虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

今日は防水シート?

2020-05-30 | 古民家再生
下から順に
野地板縦方向
垂木
断熱材
横板
防水シート
遮熱シート
そして、瓦

モラサン…防水シートでしょう。







玄関スペース



今週の締めくくり。
道具もきちんと片付けていただけます。
天の親父が喜んでいると思います。
こういったことに厳しい人でしたので。

本日にて5月を終え、
来週は6月を迎えます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい空間

2020-05-29 | 古民家再生
今回の階段場が見えてきました。
我が家の3回目の階段場です。
20年使うために、手すりを付けてください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい垂木

2020-05-28 | 古民家再生
大屋根に新しい垂木が設置された。
そして断熱材。
そしてまた板。
何ていうのか専門用語はわからない。









今日もありがとうございました。
日々の移り変わりを楽しんでいます。
我が家も喜んでいると思います。
また明日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【塾長として】失われた3ヶ月にしてはなりません

2020-05-28 | 塾長日記
新型コロナウイルスの感染防止の対策として、今年の3月2日から全国一斉の学校休校が始まりました。それから5月末までの3ヵ月の春休み(自宅待機)期間が続きました。本当に長い、長い休みでした。誰しも予想が出来なかったことなのでやむを得ません。学校は、6月1日から分散登校が始まり、6月第2週目から通常通りに戻ることになりました。まだ気を許すことはできませんが、待ちに待った前代未聞の六月新学期です。子ども達も我々大人も、いつもの生活が戻ることを願って、じっと耐え、今日を迎えることができました。まずは、ひとつの峠を越えたところだと思います。

私は塾人として38年の歳月を数えます。今回の6月新学期開始において、私なりに感じることがあります。それを今日はお話ししたいと思います。

学校も塾もこの3ヶ月間、何もしてこなかった訳ではありません。初めて取り組む授業動画の配信、オンライン授業も行ないました。動画もオンラインも手探りから始まり、たどたどしい所からのスタートでした。それでもだんだんと教師も生徒も慣れてきて、精度も上がってきました。しかし、何かシックリいきません。自宅課題プリント、家庭訪問なども塾で行ないました。僅かな時間でも子ども達に会えることは意義がありました。声かけも出来ました。本当に貴重な時間でした。でもシックリいきません。
何故でしょうか・・・。

それは、動画配信やオンライン授業をやっても、課題プリントを配布しても、これは単なる一方通行であることは歪めない事実だと感じているからです。「この子たちはどこまで定着できているのか?」、「本当にこの子は分かっているのだろうか?」と。どの学年も年度末には大切な単元がありました。数学ならば中2の終わりに「確率」、中1の終わりに「資料の整理」。英語ならば中2に「受動態」、中1に「一般動詞過去形」。これを動画や課題プリントだけで終わらせていいのでしょうか。新中1の数学はもっと重要です。数学の基盤を作る「正の数・負の数」。キチンと定着できた上に次の「文字式」「方程式」が積み重なっていくのです。この定着確認こそ今、最も大切なことだと感じます。色々な声が聞こえてきます。「課題プリントの単元は自分で進めてください。学校はその続きから行ないます。」や「動画配信の単元はいつでも見られるようになっています。各自で進めてください。」・・・

もしこれが事実ならば、「失われた3ヶ月」として、ずっと子どもたちの心と学力に大きく圧し掛かってきます。今だからこそ、これを等閑(なおざり)にしてはいけません。私も中3生に、4月と5月に英文法の「現在完了」を教えました。教科書本文もオンライン授業で解説し、本文訳も大切なセンテンスも伝えました。しかし、6月にもう一度現在完了を振り返ります。官民立場は違っても、教師としての使命は、「子どもたち一人ひとりが、きちんと定着できているかを掌握すること」です。意識して6月を迎えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイダーマン

2020-05-27 | 古民家再生
今日は新しい野地板が取り付けられた。
身軽に屋根をつたう職人技。
凡人にはできない。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大屋根に着手

2020-05-25 | 古民家再生
大屋根の野地板も垂木も取り、



梁だけの骨格だけが残った。



やがて新しい垂木がこの古民家を包み込む。



新しい玄関の骨格作りも始まった。



仕事の片付けも気持ちが良い。
当たり前のことですが、
私はこういった仕事が出来る職人さんが好きなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲が語っているようだ

2020-05-23 | 男日記
何かを語っているような気がする。
田んぼの上の雲はエネルギーに満ち溢れているようだ。



わが家の新しい一本の柱から天に発せられているような筋雲。



夕方の田んぼを包み込む夕日に照らされた雲。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家内からのメッセージ

2020-05-21 | 家族
5月1日、屋根の上の太陽光発電パネルの撤去工事が始まった日だった。
ドラッグストアの店内で、突然視界が回り始め、
思わずショッピングカートに捕まって頭を伏せた。
初めての経験というくらいの回り方だった。
(これがメニエールかな。もしかして変な病気だったらどうしよう・・・。)

家を触る為、『普請負け』と俗に言う言葉が自分のどこかに引っ掛かり、
常に気にかけていた。
『普請負け』で今自分がここで倒れるわけにはいかない、
そう心で思っていた。
少しじっとしていると動けるようになり、会計を済ませて帰った。

一週間後、夢を見た。
土場(埋立地のような場所)に、いくつもの仏像が無造作に横たわっていたり、
埋まっていたり、かなり大きい物もあった。その光景を見た私は、
(こんなに沢山の仏像があることを知らずに、重機を使ったら、
固い石で出来ているから重機が傷んでしまう。
罰が当たるような気もするし、仏像があることも教えてあげないと。)
というようなことを夢の中で思っていた。

次の朝、自宅に行くと、もうその日の工事工程は始まっていた。
裏庭の木の撤去作業が重機で行われていたのだ。
裏庭が駐車スペースになることは分かっていたが、
そのことと庭の木を抜いてしまうことが私の中ではイコールで結ばれていなくて、
その日裏庭を触られると知らなかった私は、土の夢を見たばかりだったので、
とてもドキッとした。今更どうしようもできない…。

それからも何となく、味わっためまいと夢のことがひっかかっていた。
何の意味があるんだろう…。

家のリフォーム工事に入る前に、ちゃんと神主さんにお祓いをしていただいた。
お仏壇も性抜きしていただいてから母が願っていたお洗濯に出していた。
神様も粗相のないようにしてきていた。
それでもなんとなく、裏庭のことが気がかりで、
もう無くなってしまった木が植えられていた場所を
「この辺。この辺り…。」
と記憶をたどって順に我流でお神酒と塩をまいて祈った。


週が明け11日、月曜日。
朝、打ち合わせにみえていた社長さんとの会話の中で
「大丈夫ですかね・・・庭石や木を触ることが心配で。」
と話すと、きっぱりと
「大丈夫です!私もちゃんと調べましたから。」
と言って下さった。

その
「大丈夫です!」
が本当に大丈夫だと何故か思わせてくれる『大丈夫』で、
胸のつかえが晴れた気持ちになった。

その日の午後、親しくさせていただいている先生と電話で話した。
記憶に新しいごく最近に家を新築されていたこと、
家を建てる場所に木があると聞いていたこと、
ご主人が神主さんであること。
信頼しているその先生に、家を建てられる時どのようにされたか等
聞いてみたくて連絡を取った。

家の状況を説明し、庭石や木を触ることへの
自分の不安だったことを吐露した。
親身になって、すぐに神主さんであるご主人に話して下さり、
再び夜電話でお話した。
大丈夫だと言っているけれど、気にされるなら、こうするといいと、
お参りの仕方と唱える言葉を教えて下さった。
「明日の朝6時とか早くても構わないから、
そちらに行ってお参りさせてもらってもいいと言っています。」
とまで言っていいただけた。

でも、なんとなく、お祓いしていただいた神主さんとその神様に失礼な気がしたのと、
主人が「ちゃんと失礼のないようにやってきているから大丈夫。」
と言うような気がして、教えていただいたように自分でお参りする選択をした。

「K先生にちょっと聞いてみたら、お参りの仕方を教えて下さったから。明日の朝行ってくるから。」
主人に電話で伝えると、朝は大変だから今日のうちにお参りしてくるといいとのこと。

そうするつもりでお神酒を買いに車を走らせたが、
どうにもそのことが自分に飲み込めず、道中で
(朝がいいと6時を提案されていたからやっぱり翌朝早く起きて行こう!)
と決めた。

帰宅した主人に事の顛末を話すと、その方法や言葉を知り、
「俺も一緒に行ってお参りするわ。」
と言ってくれ、一緒に行くことになった。
翌朝7時半に家を出てお参りに行こうと話し合い、床に就いた。
その日の夜はなんだか眠りが浅かった。


=====

庭石と木にお参りに行く朝…

散歩中に宮崎駿の映画の世界みたいなのを味わっていた。


チャプンと川に何か生き物を感じ、又いつもの鳥かなあと思ったら、
なんか龍じゃないけど、『太くて長いもの』な感じがした。
一瞬顔を見た気がしたので、うなぎやなまずではないと思い、それでも長い…。

ずっと見ていると、私の歩くのと同じ方向に、
その何かが泳いでいく川の波みたいのが動いていくので、
それを見ながら歩いていて、
(これは珍しいからビデオに撮らないと。)
と思ってiPhoneで撮りながら歩いた。
歩きながら、
(いるわけないけどこれが龍だとしたら…。)
なんて、龍についてよく記事を書いておられる
主人の知り合いの先生のことが頭に浮かんでいた。
あるところまできたら止まり、そこで水面が渦を巻き出した。

川に石を投げたとき輪っかみたいのがだんだん広がっていくような、
あれが同じ場所でずっと続いていて、
真ん中から何がでてくるのか、ドキドキしていた。
姿が見たいと思って粘っていたが、
主人とお参りに行く約束のタイムリミットで諦めて、
散歩の続きを歩いて帰った。
ふと顔を上げ、
(あ、神社だ。)
神社のすぐ傍であることを意識した。
あの時、あの光景を見ながら、ただなんとく
『これはいいもの、縁起のいいものだ…』という感じがしていた。


あまり、帰宅後も深く気にもせず、身支度を整えて自宅に行き主人とお参りをした。
庭石や木に対しひっかかっていたものが解けた気がした。
教えていただけたこと、ご縁に感謝だった。
ちょうどその日、裏の紅葉と表の庭石が移され、
本当にギリギリのいいタイミングだった。
昼間、
(そういえば…。)
とふと思い出して、散歩の時に撮影したものを見ようとした。
すると、一瞬映ってあと真っ暗になっていた。真っ暗な画面に息を止めるほどびっくりし、
その時初めて朝の出来事を不思議なことと意識した。

夜帰宅した主人に、こんなことがあった程度に話をした。

その日の深夜、家や庭や木を触る時は慎重にした方がいいこと
、心配な時は何か助けになるかもしれないと、
子供達に残すつもりでブログを書いた。


=====

【もしも迷い、悩んだときに思い出して・・・】

築66年になる我が家の
リノベーションが始まりました。

数年前まで新築を考えていましたが
紆余曲折を経て
49歳の若さで亡くなった義父の
遺していった我が家
これまで歩んできた歴史
家に対する主人の夢
全てを尊重して
リノベーションの選択をしました。

本当に天井も床もガタガタ
その天井や壁を剥がされた宅内を見て
本当に感動しました。

見ていた天井や壁は古びていたけれど
その奥から梁や天井
本当に美しいと思える木々が
現れました。

大屋根の太い木には
亡父の名前や
棟梁、大工さんの名前も
筆で書かれていました。

歴史を肌と心で感じました。

………

駐車スペースにするため
裏庭の木を無くさねばならないこと

その中から一本だけ残すために
表の庭に移植すること

玄関周りの造り上
今ある庭石を
動かさなければならないこと

庭石や木を触ることに
大きな抵抗と不安を感じました。

何かお障りがあってはいけない…

仮にあったとして
私が被れるならいいのだけど
主人や子供達は絶対に護りたいという
強い気持ちがあるからです。

親しくさせていただいている
先生のご主人が神主さんで
助言をいただきました。

お米、お神酒、塩、水

心で唱えること

今までありがとうございました。
これから場所を移しますが
これは我が家の発展のためです。
これからも我が家と我が家に
関わる人のことを守って下さい。

私がすっきりするために
手を合わせに行こうと思っていたら
主人も一緒に行くと言ってくれて
朝二人で庭石と木に
手を合わせてきました。

心が晴れました。

これから先の人生で
我が子たちに何か迷うこと
悩むことがあったとき
参考になればと
備忘として。


色々な人が
支え助けていただけて
感謝の気持ちが溢れます。


=====
翌日、家族ラインで宮崎駿映画のような不思議な体験をしたと
ちょっとコミカルに家族に伝えた。
アニメにできそう、と。

すると、末娘がネットで検索して
『龍神』について書かれたものを送って来た。
びっくりした。
自分があの時、龍神についてよく書かれている
主人の知人のことを思い浮かべていたからだ。
そんなやり取りをしながら、机上での仕事があったので、
長男の机に向かっていた。
それまで、目の前にあっても目にも手にも触れていなかったのだが、
場狭だからちょっと片付けようとした。
手に取って目に入ってきたのは、

『純くんへ
長い間ありがとう。
時々純くんの中に上野塾長を見つけます。
塾長のような「男」になるのでしょうか。
楽しみにしています。
このはがき、広重の中で一番好きな絵です。
空に向かって泳ぐコイ、コイはやがて
龍となって天に登るそうです。
夢をかなえる大きな龍になって下さい。』

という息子への葉書だった。
その葉書を読んだ時の驚きたるや。
「龍・・・。」
さっきは娘が龍といい、今度はこの葉書にも龍。
その葉書を裏返して、再び衝撃。

広重の絵。
あの日私が、一瞬見た気がしたあの生き物の顔はそれと同じだったのだ。
フナやコイなら知っている。
でも長かった。うなぎやナマズじゃなく長かった。
顔はそうコイだ。コイはやがて龍になるの・・・?




=====

あの生き物が止まった場所の傍が神社。
相談した先生のご主人は神主さんだから何か関係があるのかもしれない。
なんとなく、ご主人が祈って下さった時間と
私があの不思議な光景を見ていた時間が同じなのではという気がしていた。
自分が不思議な体験をしたこと。
神社につながりがあるのかも知れないと思い、ご主人の神社を尋ねてみた。

話は聞いて下さるが、普段あまり深く詮索をする方でないのに、
不思議体験が気になると珍しく尋ねられた。
途中まではメールに打っていたが、なんとなく気味悪がられるかな、
と途中で手を止めていた。
これは言ってもいいのかもしれないと思い、一連のことを伝えた。
驚くような返信が来た。


=====

不思議な話を共有させていただいたら、逆に不思議な話を聞きました。

あの朝、主人は、白衣装で行き先を言わずに出掛けました。
(私も行き先は聞きませんでした。)

そして今初めて、行き先が、市内の川原であったことを聞き、驚きました。
川原の場所は、太陽と伊自良の土地との関係性で決めたそうです。

川原に降り、家で書いていった文を読み上げ、その場で紙を燃やし、
「繋がるなら、川をつたって伊自良に行き、お守り下さい」
というようなことをお願いしたそうです。

そのお参りと上野さんが見られたものとが
関係あるかないかは分からないそうです。

ただ、きっと上野さんが川で見られたのは龍で、
葉書は、自身の正体を伝えたのではないかと。

すごいなぁと
何度も言っていました。

それで、もし龍であるなら、その見られた場所(川)に御神酒をまいて
お礼を伝えるといいかなあと話してました。

=====

私が見たものは龍だと、確信した。

龍。龍…。何度か頭で浮かべるうち、
『家の周りを龍が回っている』と上野の母が言っていたことを思い出した。
詳しく知りたいと思い義妹に尋ねた。
「お父さんが辰年だった。」
と開口一番で出て、鳥肌がたった。それかも、と。
後から記憶をたどり、連絡をくれた。
「場所は忘れてしまったけど、
この家の屋敷のどこかにお父さんが守ってくれていると聞いたことがある。
お父さんが亡くなった時、お母さんが夜になると軒先に座り、
庭を眺めている日が数日続き、その時の後姿が忘れられない。
あれはお父さんと話していたんじゃないかと思う。」

母が家の周りを回っていると言っていた龍と、
義妹が屋敷のどこかに守ってくれていると聞いたお父さんは同一だと思った。
ここで守っている。
そして、主人がこうして家や庭を壊してしまわず
生かして再生しようとしていることを
喜んでいるということを父が伝えようとしている。そんな気がした。

瓦の撤去作業の間、二日間ブルーシートが掛けられていた家の周りの庭木が、
てっぺんだけ焦げたような、不思議な変色をした。
それは普通でない感じだった。
一瞬、庭を触ったからお障りがあったのではと過ぎりそうになったが
すぐに打ち消された。
これは、
「ここにいるぞ。」
と父が伝えたかったんじゃないか、と。

不思議な体験はなんだか納得できて、笑われそうだけど、
そうだと確信して、信じている自分がいる。


=====

昭和29年に今の地に上野邸は建てられました。
父が27歳の時です。
上野家系は神様として御嶽山を信仰していたようです。
これは今もお祀りしています。
その御嶽山の巾着袋に働いて稼いだお金をためて、
そのお金で家を建てたそうです。

次男だった父が本家から新家として出るにあたり、
その方向が北東の鬼門出になるので、家を建てる際、
大黒柱の下に金の御弊が入っていると伯父から聞いているそうです。

若くして、当時の新家としては立派な家も建て、
周囲の人が「けなるがった」(羨ましがった)と隣人の方に聞きました。
そこで所帯を構え、時が経ち、主人が産まれるのと前後して
長男(主人の兄)が病気で亡くなり……

(中略)

その後、縫製業が軌道に乗り、
外注で縫子さんに仕事を出したりして夫婦で忙しく働いていたようです。
義妹から、みんなが反対したのを聞かず、
父は今のお庭を造って亡くなっていったと聞きました。
どうしてもお庭が造りたかったのでしょう。

それから病に伏し、主人高校2年生、妹5年生の時に亡くなっています。
妻や子を残し、それは無念だったに違いありません。

数年前に家を建て直す話が出た時、というかそれ以前から、
私は家を建て直すことに何故か気が乗らず、家欲もありませんでした。
でも、主人は人生における夢とずっと言っていたので、
なんだかんだ言っても傍らで添うつもりではありました。
いざ、動き出そうとした時、主人の恩人の奥様に
「この3年は触らない方がいい。」
と止められ、2020年まで待つように言われました。
その待つ期間は、本当に色々なことが上手くいかず、
悩み、停滞、清算の時でした。
2020年が近づき、行動を起こす準備段階で、
ずっとお願いするつもりだった大工さんと会い、
見積もりを取るために、解体業者の方を連れてみえました。
その際に、道が狭いために4トン車が入って来られないから壊せない、
壊すにしても重機を入れたり、
資材を置くために隣の畑を借りなくてはいけないといわれ……。

(中略)

振り出しにもどり、夢が打ち砕かれ消沈している時、
「新築が無理と言われるならこの家をいかしてリフォームにしたらどうか」
と二人で話始めました。
そこから3社に提案と相見積をお願いしようとなりました。
一件は前出の大工さん。
もう一件のリフォーム会社。
そしてお願いすることになった会社。

大工さんは予算も日にちも相当かかると言われ、
リフォーム会社からもかなり予算がかかるから
新築の場合の提案もさせて欲しいと言われ、
そしてもう一件の方は
「木は50年こえてから安定してくるものだから、
これから良くなる時にみんな壊してしまう。」
というような話もされ、委ねたいという気持ちになりました。

前出の大工さんには、ずっと
「家をつくる時は頼む!」
と言っていたので、主人も気にして、
気持ちを伝え、断りの連絡を入れていました。
そう言うところがあの人の尊敬するところです。
もう一件のリフォーム会社からは、こちらからではなく、
相手方から、健康と会社が上手く回らなくなったから
申し訳ないと直筆でお詫びの手紙が届きました。
それにも丁寧に返事の手紙を書いていました。

新築にする話をしていたころ、庭も全部壊して屋敷にするとか、
半分冗談も含めて、義弟と夢を語ったりもしていましたが、
最終的にはこの庭は残したい、
おやじの遺していったこの家をどうにかしていい形で
生かしたいという気持ちが高まり、そのように進んでいきました。

あんまり家を触りたくない、今のままでいい。
気乗りしなかった私が、この家を生かした形ならいいな、と思えたこと、
本当に時期が来て話が進んでいったこと、
やっぱりそう『なるようになっている』んだなあと沁みています。

家も庭も残り、きっと父も母も喜んでいると思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが職人技

2020-05-20 | 古民家再生
壊すことは簡単。
新しいものにすればこんなこともしなくてもいい。
白蟻の被害にあった柱を切り取って、
万力で梁を持ち上げ、新しい継木を入れ込む。
これをやって欲しかった。
土台から再生が始まる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼを守る

2020-05-20 | 塾長日記
ご先祖の土地を守ることは大切なことだと思う。
コメを手に入れるだけのことならば、スーパーに行けば、容易に手に入れられる。

苗箱一つ920円。
今回25箱、つまり23,000円。
畦切り920メートル、10メートル当たり100円なので9,200円。
田植えだけで32,200円。
加えて土田師匠へのお礼。



買って食べた方が安い。
言うまでもない。
でも、自分が作った米を食べたいから作る。
そしてご先祖からの田んぼを守るために作る。
理由はこれだけ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな気持ちで…

2020-05-17 | 男日記
最近は、古民家再生の記事を書いている。
今日はこんな落書きが出てきた。



この時、自分はどんな気持ちでこれを書き、
両親は私をどのように見ていたのか。
両親は、何を考え、何を信じ、何に向かって歩んでいたのか。
そんなことを考える時間であった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古民家の記録

2020-05-16 | 古民家再生
雨樋のところはどうしても湿気が多い。
そこに白蟻の足跡がある。
古民家再生に白蟻はつきもの。
これをきちんと再生してくれる業者さんを選んであります。
山下社長、川岸監督、宜しくお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黒柱

2020-05-14 | 古民家再生
これがわが家の大黒柱。
私の親父は次男。
本家から新家として出た。
それも北東の鬼門出。

だから大黒柱の下には金の御幣があると
本家の伯父さんから聞いている。
この石の下におそらく金の御幣が埋めてある。

この機会に見れないとおそらく一生見れない。
見ない方がいいのかもしれない。
自然に任せよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじと大八車

2020-05-14 | 古民家再生
裏庭から表庭に移ったもみじ。
新たな歴史を刻み始める。
これからも我が家を見守って欲しい。



床下からは、大八車の車輪が出てきた。
昭和の足跡が残っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての瓦が外されました。

2020-05-13 | 古民家再生
全ての屋根にブルーシートが掛けられました。
イチロー部屋の梁が出てきました。
なかなか立派ですよ。
床を剥ぐと昔の技術が随所に垣間見れます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする