虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

今日の上野

2008-09-30 | 塾長日記
今日は昨日のことが頭にあって出塾途中、退塾表明をした生徒の自宅に出向いた。昼中であるのでご両親共に不在。夜に出直すことにした。今日の授業立てをS・A合同の運営にする為、その授業プリント作成が仕事のひとつに加わった。

続いてもう一件。送迎用駐車場の件でもう一店訪問した。あいにく店長様不在であったので窓口で趣旨をお伝えした上で手紙と名刺を渡してお店を出た。

今日の授業準備と月初配布の通信準備を行っていた。そんな中、以前からお願いしていた送迎用駐車場の店舗の店長様から「曜日限定で使っていただいて結構です」とお返事をいただけた。この件は2週間苦労した。私が塾生さんの親御様に「本日の駐車場は、今交渉中のお店からお返事を頂いていないので今日は○○に駐車してください。ご迷惑をお掛けします」と言うメールを2週間打っていた。
その私の気持ちを察して、塾生の親御様が不動産会社の社長様をご紹介いただき、この社長様が同業の立場で交渉していただいた。その結果が本日入ってきた。
もう私は嬉しくて何度も受話器片手に何度も頭を下げていた。
早速、保護者様にメールを打つと同時に、お世話になった不動産会社の社長様と塾生の保護者様にお礼の連絡と今日の報告をさせていただいた。

夜、時間割調整をして退塾表明の塾生の自宅に出向いた、お父様とお話することができた。「このまま終わってはいけないと思って伺いました。私共の力不足で大変申し訳ございません」と深々と頭を下げた。お父様は「わざわざありがとうございます。先生のお気持ち十分に分かりました。今までありがとうございました」と。

そのままとんぼ返りをして、中3授業。そして英検補習。
今日も色々あったが、生きていることを実感した。人のご縁と温かさ、有耶無耶にしないけじめの大切さも改めて感じた。

今日も精一杯生きた。そんなことを思う一日であった。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無性に自分に腹が立つ

2008-09-29 | 塾長日記
今日は辛かった。昼の12時前に電話が鳴った。「今月一杯で塾を辞めさせていただきます」とお父様の声が私の耳に届いた。
塾生が増える時、『ものすごく嬉しい』
反面塾生が志半ばで去って行く時は『無性に自分に腹が立つ』

今年4月に入塾した塾生だ。前の成績では納得が行かないから転塾をしてきた。今度こそは400点を取りたいと言って私の塾の門を叩いてきた。それに応えるのが私の仕事。「成績を上げてこそ塾の存在意義がある」「成績が上がらないならば塾の役割を果たしていない」そんなことが一日心の中に巡っていた。

今日が最後の授業になった。お父さんは「今日は行かせます」と仰っていただけたが来づらくなったのか最後まで待ったが顔を出してはくれなかった。
明日、今の私の気持ちを伝えて来よう。そして成績が上げられなかったことに対して頭を下げてこよう。会っていただけないかも知れない。でもこのまま時間が過ぎていくことは私の本意ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは踏ん張りどころ!

2008-09-25 | 塾長日記
塾生の岐阜新聞テストの結果がほぼ出揃った。こちらが想定していた以上の嬉しい結果を出してきた者もいれば、予想に反した結果を持ってきた者もいる。

データ入力を終え、今までの先輩塾生のデータと照らし合わせて、志望校突破には偏差値をどれだけ上げていくのか、内申はいくつ必要なのかを所見欄に書き込む。

10月に入ったら三者懇談会を行うが、このデータに基づいた的確なアドバイスが必要になってくる。
10月5日には第2回岐阜新聞テストも控えている。11月には第3回岐阜新聞テストと期末(中間)テストが待ち受けている。これからの中3受験生は平均すると毎月大きな試験が待っている。

ここを乗り切るんだ。ここを踏ん張るんだ。ここをいい加減な気持ちで過ごしてはいけない。絶対あきらめないことだ。何が何でも自分の行きたい高校に進むんだと言う強い意志を持ち続けるんだ。

テスト集計をしていてそんな気持ちになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと微調整が必要になってきたぞ!

2008-09-23 | 塾長日記
中3S英語は本日から関係代名詞に入った。中3Aは分詞の形容詞的用法を終えてUnit5の本文に入る準備をしていた。塾としてこれは決して早いわけではないが、今日の私は少々違和感を感じた。

これは学校進度の遅さにもあるのだろうか?私の教え子の学校で遅いところは9月が終わろうとする時期に、Mother's Lullabyをまだ行っている。これは私が7月に終わったところ。大半の中学がこれからUnit4の、An American Rakugo-kaにこれから入るところである。

塾は週一回の授業。年間47週の授業カリキュラムを組んで進めている。47回の授業で一年分を終える訳だから行き当たりばったりの授業ではクリアできない。英語で言うならば、文法導入と教科書内容の並行授業を進める訳だが、この進度差が影響しているのかどうか分からないが、定着度合いの悪さを感じている。

中3受験生は、教科書を年内で終えて、1月からは完全受験体制に入る準備でいる。毎年こうやってきたが今年はこの定着度合いを補填する振り返り授業を早めに行わねばならなくなってきた。期末対策で1ヶ月進度をストップさせるのが10月中旬だが、どうも10月上旬に前倒しの時期を設ける必要性を感じる。

英語が苦手なクラスは次々に新しいことを伝えるのではなく、学校直結の内容を繰り返し繰り返し指導することの方が定着力がある。また、この2学期の期末や内申は受験調査書に大きく反映することから、気が抜けない。

「去年がこうだったから、今年もこれで」と言う考えは持たず、常に目の前の子どもの顔色を確認しつつ進めないといけない。そんなことを感じた教室現場であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者懇談会案内を本日から配布します

2008-09-22 | 塾長日記
中3生の家庭には先週の土曜日から「第1回岐新結果」が届き始めている。先週の土曜日の受験講座の際、一部の塾生からこのデータを受け取った。子ども達にとってこの成績個票は始めてみる者ばかりなので、授業の際に以下のことを伝えた。

志望校順位の定員内であるか否かを見て一喜一憂してはいけない。見るのは「地区別順位」なんだと。今回の岐阜地区(学区)の受験者は5,545名。その順位に意味がある。岐阜高の定員が360名、岐阜北は360名、加納(普)は280名、岐山(普)は240名・(理)は80名、長良は360名。ここまでを合計すると1,680名。

つまり岐阜地区(学区)で大学進学を考えた普通科を狙うならば、地区順位で最低1,680番以内に入っていることをまず意識する。受験には内申点がこれに加味されてくるので相関関係を見ることになるが、まずは来春受験者集団の中で現在の自分の位置を正しく掴んでおくことが必要になる。

すべての中3生が受けているとは言えないと言う声も聞こえるが、上位高校を狙う中3受験生は大半が受験していると考えて良い。いよいよ志望校合格に向けて、『補強点はどこか、これからの力点科目と単元は、内申をいくつアップさせなくていけないのか、本人の性格や実力を考えどのランクで志望校挑戦をさせるのか・・・』

受験生の三者懇談は、こんなことを意識して上野塾教師が父親、母親、兄貴の立場で方向性を示して行きたい。そんな時期が来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流石!Ichiro!

2008-09-18 | 塾長日記
今、200本達成の情報が舞い込んできた。Ichiroは、180本から190本が一番キツイと言う。190になればゴールが見えてくるから、集中力も増す。今回も一気に190本のラインに乗せてきた。その時の言葉に「この一本に意義がある」と言っていた。

受験生も1月、2月の時期になればゴールが見えてくるので踏ん張りが利く。この9月~11月の時期は一番キツイ。これを乗り切ってこそ、本当の夢実現だと思う。
これは私たち教師も全く同じことなんだ。

Ichiroに拍手!そして我々もIchiroに続こう!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチボール授業 ~中1編~

2008-09-16 | 塾長日記
9月の中1は、学校英語はUnit5の複数形から始まった。塾は8月の貯金があるのでUnit6の三人称単数から入っている。夏期も行ったが、本格的に行う時期が9月なのだ。この単元の導入は「人称分析」ができることから始まる。教室の中1授業を再現してみよう。
-------------------------------------------------------------
上野:
「英語はこの世の中を3つの人称に分けることができる。この世の中に3人しかいないとする。例えるならば、自分、次にすぐ目の前にいるあなた。続いて、今ここにはいない恵美ちゃんとしよう。では、この世の中で一番大切な人は?」・・・
塾生:
「そんなもん『自分』にきまっとる」
上野:
「そう、自分が1人称なんだ。続いて次に大切な人は誰?・・・恵美ちゃん、かわいいけどな・・・なんて思ったら目の前にいる子が怒ってしまうよ!」
塾生:
「それなら『あなた』・・・?」
上野:
「その通り。直接話している『相手』が2番目なんだ。これが2人称。じゃぁ、恵美ちゃんは何番目?」
塾生:
「3番目」・・・こんなやり取りが続く。
上野:
「じゃ、犬のポチは??」
塾生:
「3匹称?」
上野:
「犬でも猫でも鉛筆でも消しゴムでもその他はすべて『3人称』なんだ。」

ここまで来ると子ども達の思考回路はこんがらがってくる。ここから「3人称」を明確にする時間が始まる。私は「じゃ、今度は3人称になるものをみんなひとりひとつずつ言ってもらうよ。それもひとり、ひとつに限った3人称を言ってごらん。」
前から順に当てていくと「健太君」と最初の子どもが言う。私が「そうだな!」すると次の子どもが「健二君」「武君」・・・・こんな子どもの名前が怒涛のごとく続く。私は「もう人の名前はそこまで。もう少し違った表現はないか?myとかyourを使って言ってごらん。・・・」すると次の子どもが「my father」と言う。私が「正解!」と言うとこんな声が聞こえてくる。「私って1人称やろで?」

見事に私の思う壺にはまる。私は「私のおとうさんって1人称かな?私じゃないよな・・・」「あっそうか!」すると今度は「私のお母さん」「私の自転車」「私の携帯」・・・・「はい、そこまで」

では『3人称でひとり、ひとつ』ってもっと整理してみようか。実はこの3人称でひとり、ひとつを『3人称単数』って言うんだ。この3人称単数はたった「3つ」の単語にまとめることができるんだ。それは何だろう?
-------------------------------------------------------------
最終的に、三人称単数とは『he・she・ it』になるものを伝える訳だが、これを若い頃の私は最初に伝えて正に一方通行の授業をしていた時期があった。それも時には大切なことだが、最近はこのキャッチボールが後々の問題演習に不可欠であることが分かってきた。まだまだ私の授業も発展途上である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送迎用駐車場

2008-09-13 | 塾長日記
今の塾生は80%が保護者様の自動車送迎となっている。雨の日はほとんどが自動車で送り迎え。物騒な世の中であるが故、やむを得ないことかも。岐阜の田舎でも昨年は発砲事件があったくらいだから・・・。

芥見校は国道沿いに立地するため、駐車スペースを確保することは運営上の優先課題。これを確保することは塾生さんや保護者様への「安心と信用」につながると思っている。

そんな中、今利用させていただいているスペースが工事で利用できなくなることになり、急遽別のスペースを確保する必要性が浮上した。今週は近隣の企業様に手紙と塾パンフを持ってお願いに伺った。するとどの企業様も「地域のためにできることはさせていただきます。くれぐれも事故やトラブルの無いよう注意してください」と言っていただける。

帰り際は社長様に深々と頭を下げ、外に出てから会社玄関でも頭を下げさせていただく。芥見の地に塾を開校してどれだけお世話になったことか。このビルの大家様、ビルテナントの企業様、向かいの飲食店様・・・本当に皆さんに支えられて今があると実感した今週であった。

本当に心から感謝いたします。そして私も上野塾の責任者として、地域の子どもさんや保護者様へ、精一杯の地域貢献をさせていただく決意を新たにした時間でもありました。またエネルギーが湧いてきました。本当にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日まつり(灯火まつり)

2008-09-10 | 塾長日記
本日、九月十日は地元の祭り日。十日まつり(灯火まつり)である。



私が青年の頃までは、この十日祭りを青年団が取持っていた。祭りの櫓を組んだり、献灯会行灯の絵描きの準備をしたり8月の後半からは青年団が夜公民館に集まって、絵描きを行ってそこに色を付けるという作業を行った。



年々青年団員の数も少なくなり、青年団そのものが無くなっていくことになった時、地元の区民でこの十日祭り保存会の立ち上げが始まった。代々続く十日祭りを存続させたい者、根っから祭りが好きな者が29名名乗りを挙げた。その一人に私が入っている。



私は根っからの祭り好きで、青年の頃は郡上徹夜踊りもよく通ったものだ。郡上婦人会の方と最初の踊りの輪を作ることが私の徹夜踊りの役務でもあった。今はなかなか郡上に行くことも少なくなったが行けば自然と体が動き始めると思う。



十日祭りは九月十日。「直近の日曜日に行えば・・・」と言う声も保存会員から話も出たが、これは昔から日曜、祝日関係なく九月十日なのだ。ここ最近は平日が続き、私も上野塾を立ち上げたばかりであったのでなかなか出席できなかった。今年は行けるかな・・・?水曜日の授業は本校中3授業。中3生に「今年の十日祭りは水曜日だけどお前達は十日祭り行きたいか?」と・・・。本当は私が一番行きたいのだが・・・。地元の子ども達は口を揃えて「行きたい」。他校下の子ども達は「何それ??」・・・





結局本日の授業を日曜日に振り替え授業を行って、今日上野はフリーとした。芥見校、本校小学生は西国原と黒田の力を借りて通常通り授業となっている。
西国原さん、黒田さん、ありがとう。
※亀山がこの祭りに来ていたよ。彼女と一緒に・・・。

↓塾生を櫓に上げて、踊りの太鼓を頼んだ上野でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3塾生:今後の決意

2008-09-03 | 塾長日記
夏期講座を終えて、これからの決意を書いてもらった。
・ST これからは一日一日を大切に勉強に集中する。
・MT 今のままでは志望校には合格できない。もっと気合をいれる。
・MM 志望校突破を強く意識して、注意深く問題にあたる。
・KN 夏期講座のような勉強をこれからも続ける。
・ST 志望校に合格できるよう努力する。
・ET 志望校に絶対合格する意識を強く持つ。
・MY 志望校がはっきり決まったのでそれに向かって進む。
・KK すべての教科、全部吸収できるようにする。
・YY 苦手な教科から逃げず、志望校に必ず合格する。
・ES 志望校合格をしっかり意識したい。
・SY 細かいところまで隅々勉強する。
・SO もっと力をつける。必ず志望校に合格する。
・KT 毎日の積み重ねを大切にする。今まで以上に頑張る。
・ES 一日一日を大切にして、穴のない学習をする。
・MO 科目間格差をなくす努力をする。どんどん質問する。
・RF 一時間一時間を本当に大切にしたい。
・TS 受験生という意識を持って、毎日勉強する。
・KG 塾の授業を大切にする。塾を休まないようにする。
・MK まだまだミスがある。慎重に深く取り組む。
・SM どんなテストにも自信をもって臨めるようにしていきたい。
・CS 毎回の授業を真剣に取り組む。
・AY 志望校に入れるよう苦手教科に力をいれる。
・KF 夏期講座で学習習慣がついた。これからも頑張る。
・SY これからは悔いの残らない勉強をやる。
・YD 家庭学習時間をもっと増やします。
・MO 志望校合格を意識します。
・MF 部活も終わったので、その分勉強に力をいれます。
・TT 一日一日を大切にする。
・MM 今までたくさん遊んだ。その分をこれから取り戻す。
・AD どんなテストでも80点キープを自分の目標にする。
・RT 志望校に合格できることだけ考えて進みます。
・TU 不安なところをなくしたい。質問もどんどんする。
・KK 「やりたいこと」から「やらなければならないこと」に切り替える。
・KM 高校見学に行って、志望校を悩んでいます。相談に乗ってください。
・YG この夏期講座をバネにして、3月まで頑張る。
・SG この夏、やっと火がついた。周りに流されないよう頑張る。
・TH 時間だけやる学習から、身に付く学習をする。
・TY 頑張って夢へ挑む。
・TY 分からないところを少なくする努力をする。
・TT 現状のままではいけない。周りも真剣になってきた。がんばらないと。
・YI 今までサボってきた分を取り返します。
・YU とにかく苦手な数学を重点的にやる。
・KK 今年は勉強する年。痛感した夏期講座だった。
・SM まだまだ完璧には程遠い。これからも努力する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気にさせるのが我々の仕事

2008-09-02 | 塾長日記
実りの秋にする為に、8月暑い、熱い夏を送った。第1回岐阜新聞テストも終え、校内実力テストもこれから行われる所もある。

最も大切な時期に入った。この9月、10月は誰しも本気になってくる。その中で成果を出すには人との勝負ではない。己に勝てる者だけが成果を掴むことを何度も見てきた。

私達ができることはそんな環境を創ってその流れに乗せてやること。時には叱責もあるだろう。褒めちぎって自信を持たせることもあるだろう。この受験ロードを歩むのは愛弟子達。この子達が目標を持って『突き進むエネルギー・波動』を贈り続けるのがこれからの私達の役割。自分の夢は決して諦めないで欲しい。最後の最後まで走り続けて欲しい。

「元気が欲しいな」と思ったら、上野塾のホームページの塾長授業を覗いて見てみるのも・・・。本日、ホームページを更新した。
上野塾ホームページはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする