虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

『自立元年の上野塾』

2011-01-31 | 塾長日記
昨日の新年度総会は悪天候のなか実施させていただきました。



雪道をお母様が運転されて会場入りされるお母様と塾生さん、
ご家族で会場にお越しになり、塾生さんとお母様を降ろして
主人様がまた終了時刻にお迎えに来ていただくご家庭もありました。
また欠席連絡もほとんど方から電話、メールが入りました。
「本日の総会を楽しみにしていましたが、この雪で伺えません。残念です」
というお母様からのメール。
ビニルハウスの雪かきとハウスの修復で時間がかかって
子どもを連れて行けませんというお父様からのメール等々。
昨日は本当に天候を恨みました。



こればっかりは私の力でどうすることもできません。
上野自身の常日頃の心がけが悪いのだと反省していました。

開式まで西国原、杉浦、私は外の駐車場で雪かきと駐車誘導を行い、



黒田と吉喜は受付を担当しました。





雪での欠席は受付状況をみると25名ほどおみえであることが分かり、
親子に直すと50名ほど空席が出てくることも会場入り前に判明しました。
この花咲きホールという器に相応し総会が形創れるか心配して入り口に向かうと
杉浦が「多数おみえです。形は創れています」と私に声をかけてくれました。




入り口をくぐると長靴で入場されている方、ズボンにまだ雪が残ってみえる方、
携帯カイロを握り締めてみえるお母様の姿が目に入ってきました。
きっとご家庭では「こんな日に行かんでもいいや。帰りの道が心配やし・・・」
と言われてもわが子の為、上野塾の為に貴重なお時間をいただけたことに
感謝の気持ちが溢れてきました。
本当にこんな悪天候にも関わらず会場にお越しいただけた親さんと塾生さんに
感謝の気持ちを持ってお迎えしようと心に決め、新年度総会の開幕となりました。

私は親御様に対して上野塾へ大切なお子さんをお預けいただけるお礼と
本日お越しいただけた感謝の気持ちをお伝えし、
塾の存在意義である『上野塾を通して体感する喜びと達成感』を
わが子の実話を織り交ぜながら話しを進めていきました。
うまく伝わったかどうか分かりません。
駐車場整理で呼吸が乱れていたことも少々あったと思いますが
私の正直な気持ちをお伝えしました。



また23年度の総合案内を見ていただきながら、
地域の皆さんへの『3つの約束』をお伝えしました。



西国原からは新学習指導要領に伴う新中1生さんへの社会科指導方針、
年間行事、上野塾カバン・・・と詳細な話をさせていただきました。



黒田からは23年度新時間割と送迎ルールの確認、
特別塾生制度の話をお伝えいたしました。



引き続き、中3塾生から後輩への『上野塾バトン渡しの儀』へ移って行きました。
今年は黒田にその司会進行をお願いしました。
黒田は一人ひとりに教室での様子、特徴、頑張り度などを紹介しながら
中3塾生を紹介してくれました。





中3生は当日私立一般入試を受験して来た者がほとんどで
試験による緊張感からの疲れとこの雪で気持ちは決して
ハイテンションではなかったと思いますが、
きっちり自分の言葉で後輩達に受験生としての心構えを話してくれました。
この子たちも本当に立派に成長してくれました。
ステージの1番席で見ていて頼もしさを感じました。





また今年は在塾生を代表して中2の男子塾生に今の先輩の話を聞いての感想と
今の気持ちを発表してもらいました。
これは全くのアドリブで事前連絡も何もしていません。
しかし、彼は彼自身の言葉で受け止めた気持ちを堂々と立って話してくれました。
中3生も立派、中2男子塾生も立派でした。本当にありがとうございました。



私は昨年お袋との別れがありました。
私には頼る父親も母親もこの世には存在しなくなりました。
従って今年2011年は自分自身の『自立元年』と定め、
もう一度上野塾創生期の原点の気持ちで新年度をスタートさせるつもりでおります。
どうか今後とも、上野塾を宜しくお願い申し上げます。

                     上野塾 塾長:上野義行




----------------------------------------------------------------------------------

<新年度総会を欠席された現塾生さんと予約申込者の皆さんへ>
本来ならばもう一度上記のような場を設定して
新年度を迎える儀を行いたいわけですが、
2月は高校受験と中2・1学年末が行われます。
十分な時間が取れませんが以下の日程で30分ほどの説明会を行います。
私共の勝手な日程や時間設定で恐縮ですが、何卒ご都合をつけていただき、
下記記載の日程を選んでいただき教室にお越しくださいませ。
出来るだけ親子でご出席されますことを希望しますが、
お子さんの都合が他の習い事等でお越しいただくのが困難ならば、
親御様だけでも結構です。



新年度総会事後説明会日程
■2月3日(木)午後6時~6時半・・・第1回目
■2月5日(土)午後8時~8時半・・・第2回目
■2月6日(日)午前10時~11時半・・・第3回目
※第3回目は一般説明会と同日程です。
今回予約申込をしていただいた方で
4月から初めて上野塾にお通いいただく場合は
お子さんに塾の決まりごともお伝えしますので
この日程をご選択いただけると漏れなくお伝えできると思います。
既塾生の方は時間を見て早めの退出も出来るように配慮させていただきますが、
45分~60分ほどお時間を頂きたくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お礼

2011-01-30 | 塾長日記
本日は雪の中の新年度総会にご出席いただき、
誠にありがとうございました。

なんと書いていた原稿が『すべて消えました』・・・。








詳細は明日以降に落ち着いて
改めて紹介させていただきます。
今日は疲れました。

写真だけでもアップしておきます。

↓雪の舞う花咲きホール



↓正面ステージ





↓雪にも関わらずお越しいただけた方にこころより感謝申し上げます。



↓スタッフ紹介



↓ステージにこの雪のなか13名の中3生が集ってくれた。



↓黒田の質問に答える中3受験生たち



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初陣じゃ!

2011-01-29 | 塾長日記
明日の岐阜県私立高校一般入試は我が塾生達の初陣となる。
このあと公立特色化選抜入試が2月9日に控えているが、
まずは手堅く一勝と行きたい。

それを願って上野塾スタッフ黒田が
長良天神の合格絵馬を本日の受験講座で
全受験生の勝利の決意をまとめたのがこの絵馬。



明日は雪の舞う本試験となりそうだ。
黒田が言っていた。
名前と受験番号を書いたら次に上野塾の教師の顔を思い出しなさい。
「英語の時は名前と受験番号を書いたら塾長の顔を思い出せっ」・・・て。
教室の中から笑いが私のデスクまで聞こえてきた。





平常心で戦ってきなさい。
明日は寒い。
必勝カイロ、持って行きなさい。

本校生はその後新年度総会に集結する。
明日は受験生として忙しい一日を送ることになる。
また明日、元気な顔を見せてくれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDS、締切まであと2名

2011-01-27 | 塾長日記
TDSの春のお楽しみ旅行、昨日で92名
あと2名で締切です。

補助席を使えばまだ受付できますが、
深夜バスは補助席使用は疲れが取れませんので避けます。

今日の受付で申し訳ありませんが先着順で締切ます。
ご理解ください。



------------------------------------
中3生へ

岐新のデータが届いていますね。
本日必ず成績個表を持参してください。
先回の授業でお伝えした通りです。
宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお楽しみ旅行 締切定員迫る!

2011-01-26 | 塾長日記
今年の春のお楽しみ旅行は、昨年に引き続き、TDS。
ディズニー旅行は人気が高い。



昨日段階で80名の申し込み。
定員は94名。
残り14名です。

昨年はちびっこ達の面倒をみていたら
逆に引き連れられて、タワーオブテラーへ・・・。



恐怖が待っていた。



私は二度と乗りません!!!
私はボート、列車、ビール工房が一番いい。





そして今年は入ったらまず、「ぎょうざドッグ」だな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度新年度説明会(芥見校)

2011-01-24 | 塾長日記
昨日は平成23年度の上野塾の姿を
芥見校の現塾生さんと保護者様にお伝えする日でした。
小学生の部、中1の部、中2の部の3本説明会を行いました。

今年は中3生が正月特訓の時に書いた
寄せ書きを黒板に掲げて小学部の説明会からスタートです。



23年度上野塾BAGを紹介する西国原。



23年度の時間割を説明する黒田。



23年度から上野塾の国語を担う杉浦。
杉浦には保護者様対象の親塾セミナーを今後開催してもらう予定。



新年度からの塾からのお約束と変更点を説明しました。
①地域子ども学習支援の本格スタート
②特別塾生制度開始と定義
③無料体験の位置づけ
④新満点カードお披露目
⑤新学習指導要領を踏まえた前倒し授業方針
・・・



中2説明会の開始前に保護者様からお手紙をもらった。
「学校で私の主張という大会があり一人一人の思いを書くのですが
 娘の選んだ題材は『上野塾』のことでした。下書き段階で読ませてもらいましたが
 これまでに良い成長をしてきたなぁと5年前の上野塾との出会いは間違いなかったと
 実感しました。学校代表として選ばれるまでには行きませんでしたが
 娘がとてもたくましく成長したと感じられる文章でした。
 上野先生にも読んでいただければ良いのに・・・(娘がよければ・・・)」

ありがとうございます。こういったお手紙をいただける塾を
この地域に構築していくのが私の夢なのです。
本当にありがとうございます。



いよいよ現中3生から後輩の中2生に塾バトンを渡す時になりました。



会場に入りきらない子どもたちは教室後部で出番を待ってくれていました。





<保護者様>
昨日はお忙しい時間に塾の説明会にお越しいただき本当にありがとうございました。
最初から何もかもできる子どもはいません。
いくつかの成功体験、失敗体験を通して自身の道を見出して行くものです。
今年も上野塾は大切なお子様に小さな壁をいくつも乗り越える試練を経験させて行きます。
・当たり前のことを当たり前に行う。
・教師も子どもも約束を守る。
・自分の夢、目標を設定しそれに一歩一歩近づく実践努力を重んずる。

新年度も創業期と変わらぬ気持ちで大切なお子様を応援させていただきます。
宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創業期の上野塾HP

2011-01-23 | 塾長日記
上野塾を検索するとこのHPが出てくる。
本当は、こっちがメインなんだけど。

上野塾が始めて手がけたHP。
実はこれ、家内の作品。
このHPが2万アクセスを達成しようとしている。

そんな大したことではないのだが
私にとってはこの2万のカウント数。
感謝、感謝です。

上野塾の創業期の様子が垣間見える・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野丸 航海中!

2011-01-22 | 塾長日記
今週の月曜日に始まった発熱は完治しております。
メール・ブログでご心配のお言葉をいただき、
ありがたく思っております。

上野塾は週末の新年度説明会の準備、
2月に行われる期末対策過去問作成、
進学面談、英検補習・・・。
西国原は塾を代表して塾生さんのお母様の葬儀参列に、
黒田は弱点補強数学特訓を企画・実行。
みんな精一杯動き回っています。



大海原の航海中の上野塾=上野丸は、
皆がそれぞれの役割をきっちり完遂してこそ運航できる。
舵はどんな時も私が握っている。
上野丸には自動操縦はない。
いつも手動操縦で微調整を行っている。
碇を降ろす港に着くまで
この舵は離さない・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハグしたよ

2011-01-18 | 塾長日記
RH、おめでとう。
今日、恥らいながら玄関をくぐってきた。
ちょっと笑みを浮かべて。

私が「どうだった!」の言葉にRHは「合格しました」って。
その言葉を聞くまでは安心できなかった。
嬉しかったよ。



いつの日か私の背を追い越し
体格も私よりも立派な男に成長した青年を
しっかりハグしてやった。

良かったな。
受験生、このRHに続け!

今日は中3単元のFreddie最終セクション。
冬である時に春の準備を怠らない自然の摂理を話しながら
我々も次を考えて行動する大切さをRHの合格に触れながら
中3塾生に話した夜だった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が戦っている

2011-01-18 | 塾長日記
昨日の雪かきから発熱。
薬局に走って、「麻黄湯」を買ってきた。

こんな時に病に負けとれん。
どんどん発汗して病原菌を輩出しているのが
手に取るようにわかる。

今日は先週の土曜日に香川県で受験した
RHの結果発表の日。
いつまでも元気のない顔などしとれない。

今日、RHを思いっきりハグしてやりたい。
面接のとき尊敬する人をなんとこの上野だと言ってくれたそうだ。
私はそんな器じゃないが、そんな大切な試験面接で
私のことを話してくれたことに、
この仕事をやっている至福の幸せを感じた。

奮い立て!上野!
お前がここで倒れたらみんなが不幸になる。
病原菌なんぞ私の体から出ていけ~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪じゃ!

2011-01-17 | 塾長日記
今日は午前5時起床。
自宅から街道までの出入り口の雪どけが上野家の雪の朝の日課。
午前5時はこんな感じ。





それから午後6時までにここまでやる。



息子と娘が今日は6時50分に出た。
息子は余裕で間に合ったようだ。
娘は岐阜駅の向こうなのでえらい時間がかかったようだ。
6時50分に家を出て、学校到着は8時50分。
なんと2時間の通学時間を要した。
幸い今日は交通機関も遅れていることで
始業が9時15分だったと学校からメールがきたらしい。

雪どけはこれから本校駐車場へと移る。
通常ここを雪どけする時は2時間はかかる。



今年はこのichiro号が大活躍してくれた。



今日は20分で完了。

でも今日は疲れたよ。
寒気が先ほどからする。
こんな時期に寝込めない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティ・カフェ わおん 開設

2011-01-16 | 塾長日記
今日は、NPO法人コミュニティサポートスクエアの活動拠点となる
コミュニティ・カフェ「わおん」が岐阜市粟野東5丁目オープンしました。
地元の方には洋菓子プレリュードさんの隣りと言えばお分かりでしょうか。



降りしきる雪の中
よのすけ理事長の友人、知人、
奥さまの友人、ご両親の知り合い、地域の方・・・。
私がお伺いした時は店内満席状態でした。
これも理事長のお人柄の賜物でしょう。
こんな天候にも関わらず、凄い盛況ぶりでした。

中には降雪にも関わらず
ノーマルタイヤでお越しのご婦人もお見えでした。
(この方は私の知り合いですが・・・)
店内には懐かしい顔がありました。
色々な思い出が交錯する時間が流れました。
今となってはすべて私にとってプラスの因子になっています。

よのすけ理事長の「道標」の披露がありました。
演奏は理事長の友人の遠ちゃん。(そう呼ばせてください)
遠ちゃんのお人柄にも触れることができました。
よのすけ理事長から遠ちゃんの話は伺っておりました。
温かい方だと・・・。



よのすけ理事長のお母様ともお話ができました。
素敵な笑顔のお母様です。
壁の絵はすべてお母様が
アクリル絵の具で描かれたものだそうです。

家族、友人、地域の方の今日の拠点開設を迎えられました。
この拠点をみんなで応援する空気を一杯感じさせていただきました。
ありがとうございました。

よのすけ理事長
本当に開設おめでとうございます。
あなたのお人柄が今日という日を
創ったのだと思います。

素敵な時間をありがとうございました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験、一日目の夜

2011-01-16 | 家族
息子とは多くの言葉を交わしていない。
私の「どうだった・・・」の問いに
息子は「こんなもんでしょう」って。

授業後私が晩酌をしている時に家内が
こんなことを言っていた。

「今日はおばあちゃんの腕時計を持って受験したんやよ。
 仏壇のお線香の匂いが妙に落ち着いたようだったって・・・」

そうか・・・。
ばあちゃんの時計を持って受験に行ったのか。
それだけで俺はこのセンター試験受験の意義があったと思った。

ネットで自己採点を行っていたようだ。
二日目の今日は理系科目。
一日目の素直な気持ちでやってこればいい。

そんなことを思ってキーボードをたたいている
深夜は父親の顔を持った上野であった。

今日の朝は、雪が積もっているだろうな・・・。

(1月16日午前1時14分)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験

2011-01-15 | 家族
今日の天気が気になっていた。
天候も気になるので昨夜の段取りでは
私が息子をセンター試験会場の岐阜薬科大に送るつもりをしていた。

朝は幸いにも降雪はなく道路状況も普段と変わらないので
家内が「私が動くから」って言ってきた。
試験会場の着席時間が9時10分。
普段ならば自宅から15分程度で行ける会場だが
どんな交通状況か分からないので1時間前に出発することになった。

私は息子に「ばあさんに手を合わせて行け」と言ったら
先ほどお参りをしたと言っていた。
ばあさんも孫の勝負試験に天から見守ってくれているだろう。

降雪はないが今日の天空はどんよりして
寒さが身に沁みる。

私は本日中3塾生たちに伝える特色化選抜問題の
解法手順を整理しながらセンター試験を思い浮かべていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12歳の受験戦士 合格!

2011-01-13 | 塾長日記
本日、岐阜聖徳学園大学附属中学の合格発表日。

12歳のMK君、見事合格!
夕方朗報のお電話を親御様からいただきました。

電話を受けた西国原もこの12歳の戦士と正月も戦いました。
中3生に混じって戦った成果です。
本当におめでとう。

今週末はセンター試験。
上野塾の高3生、
思う存分、自らの力を発揮してきなさい。
高校部の船戸先生と高井先生、
高校部戦士を今まで応援してくれてありがとう。
あと少し、宜しく応援お願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする