goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

我が家にて・・・カヤツリグサ

2007-09-17 17:09:00 | 分類なし
カヤツリグサ[蚊帳吊草]
(カヤツリグサ科)
荒れ地や道端などに生える1年草で、茎には3稜があります。苞葉の間から枝を出し、さらに3分枝し、黄褐色の小穂をつけ、鱗片の先はややとがります。
これは道端ではなく、我が家の玄関先に生えていました。しばらく観察しようと思ってそのままにしておいたのですが、思ったより大きくなったので、このあと抜いてしまいました。
どこかの道端で、観察は続けることにしました。。。。。
茎の両端を持って裂くと四角形になり、これを蚊帳に見立ててこの名がついたそうです。
今度やってみようかなぁ・・・・・

9月上旬 横浜市内にて 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臭いはいかが・・・ボタンクサギ | トップ | 黙って待つ・・・カワセミ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sae)
2007-09-17 23:06:53
こんばんは~
この遊びもやったことありますよ!
こちらで、思い出したんですけれどね。
小さい頃はこの草の名前を知らなかったんですがこの形を蚊帳と言っていたかどうか。。。思い出せません。
返信する
Unknown ()
2007-09-17 23:42:54
saeさん、こんばんは
私には、カヤツリグサで遊んだ記憶がありません。
近所にはたくさん生えていたと思うのですが・・・
こんど子供と一緒にやってみようと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

分類なし」カテゴリの最新記事