goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

goo blog が終了

2025-04-24 | 男日記
2004年10月からブログを始めた。
途中、Facebookへシフトしたこともあったが、
古民家再生を機にこのブログに戻ってきた。
足掛け21年。

このブログを何処かのサイトに移そうかとも思ったが、
これで一旦締めとする。
今までの日記は書籍化することにした。
膨大な量になると予想できるが、
お金では買えない代物なので残すことにした。

孫たちの成長を綴り始めたが、
今の孫の姿をこの日記の最後に載せる。
元気に育って行きなさい。

てっぺい 3歳







こよみ 1歳







goo blog関係者様

今まで本当にありがとうございました。
私の20年の足跡を残しておいていただき、
感謝申し上げます。

上野義行 64歳 2025.4.24
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の入園

2025-04-12 | 家族
孫が入園しました。
このやんちゃ顔が、どこか爺に似ています。

ポケットに手を入れているのかと思ったら、
袖が長すぎて手が見えないようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の準備

2025-04-08 | 男日記
来年の冬に向けての薪準備。
今年は多くの方から声を掛けていただきました。
本当にありがとうございました。
おかげさまでこんなにも棚が埋まりました。



まだ入りきらないものもあります。
車庫の外にネットで括り、防水シートを取り付けました。



この薪棚の横にichiro シエラを置いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も始まります。

2025-04-05 | 塾長日記
今年度の受験生との決意式、「高校進学説明会」です。
中3塾生20名の受験ロードが始まります。
卒業生も駆けつけてくれ、
成長した姿を見せてくれました。
さぁ、行きますよ!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これぞ美学

2025-03-30 | 男日記
昨年は膝の怪我で薪を確保できなかった。
今年は完治ではないが、動けるようになった。

今回はじめてご縁をいただくFさんの柿畑。
Fさんは同じ習字教室に通う
毛筆、硬筆共に五段の上級書士。
本日薪を受け取りに行くことなり、
習字の師匠と一緒にFさんの畑へ。

何と………。
こんなにも綺麗にカットしていただいて。
お人柄が分かります。
これぞ薪美学。

Fさん、感動しました。
ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの私の足

2025-03-30 | 男日記
これまで色々な車に乗ってきた。
これが終わりの車になるかどうかは分からないが、
長く乗ることになると思う。

ジムニーシエラ。
ずっとこの時を待っていた。

まずはこれで地元の清流沢巡りをしたい。
次にこれでカミさんと四国八十八ヶ所巡りをしたい。
そんな気持ちにさせてくれる「シエラIchiro 51」」
明日、わが家に嫁いで来ます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタッフ会

2025-03-30 | 塾長日記
2024に区切りを付け、
2025へのバトン渡し。

旅立つスタッフは全て上野塾の卒業生。
教員、看護師、医療検査技師と巣立って行く。
また新しく加わるスタッフも上野塾出身の高専生。

2025上野塾の始動は4月3日。
気持ちを込めて動き始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のゴールテープ

2025-03-25 | 塾長日記
3月25日、午前9時2分。上野塾の塾生の受験ロードが終わった。
公立高校二次選抜に挑んだKから電話があった。
「番号がありました」と。静かな声であった。
山を乗り越えたという安堵感とも取れる声であった。
3月14日の一次選抜の発表があってから、
二次選抜に挑むために、もう一度公立10年過去問に取り組んだ。
黒田先生から数学入試の計算問題集を受け取って、黙々と鉛筆を走らせた。
周りは合格を果たして友達と遊びに出かける者や家族と旅行に出かける者もいる中、
毎日塾に来て夜10時まで頑張った。
自分の節目が見えるまで自分の足で歩むことをKは体感した。

長い人生の中でこういったことは大なり小なり経験する。
「結果が出ない時こそどうするか・・・」
真っ暗なトンネルの中を一人で進む直向きさが、
生きていく中で必要なことを学んでほしい。
私もこういったトンネルを何度も通った。
その都度、じっと堪えて前を見る。
遠いところでなく自分の足元をしっかり見て歩む。
結果が出るまで黙々と。
それを15歳のKはこの時期に実学として学んだ。
これからの人生できっとこのことはKの財産になると思う。

塾なのに卒業式・・・。
それは「節目」。
節を持った者は心も身体も強い。
地面に付くほど曲がっても、もう一度立ち上がる覇気がある。エネルギーがある。
子どもから青年へと成長する塾生たちにそれを伝えたくて毎年卒業式を行っている。

さぁ、4月から新しい真っ白なスタートラインに立つ塾生たちとまた一緒に走ることにするか!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の薪作り

2025-03-24 | 男日記
去年は膝の怪我で薪作りが出来なかった。
今年の冬は薪が足りなくなって、
ヤキモキする日が続いた。

その反省も含め、来年の為に現在準備中。
手前の二つの棚は殆ど空状態であったが、徐々に埋まってきた。
いろいろな方からいただけることに感謝。
今週末も動きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロバス2号車

2025-03-24 | 塾長日記
2014年7月にこのマイクロバス2号車を配備した。
10年8ヶ月上野塾の足となって動いてくれた。
小学生の夏のネイチャーサイエンスキャンプ、
中3生の極合宿、禅合宿で静岡まで塾生たちを運んでくれた。
その2号車も今日のナガシマ卒業遠足で任務終了。
ありがとうございました。
あなたにも助けられました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式画像

2025-03-22 | 塾長日記
なぜ上野塾は卒業式を行うのか。
それを私は皆に話しました。

その文面は後日書き留めます。
今日は卒業式画像です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験は試練

2025-03-15 | 塾長日記
こんばんは。
昨日は電話が出来なくてごめんなさい。
二次選抜を受験する塾生がいるので、
その相談を受けていました。

受験は試練です。
ひとつの節目として捉えて欲しいです。
どんなことでも
辛さ、苦しさ、痛みを経験した者からの言動や考え方には、
重みがあります。
そして深みがあります。

今回の受験であなたは強くならなければいけない。
次の目標や夢を定めて動き始めて欲しいです。
高校は通過点。今度の勝負は大学受験。
大学受験で納得のいく結果が出せればそれで良い。

けれど、大学受験であなたの人生が決まるかといえばそうではない。
大人になって働きはじめると、幾度となく壁に遭遇する。
その壁から逃げていては、夢から遠退いてしまう。

どんな時も目の前の壁に真正面から挑んで、
それを乗り越えた時にこそ喜びと達成感を味わえる。
しかしその喜びはずっとは続かない。
また直ぐ壁と出会う。
この連続が人生だと思う。

あなたのお父さんもお母さんもこのような経験をされてきた。
私だって何度も壁にぶつかり心折れそうになった時も数知れない。
でもまた歩き始めることで新しい自分を創ることもできる。

あなたの人生はこれからです。
どのようにも色を付けることが出来ます。
楽しみ一杯の人生が待っています。

堂々と歩みなさい。
恥ずかしいことなんてない。
3年後あなたから夢実現の報告を聞くことを楽しみにしています。

21日試験に挑む塾生もいます。
みんな真剣に生きています。
あなたのお父さん、お母さんにとってあなたは宝者。
だからいつも真正面から接するのです。

私も一緒です。
教室にいる時の塾生は私の子どもですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈る言葉

2025-03-14 | 塾長日記
本日岐阜県公立高校合格発表がありました。
皆のことを思いながらこの「贈る言葉」を綴ります。

YK: 元気の良い号令や挨拶が頭に残っています。英語のセンスの良さも抜群です。合格おめでとう!
SR: 最後まで集中力を切らせることなく走り続けました。立派な受験期でした。合格おめでとう!
OK: 陸上と受験勉強の文武両道を貫きました。立派でした。試験前の鼻骨折はびっくり。おめでとう!
NR: 底力があります。英語の発音も見事。リスニング能力も高い。3年後が楽しみです。おめでとう!
YK: いやぁ、良かったな。おめでとう!最後の真剣さと積み重ねが勝ちを呼び込んだのですよ。
YH: 頑張り屋さん、合格おめでとう!連絡が遅かったので黒田先生が発表を見に行ってくれましたよ。
IR: 週3回送迎車の中で一杯話をしました。この1年は私との二者懇談会の連続でした。おめでとう!
HK: 最後の最後まで頑張った。気持ちを切らせることなくやり切った。一番大切なことです。おめでとう!
MT: 冷静に自分を客観視できる男です。楽しみです。おめでとう!お母さん、弟を守ってあげて下さい。
TK: サッカー部の部長として精一杯やり切りました。おめでとう!西濃学区への進学です。頑張れよ!
KS: 中3になって何事にも前向きになり、将来のことを考えられるようになった。立派です。おめでとう!
HR: この3年間で心も身体も成長し、おどおどした少年から凛とした青年になりました。おめでとう!
KT: 野球部のピッチャーとしても受験生としてもきちっとやり切りました。見事でしたよ。おめでとう!
TM: 私の中では今年一番大声での「おめでとうコール」でした。よくやりました。これからが大事ですよ。
YR: 真面目にコツコツと頑張った。結果が出ない時でも頑張る姿があった。それが皆の手本になったよ。
RK: 数学のセンスが良いと黒田先生が言っていました。高校数学を将来のあなたの武器にしなさい!
AW: 今回の入試で「意志を持つ」ことを学んだと思います。まだまだ道半ば。これからです。おめでとう!
WS: 集中して長時間頑張れる力があります。これはあなたの武器です。でも連絡は早くくださいな。
FK: 高校部まで来てくれました。もう一人立ちできます。堂々と歩んで行きなさい。ずっと見ています。
UM: いよいよ大学受験の年です。大きく羽ばたくための卒業です。頑張り屋さん、今までありがとう。
KY: いよいよ専門分野へと進みます。上野塾は卒業し、これからは上野塾の後輩を応援して下さい。
TH(塾講師): 小学生からのご縁です。これからは中学校の教員として子どもを見てやってください。
UR(塾講師): あなたも小学生からのお付き合いです。医療技師として専門職を究めてください。
FM(塾講師): 4歳年少さんからのお付き合いです。看護師として人を支えてあげてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックニッカのキング様

2025-03-08 | 男日記
今日は休み。
定期検診で血圧測定。
上が127、下が91。
下が少々高いが、大きな問題はない。

昼から薪作り。
まだまだ頑張らねば。
来年の暖確保を今から準備しないと。

夕方には薪ストーブ前で1人酒。
ニッカのキング様。
これが旨い。
札幌に半年居たことがある。
ススキノにはこの大型看板がある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、岐阜県公立高校選抜試験

2025-03-05 | 塾長日記
親御様

おはようございます。
今日まで親御さんもお子さんと一緒に受験ロードを伴走していただき、
本当にありがとうございました。
親御さんの協力なしに今日という日を迎えることは出来ませんでした。
重ねてお礼申し上げます。
本日は雨の中での送迎になると思います。
くれぐれも道中お気をつけください。

以下、お子さんにお見せください。
……………………………………………………
おはよう。気分はどうですか。
普段と変わらず、落ち着いた朝を迎えられましたか。
長かった受験生としての1年間でしたが、今日のために闘ってきた1年でした。
今日のテストですがすぐに問題に取り掛かるのではなく、
まずは全体を見るのです。何番まで問題があるのかをきちんと確認してから、
焦らず平常心で丁寧に問題に挑むのです。
最後の「止め」の号令が掛かるまで神経を集中させるのです。

最後の授業の黒田先生や私の言葉を思い出してください。
校門を入っていく時、この高校を自分の母校にすると強く念じて入って行くのです。
その時親さんに元気な声で「行ってきます」と言って校門をくぐりなさい。
自分で決めた高校です。堂々と挑んできなさい。

さぁ、元気に行ってらっしゃい!
みんながあなたのことを応援しています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする