虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

明日は岐阜新聞テスト。全力で戦って来るんだぞぃ!

2007-08-25 | 塾長日記
中体連で全国大会まで行き、お盆まで試合が続いた塾生もいる。今は完全に受験にシフトチェンジ。いよいよ明日はひとつの通過点である「岐阜新聞テスト」が行われる。英語長文は20分勝負。指定アルファベット問題は時制、単複、語尾変化に気をつける。対話文は語群訳優先と言葉のキャッチボールを意識する。整序英作は人の目+物の目の語順、副詞句は、場所+時の順序、than any other 単名・・・・いろいろ教室現場で伝えたことを明日は実践するのみ。落ち着いてやってきなさい。そして英雄伝説入りの満点を目指してきなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐新まであと4日!

2007-08-22 | 塾長日記
いよいよ中学校での実力テスト、岐新が始まります。この夏の成果が出てくれることを願って、全力投球の中3夏期講座、社会授業のひとコマです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜新聞(8/19朝刊)に記事掲載

2007-08-19 | 塾長日記
今回のキャンプの模様が新聞に掲載されました。テレビ、新聞とメディアが注目していただけた今回の塾合同企画のキャンプを来年も多数の塾にも呼びかけて岐阜県でもっともっと注目されるキャンプに成長させたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお楽しみキャンプ Nature science camp in Yokokura

2007-08-19 | 塾長日記

岐阜県の4塾合同キャンプを8月17日・18日に行いました。思い出一杯、楽しみ一杯、驚き一杯のてんこ盛りキャンプでしたね。
実際にロケットエンジンを取り付けて、発射台から手作りロケットを打ち上げました。マスのつかみ取りもやりました。もっとやりたいの声を聞いて、一度捕まえたマスをもう一度放流しましたね。夜の花火大会も、ぜ~んぜん怖くなかった肝試しもやりましたね。座禅も体験しましたね。テレビにも新聞にも出ましたね。
思い出一杯のキャンプ、新しい友達作りもできたようです。

「本気」の話もしましたね。どんなことでも精一杯取り組む姿って必要ですね。
今回のキャンプの宝物日誌を見ながら、お父さん、お母さんにも思い出を分けてあげてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな!美川先生を追え!

2007-08-18 | 塾長日記
今回のサイエンス部門でお世話になった美川先生にお礼(?)の水かけ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥川に棲む生き物?

2007-08-18 | 塾長日記
川の生き物調査。カワゲラにドジョウ。ドンコに・・・・何?手前の水中生物は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスのつかみ取り

2007-08-18 | 塾長日記
プールにマスを放流。いざ、捕獲!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝座禅!

2007-08-18 | 塾長日記




気持ちのいい朝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火

2007-08-17 | 塾長日記


大きな花火もいいけど、線香花火が一番落ち着きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りロケット

2007-08-17 | 塾長日記
ジェットエンジンをつけて、本格的なロケット作り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2教室の準備が整う

2007-08-16 | 塾長日記
お盆休みを利用して、第2教室の増築を行った。高知からの天然木の机も届き、20日からの準備がほぼ整った。今、この教室は天然木の匂いと柑橘ペンキ(体に優しい、目に優しい)匂いで新たな塾生の出迎えにわくわくしているようだ。
明日は椅子が届く。新しい出発に塾生たちも喜んでくれることを願っている。

明日、あさってと「夏のお楽しみキャンプ」を揖斐川町横蔵で行う。志道館学園の美川塾長、郁伸ゼミナールの渡辺塾長、アクトアカデミーの小林塾長、宜しくお願い致します。キャンプの様子は岐阜テレビで放映されることになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の思ひ出

2007-08-13 | 塾長日記
本校第2教室の改造が進む中、こんなものが壁から出てきた。昔、ここは親父の仕事場であった。亡き親父のメモ書きや私の幼少のころのチューイングガムのおまけシール(爪で擦り付けるシール)の壁が平成の時代に出てきた。新しい天井を張って壁を張ってこの思い出の記録も一旦壁の下に封印される。
新しいものに変えていくことも確かに良いが、こういった思い出が一杯詰まった古いものも大切にしていくことも忘れてはいけないことだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁ぶち抜き、始まった。

2007-08-12 | 塾長日記
この壁をぶち抜いたことで今の教室より、一間広くなる。最大6名の増席ができる。本校第2教室はこれで今までの8名教室から14名教室と変わる。それにしてもこの工事、2日間で終わるのだろうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業体験レポート

2007-08-10 | 塾長日記
夏休みを利用して娘の中学校は職業体験が行われる。中1の娘の職業体験は家族の職業だという。私の仕事を見せることは塾生でもある娘は、毎回目の当たりにしている。したがって今回の職業体験は「掃除・掃除・掃除」のオンパレード。どこに行っても、仕事場、お店を綺麗に大切にすることは働く上での基本。いろいろインタビューもあるようなので、整理して纏めることにした。

1.この仕事をしていて、一番の喜びを感じるときはどんな時か?
①塾生や親御さんが目標としていること(志望校合格、期末得点目標達成、検定合格、学習姿勢の向上改善等)を達成して、塾生本人も親御さんも喜んで頂けた時。
②塾生の兄弟姉妹、親戚、友人知人が現塾生を通して入塾してくれた時。
③道やスーパーで親御さんと出会った時、「いつもお世話になっています」と言っていただけた時。

2.この仕事を通して、誇りに思っていることはどんなことか?
私が塾を行っている最終目的は「これから生きていく上で、自分の前に現れる大きな壁に真正面から挑むことができる強い精神力と行動力のある子供たちを創りたい」である。夢は逃げない。一歩一歩確実にその夢に近づこうとする姿をこの目で見届けたい。こんな仕事に出会えたことが大きな財産でもあるし、誇りでもある。

3.生き甲斐は?
自分の子どもも含めて、塾生一人ひとりの心の成長を見とどけること

4.仕事をしていて一番の苦労はどんなことか?
人の成長は千差万別。結果が出るまでには時間差がどうしてもある。それを決めなければならない時に照準を合わせて最高の結果を結びつけること。これは一番苦労するし、厳しさでもある。これができなければ私は評価されない。

5.この職業の「厳しさ」はどんなところか?
前述に記載

6.これからの目標は?
①今の教室(本校・芥見校)に通っていただける塾生さんを200名にすること。
②60歳まで教室現場に立ち、上野塾の舵を握る。
③それから先は、その時やりたいことに没頭する。

写真は、昨年のどしゃ降り郡上徹夜踊りの様子。今年は行けるかな??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しさのなかにも笑いのある授業

2007-08-08 | 塾長日記


中3生の授業のひとコマ。こんな雰囲気も大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする