この時間は暑かったです。空が真っ青!いい天気でした。
明日から試合があるとの事で馬運車がどんどん来ていました。
お馬さんもゾロゾロと降りてきます。
今日は珍しくアイカちゃま連続2時間でした。
どうやら試合に出ない馬達の一部は、お泊り保育?で
ちょっとした旅行?中みたいです。
今日も常歩からギュッ!パッ!してコンタクト取れますように。
祈りながら常歩。だけどイレギュラーが出て小股とか
ヒョコつきが出て、これはアカンやつや。
もっと大きくゆったり肢が動くように。
常歩だけで慎重になりまくりです。難しい。
歩くだけやのに。それがメチャクチャ難しい。
やっと安定してきたので速歩。
あぁ~、ハマらへんわぁ。コンタクト取りきれへん。
でもチンタラ動かさないように、あきらめずにギュッ!パッ!と
隅角はお尻を振るようなイメージで乗りました。
輪乗りは右手前は肩から逃げられてしまうし、
左手前は内方姿勢が取れないし、いつも同じで
ちっとも改善できません。
自分の成長しなささに呆れます・・・。
でも、今日は馬から離れて乗るって事は意識し続けることが
出来ました。
駈歩は、ゆっくり走らせることが私には出来ずです。
隅角でハミ外れてしまったりバランス崩してしまうので
駈歩を続ける為に気合走りしか出来ません・・・。
今日は何となく経路できそうな気がしたので
初めて2課目Bをやりました。
レッスンの先生以外にも他の作業してる先生も中断して
「ギャラリーです」とか言って点数つけられ、結果は撃沈でした。
まず、経路を頭で考えている間は経路は出来ないって思いました。
今迄かなり経路やってて、新しい経路になって改めてわかった事は、
ここで停止、次は斜線上、その次は3湾曲、とか頭で考えているうちは
ハッキリ言って点数つかないです。
経路は体で覚える。絶対に頭の中で考えない。
経路をしている中で考える事は、乗ってる馬の癖をどのように
修正して動かすか、今日の馬の状態だったら、どのようにして
動かせばいいのか、それだけを考えないと。
左手前の隅角が苦手な馬であれば、前もって苦手に見えないように
対処して通過する、とか。
試合に出る馬で経路を練習してしまうと覚えてしまうので
試合に出る馬で練習するのは、経路の中の1つ1つの項目。
経路をやらない。それが一番いいかも、と思いました。
経路を体で覚える為に、犠牲になってもらわなければならない馬が
必要です。経路しない馬とかで。その馬に乗って自分の体に
経路図を覚えさせる。
これが私の勝手な理想かな。