プラグを入れてからの様子を診てもらうために眼科へ。
数日間は違和感があったものの5日過ぎぐらいから、気に
ならなくなり、今度も馴染んでくれています。
今日はのメインの目的は、講習仲間の友達たちと出会うこと。
気がつけば(*_*)3時間も、しゃべってました(@_@;)
毎日のこと、障害や病気のこと(良いこと悪いことも含めて)
、講習のこと、パソコンのことetc。
講習の話になって来たら「わぁ~パソコンがここにあれば
いいのにぃ~!」と言うHちゃん^^
ナンテ!真面目な講習生?(・・・って思うのは、私だけ(^^ゞ)
色々とメールでは分かりにくい部分のニュアンスも、伝わったし
情報も得られました。ブログにしたら、数日分ものネタを提供して
くれたけれど(ノンストップで^^)、私は語彙が乏しくて(^^ゞ、
Hちゃんのあつ~いメッセージを上手く伝えられそうにありません。
まずはブログから作ってみない?と誘ったので、今から、友達の
ブログ公開の日を楽しみにしておきます。
さて、また、明日から地道にやって行きましょうか~~ビオランペースで(笑)
合い間を見て、以前作成させていただいたHPのリニューアル作業を
終えたので、とりあえず、家族に見てもらうと、既存のHP、リニューアル後
のHPを比べて見せても、「どこが?違う?」・・・・_| ̄|○、聞く人を
間違えてしまったのだと(笑)、今度は友達に見てもらうことに!
ところが、やっぱりと言うか、友達も、「どこが、変わったかあまり・・・・・
分からないけど、ちょっときれいになったのは、分かる^^」と言ってました。
フォローしながらの感想でした^^;
技術的なことを知らない方の素直な感想も含めて、いろんな方からの
感想や指摘、アドバイスは有難いと思わなければ!いけませんね。
ついつい作成していると、自分の感性ばかりで、見てしまうので、
アップしてから、見ていただくとちょっとした思いがけないアドバイスに
驚かされることがあります。
指摘、批判をしてくれる人は、財産かもしれません!!
障がい者IT就労のフォーラムに参加して来ました。
IT在宅就労のこれまでの支援団体側からは、これまでのあゆみ、また
今後の展開、また、実際に業務を執り行う会社側からは、概要、障害者
を在宅でこなせるようにするシステム作りの現状と、大変貴重な講演でした。
また、実際、IT在宅就労の社員の障害者の方のお話には、本当に、
自己管理されながら、一般の会社以上にセキュリティーの管理を厳しく
されている様子、仕事に対する熱意と責任感が伝わってきました。
HP制作をさせてもらう中で感じることは、奥が深く、様々な面に精通して
いかなければならないし、スキルは簡単に身につくものではありません。
(実感、こもりすぎ~(^^ゞ)
けれど、今回の話では、一人ひとりの得意な分野を担当し、グループワーク
が可能になり、(オーケストラのように!とおっしゃてました)、IT在宅就労の
環境は整ってきている現状に来ているらしいことを知り、現状でも光が見えて
来るような気もします。
やっぱり、大切なのは自分のスキルのレベルを知り、現状での目標設定を
決めて(軌道修正は随時必要かも?)おかないければと痛感させられました。
普段お世話になっている支援団体の方々にも、お話できる機会に恵まれて、
本当に、有難く感じました。また、講習のメンバーの方々とも出会えて、オフ会
感覚もなかなか楽しかったです。
参加させてもらうだけでも・・・・との気持ちだったけれど、思いがけない
収穫、出会いがあり、こう言う機会に恵まれたことに、本当に感謝しています。
もらったのが、数年前。
ページが長くて、その上、文字が小さかったりすると、なかなか見つけられな
かったので、教えてもらった時は、嬉しくて~目からウロコでした(笑)
最近、HP作成のテキストエディタでも、検索(Ctrl+F)や置換(Ctrl+R)が
使えることを知り、タグの修正に、コツコツ地道にコピペしていたあの
肩こり倍増


だろうか!?と思うくらい_| ̄|○
要領さえつかめば、ブラウザには表示されない□(全角スペース)を
他のタグに置換も出来るなんて、作業の軽減に、どれほど欲しかったことか^^;
出来るんですね~フリーのエディタでも

この機能は、絶対に忘れないっ(苦笑)


メーリングリスト、最近、HP作成で利用させていただいてますが、これって
便利ですね☆
以前、あるグループで少しだけ;;、お試し感覚で利用したことはあるけれど、
メリットも感じるまでには至らないままに中止したもので^^;
相手に返信したメールも、また、自分も受信してしまうので、「あれぇ~(@_@;)
間違って誰に送信?」と最初はあたふたしたり(当然ですね、メンバーへ一斉
送信されるのだから(^_^;))、変な文面では笑われそうだとか(^^ゞ緊張したりしてた
けれど、だんだんと慣れて来て、最近、メリットを感じられるようもなれました(笑)
単なる連絡事項であればそれほど感じないかもしれないものなのかもしれない
けれど、作成の進捗状況や他者の疑問点や応答を見せてもらえることで、自分の
疑問点の解決のきっかけになったりと共有しあえるって、思わぬ発見になれ
そうな気がします
1月に入ってから、HP作成の講習も本格的な実践になって
締め切りに追われる暮らしを過ごしている。
先日のブログ(「脳が冴える15の習慣」の一つのポイントでも
あった、生活のどこかに「試験を受けている状態」・・・・まさに
今がその状態で(気がついたら、そうだった(@_@;))、緊張感あり、
壁にぶつかるわ、転ぶわ、すっかり忘れてるわ、失敗はするわ・・・;;
時々、閃くわ(^^)、思い出すわ(^_^;)の毎日。
相変わらず四苦八苦している時に、母のログキャビンのキルトが
完成したのを(製作期間約1ヵ月だとか)、見てたら、何をするのも、
行程があってのことなのかなぁ~と感じさせてくれたきっかけに!
パッチの細かなピースを繋ぎ合わせて完成の日があるように、
HP作成も今まで教わったことから、パーツを組み立てて、
思い出し、思い出し、(X)HTML&CSSで作成して行く段階は、
ひょっとして同じ!?なのかもしれないけれど、でも、やっぱり、難しい_| ̄|○
RAの調子でしずらいマウス操作もあり、肩こりもあり、きつい時もある。
それよりも、何よりもきついのは、スキルの無さを痛感させられた時。
でも、転んだら?タダで起きなければいいのだ・・・とも思う。
エールを送ってくれる友達もありがたいけど、同じように、
色んな面で指摘してくれる人たちも、大事にしなれば!
2008年スタート~♪したものの、年をまたいで借りていた
本の返却と、年末に治療済みの部分が取れたため
歯科通院、それらを今日は済ませた。
どちらも、今年もお世話になるところだけに、年をまたいでしまった
けど、新年早々に挨拶できて、返って良かったかもしれない(^_^;)
午後は、思いがけなく、講師から、初めてのOJT形式のHP制作
依頼を頂いた。
年末年始のブランクで(ブランクのせいじゃなく元々だけど;;)、
ほとんどエディタも自サイトの更新しか使っていなくて、あれれ~?
CSS、どうやるんだったぁ(*∂_∂)?
やっぱり、触っていないとすぐに忘れるって自覚はしていたけど、
本当だったんだ~と妙なところで、頷きつつも、緊張感を持って
制作できたなら、ちょっとでも、自信につながる?かもしれない。
意向に沿えるように、できる範囲で頑張れたらいいなっ~p(*^-^*)q
最近、HP講習で教わったFirefoxの拡張機能【Web Developer 】
をDL、CSSのブロックレベルを枠で囲んでくれたり、要素を
表示してくれたり、その他多彩な機能もありすぎて、初心者の私
にはまだまだ使いこなせないけれど、気になるサイトの分析(・・・
って言うほども出来ないから、「覗き見」程度かも)に、とても
重宝している!!
HTMLとCSSをあっちこっちと見比べるのも大変で、途中で
投げ出しそうなことが多かったけど、面倒くさがり屋の私でも
これなら、一目瞭然で分かりやすい
合わせて、Firebugを使ってみると、気になるサイトを覗いて、ちょっと
修正練習も出来たりするのは、それこそ!目からウロコだった(@_@;)
「ははあ~なるほど、そうだったんだ~!」と頷くだけなんだけど、
今までのソース表示やWebページの保存に比べたら、たとえ・・・・・・
頷くだけでも、すごく儲けもの
のような気がしてならない
「ええええ~(@_@;)ホント~ぉ???」昨日、日曜日の朝の第一声。
作成した商用サイトの会社が、「ホームページ開設しました!」との
広告を入れているとの父の声に、寒さもそっちのけで飛び起きる。
ネット上にアップロードした時よりも、緊張感が走ったし、広告だと
人目に触れる機会も多いかも?・・・・隣のオバちゃんだって、見るんだ(@_@;)
と思うと、思うように表現できないスキルの無さを改めて、痛感
始めから、上手く出来ないのは、当たり前だと思って「スキルも体調も出来る範囲」
でやったのだから、納得しているものの、見た目の良し悪しは、置いといて
(・・・置いてはいけないんだけどね・・苦笑)、少なくとも、今、流行り(?)の地鶏らを
始めとする【偽】になったら大変なこと(+_+)。
とりあえずは、忠実に正確に作成することだけでも、こなして行こう!!
・・・・・と、苦し紛れで;;言い聞かせている(汗)
HP作成の講習が始まって、もう(^_^;)3ヶ月。
教わる前は、コピペで、こそっり^^;と使っていたスタイルシートだったけど
意味がようやくこれでも、分かりかけてきた気がしてる;;
自分のHPなら踏み台に出来るってことで、あれこれ修正もしてるけど、
最近、講師から『文法チェッカー』なるサイトを教わっていたので
チェックをかけてみる。→Another HTML-lint gateway様
一生懸命、見よう見まねで、インチキタグから脱出を図ろうとしてて、
何とか形は出来てきたのに・・、チェック機能はシビアそのものだ(苦笑)
最低でも0点かと思ったら、マイナスの評価まで出るなんて、すごい
機能だと思いません?(そうです、鋭い方はもうお気づき?
私のHP内のページで-35点GET~~~(*≧m≦*)ププッ)
エラー部分の赤字が続出して手に負えないページもあるけど(^_^;)、
マイナスからの脱出の方が、やりごたえありかもしれない
モノは言いよう、”良い”ように