goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

ミャンマービール

2015-06-04 00:27:37 | 飲めない奴のビール探訪
ベトナムに行った時も驚愕したけど、アジアのビールって、本当に美味しいと思う。

そういうビールに対抗できるビールは、あくまでも個人的な意見だが、キリンの一番搾りだと思っている。一番搾りの美味しさって、一番搾りばかりを飲んでいると分からなくなるのだ。だが、世界のビールを45種類も飲んだ年、ひさびさに一番搾りを飲んだ時、涙が出るほど美味しかったことが忘れられない。

だから、「一番搾りよ、世界に出て闘ってほしい」と私は心の中で勝手に思っている。なぜなら、あまり「一番搾り」に似た海外のビールに出会わないからである。

しかし、高田馬場のミャンマー料理店でミャンマービールを初めて口にした時、私のその思いにちょっと黄信号がともり始めたのである。

ものすごく大雑把な言い方をすると、このミャンマービール、キリンで言えばラガーと一番搾りのどっちに近いかといわれれば、一番搾りの味の路線を目指しているのではないか、という気配を感じたのである。


ミャンマービールの材料は、麦芽、ホップ、米。

むろん味も一番搾りとは、違うのだが、何かベクトルが似通ってる気がするんだよね。


で、ミャンマービールだけど、一番搾りより、あっさりしているけど、美味しかった。

酸味も疲れてる自分にちょうどいいくらい。

誰が何と言おうが、とってもいいビールだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖畔の杜ビール 天空(てんくう)

2014-10-28 23:33:42 | 飲めない奴のビール探訪
2012春季全国酒類コンクール第1位受賞のビールということで、私が行った店でも一番人気。さっそく試してみることにした。


麦芽とポップだけの王道ビール。


う~ん、味的にはやや苦味が強く、酸味はなし。コクという点ではやや物足りない。のどごしは爽やかなので、もっと暑い季節に飲んだらもっと美味しかったかも、と思った。

最近急に寒い寒い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルームーン(アメリカ)

2014-10-23 23:53:13 | 飲めない奴のビール探訪
クールなラベルが目を引くビール・・近所の酒屋さんで見つけた。

何でも、全米No.1クラフトビール(2012年USニールセン調べ個別銘柄別)なんだそうで。。。


材料は麦芽、ホップ、小麦、オーツ麦、コリアンダーシード、オレンジピールだという。

コリアンダーシードにオレンジピールと来れば、それだけで結構私の好みのビールだと分かる。


さて、早速先日もらった銅製ビアマグに注いで見る。

むっ、残念泡で全然ビールの色が見えない。


仕方なく注いでいる最中を撮ってみる。う~ん、やはり珍しいビールをブログで紹介する時はグラスを使った方がいいみたい。

お味の方は、スッキリ爽やか。やはりコリアンダーとオレンジピールが効いてるか。

今までに飲んだビールでは、以下の2つと味的には似ている。

▼水曜日のネコ
http://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/8fd83955becf67acb933b556cd7e21bb

▼ブルーナイル
http://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/aa42128a964c054674b6c2afe75695c9

オレンジの輪切りを添えて飲むともっと美味しいそうな。

こんどやってみよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドホース(フィリピン)

2014-08-22 23:37:34 | 飲めない奴のビール探訪
残暑が厳しい! 特に夜の寝苦しさはたまらない。

既にバテているのだが、これ以上バテないように、いただき物のゴーヤと格闘する日々。

額に汗して、汗が目に入りそうになりながら、とりあえずゴーヤチャンプルーをばっぱと作る。

ぱっぱと作っても失敗しない。ゴーヤチャンプルーだけはいつ作っても美味しくできるから、これを作って食べていると、自分は料理の達人なのではないかと誤認する。

最近は沖縄の「島豆腐」を近所のスーパーでも入手できるようになった。炒めている時に豆腐が崩れず、うまい按配に出来上がるから、本当にありがたい。

で、自分の作ったゴーヤチャンプルーに合うのはやはりビールだ・・・と私は思う。

また冷蔵庫からとっておきのを出して来て飲んでみる。


へ~え、これもサンミゲールが出してるビールなのね。


でも、味が全然違う。

サンミゲールがもっている微妙な酸味がまるでない。ダジャレ抜きに、私はサンミゲールの酸味が好きなのであるが・・。

でも、これはこれでいける。

何だか、カラッと爽やかなキレの良いビールである。EXTRA STRONGと書いてあるから何%なのかと思ったら、7%だ。

そんなにアルコール度数の高さは感じないね。

いやいや、なかなか爽やかで良き飲み心地にございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い空と海のビール(バイツェン)

2014-08-20 23:40:08 | 飲めない奴のビール探訪
友人宅に沢山ゴーヤがなったというので、去年に引き続きおすそわけをいただきました。

去年はこれで連日ゴーヤチャンプルーを作って消化しましたが、今年はもっと違う使い方をしようと、材料を見繕って買って帰ってきたはいいものの、家の中が暑くて暑くて何もする気になりません。

冷房の強風の下に何度も沈没しそうになりながら「こういう時こそゴーヤを食べたほうがいいのではないだろうか」と奮い立つ。

だが暑い台所に立つとその気もうせるのであった。

いっそ、本気でテキトーに作ってみたらどんな味になるのかやってみようか・・と、いつものように縦半分に切って白いワタや種を取り除き、薄くスライスして塩を多めに振り、2分ぐらいしてから洗い流す。ここでちょっと試食してみたら・・あ~ら不思議、これだけで食べれるジャン、わし。

・・・と、それだけじゃ折角買って来たものが無駄になるので、ゴーヤにもやしをほぼ同量加えて、ごま油で炒めた。コチュジャンもちょっとだけ加えてみた。


ま、すごい美味しいってわけでもないけど、ふつーにバリバリ食えるし・・。これをつまみにビールでも飲んじゃれ!


と、ずっと冷蔵庫に入ってて本年3月に賞味期限切れてたビールを取り出して飲んでみる。飲める飲める。


沖縄のビールでゴーヤ食べるって、ちょうどいいじゃん。

食べながら色々思った。世の中にゴーヤの苦味が苦手で食べられない人は意外にいるようである。だがその人達はビールも飲めないんだろうか?

ぶっちゃけ、ビールのが苦いんだけど・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスタル(ペルー)

2014-06-05 23:03:41 | 飲めない奴のビール探訪
これまた先日浜松町のキューバ料理店で飲んだビール。

キューバにもクリスタルというビールがあるのだが、日本に入ってきていないので、代わりにペルーのクリスタルを置いたとのこと。ラベルのデザインが超カッコイイよねぇ~。


ペルーでシェアNo.1のピルスナースタイルのビールだとのこと。アルコール度数は4.5~5%。


クリスタルという名前にピッタリの、清純な感じのする色合い。

ライトな味わいで、さらっと飲めてしまう。

地ピール好きには、やや個性がなく感じられるかもしれないが、逆に普段は外国のビールを飲まない人でも抵抗なく飲めるだろう。

なかなか飲む機会のない南米のビールだ。フォルクローレ好きの私にとっては、ペルーのビールが飲めたというだけで超感激!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブカネロ・フェルテ(キューバ)

2014-06-04 23:05:01 | 飲めない奴のビール探訪
昨日に引き続き、浜松町のキューバ料理店で飲んだキューバのビールをご紹介。

私はこのブログにビール遍歴コーナーを作るほど、色んな国のビールを飲むのが好きだが、キューバのビールは初めて。


ラベルに載ってるワイルドでちょっとイケてる男性は17~18世紀にかけてカリブ海一帯を暴れまわった伝説的な海賊ブカネロ・フェルテ。どんなに困難な状況にあっても部下の睡眠時間に対する配慮だけは忘れなかった・・・かどうかは知らないが、リアルのパイレーツ・オブ・カリビアンの名を冠しているのがこのビールだ。


アルコール度数は5.4%。


色とアルコール度数から味をイメージしてから飲む。期待通りの飲みやすさ。

味は日本の大手ビールメーカーのビールよりほんのり苦めではあるが、すっきりと爽やか。マイルドにスパイシーなキューバ料理にとても合う感じだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケルストパーテル(ベルギー)

2014-04-02 23:33:41 | 飲めない奴のビール探訪
先週の風邪はなんとか治って声も出るようになったし、花粉症の方は薬を飲まないでも何とかいけるようになったのだが、先月下旬から腰の具合が悪く、何だか非常に疲れる。帰宅してから何も出来ずに寝てしまうことも多いせいで、最近当ブログの更新も青息吐息。

折角いただいているコメントも満足に返せていなくてごめんなさい。

ということで本日も、ストックネタからの省エネ投稿です。

これは先月飲んだベルギービール。ラベルのデザインがステキなのでつい手に取ってしまったのだ。クリスマス限定ビールだそうだ。


コリアンダーとかオレンジピールが入っていると、つい飲みたくなるのよね。アルコール度数は9%と高め。



飲んでみると程よい甘さなのだ。アルコール度数の高いビールはその甘さゆえに更に酔いが回る感じがするが、このビールの甘さはとてもナチュラルでバランスが良い。香りもよい。

HPの宣伝文句を見ると、「チョコレート、コーヒー、カラメルのような香ばしい香り、ブラックチェリー、干しぶどう、はちみつのような甘く濃密な香り」と表現されている。そこまでは感じ取れなかったが、甘く品の良い香りであることに間違いない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャポー・アプリコット(ベルギー)

2014-03-25 23:34:08 | 飲めない奴のビール探訪
花粉症の時期に風邪を引くと、本当に辛いですな。お陰で先の3連休は悪化の一途をたどり、今週末本番があるというのに喉はガラガラ。仕事で電話しても、本当にさぶりんですか?と疑われる日々。

診療所に行って、風邪薬をもらったら、自分が持っている薬のストックとほぼ同じ薬なれど「これを飲んでいる間は花粉症の薬はやめてください」と。勇気を持ってアレグラを飲むのをやめたら、何となく良くなってきた。過去にも同様の経験があり、花粉症の時期の風邪は、花粉症の薬をやめたほうが治りが早いということを実感した。

さはさりながら、ブログをアップしている余裕もなく、帰宅するなり寝込んでいるので、今日もストックネタから。

これは大阪に旅行に行く前に飲んだベルギービールで、「シャポー・アプリコット CHAPEAU ABRICOT」というビール



杏を使った発泡性カクテル・・・・というかほとんどアプリコットジュースだね。飲みやすい。

最近ビールの小瓶2本が限界な私にとって、1本はこういう軽いビールにした方が楽しめるかも。


とりあえず裏ラベルも撮ってみた。


ビールの蓋はちょっと可愛い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランク:ヘフェヴァイツェン(ドイツ)

2013-11-28 23:06:21 | 飲めない奴のビール探訪
これも、先日本八幡の世界のビール屋さんで飲んだビール。

ヴァイツェンは、南ドイツ地方で造られている白ビールで大麦麦芽と小麦麦芽で造られるが、さらにヘーフェヴァイツェン(Hefeweizen)と言われると、伝統的に濾過していない白ビールのことを言うらしい(ヘーフェはドイツ語で酵母)。


何故、このプランク醸造所のビールをカタカナ表記する時にヘーフェヴァイツェンと言わずにヘフェヴァイツェンと表記するのかわからないが、原語表記はHefeweizenなので、あまり気にしないことにしよう。


このプランク醸造所のマーク、可愛いね。王冠をかぶったライオンらしい。

プランク醸造所はラーバーという村にあるそうだが、このライオンはその村の象徴でもあるらしい。

で、そのラーバーという場所は、あの池田理代子さんの「オルフェウスの窓」の舞台にもなっているレーゲンスブルクから鉄道で20分ほど行ったところにある駅なんだって。


さて、一口飲むとその香りの高さに驚かされる。

一般的にヴァイツェンは香り高いですよ・・とマスターが言っていたが、その中でも特に香りが魅力的なんじゃないかと思った。

その香りは、私の文章力ではうまく表現できないので、他サイトでは「クローブ(丁子)を連想するフェノール香とバナナを連想させるエステル香」などと表現されている。フェノールもエステルも私は嗅いだことがないからわからないが、少なくとも丁子とバナナという表現にはうなづけるものがある。


チーズと一緒に焼いたベイクドポテトと一緒に、このビールを美味しくいただきました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロッテンビール(ベルギー)

2013-11-16 23:55:08 | 飲めない奴のビール探訪
久しぶりに、本八幡の世界のビール店に行った。

オケ練の終了間際にちょっと大き目の地震があって心が揺れたけど、やはりたまにしか行けないところなので、行くことにした。

相変わらずラベルのイメージでしかビールを選べない私。


ラベルのデザインが、シンプルな色使いなれど、細かい文様のようなもの素敵でしょ?


王冠の模様もシンプルで素敵だ。


グラスに注ぐと、ダークな色彩が気持ちをそそる。アルコール度数は6.5%。

濃い目の味だが、バナナやメロンのようなフルーツ系の香りがして、高級感が感じられる。

グロッテンビールの「グロット」とはオランダ語で洞窟を意味する言葉で、このビールは洞窟の中で1~2か月熟成させて作られているんだとか。

ビールはもう1本飲んだけど、それはまた後日書こう。酔いの回る足で本八幡駅に向かったところ、そこで会うはずのないオペラ仲間に声をかけられてびっくり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケインズラガー(イギリス)

2013-10-22 22:08:36 | 飲めない奴のビール探訪
今年の夏は大変な猛暑だったが、季節が変わると猛暑だったことも既に忘れてしまうな。

今は「台風さえ来てくれなければ・・・」なんて思ってる。

飲んでしばらく経ってしまったんだけれど、この夏飲んだビールから。

友人から、「家でグリーンカーテンにしているゴーヤが獲れて獲れて食べきれないのでもらって欲しい」と言われて、ゴーヤを3本ほどもらったことがある。

流山でも沖縄産と遜色ないほどの立派なゴーヤが獲れることにびっくり。日本は本当に熱帯化しているのね。またスーパーで島豆腐が買えることにもびっくり。同じような理由でゴーヤチャンプルーを作る人が増えたんでしょうか?

ということで、その週は3日連続ゴーヤチャンプルー! 私の場合、普通は1回にゴーヤ半量使うのだけれど、それだと6日連続ゴーヤチャンプルーになってしまうので、1回に1本丸ごと使うことにしたのだ。

とにかく量が多いので、ごはんは食べず、食事はゴーヤチャンプルー一皿だけでお腹いっぱいになってしまう。

そんなゴーヤチャンプルーにとても合うなぁと思ったのが、買い置きしてあったこのケインズラガーだった。


ケインズと言っても、経済学者のケインズとは全然関係なさそう。大学生の時にこのビールを見つけたら、あやかろうとして喜んで飲んだかもしれないけど。


アルコール度数4%ということで、とてもライトで飲みやすい。

暑い中でゴーヤチャンプルーを炒めてると、本当に暑いけど、あつあつのゴーヤチャンプルーを食べながら、このビール・・すごく美味しかったなぁ。

のどごし爽やかで、キリっとしていてすごくよかった。

私は大手メーカーのビール以外は、大体1つのビールを1回しか飲まずに遍歴しているので、正確なことは言えないが、日本で言えば、ふらのビールあたりにちょっとテイストが似ているのではないかしら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サントリー スイートリッチ

2013-10-10 23:18:05 | 飲めない奴のビール探訪
先日、コンビニでついつい衝動買いしてしまった発泡酒。

缶のデザインと、「ローストシュガーのやさしい香り」というキャッチコピーにつられてしまった。最近、蒸し暑さがぶり返しぎみなので閉口しているのだが、キリッと冷えたビールが飲みたかった・・というのもある。


さて早速グラスに注いで見ると、色はなんだかとってもおいしそう。ところがあらら・・泡の立ち方がなんだか粗い。すぐ消えてしまう・・・何だかノンアルコールビールの泡みたいだ。


缶を見ると、その理由はすぐ分かった。な~んだ、炭酸が入っているのか。

飲んでみると、やはりいかにも炭酸という粗い泡が気になる。

「ローストシュガーのやさしい香り」というよりも「なんだかノンアルコールビールみたいな味」という方がピッタリだ。でもアルコール度数は4%あるから、これを飲んだら運転もできない。

う~ん、すごく微妙だ。

同社のホームページを見ると、この商品についてはこう書いてある。

------
「サントリー スイートリッチ」は、RTDなどの開発・製造で培った知見や技術を活かして開発した新ジャンル商品です。「ビール類特有の苦味が少し苦手」という方にもお楽しみいただける、優しい味わいと甘い香りが特長です。
 パッケージは、ゴールドの背景にブランドロゴをやわらかな字体であしらい、味わいを分かりやすく表現しました。
------

確かに新ジャンルと言えば新ジャンルなんだけどなぁ。ノンアルコールビールが好きな人ならいいかもしれないが、どうも自分にとっては大変物足りない感じがした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガービール

2013-09-18 23:12:06 | 飲めない奴のビール探訪
再びベトナムの話。まだ続くの・・・って感じだが、そろそろ大詰め。

ベトナムでは2種類ビールを飲んだ。先日書いたサイゴンスペシャルと、今日書くタイガービール。

ベトナムのビールというよりも、醸造しているアジア・パシフィック・ブリュワリーズ社(オランダのハイネケンとシンガポールのFraser and Neave社の合弁会社)の本社はシンガポールなので、シンガポールのビールと言った方がいいのかも知れないが、マレーシア、タイ、ベトナム、カンボジア、中国、ニュージーランド、パプアニューギニア、インド、スリランカと、アジア全域に醸造所があるそうな。アジアのビールってやはり侮りがたし。

個人的にはサイゴンスペシャルの方が好みなんだけど、折角飲んだんで、こっちもご紹介。

タイガービールは、例のディナークルーズで、ホビロン(孵化直前のアヒルの卵を茹でたもの)を食べた時に飲んでたビールなのだが、グロテスクだと構えていたホビロンが拍子抜けするほど美味しかったので、脳みその8割以上がホビロンの美味さに酔っており、正直、タイガービールをちゃんと味わっている余裕はあまりなかった。


色が薄い割りには、やや苦味が強い・・一口飲んだ印象はそんな感じ。日本とかで飲むこういう色のビールはライトなテイストなので、色から想像する味とは違う。

サイトで調べてみたら、ベトナムでは氷を入れて飲むこともあるらしく、氷を入れるなら確かに味は濃い目の方がいいのかも、、と今ごろ納得した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゴン スペシャル(ベトナム)

2013-08-24 23:03:49 | 飲めない奴のビール探訪
短い滞在でしたが、ベトナムでもビールをいくつか飲みました。

これは最後の夜に飲んだ、サイゴンスペシャルというピルスナータイプのビール。アルコール度数5% 副原料は一切使用せず、ヨーロッパやオーストラリアなどから輸入したモルトを100%使用し、高級レストランをターゲットに発売されたビールとのことです。



一口飲んで、これは美味いと思いました。

キレがよく、爽やかで、クリアな味です。

私はライトなビールはあまり好きではありませんが、このビールは軽すぎずにバランスが取れているところが良いですね。

アジアのビールも欧米のビールに負けず劣らず素晴らしいですね。私にとってもベトナム最後の夜にふさわしいビールでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする