市原市議会議員 小沢美佳です

市政や議会の報告、日々の活動や想いを綴ります。
一番身近な地方政治の面白さが、皆さんに伝わりますように・・・

補正予算より 救急医療情報キットの配布が拡充されます

2022-07-04 | 健康・医療
6月の定例議会では、
国からの交付金(新型コロナウィルス感染症対応地方創生臨時交付金)
8億2500万円(!)の使い道を審議しました。
この交付金は、各自治体で自由に使って良いですよーという類のものなので、
これをばら撒きに使うか、将来を見据えて戦略的に有効に使うか・・・
各自治体の力量が問われますね。
(巨大イカのモニュメント設置に使って、話題になったまちもありましたっけ)

総務常任委員会で、私はその観点から、
コロナ交付金の使い道について市の全体的な考え方を確認したのですが、
明確な答弁が返ってこなかったのが残念です。

今日は、その使い道の中から一つ。

自宅で倒れたとき、駆けつけた救急隊員に
かかりつけ医や緊急連絡先等の情報を伝えるための「救急医療情報キット」を、
希望する全ての高齢者や障がい者に対し配布するという事業、7200万円です。
今年11月上旬には、対象世帯に申請書が送られる予定です。

このキットについて、私この間ブログに書いたんですよね。
こちらです  「自宅で一人の時、急に倒れたら・・・

書いておいて何ですが、実は唐突にこの議案が出たので、逆にビックリしているところです。
確かに仕組み自体はとても優れていますが、
私自身、障がい者の家族の立場として、今回の予算付けはあまり素直に喜べないんですよね。

例えば、一人暮らしで判断がつかないとか記入ができないなどで
申請できない方はどうすれば良いのかなど、様々な課題が残されたままです。
7200万円もの予算をかける割には、
本当に必要な方にサービスが行き届かないという事態になるかもしれない。

それこそ交付金の使い方としての優先度とか費用対効果には、若干疑問符がつきます。
限りある貴重な交付金、元は国民の血税です。
どういう政策議論があってこの事業を選択したのか、きちんと知りたいところです。


写真は、6月30日に行われた本会議で、登壇したときの様子^^



自宅で一人の時、急に倒れたら・・・

2022-06-03 | 健康・医療
救急医療情報キット」って、ご存じですか?

駆けつけた救急隊員に、持病やかかりつけ医、緊急連絡先等の情報を伝えるために、
あらかじめ用意しておくものです。
私も8年前に本会議で取り上げたことがあるのですが、
当時に比べて、いま全国で多くの自治体に広がっていますね。

市原市でも、小学校区単位で福祉ネットワークの皆さんが、
独居の高齢者の見守り支援の一環として、医療情報キット「みまもりくん」の配布を行っています。
現在、見守り対象者は市内に約1200名とのことです。

筒型の容器に、医療情報を記入した用紙と保険証などのコピーやお薬手帳などを入れ、
自宅の冷蔵庫に入れておきます。
万一の場合には、救急隊が冷蔵庫を開け「みまもりくん」を持って搬送するという流れです。


(市原市HPより)

さらに市原市では、在宅医療を受けている方向けに、
記入に際して医療・介護の専門職による確認がなされる
ひまわりシート」という情報伝達ツールもあります。
こちらは現在約40件ほど利用しているそうです。

さらにさらに、「これはいいね、見守り対象世帯以外にも広めたいね」と、
町会で独自に取り組んでいるところもあります。

こちらは、実際に取り組まれている町会のお宅の写真です。
救急隊員がすぐ気づくように、このように玄関ドアの内側や冷蔵庫の扉にシールを貼って


冷蔵庫のドアポケットにキットを配置。




こちらの町会では、この取り組みを消防局に報告してあるそうです。
前もって救急隊員が把握していれば、なお安心ですね。

高齢者じゃない、独居じゃない、持病もない、町会で取り組んでない、
でもキットがあれば安心なのにな・・・
という方は、個人で用意すれば良いわけで。
こんなサイトもありましたよ  吹田市「自分で作る医療情報キット」
要は、救急隊員がわかればいいのですからね。

・・・本当は、
「リビング・ウイル」(人生の最終段階を迎えたときの医療の選択についての意思表示)
の記載もなされるのがベストだとは思うのですが・・・
なかなか簡単にはいかない問題ですね。

医療崩壊を防ぐために

2022-02-05 | 健康・医療


前回ブログに書いたように、
今日の新聞折り込みで、コロナワクチン3回目の接種前倒しについて、広報いちはら臨時号が出ましたね。
市長からのメッセージの中に、保育関係者を含めたエッセンシャルワーカーへの配慮が盛り込まれていた点は注目に値します。
それから、保育施設の利用自粛の呼びかけについても、保育所だけではなく学童保育にも通知が出たそうで・・・
急いで要望書を提出して本当に良かった。


・・・・・昨日は、京葉5市(千葉市・船橋市・八千代市・習志野市・市原市)の議員合同研修会がオンラインで開かれました。
講師は、千葉大学医学部附属病院 病院長補佐・感染制御部長の猪狩 英俊医師です。



まさにコロナ重症患者治療の最前線の現場を知る医師の貴重なお話。
データをふんだんに使った最新情報も伺うことができました。



最初の写真にもあるように、一人の患者さんの画像を撮るために、これだけの人数の医療従事者が必要なのだそうで・・・。
こういう理由で、簡単に医療現場が逼迫してしまうのですね。

一方、私たちが現実的に直面している問題は、こういった高度医療のレベルではなくて、
発熱したらまずちゃんと見てもらえるのか、検査はしてもらえるのか、といった、初期医療のレベルの話だと思います。
「発熱患者はうちでは診ない」と何件も断られた、検査もせずに風邪と診断された・・・等の話が、私の耳にもちょくちょく届いています。こちらの混乱も深刻です。

そこで思い出したのが、
全国的に注目された「松本モデル」の取り組みです。
長野県の松本医療圏では、公立・民間の医療機関がワンチームとなって、重症度などに応じた受け入れの分担や連携の仕組みが構築されているとのこと。
行政も含めた普段からの話し合いや、いざというときの舵取りも重要ですね。
口で言うほど簡単なことではないけれど・・・。

市長への要望のその後・・・動きが!

2022-02-01 | 健康・医療
昨日、市長に提出した緊急要望について、さっそく動きがありました。
市内64カ所の保育施設を利用する保護者に対して、明日から13日まで登園自粛要請を行う旨の通知を出したそうです。
もちろん、自粛が可能な家庭のみで強制ではありませんし、自粛した日数分の保育料は減免します。
これで、園側の負担が軽減し、真に保育が必要なお子さんに対するサービス提供体制が守られることになるでしょう。

先週、事前に秘書課を通じて要望の内容は伝えていたので、その時点ですでに動いて準備して下さったのでしょうか。
まずは素早い対応に感謝します。

登園自粛の要請は、市原市と保育の広域連携を行っている千葉市や四街道市では、既に行われているのです。
ようやく足並みをそろえることができました。

ただ一点、いやな予感が的中。。
学童保育が対象から外れているのです。
言うまでもなく学童保育も保育施設ですし、状況は保育園等と変わらないと思うのですが。
担当部署に出向いて理由を聞いても、全く理解できず・・・釈然としません。
せめて現場の調査くらいは行ってもらいたいですね。


・・・・・写真は、先日事務所で行った勉強会の様子。
コロナのため、仲間内のみでひっそりと・・・。
とても好評だっただけに、広く告知できなかったのが残念です。

コロナ対策に関する緊急要望を出しました

2022-01-31 | 健康・医療
2022年1月が今日で終わりますね。本当にアッという間。。
コロナ禍で先行きが見えない状況ではありますが、せめて2月からは、このまま寒さも和らいで優しい春が訪れますように。

さて突然ですが、
今日は市長と面談して緊急要望書を提出しました。


今回の要望は、コロナ対策で特に、福祉や保育・教育に携わる方々への配慮についてです。
実際に現場の方々からお話を聞いて、
「これは一刻も早く訴えなければ」と居ても立ってもいられず、一気に書き上げました。
本来ならば、その前にきちんと職員からリサーチするなど準備をすべきなのかもしれませんが、
今回は状況が日ごとにどんどん変化しているので、そんな猶予もないと判断しました。

要望は3点。
一つは、
高齢者・障害者などの福祉施設や、保育園・学童保育などの保育施設、幼稚園・学校などの教育施設の従事者への、ワクチン接種に関する特段の配慮。
二つ目は、
同従事者の安心安全のため、検査キットの配布などの対策。
三つ目は、
特に保育施設について、職員の負担を軽減するため、登園自粛などの措置。
(無論、必要な方への保育体制の確保、休園させた場合の保育料軽減、休業補償などの配慮も)


(読みづらくてスミマセン。後ほど市民ネットのHPにアップします)

実は、要望の個別具体的な中身がどうのというよりも、私たちが最も言いたいのは、
コロナ禍において、こうしたエッセンシャルワーカーに対して、常に寄り添っているという姿勢を市としてもっと明確に打ち出して欲しいということです。
それだけでも、ギリギリのところで日々奮闘しておられる方々の気持ちが、随分と救われるのではないかと。

今回の面談では、
現在の市内の状況や、行政が様々検討されていることも知ることができましたし、
現場の窮状を市長に直に伝え、理解していただけたと感じる事ができたことは良かったと思います。
引き続き今後の対応を注視していきます。

高齢者にとって「健康」とは

2022-01-18 | 健康・医療
全国市議会議長会が主催のオンラインセミナー
『超高齢社会に求められる地域医療のかたち』。
講師は、医療法人社団 悠翔会 理事長・診療部長の佐々木 淳さん。
首都圏や沖縄の18拠点で、24時間対応の在宅総合診療を行っています。

まず初っぱなの「高齢者は入院がリスク」がショッキング。
なんと10日間の入院で、7年老化するそうですよ。。

「健康」は人生の目標ではなく、あくまでも手段にすぎない。
自分で選択した人生を送ることが「健康」なのだ というメッセージなど、
是非多くの医療・介護関係者や一般の方に聞いて欲しいと思える内容でした。



昔は、人生の終わりは病院で、治療内容や生活そのものの決定権は医師にありました。
それが徐々に「患者本人が決める」という意識に変わって、
現在はもう一歩進んで「患者と医療・介護、周りの関係者がチームで対話をしながら決めていく」という考え方に進化しています。
(これをアドバンス・ケア・プランニング「ACP」と言います)

自宅で最後まで自分らしく生活を続ける事ができるようにするためには、
社会の意識の醸成や、医療介護資源・地域社会のサポートがもっと必要ですね。
特にコロナ禍によって、在宅医療の必要性は急速に高まっていると思います。


・・・ところで、佐々木医師の講義の中で、
くすりに関する話題で、これはぜひここでも伝えたい! と思ったことについて。

高齢者の転倒事故の実に4割が、薬剤関連によるものです。


また、高齢者はあちこちの病院にかかってその都度薬を処方されることがよくありますが、
服用している薬が5種類を超えると、転倒リスクは急激に上昇します。


睡眠薬で認知症や転倒・骨折、誤嚥・窒息のリスクは高まるし、
2剤以上の降圧剤の服用で、死亡率は2倍になります。
不眠症も高血圧も単なる老化現象かもしれないのに、安易な投薬で逆に健康を損ねるなんて事になっているかもしれません。



改めて
「病気」って何?「治療」って何?
と問い直さずにはいられませんでした。

今日はコロナ関連の話題で

2021-12-29 | 健康・医療
今日のNHKスペシャルは良かった~!
検証コロナ予算77兆円
自治体への交付金ばらまきで、何が起こったか。
一律10万円給付の効果は。
今後どう検証を行うのか。
私が議会で主張したEBPM(エビデンスに基づく政策立案)も取り上げていたので、思わず身を乗り出して観てしまいましたよ。
行政だけではなく議会のチェック機能も問われますね~


・・・さて、昨日から千葉県では、感染に不安を感じる方などが、無症状でも無料でPCR検査や抗原定性検査を受けられるようになりました。
市原市では、ウエルシアさんの各店舗で行っているようです(29日現在)。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
 千葉県HP「新型コロナウイルス感染症の無料検査の実施について」
期間は1月いっぱいまで。
この時期だと、年末年始の帰省前に検査を受けておきたい、というニーズが想定されますね。

さらに市原市では、
保健福祉部内に設置されていた「新型コロナワクチン対策室」を、1月から「室」より「課」に格上げするそうです。
三回目のワクチン摂取を迅速かつ的確に進めるためとのことで、かなり大がかりになってきました。

ただ私としては、ワクチンだけではない感染予防や感染対策全般をどう担っていくのかが気になるところです。

というのも、
25日に「広報いちはら」の号外が出ましたね。
紙面はワクチン3回目接種の告知のみだったのですが、
せっかくこの時期に予算をかけて広報するのですから、
年末年始に発熱した場合の連絡先などもついでに記載しておけば良かったのに・・・と感じたんですよね。
「あれ?そう言えば、どうすればいいんだろう?」と思う市民、決して少なくないと思うんですけどね。

ちなみに、こちらになりますよ  千葉県HP「熱があるときは」
年末年始に受け付けている医療機関リストも載っています。
(市原市は、HPにも年末年始に特化した独自の告知は出していないですね・・・)

ネットを見るから必要ないと言う方もいるとは思いますが、そうでないお年寄りなどは、不安なんじゃないかなあ・・・
ちょっとしたことですが、
行政ができる感染対策は、ワクチンばかりではない!と言いたい。

みもと園芸のビオラ「クリームソーダ」。爽やかな色の模様が個性的♪

コロナ 市内の状況は

2021-09-04 | 健康・医療
気温が低くて、しとしと雨模様の日が続いています。
雨の合間を縫って、庭を回って切り戻しをしたリ肥料をあげたり。
いい気分転換です。

鉢植えのミニバラがポツポツ咲いています。
白いユーフォルビアが、まるで花束のカスミソウのようにフワッと包み込んで、
なかなか良い感じです(^.^)



・・・・先日、地域保健医療協議会にzoomで出席しました。
医療関係者、住民、行政、救急、保健所などが集まり、地域の課題について話し合う会議体です。

こんな状況ですから、議題は当然コロナ。
ワクチン接種については、高齢者(65歳以上)の約90%が2回終了、市民全体では約41%終了だそうです。
市は、11月半ばごろまでに対象者(12歳以上)の約8割を目標に取り組んでいるとのことでした。

市内の基幹病院の院長先生方からも、それぞれ院内の現状について報告がありました。
一般病床を削りに削って何とか対応している、新規の患者は受けられない、など。
コロナの最前線からの訴えを直に聞くと・・・正直かなり厳しい、これはヤバい、と改めて感じました。
私たちにはあまり見えないけれど、市内の病院も日々闘っている。
もっと危機感を持たなければ。

それから歯科医師が仰っていたのですが、
「マスク着用で口呼吸になり、今後むし歯や歯周病が増えることが心配」
とのこと。
口腔内が乾燥すると唾液による自浄作用が弱まってしまうのですね。
特に子どもは口呼吸になりやすいので、気を付けてほしいそうですよ。


面白い!「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」

2021-08-26 | 健康・医療
熱中症警戒アラームが出されて、今日は外に出ると熱波がまとわりつくような感じでしたね。
とはいえ来週からもう9月、これから一気に秋に向かうでしょう。

9月と言えば、9月議会(^^;)・・・という訳で、
今日は一般質問の通告を済ませました。
こんな↓↓感じです。
1.新型コロナウイルス感染症対応に係る市民への説明のあり方について
2.すべての子どもが健やかに育つための夜間保育の整備について
3.温浴施設「憩の家」におけるレジオネラ属菌の検出事案にみられる諸問題について


1番目のテーマは、なんと今日になって急に入れ込むことにしたものです。
(いつも練りに練って通告を考えるのに、こんなことは初めてです。まあ何とかなるでしょう)
・・・ちょっとね・・・「なぜそのような対応になるのか」という説明がいつも足りないなと感じたので。
授業の短縮も、昨日知らされてビックリしましたし。

ところで、今日コロナ関係でネットを少し調べていたら、
長野県の諏訪中央病院のHPにちょっと面白い記事を見つけました。
知る人ぞ知るあの鎌田實医師が名誉院長を務めておられる病院です。

総合診療科の玉井道裕医師が作成した「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」。



何ページか抜粋してみましょう。
ノートに殴り書きしたようなタッチと、ヘタウマ?なイラストに親近感が湧きますねー。







加えて私が感心したのは、この説明書が地元自治体(茅野市)のHPでも大々的に広報されているところ。
こんなところに、市と病院の協力関係がよく表れている気がします。
茅野市民はどんなにか心強い事でしょう。

専門家にありがちな細かいデータや文字が並ぶだけの解説は、ついつい敬遠しがち。
結果、間違った知識や思い込みで不安が増幅したり他力本願になったりという悪循環に陥ってしまう気がします。

これなら気軽に楽しく知識を得られそうですね!

ちゃんと謝ってよ!

2021-07-12 | 健康・医療
突然、市のコロナワクチン対策室からの電話が鳴りました。
何だろう、と思いながら出ると・・・

「すみません、7月末にお願いしていたワクチン接種のお手伝いなんですが・・・
ワクチン供給の目途が立たなくなり、お手伝いをキャンセルさせていただくことになりまして・・・」

全国的にワクチン供給が減少していると言われているので、そんな予感はしていたのですが。
やはり市原市も、接種にブレーキがかかる事態になっているようです。

現在(7/8時点)の市内の状況は、65歳以上のうち約72%が1回目の接種済み。
この方々全員が、2回目の接種を終える分の確保はできているそうです(現在約半数が2回目終了)。
いわゆる『2回目難民』は、今のところ心配ないか。。

7月からは基礎疾患のある方・60~64歳・高齢者施設や保育教育関係職員の予約を受け付けていますが、こちらをセーブせざるを得ない状況のようです。

完全に政府の落ち度に自治体が振り回されている格好ですね。そりゃ知事たちも怒るわ。
実際、こうして接種協力者一人一人に頭を下げて断っている職員の労を、どんな風に思っているのだろう。
先ほどニュース番組に河野大臣が出演していたけれど、責任逃れの弁しか聞こえてこなかったですね。「そんなつもりはない」と言いたいのでしょうけれど。
せめて「自分たちの見通しが甘かった。舵取りに失敗した。ごめんなさい」の一言があれば、現場も少しは報われるかもしれないのに。絶対言いたくないのでしょうけれど。

ケイトウ「キモノ」。
種をパラパラと直まきして、敢えて間引きをせず密に育てたら、結構いい感じに♪


皆さんの応援が励みになっています


千葉県市原市ランキング