虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

雪道を名古屋から駆けつけてくれてありがとう

2004-12-31 | 塾長日記
嬉しいね。Y先生、そして私の教え子柴山祐佳里が応援に来てくれた。
名古屋の南区からだよ。上野の子供達を応援したいと言うことで来てくれた。本当にありがとう。
さぁ、Y先生、柴山、質問攻めだぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中、正月特訓始まる!

2004-12-31 | 塾長日記
今日は朝から雪がちらつき、正月特訓開催時間には雪が道路に積もり始めた。合宿に行くKKは今日朝9時にJR岐阜駅に集合している。芥見校でも合宿に負けない雰囲気で特訓を開催。
今日は朝10時~除夜の鐘を聞く深夜0時30分まで、自分との戦いの特訓を行う。

この正月特訓・合宿のねらいは「自分の底力を知る」ことである。「やればできる」という体験、「私はこんなにできるんだ」という未知の自分発見である。これから大人として成長していく時にこの15歳の合宿・特訓体験は客観的に自分を見て更なる頑張りのエネルギー源になると信じる。

今日は今までの先輩達の合宿・特訓の写真を黒板に掲示し、自分達の学習記録も自分達で記録を取っていく。分からないとこはトコトン質問する。今日は名古屋から数学博士が駆けつけてくれる予定だ。芥見校OBも夜集まってくれる。

ちょっとしたお楽しみもある。みんなで年越しそばを作ったり、餅を焼いたりする時間も用意してある。今日の特訓に際し、塾生の親御さんから「ねぎ、かまぼこ、みかん等」の差し入れをいただき子供達の頑張りを家族の方も応援していただける。本当にありがたいことです。感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進学予備校SGK芥見校 2005.1月&2月の予定

2004-12-30 | 塾長日記
2004年もあと2日となりました。保護者様には毎日のお子様の送迎等でご協力をいただき心から感謝申し上げます。冬期講座の年内授業は本日12月30日を以って終了となり、明日からは中3受験生の「正月特訓」に移行します。受験生は今年の年末年始は休み無く戦います。1月に突入すれば中学3年生はいよいよ受験本番となります。校内実力テスト、学年末テスト、私立推薦受験が控えています。中学2年、1年も2月下旬には学年末テストがあります。どの学年もいよいよ現学年の締めくくりの時期です。
進学予備校SGK芥見校の平成17年度方針・運営説明会を1月16日(日)に予定しております。お忙しいとは思いますが、一般案内の前に塾生さんと保護者様にはお知らせしたく思いますので、ご参集いただけますようお願い申し上げます。詳細は別紙案内書をご覧ください。
1月の確認も含め2月の予定をご案内いたします。ご確認ください。

●1月22日(土)午後4時~5時に「平成16年度第3回漢字検定」を行います。検定申込者は協会への申し込みは完了しております。検定料は2月分授業料に加算してありますのでご確認ください。漢字検定受検に当たり、各自の学習進捗状況を一覧で把握するシートを教室に掲示しております。全員合格を目標に頑張らせます。

●現塾生さんと保護者様への新年度説明会
詳細は、別文書にてご案内しております。資料準備の関係もありますので出席確認の用紙を1月14日(金)までにご提出いただけますよう、お願い申し上げます。一般案内の前に現塾生さんと保護者様に新年度方針・時間割・授業システム・授業料等をご説明させていただきます。

●中3対象:直前受験講座は1月15日(土)から開始となります。昼食準備をお願いします。
※1月15・22・29/2月5・12・19・26/3月5 ・・・計8日間
※時間:午前10時~午後3時

●土曜入試英語の時間変更 ・・・受験講座受講生の待ち時間を考慮 【1月15日から変更】
※変更前:午後6時~午後9時  ⇒ 変更後:午後4時半 ~ 7時半
※1月22日のみ漢字検定受検者は30分時間延長とし、午後8時終了となります。
  
●2月11日(祝)は通常通りの塾授業を行います。

☆ 高校受験日程
・私立高校推薦入試 1月23日(日)
・私立高校一般入試 2月6日(日) ・・・  発表:2月10日(木)
・滝高校一般入試  2月7日(月) ・・・  発表:2月10日(木)
・公立高校特色化選抜出願期間 2月8日(火) ~ 10日(木)
・公立高校特色化選抜試験 2月16日(水) ・・・ 発表:2月23日(水) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教師の役割

2004-12-27 | 塾長日記
今この冬期講座を私と共に支えてくれている国田先生、村橋先生、本当にありがとう。私は講座全体をコーディネイトする立場にある中、丁寧に元気よく生徒たちに接してくれる二人の若き女性教師は自分の役割をきっちり果たしてくれている。心から感謝しているよ。

国田先生は授業終了後も生徒の数学の質問に真正面から付き合ってくれている。村橋先生は冬期講座のスポット教師であるが初日から生徒とコミュニケーションをうまく取り、楽しい雰囲気の授業を創ってくれている。

複数教師が授業に入る時は、役割を明確にしておく必要がある。私はどんなときでも親父役。若き教師陣は兄貴役、姉御役を自然体の雰囲気のなかで生徒達に波動を送ってくれれることをお願いしている。明日からまた新たな教師の波動が加わる。冬期講座全学年共通テーマは『学力アップ』である。同じ目標に向かって全教師が一丸になればきっと不可能なことでも可能にできると思う。

まだまだ冬期講座は始まって3日目。これから更に加速度を増した講座展開を行っていく。
中3生は1月2日まで休み無く突っ走るぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ冬期講座!!

2004-12-23 | 塾長日記
〔保護者様〕
進学予備校SGK芥見校の「冬期講座」が12月25日(土)にいよいよスタートとなります。冬期講座から通っていただける生徒さんも現塾生も私たちの大切な生徒さんです。この年末年始は全力で応援させていただきます。教材準備、指導カリキュラム、教科研修会、正月特訓と準備は整いました。成果に結びつく「冬期講座」であることを願って、2週間を生徒たちと真正面から妥協無く接していきます。

中3生は期間中1月3日だけがお休みとなります。あとの年末年始はすべて最後の学力アップ期間です。「15歳の時にこれだけやれたんだ!」と言う実体験はこれから高校、大学と進んでいく中で大きな財産になると多くの先輩たちが語っています。

トコトンやります。トコトンやらせていただきます。正月特訓の大晦日は塾で年越しそばも用意させていただき生徒たちとこの15歳の頑張りを分かち合います。何卒、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小6英語:最初の大きな壁

2004-12-20 | 塾長日記
今日の小6英語は2学期最後の授業。9月から始めた教科書英語も一般動詞の肯定文、疑問文、否定文まで進んだ。小6は以前にも私の考えを述べたが、何度も繰り返す「縫い物半返し指導」が不可欠になる。努力の結果で一発できっちり正確に答えが書けるものもいるが、大半は以下のようなミスを連発する。

「do」を「bo」と書いたり、「play」を「pley」、「are」を「aer」と・・・毎年のことであるが本当に子供たちの苦労が良く現れている。ひとつの単語を覚えて次の単語の練習をすると前の単語を忘れてしまう。そんな繰り返しで単語習得の難しさを痛感する。これは誰しも経験すること。

そこで今日は単語の覚え方を教えた。
ノートの最終ページは単語練習専用として、目を瞑って腕が覚えるまで書けるようになれば本物であることを実際の見本を見せながら伝えた。子供たちは単語を見ながら何度も練習するが、これでは何回書いても覚えれないことは多くの子供が体感している。

何度も書いて、腕が覚えるまで書くってことは大変なことかもしれないが、これはテレビを見ていても、風呂に入っていてもできること。「さぁ、覚えるぞ」と言う時間も大切だが、英単語が生活の中に自然に入り込んでいけば習得速度はどんどん増す。

25日からの冬期講習では、再度半返し縫い指導に入る。今回初めて英語を勉強する冬期講習の生徒さんもいる。手続きの時に、「焦らなくてもいい。ゆっくりやっていけばいい。先生の言ったことだけをできるようにしてきてごらん。」と話をする。

英語は子供によって習得環境が異なるなかでどこまでできたら良いかが子供も親御さんも不安になる。それを「これができるようになればいいんだ」と目標地点を指し示してやることが小学英語の大切なところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってきたな!中2KY!

2004-12-16 | 塾長日記
今日の中2の授業。終業のチャイムが鳴った(芥見校はチャイムがある)。Unit6のセクション4の2行目で終了となった。私が「よし、今日はここまで!」と言ったら、「先生!ここ全部やりましょう!!」と。入塾当時では考えられない発言が出た。「まだやれるか!」と聞けば、「はい」と。

KY君は今回の期末テストで英語を一気に51点上げた生徒。今では英語が楽しくてたまらない様子。ちょうど小学生が新しいことをスポンジが水を吸い上げるような吸収力を持つ時期があるが、KYはまさにそんな時期だ。今まで英語の勉強の仕方が分からず、闇雲に時間を使っていたが今はしっかりとした英語習得ノウハウを持ち備えた。

まだまだ伸びる。このKYは未完の大器だ。KY、しっかり先生について来い。
必ず、英語を得意科目にしてやるからな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中1、TO! わかってくれてありがとう。

2004-12-16 | 塾長日記
月曜日の中1生TOが水曜日の授業に来た。授業開始30分前だ。今日の努力の結果は、英語は巻末単語リスト50問。数学はワーク74ページ比例問題すべて出題である。勉強してこないと絶対合格できない量の課題である。

玄関でTOの顔を見るといい表情をしている。私が「今日は大丈夫か!」と聞けば「やってきました。たぶん良いと思います」そのあと12月入塾のTK君も駆け込んできた。今日で4回目の授業。徐々に慣れてくるころだ。開始5分前に中1生が全員揃ったから、私は教壇に立つ。

「月曜日のことは皆もよく分かったと思う。今日は先生に結果を見せてくれ」と一言だけ言って数学、英語の努力に入った。皆の鉛筆の音がいつもより大きく感じた。時間一杯まで粘ることもできていた。
結果はTOは数学100点、英語98点。本当に良く頑張ってきてくれた。新人のTKも英語を100点、数学は94点。数学は追試となったがはじめて満点を取って、満点カードに判子を貰う顔が本当に嬉しそうであった。

やればみんなできるんだ。俺の教え子たち、もっともっと自信を持て。絶対逃げちゃいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の気持ちを大切にしなさい

2004-12-14 | 塾長日記
私立推薦の肩たたきが始まっている。私立推薦を貰う方がその生徒にとって良い、本人もそれを望むのならば選択肢のひとつとして考えても良い。しかし、自分には頑張る時間がまだある。自分の行きたい高校がある。心からそれを思っているのならば、安易な道を選んではいけない。

普段は自分の心の中を表に出さないSさんが涙を浮かべながら俺に話してきた。「まだやってみたい」「頑張ってみたい」と訴えてきた。それでいい。それが自分に一番素直な考え方だ。
結論を急ぐな。安易な道を選択しない勇気に俺も気が引き締まった。

Sさん、あなたの選択に俺は持てる力のすべてで応援をさせてもらうよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘えるな!

2004-12-13 | 塾長日記
久々に今日は上野の逆鱗に触れた。中1、TO君が授業開始直前に私の前に来た。
「先週休んでいたから努力の結果がわかりません」と休んでいたことを理由に自分を正当化しようとする姿があった。これは絶対許せない。

努力の結果指示掲示物も課題明記もしっかり記入してある。友人に聞く時間もある。休んでいたからその分、授業に集中しようとか、努力の結果は早く来て練習するとかそちらに力点を置くべきなのにどうして甘えるんだ。
私が一番許せないのは、本人自身の努力が全くないところで私の甘い言葉を期待する姿勢・・・
これは話にならない。

私は物事の良し悪しをしっかりしたい。それだけだ。
今日は全クラスが静まり返り、上野の厳しさを改めて痛感したと思う。これも私流の教育方針。
何事も真正面からぶつかって来てこそ、突破口が見えると思う。

中1生だからこそ、今、物事の良し悪しを分かって欲しい。今を逃したら甘えや逃げの構図が分岐点のたびに見え隠れするようになる。やれるだけのことはやってみる姿勢が自分を高める第1歩である。

TO君、そして中1生のみんな。先生の考えが分かったかな。それが今日は言いたかった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、塾の期末テスト (全国模試)

2004-12-11 | 塾長日記
本日、午後1時から小学6年~中学3年までの塾期末テスト(全国模試)を実施している。小学生は国語・算数の2教科。中学生は5教科の試験実施。部活動、スポーツ少年団の関係で夜7時から受験にやってくる小学生もいる。
試験終了後、すべての答案に目を通し、冬期講座の指導内容の吟味を行うのが今日の私の仕事。
私が今日の試験に関心があるのは得点ではない。理解できているところとそうでないところの識別である。

また、芥見校では1月22日(土)に第3回漢字検定を実施する。塾通信のお返事用紙と一緒に、漢検申込書が早速出てきている。塾内申し込み期限は12月18日(土)。申し込みが出揃ったところで、受検者には学習計画表を作らせ、漢検に向けての目標達成進捗管理を冬期講座を絡めながら行っていく予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満点カードの景品緊急入荷

2004-12-10 | 塾長日記
最近努力の結果満点カードの満了者が増えてきた。どんどん景品が出て行く。「先生!次の満点景品はいつ入れてくれるの??」「そうだな、冬期講習スタート時にいれようかな」「でも僕はあとひとつで一杯になるんだけど、欲しいものがもうなくなった・・・」と今回初めてカードが一杯になる中学1年TK君がぽつり。「そうだな、頑張ってこつこつここまで来たもんな・・・」

そこで上野先生は早速今日、緊急仕入れ。
TK君、これでいいだろ。あと1個判子をもらえば1枚目カード達成だよね。今日の授業でスパっと決めてごらん。一杯になったらお母さんのコメントもしっかりもらってきてな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の大好きな誠ちゃん

2004-12-09 | 塾長日記
小学4年生の俺の大好きな誠ちゃん。割り算特訓を本当に良く頑張っているね。先生は本当に嬉しいです。「通常授業以外にも先生が勉強をみてやるからおいで!」の一言で11月、12月と本当に良く頑張りました。涙を流したこともありました。テキストが涙で滲んだところが先生にとっても誠ちゃんにとっても大切な思い出ですよ。これからだんだん勉強が難しくなっていきますが、先生との割り算特訓を忘れずにいてください。

涙を流した次の日は誠ちゃんが来てくれるか先生は心配していました。けれど、元気に「お願いします」と入ってきてくれましたね。先生は本当に嬉しかったんです。
誠ちゃん、割り算を完璧にしてお父さん、お母さんをびっくりさせような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は塾の期末テスト (全国模試)

2004-12-06 | 塾長日記
さぁ、今週末12月11日(土)は塾の期末テストですね。1学期の7月よりどれだけ成長したかを確認するテストです。小学生は算数、国語の2教科。中学生は英数理社国の5教科。特に中3生は内申点との相関を加え、調査書比率も考慮した判定が出るようになっています。いよいよ本番間近です。正確な情報を提供するのが塾の使命です。

これは塾生も冬期講習生も全員受験となります。このテストは勝った、負けたのテストではありません。今、自分に何が必要なのか、何が欠けているのかを客観的に見るものです。塾としてはこの一人ひとりの試験の答案を見て、冬期講習にどこに力点をおくかを更に明確化するのも大きな使命です。

さぁ、今週も頑張ろうな!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月&1月の連絡(全体連絡より抜粋)

2004-12-02 | 塾長日記
いつも大切なお子様を当塾へ通わせて頂きまして、ありがとうございます。
期末テストも終わり、子供たちの頑張りの成果が随所に出ています。「計画・実行・改善」を繰り返すことによって確実に成果に結びついて行きます。受験生にとってはいよいよ本番がすぐそこにやって来ました。地に足をつけてどっしり受験に備える12月・1月にさせます。よろしくご理解の程、お願い申し上げます。
12月の確認も含め新年1月の予定をご案内いたします。ご確認ください。

●12月11日(土)は全国模試を行います。対象は中学3年~小学6年です。冬期生の方も受験となります。※時間:中学部は午後1時~6時 (国理英数社) 小学部は午後1時~3時 (算数・国語)
●12月23日(木:天皇誕生日)は祝日ですが、授業があります。
●冬期講座(冬期講習・正月合宿、特訓・冬期勉強会・冬期個別指導)が12月25日(土)から開始となります。※詳細は冬期講座パンプレットを参照願います。期間中、ご家庭の事情等でやむを得ず欠席、遅刻される場合は補講を期間内行いますのでお申し出ください。
●冬期講座に友人、ご兄弟・姉妹を是非お誘いください。特に小学6年生は中学進学の準備期間に突入いたします。このクラスは来年上位クラスとして編成いたします。お友達と一緒に学びたい方はこの冬期講座から受講されますことをお勧めします。
●年内の平常本科授業は12月25日(土)で終了し、1月の平常本科授業は1月11日(火)から開始となります。
●1月は年末・年始の関係で3週授業月となっております。これは会則の年間計画にも年度始めにご案内させていただいていることです。免責としてご了承願えますようお願い申し上げます。
●新学期開始月の1月月謝には施設維持費(空調費・対策プリント・授業補助プリント・教室備品等)が加算されております。別紙授業料明細をご確認下さい。
●1月22日(土)に年度最後の漢字検定を行います。学習意欲のモチベーション作りや入試に向けての資格取得を目指して積極的に検定受検を促進させたく思います。今回は、日程の関係で英語検定は来年度とし、漢字検定のみと致します。申込み期日が12月18日(土)となっていますので、同封の申込書を期日までに提出していただきたくお願い致します。検定料は2月の月謝に加算させていただきますので持参される必要はありません。
●1月15日(土)より、高校受験直前受験講座が始まります。中3生は別紙案内を確認下さい。

☆新年度(2005年4月~)塾生さんと保護者様への説明会案内
詳細は後日、別文書にてご案内いたしますが、一般案内の前に現塾生さんと保護者様に新年度方針・時間割・授業システム・授業料等をご説明させていただきます。部活動等を考慮して、1月16日(日)午後7時半~9時を予定しております。何卒、全塾生、保護者様のご出席をお願い致します。

☆期末テスト総括(1学期との対比)
1学期英語平均 71.1 ⇒2学期英語平均 77.0 ・・・80点以上が在籍者の48%
1学期数学平均 73.0 ⇒2学期数学平均 74.4 ・・・80点以上が在籍者の47%
1学期理科平均 76.2 ⇒2学期理科平均 70.7 ・・・80点以上が在籍者の37%
1学期社会平均 67.5 ⇒2学期社会平均 67.7 ・・・80点以上が在籍者の27%
1学期国語平均 63.1 ⇒2学期国語平均 69.5 ・・・80点以上が在籍者の22%
1学期合計平均 350.9 ⇒2学期合計平均 359.3 ・・・前回より平均10点アップ
<塾長指針>各教科平均80点、合計400点のクラス運営
※生徒はよく頑張りましたが、次回の学年末は塾長指針に近づけます。
●今後の力点
<中1生> 
・英語はこのまま上位高得点のとれるクラス運営を続行
・数学は2学期の方程式の応用を今後も強化し、冬期講習でも力点を置く
・理科と社会は学校対応カリキュラムを来年度に向けて必ず構築する
・得点分布に二極化傾向がある。学校教科書はもちろん、論説文・小説文強化を行う
<中2生> 
・英語は今のやり方を継続すれば問題なし
・数学は連立方程式・1次関数の応用を強化
・理社国は中1同様、学校対応カリキュラムの構築を図る
<中3生> 
・内申点直結の今回の試験に過去最高点を取ってきた生徒が半数。よくやった。
・実力と内申の相関関係を考えて、時期に応じた学習計画を立てさせる
・私立受験校選びの決定は2学期の内申を重んじたアドバイスを行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする