虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

夏のお楽しみ会

2021-07-26 | 塾長日記
コロナ禍の中、自粛期間が続いています。
密を避け、年齢に合った時間計画で、
この夏企画を実施します。
画像のような急斜面は登りませんので、安心して下さい。
----------------------------------------------------------------------
小学生夏企画「岐阜公園&金華山登山」の最終確認

❐場所:岐阜公園と金華山 日程:8月21日 午前10時~午後3時

❐集合/出発場所及び時間
※本校生は、ファミリーマート伊自良店に午前9時30分集合・出発。
 送迎車で西郷まで送ります。
※西郷校生は、直接西郷校に午前9時50分までに集合。

❐到着場所及び時間
※西郷校生は、午後3時頃に西郷校到着予定。
 お迎えをお願いします。
※本校生は、午後3時半頃にファミリーマート伊自良店に到着予定。
 お迎えをお願いします。

❐持ち物
・弁当、水筒、タオル、長袖服、長ズボン、運動靴、帽子、着替え、
 おやつ、ジュース代程度のお小遣い

❐活動内容
・金華山登山=リス村体験=岐阜城見学=お弁当
 =金華山下山=公園散策=かき氷休憩 等

❐親御様へ
無理な行動は致しません。安全第1で引率致します。
当日雨天が予想される場合は、早めに親御様に連絡致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念ずれば…。

2021-07-25 | 男日記
ずっと歴史ある古時計を探していた。
ネットで骨董品市場を探してみたが、
どんな歴史を辿って来たかが分からない品は、
なかなか購入に踏み込めない。

今回別件で知り合いの時計屋さん(五島時計さん)を訪ねた時に、
「古い掛け時計がありませんか」と伺うと、
「ありますよ」と。

見せていただいたら120㎝の大きな掛け時計。
何と岐阜の伊奈波神社にあった時計とのこと。
正確な場所は定かではないが、おそらく神社内の結婚式場だろうと。
昭和一桁の代物。
岐阜市の会社が神社に寄贈されたものだそうだ。
愛知時計というブランドでねじ巻きの掛け時計。
振り子のあるガラス板にその寄贈会社名が書かれていたので
それは消していただき、整備調整が完了した段階で
連絡をいただくことにした。

この掛け時計が鎮座する場所は、何処に……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塾生へ、そして親御さんへ

2021-07-19 | 塾長日記
夏、15歳の子どもたちに贈ることば

生まれて初めてあなたたち自身が評価される時が来年の3月にやってくる。
今までは好むと好まざる関係なしに地域の小学校、
中学校へと大半の子どもたちが歩んできた。
しかしこれからは「自分の意思と行動と判断」で
自身の道を切り拓いて行くことになる。
高校受験を突破すればそれで人生が決まるといった甘い物ではない。
では大学受験で決まるのかと言えばそれも言い切れない。
高校・大学と進んで行く中で、自分の進みたい方向が
おぼろげながら見えてくるもの。
そして社会に身を投じ、自分の本来の夢探しへと歩むことになる。
今、私の目の前にいる子どもたちは15歳の中学3年生。
この子達に「将来の夢は何?」と問いかけても明確な返事は返って来ない。
むしろそれが自然な姿であろう。
ではなぜ受験勉強や、夏期講習、特訓を行うのか。
それは高校進学の為の合格基準に達する能力を身に付けるため。
これだけだろうか?

私はこのことをゴールにしていない。
私は高校受験を通して、
「自身の生き方や学ぶ姿勢、ここ一番で力を発揮できる瞬発力、
頑張ることの尊さ、結果の出ない時の自分の思考と行動、人を思いやる気持ち、
人としての優しさや厳しさ、そして大人の考え方」
つまりこれは「人としての核」。
これを15歳の子どもたちに体感させたいと思って皆の前に立っている。

この「人としての核」は、自分ひとりだけでは体感できない。
同じ15歳の仲間や先輩や大人が同じ空間に居て体感できるものなのだ。
周りの頑張る姿を見て自分も頑張る。
仲間が苦しんでいる時、そっと「一緒に頑張ろう」って声を掛け合う。
逆に自分に甘え、人に甘える者には誰も目を向けない。むしろ私は叱責を与える。
4月3日の高校進学説明会に「1.01の365乗」の話、
桜梅桃李の話し等も交えながら、「毎日毎日の小さな積み重ねこそが、
夢実現への唯一の道だ」と伝えた。

15歳の子ども達、
人として大切にして欲しい意義のある時間がこれから始まろうとしている。
皆で一枚岩になって、一緒に「自己」を創って行こう。
それが本格的な夏を迎える今の私の思いである。

---------------------------------------------------------------------------------

今学期の英雄伝説がまとまりました。
名前表記は塾通信で記載。
ブログではの名前表記は行いません。

❐英雄伝説殿堂入り
<基準> 
①学校定期試験 450点以上 
②前回定期試験合計得点より90点以上アップ
③全国模試満点 ④岐阜新聞テスト満点 
⑤中学生で漢検2級・英検2級合格 ⑥5教科内申オール5
⑦各種検定等で特筆すべき資格取得、表彰対象者
※上記①~⑦のいずれかに該当する場合に英雄伝説殿堂入りとします。

~今年度新たに13名の「英雄伝説殿堂入り」~
・2021第1号  西郷校在籍 岐北中1 1学期期末合計点 494点
・2021第2号  西郷校在籍 岐北中1 1学期期末合計点 485点
・2021第3号  西郷校在籍 本巣中1 前期中間合計点 476点  
・2021第4号  本校在籍  美山中1 1学期期末合計点 472点
・2021第5号  西郷校在籍 岐北中2 1学期期末合計点 460点
・2021第6号  西郷校在籍 本巣中2 前期中間合計点 457点
・2021第7号  西郷校在籍 岐西中1 1学期期末合計点 455点
・2021第8号  西郷校在籍 岐北中2 1学期期末合計点 451点
・2021第9号  西郷校在籍 本巣中3 前回定期試験より 134点UP  
・2021第10号 西郷校在籍 岐北中1 7月実施全国模試英語 100点
・2021第11号 西郷校在籍 岐北中1 1学期5教科内申25(オール5)
・2021第12号 西郷校在籍 岐北中1 1学期5教科内申25(オール5)
・2021第13号 本校在籍  美山中1 1学期5教科内申25(オール5)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥深い書の道

2021-07-19 | 男日記
今年の10月で硬筆習字を習い始めて丸2年。
書の道は奥深いですね。
まずは初段目指して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ梅雨明け

2021-07-17 | 男日記
関東、北陸の梅雨が明けた。
我が東海地方はまだか。
(……その後梅雨明けが発表されました)

今日も朝から蒸し暑い。
こんな景色を見るとちょっとだけ
梅雨時もいいものかと…。



紫陽花も一年に一度。
この時期に自身の全ての思いを表現する。
生命力を感じる。



〈画像はネットから拝借〉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったい誰が……。

2021-07-16 | 男日記
私のブログは2004年から続いているが、
毎日だいたい100件くらいの閲覧数。

ところが、7月9日は何と4700件。
いったい何があったのか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徒然

2021-07-11 | 男日記
本日、コロナワクチン接種1回目終了。
特に副反応なし。
安心した。

決意通り「月・水・金」の週3日の休肝日。
継続中。

ワクチン接種をしたが、今日は日曜日。
だから飲む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生が訪ねてきた

2021-07-11 | 塾長日記
卒業生から懇談をして欲しいと連絡が入った。
大学進学のことで相談に乗って欲しいと。
二つ返事で「わかった。明日おいで」と。
卒業生を花さんとして文章を記します。

私:「今日は進学の話か?」

花:「はい。将来を見据えてA大学を目指したいと思っています。
   高校の英語の教員を目標にしています。
   高校の先生方からB大学も考えてみてはどうかともありましたが
   岐阜で教員を目指すならばA大学で進みたいと思っています」と。

私:「まず、その位置に花が立っていることを褒めたいと思う。
   花がその位置に立つためにどんな努力をしたか聞かせて欲しいな」

花:「はい。上野塾を卒業する時に塾長に誓ったことを続けてきました。
   母と一緒に家を出て、高校には7時半に着きます。
   皆が来るまで教室で勉強をします。
   授業が終わると母の仕事が終わるまで学校で残って勉強をします。
   7時過ぎに母は迎えに来てくれます。
   母を待っている間は、質問などを学校の先生に聞いて
   自学自習を高校入学から今までずっと続けてきました」と。

私:「そうか、続けたんだな。小さな積み重ねが今日のあなたを作ったのですよ。
   立派だよ。これからもその気持と行動力があれば第1志望は突破できるよ。
   私立はどうする?」

花:「はい、私立は、同じ学部のあるC大学を受験します。
   この1つだけにしたいのですが塾長はどう思われますか?」

私:「それでいい。模試でA判定を掴んでいるので大丈夫。
   これ以上受験しなくてもいい。そう思うよ」

花:「A大学の推薦を学校の先生にお願いしたいと思っています。
   私の高校はA大学の指定校推薦はないので難しいかもしれません。
   でもやってみたいのですが」

私:「やるべきです。今だからできることです。
   高校を卒業してから推薦入試のチャンスはないので。
   今だからこそやれること、大事にして欲しい」と。

花は、おそらく自分の決意を私に聞いてもらいたかったのだろう。
人に話すことで自身の軸を明確にしたかったのかも。
母が一人で自分たち二人の子どもを育ててくれていることへの感謝。
お金で心配を掛けたくない。できるだけ母の近くにいて、
自分の得意なことを活かせる職業に就く。
母を支えたい、守りたい。そんな思いがよく伝わってきました。
花はそれを口に出すことで自分への決意も固めたかったのだと思います。

私:「前に話したこともあったと思う。『過去が今を創り、今が未来を創る』
   今日の花は高校進学の時に私と約束したことを継続してきたからこそ
   今日の立ち位置を掴んだのだと思う。
   さぁ、今日のあなたの決心とこれからの行動が未来を創る。
   夢は逃げない。花が近づいて行くだけです。
   今の花ならば、必ず高校の英語教員になれる。応援していますよ」

花:「はい」

花と私のはなしを傍で聞いてみえたお母さんも笑顔になり、
親子の気持ちも一つに定まったように感じました。
こんなことぐらいしか私はできませんが、
何かの決断をする時に「ちょっと聞いて欲しい」と思ったら、
いつでも連絡をしてください。
誰にでも二つ返事で「おいで!」と言って迎えますよ。
私もそんな立ち位置になれたのかな・・・と思った良き日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休肝日

2021-07-08 | 男日記
今まで、ほぼ毎日お酒を飲んできました。
1日の終わりとして、酒は私にとって不可欠なものでした。
ビール1本の時もあれば、
ビールも焼酎も冷酒もウイスキーも一緒の時も…。
そんなことを繰り返していると、
胃が悪くなったり、下血したり……。
何年も同じことを繰り返してきました。



今回私の主治医の先生が変わりました。
その主治医の先生を横先生と呼ばせていただきます。
横先生は私の2学年下だと仰っていました。
来年あたり還暦です。
この横先生も大のお酒好きとのこと。
横先生は棺桶に入るまで飲んでいたいと仰っていました。




横先生:「上野さん、休肝日設けていますか」
私:「1日の節目なので毎日飲んでいます」
横先生:「肝臓は何にも言いません。ある日突然悲鳴を上げるのです。
それからではもう遅いですよ。私もお酒が好きだから、
一生飲み続けたいので休肝日を3日設けています。」

私には出来ないと思いました。
でも1週間の中で休肝日が取れそうかを考えてみました。

◇土日は飲みたいな…。
◇月曜日は休んでもいいか…。
◇火曜日は仕事が自宅なので早く飲めるな…。
◇水曜日は、う〜ん、やめてみるか…。
◇木曜日は、飲む!気合を入れて飲む!
◇金曜日は、ノンアルで乗り切ろう。

そんなちょっとした決意で7月1日から始めました。
まだ7日目。
きちんと守っています。
続けてみようと思っています。
きっかけを与えていただけた横先生に感謝です。

……………………………………………………………

タバコは、2019年3月16日に止めました。
これは喉のポリープ切除の手術がきっかけでした。
禁煙期間は2年3ヶ月。
もう少しでキレイな肺になれますかね。
勝手ですが、喫煙者の近くを通ると臭いです。
だからもう吸わないし、吸いたくないです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシヒカリ

2021-07-06 | 男日記
今年はコシヒカリに挑戦。
今までの「ほほほのほ」は種子の供給がないとのことで、
最も育てるのが難しいと言われるコシヒカリに挑戦中。

コシヒカリは根をきちんと張らないと収穫前に穂が倒れてしまう。
この時期の「中干し」が大事だと聞いて水を抜くが、
この連日の雨続きでなかなか思うように干せない。

さぁ、この私に、
旨いコシヒカリの収穫はできるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙上表彰予告

2021-07-05 | 塾長日記
今月の塾通信に記載してある内容ですが、
このブログでも紹介させていただきます。

-------------------------------------------------------

❐中学部期末(中間)結果紙上表彰予告
6月末にすべての中学校の期末(中間)試験が終了しました。
今回の結果を踏まえて、以下の①~⑤の塾生さんを
8月の通信で掲載する予定です。

① 450点以上の英雄伝説表彰
② 400点以上の紙上表彰
③ 前回との対比で大幅得点(90点以上)アップの英雄伝説表彰
④ 前回との対比で得点(50点以上)アップの紙上表彰

<親御様へ>
塾の役割は、「成績向上」にあります。
それを正しく評価し、お知らせする責務があるのも事実です。
この掲載に関しては賛否両論あります。
今までにも多くのお考えをいただいております。
それを踏まえた上で、塾の方針として成績紙上表彰、英雄伝説表彰は
今後も継続していくことをここにお伝えします。
各ご家庭のお考えもありますので、
この紙上表彰に関する氏名掲載を辞退される場合は、
今回のお返事用紙でその旨をお書きくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする