goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

キョウエイノータス(2740鞍)フラットレッスン

2022-12-15 22:56:19 | 乗馬日記2022
今日も冷たい風で馬の挙動不審日和でした。
でもノーちゃんは堂々としていました。
立派だよ。ノーちゃん。

右に大きく流れるのと頭カンカンする癖があるので
今日は阻止できますように。
最初は首をリラックスさせる為に、頭を低く下へ下へを
意識して、右手前の時はワザと左内方姿勢のような向きに
してみました。
これが良かったのか右手前でも大きく外へ流れず
外方手綱って重要やなぁって、しみじみ思いました。

速歩もギュッ!パッ!でコンタクト取りながら
脚の反応が悪くて、ドングリと同じように
速歩と常歩の移行を繰り返しました。

中央線を通って斜め横足。
最初は体重移動だけで動かして2回目からは
脚も使いました。
けっこう頑張って動いてくれました。

駈足も輪乗りで速歩と駈歩の移行で反応良くして
それから真ん中でシンプルチェンジもどき。
思ったより反応してくれたので褒めまくりでした。

今日のノーちゃんは褒めまくりです。
駈足で反応良くなってからの速歩が勢い良すぎたのですが
内腿で馬体をはさんで速歩のリズムに戻すと
すぐ反応してくれたので、特にテンションが上がるとかでは
ありませんでした。

けっこうマジメに動いてくれました。
まだまだこれからの馬かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2739鞍)フラットレッスン

2022-12-14 21:19:40 | 乗馬日記2022
この風の吹き具合は馬にはヤバイな・・・。
挙動不審になる風。
チビーも今日は敏感肌になってました。

乗ってすぐに激軽でスタスタ歩き続けるので
久し振りに細心の注意をしなければ。と思いました。
いつもヤバイ馬って感じる時は鐙しっかり踏めるのですが
ヤバくない時でも踏めるようにならないと・・・。

速歩もスタスタ動いてくれました。
途中で巻き乗りの号令があって
少しつめて起こすような感じで巻き乗りしました。

駈足は、すでに駈歩だそうと速歩の時からピリピリしていて
最近ロデオするし、まさかロデオしてからの爆走とか
するのかな?
先生に駈歩やめとくか聞かれて
「どうなるか興味あるからやる」って
怖いもの見たさが増して、駈歩やりました。

相変わらずの勢いと、先生に馬の血統的に求めすぎないって言われて
サラッと乗ってたので、途中で急に潜られたりして
背負い投げされないか不安になりましたが
自分の体をおもいっきり起こしておきました。
何とか耐えたけど、途中から輪乗りにするように言われて
輪乗りしたけど、いつも通り反対姿勢になるので
内方姿勢に全くならず、開き手綱したら
開き手綱はダメって注意を受けて、どうすればいいのやら?
今日は暴れへんかったらええわ。の気持ちに切り替えて
駈足しました。
とにかく止まりにくかったです。
ひたすらホーホー言ってた・・・。
馬毛に擦れるだけで敏感に反応して
今日みたいな風は安心して乗れないなぁって思いました。
でも乗るけど(笑)


先生によって色々だし、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジノドライブイン(2738鞍)馬場?レッスン

2022-12-14 20:58:35 | 乗馬日記2022
今日は風が強くて寒くて一気に冬でした。
家を出る直前から雨が急に降ってくるし
峠は初雪?アラレがパラパラ降ってくるし
レッスン中は風と寒さだけでした。

この時間は馬場を予約していたので
まさかドングリ君だとは予想しておらず、
笑ってしまった。。。
今度ドングリ君に乗る時はプロテクターを
プレゼントする約束だったので、初プロテクター!!!
しかし、肢を触られたり洗われたりするのが嫌いな
ドングリは後肢は無反応だったけど、前肢プロテクター
反応して嫌がりましたが、「カワイイねぇ」とか
おだてて装着。着けたら特に嫌がる事もありませんでした。

今日は常歩は同じリズムで動けるように。
速歩も同じリズムで動けるように。
そして、斜め横足も同じリズムで動けるように。
がメインでした。

なんかドングリ太った気がします。それよりも
自分が激太りしているので悩みまくっています・・・(恥)。

乗って気づいたのは、体がポニーに乗る事を覚えてきた事です。
最初は前もないし変な感じでソワソワしていたのですが、
今日は普通に馴染めました。
常歩けっこう安定して歩けた気がします。

速歩も安定していたのですが、ドングリがモヤモヤしまくって
ピタ止まりしてウンコしたい病にかかって、
これって日本系の馬アルアルなのかな?
モヤ止まりと、動いている途中で急に魂を抜くのと。

中央線を入って斜め横足。
ドングリに出来るかどうか謎なので
最初は体重だけ進行方向にかけてみました。
次は合図を送って浅めに斜め横足。
何回かやって反応ありました。
でも左へ斜め横足は反応なさげでした。

駈足は出すのが大変です。
自分のバランスをどこで保てばいいのかで
大苦戦しています。
ポニーで前方騎座は自分がだいぶ前にバランスがいってしまうし
2ポイントも前だし、あーだこーだとバランスを変えながら
最終的に自分があまり前にいかないようにするのが
いいような気がしました。
左手前はドングリが苦手なので、手前をあわせるとか気にせず
出たらいいわ状態で、最終的に片手乗りで長鞭で刺激を与え続けて
何とか駈歩。
ドングリに乗ると、ダニエルってめちゃくちゃ賢くて
凄いポニーやなって思います。
ドングリも頑張って!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンバーマイル(2737鞍)フラットレッスン

2022-12-09 22:35:58 | 乗馬日記2022
明日は試合みたいです。他のクラブの馬達が
テンション高く走りまわっている中、マイ君は
銅像と化してました・・・。
まだ新入りのクラスに入ってる馬だと思うのですが
完全に老馬。動く気ナシ、やる気ナシ、元気ナシ。

最初の常歩もコンタクト取ったら止まるかもしれないと
思って、ノーコンタクト状態で歩かせてみました。
少しずつコンタクト取って、でも軽め程度にして
速歩をしたのですが、ノッソリノッソリした動きで
蹄跡1周ゴールできるか不安になるくらい(笑)
歩幅が大きいので1歩1歩がゆっくり感じるのと
さらに前進気勢のなさもあってスローモーション。

重くて反応鈍い馬は、合図を明確に。
両脚同時に使わないようにする。
内方でコンッと蹴った反動で外方脚でもコンッ。
振り子みたいな感じに使う。
型にハマったらギュッ!パッ!のパッの時に
フリーにしないように少しだけゆずる。
ギュッ!の指の肉厚を少しゆるませる程度に。

駈足発進は反応が良すぎました。
でも走り出すと前輪駆動で前にもたれてきて
「脚も使う時、使わない時つくる」
長蹄跡は馬なりくらいに、短蹄跡は脚を使う。
あとは馬を起こすこと。
なかなか起きてくれなくて、少しでも起こそうとすると
サボりたそうに速歩におちそうな雰囲気が出るので
難しかったです。
前のめりがなくなったら駈歩すごく良くなるのになぁ。
最後までヤル気なし動く気ナシのマイ君でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2736鞍)DTレッスン

2022-12-09 21:32:43 | 乗馬日記2022
月曜に行くつもりが熱風邪でくたばってたので
病み上がりです。晴れてて良かった~。
アイカちゃまが、いつもより激しく蹄洗場で甘えん坊になって
顔をこすりつけてくるのでヨダレでベトベトになってしまった・・・。
肩の上にアゴをのせてくれるのが最高にカワイイ。だけど
自分では見られないんだけど、ピトッとくっついてくるので
とにかくカワイイ。連れて帰りたくなるくらいカワイイです。
今の所、私のお気に入りランキング1位です。

でも乗ったらアイカちゃまは激鬼と化します・・・。
容赦なくビシバシしごかれて、1ミリも妥協してもらえず
ひたすら「ダメー」って却下されまくり。

前回まで少し運動面積が広かったのですが、今日の面積は
アイカちゃまに乗るのには難しい・・・。
狭いんだよなぁ。この面積で乗れるようになるには
あと200回は乗らなければムリやな。

最初の常歩はギュッ!パッ!で、すぐコンタクト取れました。
「そのままで速歩」速歩も思ったよりコンタクト持続できるように
なってきて、雰囲気はいいです。

ここから毎回ですが難題の肩内。
「最初は首内でいいから」
蹄跡で首内をして、次の蹄跡は少し角度つけて。
「内方手綱短く持っていい」
アイカちゃんで肩内する時は、パコッと折れてる首の状態の時に
内方手綱で少し吊るし上げるような感じにするといいそうです。
サラブレッドと違って首が短いからね。
首の湾曲が全然違うし。

今日は途中から肩内がいい感じに内方座骨を後ろから前へ推進できました。
ちょっと病み病み中で、家でトレーニングしてなかったから
ムリかもしれへんと思ってたけど何とかなりました。

そこからの半巻きして肩内してからハーフパス。
これは相変わらずヘタクソ・・・。ヘタクソなりに
自分の脚の位置だけは形だけでもクセつけとかんと。と
思って位置だけ意識しました。
腰内もやりました。
頭の中でまだ巻き乗りの始まりは腰内、
巻き乗りの終わりは肩内って考えてしまってるから
自分の反応が遅いので馬が隅角を通過してしまってるので
早く体で覚えないと・・・。頭で考えてるうちは
絶対ムリ。

駈歩は大苦戦でした。
軽いコンタクトでササーッと走るのは出来るのですが
クビをパコッと折った状態での駈歩は本当に難しい。
フワッとなってる時に、脚で後ろからもう一度推進して
ハミにのらせて。って言葉では簡単なのですが
実際は、フワッとなってる時に脚で後ろから推進したら
すぐに隅角がきて馬体に芯がなくて背骨がクネクネするので
そのまま短蹄跡を通過して長蹄跡で速歩におちる。
フワッとなってるけれども、クネッとなってはダメなのですが
とにかく体内の骨が微妙にヘビのようにクネるので
直線が短いから、私の技量ではムリ。
脚で前に出したらいいやん!て言われそうなのですが、
アイカちゃまは、バランスが崩れていると強脚を使っても
意地でも動いてくれません。だから鬼なんです。
必ず馬体を真っ直ぐに芯を作ってからでないと
お許しをもらえません。

今日は隅角でバランス崩しまくって失敗しているうちに
鞍に吸着するのも難しくなって、だんだんヒザが上がってしまって
注意されてしまいました・・・。
むりやり吸着しても駈足してもらえないし、
こんなに可愛くて、レッスンはスパルタなアイカちゃまに
萌え~です。

成功した時の乗り心地は、感動します。
あの感動を毎回体感したいです。なので、アイカちゃまに
厳しい態度を取られても、挫折したくないんだよなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2735鞍)フラットレッスン

2022-12-02 21:47:18 | 乗馬日記2022
前回みたいに反対駈歩が成功するといいなぁ。
今日も修行です。

最初は常歩でギュッ!パッ!コンタクト取っていきます。
意識すると何か出来ない気がして、先生に言うと
「違う事を考えてみたら?」
で、ヘンな事をつぶやいて先生に笑われてるうちに
型にハマって「そのままの状態で速歩」

速歩も速くするのではなくて、1歩1歩しっかり地面を踏んで
歩幅を大きく、体を大きく使う速歩。
隅角で内方姿勢を意識していたのですが蹄跡でも
まだ微妙に外を向いていると指摘されて
内方姿勢になるように意識して動かしました。

肩内も最初は浅めでした。いきなりはムリやな。
でも浅めくらいで内方姿勢が取れているみたいなので
あとは内方手綱を少し短く持って釣り上げるような感じで
内方脚ま前で突っ張って内方座骨で後ろから前へ推進、
外方脚はカカトが上に上がっていかないように
真後ろへ下げる。
肩内何回かやって、納得いかず、巻き乗りを入れて内方姿勢を
きっちり作ってから肩内。
これでやっと肩内っぽい感じになりました。

そこからが大の苦手な半巻きして肩内してからのハーフパス。
これを体で体得していないから頭で考えてしまって
グダグダになります。
しかも右へハーフパスは私が苦手で左脚を後ろへ引けず
カカトが上がってしまいます。
トレーニングでも何か右と違うし、なかなかお尻の上のあたりが
痛くならなくて苦手だなぁと思ってたけど、馬に乗ったら
よけにできなくなる・・・。

後半は駈歩。
駈歩発進も少し前まで大不調で1回で発進できなかったのに
すんなり発進できるようになって、
上体が揺れないように内腿で鞍に吸着するだけ。
あとはギュッ!パッ!
途中から急にアイカちゃまの頭が見えなくなって
「そこ!そのまま」
この状態がベストなんや。凄い乗り心地です。
「そこで自分に酔わないで、お尻の穴をキュッとしめる!
ギュッ!パッ!のパッ!で一気に離さない」
1回パッで全部をゆるめて失敗してしまい、
次は気をつけて、ベスト状態になってから
「歩度を伸ばす、大きく大きく」
これは大丈夫なんだけど
「歩度をつめる」がメチャクチャ難しい。
繊細なコンタクト、それから鞍にもっともっと吸着して
馬を持ち上げる。今日は出来た感がありました。
先生にOKもらえました~!

「半巻きして反対駈歩」
どうか成功しますように!
祈りながら馬の上で自分が動かないようにして
脚の位置も前と、後ろ明確にして後ろはしっかり引いて押す、
コンタクトはフワッの状態で。
両手前とも出来ました~。感動~。
途中で失敗するかもってよぎりましたが、
引いてる後ろの脚を馬の後肢が外へ流れないように
押し込むと出来ました。

めっちゃ難しいけど出来た時とか、コンタクトとれて
いい状態の時の乗り心地が最高です。
ついつい自分に酔ってしまうのですが、速攻でアイカちゃまに
却下されるので、酔わないように。気を抜かないように。

今日も厳しいアイカ先生からご褒美をもらえました。
また次回も反対駈歩を成功させて、いつでも反対駈歩が
出来ますって状態を作れたらいいなぁと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2734鞍)馬場レッスン

2022-12-02 21:24:39 | 乗馬日記2022
昨日から一気に冬の寒さになって、今日も寒くて
かなり体力消耗しました。

今日は折り返しナシで乗ってとの伝言があったので
ノーマル乗り。
チビー君はコンタクト取ったら反応してくれるのですが、
体が硬くて丸くなってくれません。
どうやったら背骨が丸くなるのかな?

最初は速歩。これも長手綱でないとムリ。
途中で斜め横足の号令があって、斜め横足をしました。
微妙~。
ギャラリーの傘に物見して怪しい状態になり、
ひょっとして初ビビリを体験するのかって構えていたのですが
物見して体をますます硬くするだけでした・・・。

左手前は前回と同じく反抗しはじめて、物見から集中力も
なくなって大苦戦しました。

駈歩は相変わらずの悲惨で、右手前は馬場乗りできずだけど
何とか走って、左手前は跳ねられて押さえこんでを何回か繰り返して
発進する時に一気に外方姿勢になって加速するので
それを戻すのが大変です。
やっと発進したら、今度は反対姿勢というか、バイクのコーナリングの
逆の姿勢になるので輪乗りなんて出来ないし、
めちゃくちゃ前にもたれて突っ込み走りをするので
コケられたら最悪やなって思いながら自分の体が前にならないように
支えることで必死でした。

チビー君の公式は
ボムクレイジ+ダッシャーワン=ヴァンベールシチー
って成り立ってきてると思います。
結論は難しい&乗りにくい。です(笑)
また次もチビーだろうな~。
チビーは馬場向きじゃないって強く思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2733鞍)フラットレッスン

2022-11-28 22:57:26 | 乗馬日記2022
絶対あたると思ったわ。チビーに。
前回ロデオだらけだったし・・・。
ロデオし続ける限り私はチビーに乗り続けるんだろうな・・・。

チビー君、ロデオの原因は自分の体の変化に対してなんだと思います。
最初の頃は前輪駆動で動いていて、それでは乗馬じゃないよって
後輪駆動になる為に、横運動などをやって、
今迄ガンガン突っ走ってたのに、突っ走り禁止になって
何か色々な合図されるし悩みながらも頑張って反応していて
何となく後肢が使えるようになってきたけど
チビーの体的に、その態勢はキツイしイヤや!って
イヤイヤ期に突入したんだと思います。
とうとう自我が開花してイヤだって態度に出してきました。

速歩はマジメです。ロデオなしです。
ロデオするくらい敏感なので、脚は無駄に使わない事。
拍車もあたらないようにする事。
1歩1歩しっかり動かす事。

駈歩は、今回もロデオでした(笑)
体起こして、外方脚ひいてポンッで発進。ですが
ロデオ。そして1発で発進できひんのやけど、先生・・・
「馬が立ち上がるような感じにして、1発では出ないから
イメージで。跳ねたらそのまま押し出す」
立ち上がるような雰囲気が出て、発進しそうな雰囲気も出るけど
ロデオになるから座り込んでも連続ロデオ。
しかもロデオ走りしそう(笑)
後肢が少しずつ使えるようになってきたチビー君は
まだ型にハマった駈歩が出来なくて、前輪駆動の時のほうが
スイスイ動いてました。でも前輪駆動は本当に危なかった。
そう思うと今日の駈歩は前が重くなかったし、コンタクトも
すごく軽くてもたれてこなかったし、
体の使い方でイライラしてるんだろうなぁ。
この壁を乗り越えられればいいんだけどなぁ。
きっと次回もチビーの気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウエイノータス(2732鞍)馬場レッスン

2022-11-28 22:45:18 | 乗馬日記2022
前回は部班で、何も出来ずに終わったので
今日は常歩からじっくりやりました。
乗馬歴の浅い馬に部班はキツイっす。。。

ノーちゃんは、体が硬いのと小股なのと頭をカンカン上にする癖が
あります。
常歩でゆったり歩いて頭を低く下へ下へ。の練習をしました。
最初は首が張ってて、常歩もしっかり出来ない状態ですが、
ギュッ!パッ!のコンタクトで地道に常歩しました。
しばらくすると反応が出てきて、首の位置が低くなってきて
蹄跡1周は持続できないけれども、頭を低くして歩く事が
出来るようになってきました。

そのまま速歩して右手前の隅角でものすごく外へ流れていくのが
気になったのですが、とりあえずリラックスして動き続ける事に
専念しました。
しばらくして先生に右手前めちゃくちゃ外へ流れる事を言って
流れる部分は歩度つめて起こして動かしてみるようにとの事で、
やってみると、普通に通過できました。
後肢が使えてないから流れているとの事でした。
ノーちゃん、前輪駆動のまんまです。

頭カンカンさせる寸前の手綱の長さで今日は運動したのですが、
まだまだ手綱が長いです。
もっと常歩、速歩、頭の定位置、やる事は山盛りです。

駈歩も一応やったけど、やっぱり常歩と速歩を時間かけて
しっかりやりたいです。
駈歩で何かしようと思っても今の状態では何も出来ない・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2731鞍)フラットレッスン

2022-11-25 21:53:08 | 乗馬日記2022
だんだんモフモフして毛ざわりが良くなってるアイカちゃま。
体の白い毛が真っ白すぎて、とろけそうです。
柄もブサイクな顔も好きやわぁ。

今日は乗った瞬間から自分の乗り方を変えました。
内腿を鞍に吸着させる。鞍に座りこまない。
ヒザから下は必要な時だけ使う。以上。
1レッスン耐えられるやろか・・・。

最初の常歩のギュッ!パッ!で、思ってたより早く反応してくれました。
すぐに先生が「いい状態の所で速歩」
ハマったところで速歩しました。
隅角は自分の脚の位置を肩内や巻き乗りと同じ位置に
意識しながら練習。
何か影を見る限り、あと一潜りしたい気がするので
先生に聞くと、まだほぐれていないから、そこまで
要求しなくても良いとの事でした。

いつも家でCM程度のトレーニング?!をしているのですが
先生に肩内の脚の位置を教わってから新たに加えたトレーニングを
していて、肩内は巻き乗りの後半、腰内は巻き乗りの前半の
イメージでいいのかな?って思い始めていて、
今日は実践してみました。
で、結果は肩内の入りが遅れました。
蹄跡に入ってから巻き乗りのイメージを作り出しているので
短蹄跡で巻き乗りの状態を作って隅角で型にハメてから
長蹄跡で肩内をすればいい事がわかりました。

あと、相変わらず苦手なのが、肩内して中央線に入って
肩内して半巻きしてハーフパス。
どうしても肩内がバチッと決まりません。
でハーフパスが斜線上に乗ってしまったりフラついたりします。
難しいなぁ。でも蹄跡の肩内のコツが何となくつかめてきた気がします。

駈歩は、しっかり馬をお座りしたような状態に作れて発進もスムーズで
いつもなら、どんどん加速するのですが同じペースで走れました。
その中でミリ単位で少しずつ収縮して駈歩をする。
何回か失敗したのですが、今日は常にフワフワ状態が続いていて
「半巻きして反対駈歩」号令がかかって、いつもなら半巻きで失敗して
ガックリなのですが、半巻きもできたし反対駈歩もできました。
反対駈歩の時の脚の位置もしっかり意識し続ける事ができました。

今日は特に言う事がないってOKもらえました。
反対駈歩が両手前とも成功できてホッとしました。
今日は成功しても次に失敗したら偶然なだけなので
確実に反対駈歩が成功できるように、今日の乗り方で
ひたすら乗り続けられるように気をつけたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする