goo

安全と安心の考察

1っこ前のエントリーで原発に対して電力会社がいかに安全かを説いても、住民は安心できない。というエントリーを挙げた。食ではもっと露骨にその手の論争が起こるわけで。

「食の安全に関する議論」は、まだ始まってもいない~農家こうめのワインに触発されました。

カビ毒に汚染されたミニマムアクセス米を一般流通させた問題は安全問題と言うよりは脱税の問題であろう、少なくとも健康被害者は居ない。信用の問題という点では「安心」の問題である。通常はそんなことをすれば日ハムや雪印の例を持ち出すまでも無く、ばれたら潰れる。設備産業と違って食品業界は零細企業が多いので「一山当ててばっくれ」という行動を完全には否定できないという事情がある。また零細企業は安全や法令順守に精通している人を置くことが出来ず不可抗力という面もあるかもしれない。

ここで整理してみる。まずは安全と安心は全く相関が無い。原発のように「安全であるが安心できないモノ」もあれば、ミネラルウォーター**のように水道水と比べて「安心だけど安全で無いモノ」という存在もある。真逆なものが矛盾無く存在できているので安心と安全は全く相関が無いと言える。なので安全と安心を同質なものとして扱うと必ず間違う。安全は科学で処理できるが、安心は心情的な問題なので「計量する」ことが困難だ。

安全の定義を考えてみよう。これは毒性やアレルギー発露などで定義できる。この世に「完全に安全なモノ」は存在できないので「致死量の1‰まではOK」などの表現となる。ちなみにアルコールは気軽に手に入る最強の薬物で、規制は「未成年は飲酒不可」という軽いもので罰則も緩く、毎年中毒死者が出る。また神経を冒すため、軽度中毒患者が事故死・殺人などを引き起こしている***。最高に危険な毒物だ。でも「安心」でない薬物だという認識はない。安全には基準があるが、安心はその程度に軽い。

一方「安心」というのはかなり主観的で、無添加ワインは安心で炭酸飲料(コーラ飲料など)は健康的な食品で無いという風評がある。そりゃ炭酸を毎日1リットル飲めば太るであろう、しかしワインを毎日1リットル飲むのとどちらが安全で無いのかは論じられない。安心は個人個人の主義主張に基づくものであり一般化できない。

このように「安全」は計量化できる、「安心」は軽量化できない。市民は安心を政府に突きつける。政府は粛々と安全性については対応してきた、ところが「安心」は計量的で無い上に、一般化できないということになる、どうあっても担保できない。安心はこのように主観的な問題なので風評被害や犯罪を抑えるため、政府は「安全」で積極的に関わらなくてはならない、しかし評価機軸が安全と安心は違うので政府は「安心」に対応する事は出来ず、常に疑いの目で見られているという事実には泣ける。

そもそも安心を主張する人は安心と安全を区別できていないからこんな悲劇が起こる。だからこそよくある「安全・安心」というひとくくりの表現には違和感を感じる。

 

柏崎原発の原子炉は地震で想定された加速度を超えてもびくともしなかった。まぁ設計には安全率(想定した荷重・加速度の何倍かでも耐えられるよう設計する係数)があるので当たり前だが。安全を証明したと思っていたら付帯設備が壊れたので「危険」らしい、安心というのが主観的でしかない証左。

**ナチュラルミネラルウォーターは湧水なので水道水よりは金属の含有量などの基準が緩い。コントレックスなどの硬度が高い水は水道水の基準には通らない。硬度とは結局金属等なのでヒ素や重金属を多く含む。ヒ素や重金属が安全なはずは無い。あくまでも煙草同様嗜好品という位置づけ。

***イスラム社会ではそのことを良く分かっているのであろう。欧米が認めたからといって安全だというのは短絡的だ、非常に危険な薬物だ、「酒は文化だ」などと言ってる場合ではないかもしれない。しかし安心らしい、反対が起こらないことから想像するのだが。少なくとも煙草よりは死者も犯罪者も病気も多いであろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 麻薬は全て合... 観梅記その2... »
 
コメント
 
 
 
それっぽいこと禁止 (shinpei02)
2009-03-20 12:26:29
うーん。
・読者の興味を引きそうな話題を使う
・いくつかの実例を引用する
・一般的に悪役とされているものを叩いてみる
・論理性の弱い論理を展開する
・読者が好みそうな結論で締める

これって疑似科学の論法そのものですよね。猛省を要求します。


安全は物理的および統計学的な事象なので0も100もありえません。
安心は判断の問題なので0も100もありえます。

安全は統計学的事象なのでサンプルの偏りで評価結果が異なります。
安心は信用醸成の罠にはまるのでなにをどうやっても絶対に安心できない人間が出てきます。

問題となっているのは安全と安心の数値が一致しにくいことであり、求められているのは安全と安心の乖離を少なくするための方策です。
解決手段を考えるという方向で研究してみましょう。
 
 
 
解決手段という視点は無かった (wood)
2009-03-20 18:22:43
安全が科学(物理)および統計学から導き出されるのは同意します。また統計学は恣意的にデータを用いることが出来るので結論を我田引水に用いることが出来るのもわかります。

しかしそれでも安全は計量的に扱うことが出来る一方、安心は主観的なのでその両者は一括りにはできないという主張です。たしかに解決手段というところまで昇華出来ていないのは御指摘のとおりなのですが。

少し勉強します。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。