虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

卒業生が陣中見舞いに来てくれた

2013-07-31 | 塾長日記
突然、ノーアポで卒業生が来た。
アイスキャンディーを持って・・・。
1年前の気持ちを現中3生の前で語ってくれた。





アイスキャンディーの本数が足りない。
去年の生徒数を想定して50本の差し入れ。
1クラス分が足りない。
私がまた自腹をきらないと・・・。

まぁ、よく来てくれた。
嬉しいよ。
ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野塾の午前中夏期講座

2013-07-31 | 塾長日記
上野塾の午前中は小学生の夏期講座。
本校は小5地域支援の勉強会開催。



授業開始と同時に始まる集中タイム。
30分間聞こえるのは鉛筆の音だけ。
その後はしばし休憩を入れて毎年恒例の
「サマージャンボクイズ」へ移行。



みんなキラキラした目で問題を聞き入っている。
こう言った感性は大切にしたい。

話は変わってichiroさんのこと。
4本のカタメ打ち。
一気に三桁に上り詰めた。



今季116本で日米通算4000本安打。
あと16本でその数字に到達する。
ichiroさん曰く、
「小さな積み重ねこそが、
 とんでもないところに行く唯一の道です」って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 夏期講座始動

2013-07-29 | 塾長日記
昨日セッティング完了した芥見校に
中3生徒が集結してきた。

01教室(SSクラス:32名)



02教室(Sクラス:24名)



03教室(Aクラス:23名)



この教室は通常パーテーションを取り払って
教室設営をしている。



この子どもたちの期待に応える教師集団でありたい。
トコトン付き合う夏でありたい。
この子達と毎日会える。
塾屋にとってこの期間は一気に子どもたちと一体化する時期。

本日の小テスト不合格者は明日授業前に追試。
決して甘やかさない。それは我々教師自身に対してでも言えること。

上野塾の夏時間
<朝の部 10:00~11:50> 小学生平常授業と夏期講習
<昼の部 13:00~17:00> 中3夏期講習と平常授業
<夜の部 19:00~22:00> 中2・中1夏期講習と平常授業

今日から8月30日まで続く。
スタッフ陣も体調管理を十分留意して、
妥協のない真っ向勝負の本気の授業を見せてやって欲しい。
そしてもっともっと強固な上野塾軍団に成長したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

79机のセッティング

2013-07-28 | 塾長日記
明日から上野塾夏期講座が始まる。
中3生は79名が芥見校に集結する。

01教室(SSクラス32席)









02教室(Sクラス24席)










03教室(Aクラス23席)









Aクラスは急遽長机を追加。
上野塾始まって以来の中3満員御礼夏期講座。

準備万端で行きます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏、いろいろある。

2013-07-26 | 塾長日記
家の田圃は早生品種の「ほほほの穂」を作っている。
すでに穂が出てきた。
いよいよイノシシ対策の時期。



3年前のイノシシ網を設置する日の朝、
お袋は天に上がって行った。

先程本家の兄から訃報の連絡が入った。
講習会前だが一家の家長として、
やるべきことをきっちりやっていく。



この夏の暑い時期、いろいろある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 極合宿 オリジナルTシャツ

2013-07-25 | 塾長日記
熊谷総司令官が着々と準備を進めています。
今日は「極合宿オリジナルTシャツ」です。



裏面が見れませんね・・・。
ご覧になりたい方は上野塾フェイスブックで確認できます。

-------------------------------

総司令官からのメッセージ

極Tシャツ完成です!
黒地に桜色で少しだけおしゃれ!?

桜色は上野塾のイメージカラー。
そして、春=合格祈願、の色でもあります。

色以外のデザインはα三島教室の中3女子Tさんが担当。
ありがとうね。

まもなく「極」開催。
頑張るぞ!受験生よ!

-------------------------------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たなスタート

2013-07-25 | 塾長日記
2004の9月に29名でスタートした上野塾。
2013の4月に312名の生徒さんに集っていただける
上野塾に成長させていただいた。

自分への褒美、
そして次へのステップとして
平成26年1月6日の法人化を見据えて
車番も2616とした。

夜を徹して走って来ていただいた
福岡の久留米市ワールドIMCの山内店長。
店長自ら陸送をしていただいた。





本当に遠い所、ありがとうござました。
これからも末永いお付き合いをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ見ぬ友が走っている

2013-07-25 | 塾長日記
福岡久留米から岐阜に向かって走っている男がいる。
嬉しいね。男気を感じるね。
仕事とは言え、実際に行動に移すエネルギーが凄い。



陸送業者に頼めばそれで済むこと。
でもそこをきっちり自分の手で運ぶ。
ありがたい。本当にありがたい。

明日(実際には今日)の昼にお会いする。
7月25日(大安)私にとって一つの節目の日になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の頭の中・・・

2013-07-24 | 塾長日記
今日と言う日は過去が創った。
何もせずして今日と言う日は来ない。

今日と言う日が、自分にとって進む方向性と合致しているかを
身体で感じて明日のことを思う。

2005の6月にこんなことを綴った。 ここ

その中に中土井先生からいただいたメッセージがある。

---------------------------------------

夢をはかない夢に終わらせるのか、それとも現実にするのか、
その境い目は、自分の夢に対する誠実さにあると思います。
夢の実現は、夢をみることから始まって、
その次に、その夢が現実になるための青写真を描き、
そして、その夢を具体的な行動と結び付けてみる。

夢を現実に歩んでみることが大切だと思います。
その時に、求められるのが、夢に対する誠実さなのです。
そして、夢に対しての徹底的な熱意も忘れてはなりません。

---------------------------------------

私はこの上野塾が
「地域に愛される塾として私が引退してもずっと続いて行って欲しい」と
今想うようになった。
その為に上野塾のスタッフ自身が輝いて欲しい。
子どもたちから「あんな大人になりたい」と思われる教師集団にして行きたい。
教師集団は個性満載、人間力満載の結束力のある集団で運営したい。
決してロボット化した教師育成など考えていなし、自分の進む道ではない。



我々の教場に集った子どもたちに夢を持つことの大切さを語り
自身の生き様を赤裸々に話せる教師集団の塾でありたい。
その中で中土井先生からいただいた「誠実さ」が鍵を握ると思う。

私が40代の時に友人のお父様からこんな言葉を聞いた。
「上野さん、50って言う年齢は魅力的だよ。
 今まで見えなかったものが見えるようになるよ。
 でもね、60になると片目が見えなくなるんだ」・・・。



実際に50歳を越えて目の前の視界がグンと広がったと感じている。
自分の一挙手一投足が人に影響を与えることも体感している。
だからこそこの「誠実さ」が大切なことだと。
片目が見えなくなる前に自分の夢を具現化して行く。



地域に愛され必要とされる上野塾でありたい。
その上野塾の骨太をきっちり作って伝えていく。
私は死ぬまで塾屋でありたい。
それが私の夢。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ、準備万端!

2013-07-23 | 塾長日記
7月29日からの夏期講座に万全の体調で臨みたい。
よって今日、主治医の所に行って定期検診。

血圧は上が128で、下が70 ⇒問題なし。
体重は着衣状態で62キロ(実質61キロ)⇒問題なし。

血液検査の結果は午後にもメールで届くが、
中性脂肪の値だけが気になるところ。

体調はいい。
あとは講習会場を3箇所回ること、塾生の送迎があるので
交通事故には十分注意して、安全運転に心掛ける。



29日からの「熱い夏」をご期待ください。


<追伸>
先程主治医から写メが届いた。
実に優等生の身体機能。



これを維持するのが大変なんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KGMARKS神奈川本部校 開校!

2013-07-22 | 塾長日記
本日7月22日(月:友引)にKGMARKS神奈川本部校が開校した。





KGMARKSとは、K(向上館)G(学心塾)が同一のシステムで
地域に根差した学習塾をきっちり残していく塾屋号。

KGMARKS三島本部校が1号店、







KGMARKS神奈川本部校が2号店、
3号店はどこに?
北、南、東、西?
はたまた海外?

ちょっと文字を追加して
KGUMARKSを考えてみようか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野塾中3夏期講座前準備

2013-07-22 | 塾長日記
中3夏期講座が7月29日(月)から始まります。
夏休みの学習を何も準備をせずに入ってはいけません。
そこで皆さんには講習前の確認事項として各教科から宿題を出しておきます。
13日(土)全国模試~29日(月)までに
以下のすべての教科についてこなしておくこと。

各教科夏期講習最初の授業にて提出のこと。
なお、「極」課題の提出がまだの者は
7月22日(月)までに提出のこと(答え合わせ+直しまで)



<宿題>
・英語(担当:塾長)
①月・曜日・序数プリントをやって完全に書けるようにしておく。
②黄色知恵袋P1の不規則動詞を完全に書けるようにしておく。
(持ち物)夏期教材・黄色知恵袋・ノート
※努力の結果不合格者は、居残り再試または早出再試を実施します



・数学(担当:黒田)
夏期教材の確認編の例題を解いてくる。
P4,5,8,9,12,13,16,17,20,21,32,33,36,37
(持ち物)夏期教材・ノート・コンパス・定規
※「分かる」→「できる」までやる。
※計算は何回も繰り返し練習することで速く正確にできるようになります。



・理科(担当:林)
努力の結果の学習(別紙カリキュラム表参照)
夏期教材にて学習のこと。
(持ち物)夏期教材・ノート・定規
※何も見ないでできるようになるまで必ずやりきること。



・社会(担当:西国原)
努力の結果の学習(別紙カリキュラム表参照)
夏期教材にて学習のこと。
(持ち物)夏期教材・ノート・地図帳・教科書
※努力の結果は、漢字で必ず書けること。平仮名は認めません。



・国語(担当:渡辺)
努力の結果の学習(別紙カリキュラム表参照)
夏期教材にて学習のこと。

★読書感想文提出
本(自由)を1冊選び、400字原稿用紙2~3枚に感想文を書いて
講習初日に提出。題名および名前を最初の2行に記入後、書き始めること。
※学校提出用と併用でもかまいません。
(持ち物)夏期教材・ノート

※読書感想文について
学校提出用とする場合は、学校のルールに従えばよろしい。(題名・名前など)
感想文は文章作成能力を鍛えます。がんばりましょう。



宿題が各教科からかなりの量で出されています。
部活動でなかなか時間が取りにくいかもしれませんが、
計画的に毎日行い間に合わせること。



宿題はノートにやってくること。 
ノートは各教科別々のものを用意のこと。
受験生であることを自覚し、より良いスタートを切るためにも
しっかりと準備をして講習初日を迎えてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期講座クラス分け決定

2013-07-19 | 塾長日記
本日、先週塾生のみんなが受験した全国模試と
学校期末試験の合計点(500点+500点=1,000点)で
学年ソートをかけた一覧表を3校舎一斉に貼り出します。



昨日上野塾スタッフ会議(月例会)を行って皆の考えを集結し、
全員納得したクラス分けとなっています。
この一覧表に基づいて夏期講座、2学期のクラス席次が決定。
各自、確認してください。



本日授業のある学年は自分の目で確認できます。
興味のある他学年の塾生も確認に来てくれてもいいです。

中3生:総勢78名
中2生:総勢54名
中1生:総勢64名

中学部196名在籍の上野塾に成長させていただいた。




中3は3校舎が一堂に集い、
熱い夏期講座が7月29日(月)から始まる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃国サミット ④

2013-07-17 | 塾長日記
かねごん先生は助手席、私は運転席。
50男の爺談義が車内で始まった。

奥さんとのなれ初め話、
大手塾から個人塾に独立された頃の話、
元気にスクータに乗って買い物に行かれるお母様の話、
のどかな花巻温泉の話・・・。
かねごん先生の優しいお人柄が
名古屋空港までの時間を癒してくれた。



かねごん先生は昭和35年2月7日生まれの53歳。
私は昭和35年10月9日生まれの52歳。
私より1つ学年が上の兄貴。

共に親父と早く別れ、
一家の家長として家を守って行く立場である。
私は親父と高校2年の時に別れているので
カミさんも子どもたちも我が親父を知るのは、
仏壇上の写真と台所にある近所の建前の時の写真だけ。



かねごん先生はご自身の長男さんをお父様に見せることができている。
勿論奥様もお父様の姿をご存じである。
自分の父親や母親に嫁さんや我が子を見せたいと思うのは
人として自然なこと。
その家の家系バトンがきっちり受け継がれている感じがする。
私の場合は永久に取り戻せない空白の時間がある。





だから自分から息子にバトンを渡す時は
息子の嫁さんもこの目で見たいし、孫の顔も見たい。
孫を連れて遊び回りたい。
そんな家系バトンを将来の夢としている自分もいる。





今回の美濃国サミットに集ったメンバーは
5年前までは全く見ず知らずの人が大半。
それが遠くは岩手、神奈川、静岡とこの美濃国に集まって
一緒に塾舎を見たり、研究したり、苦労話を共有したりしている。
一緒に鵜飼も見て、ナガズミにも行って、ベトコンも食す。
どこに行っても皆に笑顔があった。







この歳になって何でも話せる友人が一杯できた。
全てはこのブログがきっかけだ。
勿論それをすべて手繰り寄せた美濃国忍者の存在は大きい。



本当に皆さん、ありがとうございました。
また夏の戦いが終わって、ちょっと涼しくなったら会いましょう。





今度の集合場所はどこになるのでしょうか。
ねぇ、とよ爺先生!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹の剪定

2013-07-16 | 塾長日記
先日KGMARKSの1号店に祝木として贈った月桂樹。
自分も喜びを共有したくで上野義行が上野塾に個人で贈った。

その月桂樹が一部枯れてきた。
原因は何かを調べたく購入した花屋さんに電話した。

花屋さんはこんなことを言われた。

「月桂樹は葉が密集していると蒸れてきます。
 ましてやこの猛暑。
 風通しの良い所に設置してください。
 枯れた葉は剪定して、風通しを良くしてください。
 また水はたっぷりやってください。
 10号鉢の下からから水が出てくるまでたっぷりとやってください」と。



剪定したよ。
たっぷり水をやったよ。
これできっと元気になる。

植物は気にかけないとすぐ枯れてしまう。
いつも気に留めて、「今日は元気か、立派になったね」って
褒めてやらないといけない。

これは人にも言えることだな。
元気になれよ!上野塾の月桂樹!
元気になれよ!上野塾の子どもたち!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする