goo blog サービス終了のお知らせ 

さぶりんブログ

音楽が大好きなさぶりんが、自作イラストや怪しい楽器、本や映画の感想、花と電車の追っかけ記録などをランダムに載せています。

餃子浪漫

2017-08-20 23:15:52 | 飲めない奴のビール探訪
久しぶりにビールが飲みたくなった。

昨日の公開リハーサル大変だったけど、とりあえず一山超えた。そして今日はミニ発表会で9月のコンクールのためのヴァイオリンとトランペットの課題曲を演奏した。

実は、7月30日にもミニ発表会があったのだが、その時は声楽で「ノルマ」のCASTA DIVAを歌い、トランペットでコンクールの課題曲を吹く予定であったが、唇を怪我してしまい、急遽ヴァイオリンに持ち替えて、タンゴ・ジェラシーを弾いた。1ヵ月以上も唇の怪我と腫れに苦しみ、満足にトランペットを吹くことが出来なかった。

それがようやく・・まだ万全とは言えないまでも、人前で吹くことが出来た。それが嬉しくて、飲みたくなったのだ。

教室の近くに餃子専門店が新しく出来ていたので、思わず入ってみたところ、餃子や中華料理以外に、不思議なドリンクメニューが。。。

「餃子浪漫」という名前のビール。宇都宮餃子会との共同開発ビールだそうだ。


「餃子の街ならではの餃子によく合うビールです。カラメル麦芽の上品な香ばしさと麦芽をふんだんに使用した麦本来の旨味が楽しめるメルツェンタイプのビールです。」とメニューに書いてあった。

こりゃぁ~久しぶりにくすぐられるビールを見たぜ。文句なしに注文だ!

まず餃子が来る前にビールだけを楽しむ。

おう~すごくコクがある。味はやや濃厚。程よい酸味とほのかな甘みがある。こりゃぁ~ちょいと私好みだね。


餃子到着。普通の餃子(右)とパクチー餃子(左)を5個ずつ頼んだ。


まずは普通の餃子。なんかすごいおいしい。


そしてパクチー餃子。わお~すごくパクチーの香りが生きてる。

写真を見ていただいて分かるように、野菜はやや大きめに入っている。私もパクチー餃子をちょっと前に作ったけれど、ものすごく細かくパクチーを刻んでしまったのだが、これくらい大きい方がパクチーや野菜の風味を楽しめると思った。

そして、確かにこの餃子浪漫のビールと合うこと!

餃子とバランスが取れてる。ビールが濃厚なのでご飯がいらない感じ。

餃子って、東洋の知恵だよね。野菜も肉も炭水化物も一度に採れる。同じ小麦粉の強力粉を使いながら、西欧は膨らませてパンにし、中国は包んで餃子にした。両方の文化に接する日本人は、パンでものを包むということを当然の発想として持ち、菓子パンや調理パンを作り出す・・・などと餃子を食べてビールに酔いながら西洋と東洋の文化交流について考える私であった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の試練・第5弾:ドイツフェスティバルで歌ってきた!

2016-11-06 23:03:50 | 飲めない奴のビール探訪
雲一つない快晴の青山公園で開かれたドイツフェスティバルの特設ステージで歌ってきましたよ!
(なぜこれが試練かっていうと、練習期間が短かったのと、暗譜が大変だったから。)


今年の5月のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャパンで魔弾の射手を一緒に歌ったオペラ仲間と一緒に。


女子はディアンドル、男子はレーダーホーゼンに身を包み、ばっちりお化粧して。


沢山並んだベンチの向こう側にあるのがその特設ステージで、この写真だとまだ人が入ってないんで目立たないかもしれませんが、


青空の下で楽しくビールを飲む人沢山の人達の前で歌うのは本当に気持ちよかったです。

最初、みんなでドイツ国歌を歌い、先生のソロ(歌の翼に、献呈)のあと、「魔弾の射手」より女声の「花冠の歌」、男声の「狩人の合唱」。

再び先生のソロの後ろで「月の御殿」や「ベルリンの風」のバックコーラスを歌い、最後はEin Prositとさかずき(Stein Song)でしめました。

花冠の歌・・5月に練習したはずなのに最後の最後まで大変でした。歌詞が長いし、紛らわしい言葉が多くて、一瞬でも集中力を欠くと歌詞が出てこなかったりします。

そのたびに先生から「女声陣・・歌詞に自信がなくて目が泳いでると、拍手もらえませんよ・・たぶんもらえないでしょう・・」みたいに叱咤激励を受け、四苦八苦。

ホント、飲んで食事している人の前で歌うのって、演奏がつまらなかったら、みんな舞台を見ずに、飲みに入ってしまうでしょうから、ある意味普通の演奏会よりシビアですよね。

でも、頑張りましたよ。たった4回の練習でしたが、花冠の歌だけじゃなくて、新しい曲も沢山やりましたし。また、先生のソロの歌もさることながら、MCもやたら素敵で、会場が大いに盛り上がっている感じがステージの上にも伝わってきました。私たちドイツしてるわ~と思うと自然に笑顔がこぼれてきます。

「みなさん笑顔でね・・笑顔の人に自然に視線が行きますよ」と先生に言われたことを忠実に守って無事ステージが終わりました。小さい子供がステージ前で一生懸命見てくれてたのは嬉しかったですね。

無事に終わってホッとしている時に、偶然会場に居合わせた昔の合唱仲間が駆け寄ってきてくれました。思わぬ再会で本当にうれしかったですね。ステージも楽しんでもらえたようですし。


さて、出番が終わって、打ち上げの始まるまでの間、やはりこの素晴らしい会場で少しでも何か買って食べたいと、ビールやつまみを買いに行きました。


これはアビエーターエールというビールで、とても味わい深いビールでした。ちょっと酵母かなにかでよどんでいる感じなのが、飲んでて楽しいです。


これはエルディンガーのビールで、黒いのがデュンケル、白いのがヴァイス。これもおいしかったですね。飲みやすいのに飲みごたえある・・というか、味わい深いのにさわやかというか、絶妙なバランスのビールだと思いました。


みんなでソーセージやザワークラウト、ブレッツェル(塩味のドイツパン)をつまみながらおいしいビール飲んで、楽しかったなぁ。

青空の下で飲むビールって最高!

で、打ち上げもドイツ料理店で、おいしい料理とビールをいただいたんだけど、こっちはこっちで大盛り上がり。私は夜、声楽のレッスンがあるというのに、飲んで騒いじゃって・・・おかげでレッスンはメロメロだったんだけど。


打ち上げの店にあった帽子を使って、ちょっとオペレッタっぽく写ってみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレハー(イタリア)

2016-08-25 23:51:50 | 飲めない奴のビール探訪
先日飲んだイタリアのビールがおいしかったので、また別のイタリアビールをダイエーで見つけたので、買ってみた。

ラベルに1773とある。モーツァルトが生きてた時代からやってるのね。ひょっとしてモーツァルトはイタリア旅行時にこのビールを飲んだのかしら・・と思って調べてみると、モーツァルトのイタリア旅行は1769年から1771年だった・・・残念!

っていうか、まだ13~15歳の少年だったモーツァルト、もしイタリア旅行時にこのビールがあったとしても飲んでないだろう。


飲んでみた感じは、先日飲んだモレッティの方がマイルドで、ドレハーの方がちょっと辛みが強い気がする。酸味とかコクとかはちょっと少な目かな。


シャープな味わいって書いてあるからね。

アルコール度数はそんなに強くないのに飲みごたえがある。

でも総じて飲みやすく、料理にとても合うビールだと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モレッティ(イタリア)のラ・ロッサとドッピオ・モルト

2016-08-02 23:23:38 | 飲めない奴のビール探訪
久しぶりのビールコーナー。

最近飲まないんです。夜、やりたいことが多すぎるからね。

で、先日の「オペラ講座&イタリア料理」の稿でも書いたお店で、久々に新しいビールを飲みました。

モレッティ社のビール自体は当ブログでも紹介していて、その時は、おいしかったけど割と普通過ぎると思ったみたい。

▼モレッティ・ビール(イタリア)
http://blog.goo.ne.jp/y-saburin99/e/74af6a8140f28990d3d130d2d10a02a6

でも、今回飲んだラ・ロッサとドッピオ・モルトはどちらも本当においしく、料理も引き立ててくれる味だった。


まずラ・ロッサの方。

甘味があって味わい深いけど、黒ビールほど癖はなく、赤ビールって感じ・・・イメージで言ってるけど。


アルコール分7度だけど、とっても飲みやすい。


こっちがドッピオ・モルト。


緑の瓶が清涼感を演出。


こっちも7度ね。信じられない飲みやすさ、さわやかさ。

どっちも飲みやすい。また飲みたい。おいしいイタリア料理とともに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフマンス(ベルギー)

2015-10-01 23:19:03 | 飲めない奴のビール探訪
久しぶりにフルーツビール。


チェリーをベースに18ヶ月間熟成させた後、ストロベリー、ラズベリー、チェリー、ブルーベリー、エルダーベリーのフレッシュジュースをブレンドして造られたんだそうだ。


グラスに注ぐと鮮やかな赤色。

飲むとほとんどフルーツの味で、ビールの味はほとんどしないですな。

アルコール度数も3.8%と低く、ほとんどジュースですな。

こういうビールを好んで飲んでた時期もあるんですが、かえって疲れるんですなぁ。

ビールの苦味って、自分の苦い思いを洗い流してくれる要素ってあるじゃない。

ここまで甘くて、苦味がないと、何のためのビールなのか・・っていう気がするのだけれど、これはこれでたまにはいいじゃない?

それにしてもいっぱいべリーの入ってること! それなりに手のかかっているビールなので、文句を言わずに黙って飲みます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリンのSVB

2015-09-28 23:39:26 | 飲めない奴のビール探訪
オイルサーディンの玉ねぎ&ゆず胡椒に合わせて飲んだのがこのキリンのSVB。これも友人からのいただきものである。


ボトルの後ろのQRコードを読み込んで説明を読んでみると、
「ビールの無限の可能性を追求した、子ソンのどのビアスタイルにも属さない、スプリングバレーブルワリーのフラッグシップビール」とある。

アルコール度数は6.5%なのだが、ボトルに書いてなくて、QRコードを読んで見に行かなきゃいけないのはちょっとキツイなぁと言う気がする。ラベルを見てどんなビールなのか一見して分からないのはどうかなぁという気がするが、とりあえず飲んでみる。


つまみのオイルサーディンとはとても合う。

まぁまぁ美味しいビールだが、苦味は強め。コクがあり、香りも強い。褐色の色合いからイメージされる味にほぼ近いか。

「エールのような豊潤さとラガーのようなキレ」とQRコードから行き着いた先に説明されている通りのお味。

って言うことは、エールでもラガーでもないってことなんだろうか?

そうね~、個人的な好みを言えば、美味しいけれどやや香りに癖があるかなぁと。個性的なビールを目指しているようなので、それはそれで目的を達成しているのではないかと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンビール(石垣島地ビール)

2015-08-26 23:59:16 | 飲めない奴のビール探訪
時々行く沖縄料理店で、沖縄の地ビールフェアのようなものをやっていて、今日は石垣島のマリンビールというのを頼んでみた。


沈殿するほどビール酵母が入っているビールのようだ。


早速飲んでみると、ひゃ~!これは美味しい。

一言で表現すると「濃くて美味しい!」

苦味、酸味などが適度で全体的に濃くなった感じなのだ。

粘度&濁りがまさに地ビールのイメージぴったり。

地ビールというものを知らない頃、私は地ビールといえばこういう味を想像してたんだよ。

そういう意味では、初めて飲むのになんだか懐かしい。



豆腐ようや、ジーマーミー豆腐のような、ねっとりした、味の濃いものとすごく合う味のビールだ。


アルコール度数5度のはずなのに、なんだかとってもいい感じに酔ってしまって、家に帰ったらあっという間に寝てしまった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン パーフェクト フリー

2015-08-23 23:40:20 | 飲めない奴のビール探訪
カツオの佃煮を食べてて、ビールが飲みたくて死にそうな気分になり、でも今日やりたいことがまだ色々あるので、先日いただいたノンアルコールビールに手を出す。

ノンアルコールビールっていうのは作るの大変難しいと思うんですよ。一番最初に飲んだノンアルコールビールはまるで麦茶に炭酸を混ぜたような味で・・でも数年前に飲んだキリンフリーは結構よく出来てると思った。泡がすぐ消えちゃうのは難点だったけど、飲んだあといい気分になって寝ちゃいましたから。お酒を飲めない人がノンアルコールビールでも酔うと言っていた気持ちが分かりましたよ。

以来、「酔い」とは多分にメンタルな要素を含むもの・・というのが私の中でも理解。さて、今日はキリンフリーよりレベルアップしたと思われる、キリンパーフェクトフリーの魔力、睡魔へのいざないに私は勝てるんでしょうか?


最近「脂肪の吸収を押さえる」とか「糖の吸収をおだやかにする」というコピーが流行りですね。ジュースではよく見る表示ですが、ビールにまで進出するとは・・・。もっとも私には焼け石に水のようなものですが。

その脂肪や糖の吸収をコントロールしているものは難消化性デキストリン(食物繊維)。その昔、食物繊維飲料というのは別の理由で売られていたわけですが、今では脂肪や糖に絡めた売られ方をするのですね。


は~い、ちゃんとホップも入ってますね!


さて、お味の方は、なかなかに満足度高し! さすが、キリンフリーの進化形。

キリンフリーより泡の消える速度も遅くなってます。

そして、眠気へいざなう魔力も・・・いやいや、今日は負けませんぞ・・と、ノンアルコールビールのあとにコーヒーを飲んでる奴です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニヘデビール(沖縄):ソフトタイプ

2015-08-13 22:35:36 | 飲めない奴のビール探訪
私にとっては、どうしても昔歌った「はぶでーびる」とかいう歌を思い出してしまうネーミングのビール。「ありがとう」を沖縄のことばで言いあらわすと「にふぇーでーびる」というので、それをもとにネーミングしたんだそうだ。

2年前、これのハードタイプを飲んで、当ブログにもアップしているのだが、今度はソフトタイプにチャレンジ。


島豆腐をつまみに飲んでみると、大変さわやかで美味しい。

酸味がちょっと少ない一番搾りと言う感じ。

「ろ過処理を一切しないためにビール酵母が生きている状態で充填されていて新鮮さと絶妙な味のバランスを保つために要冷蔵タイプのビール。」とHPに謳っているが、ほどよい濁り感がのどに心地よい。


沖縄の空の下で飲んだら、もっと美味しいかもね。

いやいや、今週の東京も負けず劣らずのすごい暑さ。

私はバテバテで、息苦しい毎日を過ごしているが、南国の料理でも食べて、この暑さを乗り切りたいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番搾りガーデンで一番搾りと一番搾りプレミアムを飲み比べる

2015-06-19 23:49:58 | 飲めない奴のビール探訪
渋谷で9月まで開かれているという、期間限定の「一番搾りガーデン」に行ってきた。


ここは工場見学みたいに、最初2分程度だけ、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べをしてから中に入るんだ。


右の二番搾り麦汁は水っぽくってほとんど味がしないね。そのあとで左の一番搾り麦汁を飲むとその違いは歴然。ほんのり甘くてコクがあって明らかに一番搾り麦汁の方が美味しい。


そこから食堂に入れていただいて食事を注文。お目当ての一番搾りと一番搾りプレミアムの飲み比べ。

味的にはあまり大きな違いはないのだが、一番搾りプレミアムの方がクリアな感じがする。

普通の一番搾りの方がちょっと濁っている感じがするのだが、その濁りがのど越しに微妙にくすぐる感覚が美味さを助長する要素もあるので、クリアになってしまうとある意味面白みがないような気がするのだ。

私自身は食に美味しさ以上に面白さを求める人間であることから、プレミアムより普通の一番搾りの方が好みではあるのだが・・。


食事メニューはみんな美味しそう。紙皿で出てきて、カウンターで食べる。右が鮎の唐揚げで、左が一番搾りスタウトを使って茹でた枝豆。次回はスタウトも飲んでみようか。


これは玉ねぎサラダに卵を落としたもの。美味い!


ところどころに麦芽が入っている。

店内は若い人が多く、なかなか賑わっていた。敢えて小雨のパラつく夜9時頃に行ったので、ほとんど待たずに入れたが、時間帯や天気によっては混み合うんだろうなぁ。

一番搾り2種類、3/4パイント(約355ml)ずつ飲んで、ほどよく酔っ払った。楽しいイベントに行ってきたみたいな気分になった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野ビール

2015-06-10 23:36:39 | 飲めない奴のビール探訪
怒涛の家飲みビール週間のお陰で、冷蔵庫の中が整理できました!


二夜連続インドビールの次にコレを飲むと、いかにも日本のビールって感じ。

まぁ、私はパッケージに影響されやすい奴ですから。


一口飲んでみて、コクがあるなぁと思いました。

色合い的にアンバーな感じなのですが、何となく木の樽の香り的な風味もするのが不思議なところでして。


何となく癖がある感じ。癖ではなくてもう少しパンチが欲しい所ですが、ビールはいろんなのがあるからいいのであって、コレはこれでいいのでしょう。

ということで、冷蔵庫の中が空いたので、また地ビールが買えらァ~とか、よからぬことを考えている私なのであった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックイーグルエクストラストロングビール(インド)

2015-06-09 23:29:47 | 飲めない奴のビール探訪
昨日に引き続き、インドビール。

遠目に見たら、タイガースビールみたいだなと思って、近づいてみたら


イーグルだった・・なんて書いたら両方のファンに怒られるかも。

ただなかなかこのラベルカッコイイぞ! なかなかに目を引くデザインだ・・・だから買っちゃったんだろうけど。


飲んでみたら・・こりゃぁ、なかなかに美味しい。

昨日のタージマハルビールに比べてとてもしっかりしたお味。酸味は少なく、ドライな感じだけど、食が進む感じの旨さ。

もし汗だくだくの状態だったら、タージマハルビールの方が美味しいかもしれないけど、普通の状態だったら、このブラックイーグルエクストラストロングビールの方に軍配が上がるね。


アルコール度数7.5%だって。だけど飲みやすく、アルコール度数を感じさせない。

インドのビールもハイクオリティだね。やはりアジアのビールにはエネルギーを感じる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タージマハルビール(インド)

2015-06-08 23:26:00 | 飲めない奴のビール探訪
あさりとしめじのタイ風バジル炒めに合わせてチョイスしたのが、このタージマハルビール。


昨年秋、西葛西のインド食材屋で見つけて買ったまま、冷蔵庫で眠ってた。賞味期限過ぎてるけど、気にしない。


ひゃぁ、これってグラスに注ぐと泡がすぐに消えちゃうぞ・・・と一瞬いやな予感がしたんだが、飲んでみたら美味~い!

怪しい店に、怪しく陳列されてたから、怪しい味を想像してたんだけど、拍子抜けするくらい美味しいぞ。

爽やかで軽いテイストながら、苦味も少し強めで飲み応えあり。

あさりのバジル炒めに超ぴったり!

ラベルにあるようなタージマハルの壮麗な感じは一切しないが、インドの暑い風を感じるね。

飲みやすいと思ったら、アルコール度数4.5パーセントなのね。

あさりのバジル炒めの辛さで汗をかきながら飲むには、スーパーちょうどいい感じ。

あぁ~夏が来たなぁって気がする。

ビールを美味しいと感じられるようになって、5月のメタメタだった私の体調も少しは快方に向かってきたということね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツボシビール・ピルスナー

2015-06-06 23:04:46 | 飲めない奴のビール探訪
これは、先日馬刺しチップスを食べた時に一緒に飲んだビール。

まさかこのあと3夜連続ビール飲むと思わなかったので、味をメモっておかなかったのが悔やまれるけど、普通に美味しいビールと言う感じ。


愛知県犬山市のビールなのね。

「チェコ産のファインアロマホップをふんだんに使用した華やかな香りと上品な苦味が特徴。熟成期間を1、5倍(当社比)とし、コクと旨みを丹念に引き出し仕上げた下面発酵ビールです。」とある。

確かにコクはあったと思う。


他の人が書いたサイトで、「苦い」と書いてあるのを見たが、私はそうは思わなかったなぁ。

コクも酸味もそこそこ。普通に美味しいビールです・・・と形容しておこうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琥珀エビス ハーフ&ハーフ

2015-06-05 23:56:46 | 飲めない奴のビール探訪
ニュートーキョーでカミカツを頼んだ時に飲んだビール。

ハーフ&ハーフというから何と何のブレンドかと聞いてみたら、琥珀エビスとサッポロビール黒ラベルを半分ずつ混ぜたものだそうで。

純粋な琥珀エビスの味を知ってから頼めばいいのに、馬鹿ですね・・私。通常黒ビールと普通のビールを合わせたハーフ&ハーフが好きなもんだから、つい本能で選んじゃいました。

でもこれはこれで美味しい。

苦味がほどよく、キレもある。

夏を迎えるこの季節にちょうどよい感じですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする