goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ヴァンベールシチー(2730鞍)DTレッスン

2022-11-25 21:45:08 | 乗馬日記2022
今日も快晴でした。半袖でもいいくらい暑かったです。
明日から試合で見知らぬお馬さん達が練習しています。
挙動不審な馬もいるのでチビー君が影響されないよう、
されても阻止できるように気をつけて乗らねば。

輪乗りの大きさで運動しました。
これが失敗だったかも・・・。
円運動で結構リラックスして動いてくれてたので
起こそうと思って収縮をかけたら
左手前はピタ止まり、その後の反抗っぷりが
芽生えるどころか開花してロデオ祭りでした。

久し振りに乗って、チビーの時はネチネチと横運動とか
するのを忘れていて、輪乗りの速歩だけで判断したのが失敗でした。

駈歩は1歩も出来ずでした。ひたすらロデオ。
ロデオしまくったら駈歩しなくていいんや。って
思い込まれるのも困るので断念しました。

ターンオンザホンチスの練習はネチネチやりました。
難しいなぁ。ターンオンザホンチス前の常歩も
リズムよく動いて、ターンオンザホンチスも常歩と
同じようにリズムが乱れないように動き続けなければ
いけないのと、大きさとか内方姿勢とか。
この運動は馬が神経質な時にやると、よけいにテンション上がるような
気がするのは気のせいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノドライブイン(2728鞍)障害レッスン

2022-11-17 22:48:37 | 乗馬日記2022
今日も障害レッスンを受けました。前回はカメラを
なぜかスロー機能にしていて失敗したので、バーチャル乗馬
リベンジ編として。
で、いつも通りアイカちゃまだと思ってたら
「カジノドライブイン」アイカって言われると思い込んでたので
ビックリしたのですが、ちょっと待って!カジノドライブインって
ポニーやん!障害レッスンやで!
ちゃんと障害レッスン予約でカジノドライブインでした。
ポニーに乗れるのは嬉しいけど障害は初めてです。
乗る前から、かなり緊張するけど興奮もする(笑)

カジノ君は、なぜかドングリって呼ばれてるので以後
ドングリと書いていきます(笑)

今日は歩幅とか全く関係なくて、障害を通過すればOKでした。
3歩って言われても絶対ムリやし。
速歩とか、速歩で横木とかは大丈夫だったのですが、
駈歩で大苦戦しました。

レッスンは左手前ばかりで右手前はナシでした。
で、左手前の駈歩ですが、まず駈歩を出すのに大苦戦。
何回かやってコツがつかめてきたと思ったら
今度は手前が逆ばっかり。
私がポニーに乗る時の癖は、脚の位置がポニーの脇の下くらいの
ままで、いつもの馬みたいに脚で馬を外に出したりとか
脚を自由に使えないことです。
動かすと転がりそうで怖いけど。
隅角とかドングリは内側にめちゃくちゃ切れ込んでくるのですが
自分の姿勢がお尻つかないように前傾し続けているので
地面しか見えてなくて、切れ込んでるのがわからない状態で
やっと出たと思ったら、どんでもない場所を走ってるし、
駈歩に大苦戦でした。

でも横木とかは逃げたりせずに向かっていくタイプで
頼もしかったです。しかも真っ直ぐ通過してくれるし。

クロスバーになって、テケテケ行くのかと思ってたら
先生に「けっこう飛ぶ」って言われて、
歩幅がほとんど合わずだったのですが、1歩入るか入らないかみたいな
微妙な時はガバッととびついてくれるくらいパワーありました。
歩幅があった時は、ちゃんと馬に乗ってるって体感で、
しっかり馬でした。
前回よりコンタクト外れる率が自分の中の手応えで減ったと思いました。

すごく貴重な体験でした。
楽しかったです。ポニーにも乗れるようになりたいなぁ。
色々なタイプの馬に乗るのって刺激あって楽しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンバーマイル(2727鞍)フラットレッスン

2022-11-11 21:48:57 | 乗馬日記2022
孤独に自習だったので、昨日乗った感じだと
銅像化しているマイ君なので、1ミリでも脚の反応を良くしようと
常歩の時は手綱フリーで自由に動かせてから
そのままフリーの状態で速歩しました。
圧迫脚の合図はしませんでした。
軽く蹴って、そのまま動いてくれたら馬の動きについていくだけ。
特に隅角とか気にせず馬なりにササーッと動かしてみました。
体も口も銅像化して激硬だし、とにかく体全体を使って
動かすのがいいのかな?と思って。

しばらく動かしていい感じになってきたところで
つかんでみました。
長手綱じゃないとムリ。手綱短くしたらケンカになる。
はぁ~・・・。とにかく脚の合図に反応してもらえれば
いいかな。あれこれ要求してもムリやし。

巻き乗りは小回りできずでした。
後肢旋回、前肢旋回も何度かやったのですが
脚の反応と、たぶん反抗もあります。
反応鈍いくせに反抗しよる・・・。

途中で折り返し手綱いらんかも。先生に外してもらって
ノーマルで乗ったら、どんどん左の口がガチガチに
硬くなってきて、使ってなくても折り返しはつけておいた
ほうがいいのかも。ちょっと後悔しました。

駈歩も左手前はチビーと一緒で傾いてるし、チビーより
体が大きい分、歩幅があってますます乗りにくかったです。
左内方姿勢がとれませんでした。
あと、半減脚を理解してなくて、脚を使ったら前へ出るんや、
みたいな感じで動かないくせに無駄に動こうとしたり。

後肢の踏み込みの練習ってどんな事したらいいんだろう???
やっぱり歩度のつめのばし?それか地味に常歩で
頭の位置を低く低く、次に起こして、の反復?
マイ君、折り返しつけたらハミにもたれてくるし
フリーにしたら、どんどん硬くなってくるし、
だいたい常歩で頭を下へ低くさげて首をリラックスさせて
動かないところから問題な気がします。

今日、駈歩を馬場いっぱいに使って1回だけ歩度のばして
走ったのですが、障害のほうが向いてるかも。
広い面積でガバッと走るほうが好きな気がしました。
ヤル気が違ったような気がします。
人間でも馬場は嫌いっていうのと一緒でマイ君も馬場が
嫌いなのかも~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2726鞍)DTレッスン

2022-11-11 21:15:28 | 乗馬日記2022
今日も快晴でした。暑かったです。

常歩でギュッ!パッ!しながら歩いてたのですが
なかなかハマらず、時々、巻き乗りをして
蹄跡でギュッ!パッ!
先生めっちゃ待ってくれてはって、やっとハマりだして
いい状態になった!と思ったら外れたり、
でもハマり率が高くなってきて、
「次にハマったら速歩」
速歩して速攻でコンタクト外れて、そのまま速歩を続けながら
ギュッ!パッ!
「あと一潜りほしいなぁ」
内方脚を少し使ってフワッとなってOKもらえて
あとは持続するだけなのですが、そんな簡単に出来るわけ
ないので、これが持続できるようになったらなぁ。
頑張らねば。

次は横運動です。
肩内で脚の位置を意識しまくっているうちに
どっちの脚をどう使えばいいのかワケわからん状態に・・・。
まず頭で考えてる時点でダメ。
今更なんで脚の位置から練習してんねん。ってくらい
本当に初めて横運動します。に戻って練習しています。
今まで乗ってきた馬みたいに、ごまかしも適当も全く通用しないし
絶対に認めてもらえません。
正しく乗らないと合格をもらえないんです。
アイカから怒鳴られたりする事はないのですが、
アイカの判定は2択しかなくて合格と不合格のみ。

肩内で肩を内にしている側の脚を前で使って座骨も
内側に重心を置いて外側の肩に向かって推進する。
外方脚はヒザを曲げず、カカトを上げず、お尻の上が
痛くなるような感じに後ろへ引く。
野球の時みたいに内側の脚と座骨はスライディングしているイメージ。
実際にスライディングしたことないけど。
私の思考回路では、肩内は肩を内にしないといけないから
後肢が内に入らないように内方脚で後肢をおさえて
外方脚で肩を内にする。って思っていて、
それとは真逆なので、レッスン中も脚が逆って言われて
でも先生に言う通りの位置にすると座骨推進がものすごく
わかりやすいし。
もっとモヤモヤするのは腰内も脚の位置が同じって事。
違うのは座骨の位置。
肩内と腰内は座骨のねじり?で重心を変える、みたいな。
言葉にすると難しいです。
先生が地上からお手本を見せてくれはるのを見ると
座骨のねじり具合が違うのかな?って思いました。

駈歩は、走り出すとどんどん速くなってくるし、
このままでは一生反対駈歩できないって思って
座りこまないようにして内腿だけでおもいっきり馬体を
吸着させて自分をガッチリ固定しました。
すると、まとまった駈歩が続きました。
やっとやっと駈歩でハマる乗り方が、これや!って思いました。
座るんじゃなくて内腿で吸着する。
でも、このままだと直線しか動けないので、
ここから巻き乗りとかするには、フワッの状態から
もう一度後ろからの推進をかけて動かす。との事です。

今日は反対駈歩が両手前とも何とか成功しました。
だいたい最初の隅角直前でバランス変わって速歩におちるけど
今日は右手前からの反対駈歩はまだ勢いで突っ走った感がありながらも
ゴールできました。

今日は先生から駈歩は超久し振りにOKもらえました。
いつも細かく丁寧に教えてもらっているのに
私の体がついていけません・・・。頑張ってるんやけど・・・。
でもアイカ先生は「まだまだ未熟者」って態度に出されました。
ヘタクソな私を辛抱強くブチ切れる事なく厳しく指導してくれる
アイカ先生に感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンバーマイル(2725鞍)フラットレッスン

2022-11-10 21:52:14 | 乗馬日記2022
久し振りのマイ君。独特な反動だけ覚えています。
マイ君は全くヤル気がなく、ボ~っとしていました。
動く気ナシ。こんなに動き気ナシの馬って珍しいかも。

体全体が硬くて、動く気ないのに、どうやってほぐしたらいいのか
さっぱりわからず苦戦しました。

最初は圧迫脚で合図していたのですが、反応なさすぎて
途中から軽く蹴ってみました。片方ずつ脚をコン、コーンって
使ってみると、まだマシ。

円運動もロクにできず、内方姿勢も出来ず、
先生に外方で回して、って注意されまくって
その外方があまりに難しくて、少しでも掴むと
ますます動かなくなるし、
マイ君が一番動く長手綱で運動したので、
長手綱だとますます外方使えない・・・。

駈歩も勢いだけで後肢が使えてないし、
輪乗りは強引に出来ても巻き乗りは出来ない。
でも気合で反対駈歩やってみました。
左手前からの反対駈歩は強引に通過したけど
常歩、速歩で後肢をしっかり使って動く練習、
体を起こして動く練習をみっちりやらないと
絶対ムリだと思いました。

駈歩で前にもたれまくってくるから前輪駆動で
後肢は動いてなかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2724鞍)障害レッスン

2022-11-10 21:27:14 | 乗馬日記2022
今日は気分転換に障害レッスンを受けました。
今年は夏の試合前に障害試し乗りと、試合と、
今日と、珍しく頑張って?!ます。
って書きたいのですが、実は買ったばかりのカメラの
取付具合がしっくりこなくて、今日は別の部品をつけて
お試し撮影。
そして、またまた支障発生。
蹄洗場でこれでOKと思ったのですが、乗ってみると
エアープロテクターのバックルにレンズが隠れて見えない・・・。
次からカメラはプロテクターの上から装着したほうがいいな。
馬に乗ってしまったから付け直しも出来ないし、カメラを前に
バックルを無理やり自分側にしてくっつけました。
カメラが微妙に傾いてる気がするけど、あきらめよう。
で、今日のカメラは不具合なのか前回と違う反応で
ものすごい秒数で動いていました。怖い・・。
もう壊いったれたのか?これ以上はビデオカメラ買いたくない。

今日のレッスンはガンガン飛びまくるレッスンじゃなかったので
ちょっと残念でした。滅多に受けないからガンガン飛んでおきたかった。

横木が2本置かれてあって、その間を2歩で通過する。でした。
今日のアイカちゃまは元気でした。なぜなら馬場レッスンのように
束縛されていないので、自由に動き回れてルンルン気分!

レッスンは減点方式ゲーム?で、まったりほのぼのしていました。
この横木2本を通過する時、横木を四肢であてたり
かすったり、速歩におちないように。
横木を触るのは馬を起こしていないから。
起こさずに突っ込んでいくと、速歩におちたり、ぶつけたりする。
速度が徐々に速くなってもダメ。

後半はクロスバー1コも追加で、最初に横木、
クロスバーを通過して、最後に横木でした。

アイカちゃま、クロスバーで踏切が全然あわずで
ゴメン。でも絶対に裏切らずに通過してくれる
スーパーホースで助かりました。
これくらい馬場でも助けてほしいんだけど、
馬場になると超厳しい・・・。絶対に助けてくれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノドライブイン(2723鞍)フラットレッスン

2022-11-07 22:55:55 | 乗馬日記2022
レッスン直前に急に馬が変わってポニーに乗る事になりました。
名前は元競走馬っぽい名前だけど、完全にポニー。
アイカちゃまみたいな大きさでもなく、本当にポニー。

ここのクラブのポニー達は賢いので
カジノ君も賢いと思ったら、馬装はガチャガチャ動くし
乗るときもワサワサ動き回るし、肢の手入れは
水をかけたら逃げまわるし、まだまだ修行が足りないポニーでした。

あきらか見た目が他の馬と違いすぎるので
周りの視線を何となく感じました・・・。

カジノ君は以前乗ったダニエルのイメージで乗ったら
絶対アカンって思いました。
ダニエルは完璧に乗馬として仕上がりまくってるけれど
カジノ君はけっこう頑固で意思表示が強いです。
これに負けたら動かせないかも。

乗ったらカジノ君の頭が触れる距離で前がないみたいに感じて
けっこう恐怖。絶対に前傾しないように気をつけないと。
あと、ポニーあるあるの裏切り行為。急旋回とか。

先生から今日は楽しんでくださいって言われたので
珍しい馬に乗れて刺激的でした。

レッスンは部班で何と何と先頭でした。
大きな馬よりテケテケ動くから高速スクワット。
ものすごい筋トレかも~。

巻き乗りの練習で、号令がかかったら巻き乗り。
大きな馬だと巻き乗りの大きさがわかるけれど
ポニーに乗ると巻き乗りの大きさとか図形が
わかりにくかったです。
たぶん乗り慣れてないからだと思うけど。

駈歩は大苦戦でした。どんな駈歩か全く予想つかないのと
肢の回転が速すぎて、少しでも鞍にお尻がつくと
速歩におちました。
とにかく駈歩の1歩目は座らないと出ないし、
そこからすぐお尻を浮かすのも、いつもガッツリ座ってる
私には拷問に近かったです。

この時間、カジノドライブインは無事に?レッスンデビューを
しました。大人が乗ることはありませんが、
小さな耳で、モサモサした毛です。よろしくお願いします(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2722鞍)馬場レッスン

2022-11-07 22:29:51 | 乗馬日記2022
今日のアイカ先生は最高に厳しかったです・・・。
ハミ突き出しの刑にやられまくりでした。
気を抜いたら絶対に前転するわ、ってくらい
キツイ突き出しパワーに何が原因なんだろうと
悩んでいます・・・。

前回、教えてもらった横運動の脚の使い方を実践してみました。
家でも練習したのですが、やっぱり馬上とは全然違って
動いている中で鐙革があってバランスも必要だし
難しかったです。すぐ出来るわけないので、出来ていなくても
毎回しっかり練習して体に覚えさせるしかありません。
今日が第一回目なので、これから回数を重ねていけば
成功すると思いたいです。サボらないように意識して乗らなければ。

隅角や巻き乗りの時も横運動の脚の使い方でやりました。
何となく隅角はお尻を外へ振れてたような気もするけど
気のせいかも。とにかく脚の使い方を意識してやりました。

駈歩は少しでもコンタクト外れたら速歩におちてしまって
コンタクトを取り続ける事がものすごく難しいし
アイカちゃまは正直すぎるくらいに反応するので
絶対に甘えは許してもらえません。
蹄洗場では、めちゃくちゃカワイイのに、
レッスンは恐ろしく厳しいです。
口では挫折って言ってしまうけど、内心では
絶対に乗れるようになりたいって思ってるので
アイカちゃまに認めてもらえるようになりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2721鞍)フラットレッスン

2022-11-02 22:41:51 | 乗馬日記2022
この時間アイカちゃまは、ほとんど動く事がなかったです。
なのでアイカちゃまはラクだったかも~。
最初の常歩でなかなかコンタクト取れず大苦戦して
その後、斜め横足して全く反応ない事に注意を受けて
肩内、半巻きしてハーフパスも反応ないので、
私の乗り方がヘタクソすぎて、めちゃくちゃ厳しい
アイカ先生に「一生ムリやで」って態度に出されたような・・・。

そこから先生ににミッチリと脚の使い方を教わりました。
横運動の時の脚の使い方。
言葉で言ったり書いたりすることが難しくて感覚の世界ですが
何とか頑張って書いてみます。

まず、斜め横足や肩内の時はこうする。とか、そんな問題では
ないって事です。
自分の乗り方。脚の使い方。
横運動の時であっても自分は必ず真っ直ぐ向いておく。
骨盤から上は真っ直ぐ。決して進行方向に向かないこと。
脚は足の付け根から動かす。鐙を履くと足の付け根から動かす事が
ものすごく難しい。
片方の脚を後ろへ引く時は、膝から下だけ動かすと
膝が曲がってカカトが上がってしまうので間違っている。
足の付け根から真っ直ぐ後ろへ伸ばすとお尻の上のあたりが
かなり痛くなるので、その位置まで引く。
そこまで後ろへ引くと馬体の動きがふくらはぎによく伝わって
動いているのがわかる。
もう片方の脚は前へ出して突っ張ったようなイメージで。
真下におろしたままではなく、前へ出す。

例えば左肩内をする時だったら、左脚を後ろへ引いて
右脚は左脚をひいた分、安定するために前に突っ張る感じにする。
自分は真っ直ぐ向いておく。
左脚を後ろへ引いた状態で左座骨にのって馬の右の肩に向かって
推進すると左脚側が沈むので、そのまま動かす。
実際にやってみたら、今までの肩内って本当の肩内じゃないって
すごくわかりました。
自分の乗り方が間違ってるからアイカ先生は反対駈歩とか
小さい回転で「違う!」って続けられないようにしているって
わかりました。
どんなに頑張って動けって合図しても「そんな間違った乗り方で
動くと思ってるんか!甘いんじゃ!」って態度に出されてたんだな・・・。

いつもアイカちゃまに乗る時は馬場乗りスタイルでレッスンするのですが
ハミを受けてくれるのでさえ難しいのに、ほんま
難しい馬です。でも今日は横運動の脚の使い方をしっかり
勉強できたので大きな収穫でした。

この時間アイカちゃまは汗を全くかかず体験乗馬状態で
きっと遠くから見たら、何もしていない銅像の馬みたいに
なってたんで何をしてたかわからなかっただろうな。。。
でも私には大きな大きな収穫だったので
家で足の付け根の可動域をつける練習をして
お尻の筋肉をつけていこうと思った時間でした。
馬から降りたあと、お尻の上のあたりが痛かったです。
しっかりトレーニングしたらだんだん痛みが前にくるらしいです。
急激にしたら続けられないので少しずつやっていきたいと思います。
絶対にアイカに乗れるようになりたいって強く思った時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2720鞍)馬場レッスン

2022-11-02 22:29:23 | 乗馬日記2022
今日は暑かったです。
そしてカメラマンのピボは撮影せずサボリまくりでした(怒)
もぉ~、私の雇うカメラマン高額先払いやのに、みんな自由すぎ。。。
貰うだけ貰って終わり。みたいな。
そして、また新しく3番目のカメラマンを雇ったので
近日中に働いてもらう事にします。楽しみ~(懲りない私・・・)

今日のチビーは硬かったです。いつも硬いけど。
常歩でイレギュラー出まくって、先生に歩幅を大きくって
言われまくって大苦戦でした。
傾いた体に激硬なんで、のびのびと動けません。
けっこう可哀そうな馬なんです。マジメなんだけど。

速歩して隅角は内方脚を使って大きく通るようにする。
チビーは重心がまだ前に乗ったままなので
型にハマったら、そのまま起こして動かす。
手綱がどんどん長くなっていかないように。

中央線から斜め横足。
絶対に加速させないこと。低速速歩で一歩ずつ横へ。
この脚は速くする脚ではない事を教える。
横足の時にコンタクト外れないように。
ハマった状態でゴールできたら褒めてリラックスした
態勢にして一瞬リセットする。
いつまでも求め続けないこと。
反応して出来たらラクにしてあげること。

駈歩は馬なりで走られないように。
これがメチャクチャ難しいです。
チビーめっちゃ必死で動くんで。
そして左手前はもっと重症で
左手前なのに体が内側に倒れてきて外側を向いている
何とも難しい姿勢をします。
真っ直ぐ乗れないし自分も傾いてしまって注意されるし
チビーの駈歩で内方姿勢なんて一生できひんわって
今の所は思うくらい難しいです。

でも平日も安全にレッスン出られるように
何とか頑張ってもらわないと、いつまでも私がチビーに
乗ることになるので、チビーに覚えてもらえるだろうけど
新しいお馬さん達にどんどん乗って勉強したいので
今年中には、まったり駈歩ができるようになるといいなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする