虹の架け橋

2004年の44歳から綴ってきたブログ。塾長として、男として、父親として、そして爺として、感じたことを記した記録。

【大切な連絡】 ~コロナによる学級閉鎖に伴う上野塾の対応~

2022-02-27 | 塾長日記
2月は各中学校、小学校で学級閉鎖が広がりました。今月も油断ができない状況になっています。塾の休校等のお問い合わせも何件か入っていますので、塾の考え方をここに記します。

❐事例1:自分のクラスで陽性者が出て、学級閉鎖になった。
     ⇒「塾を休んでください」
❐事例2:兄弟姉妹のクラスで陽性者が出て、兄弟姉妹が学級閉鎖になった
     ⇒「学校判断に従って下さい」

この事例2について説明します。今まではすべて兄弟姉妹のクラスで陽性者が出た場合、すべて自宅待機となっていました。感染者数はまだ多い状況ですが、各学校での対応は学校長判断に任されていると聞きます。塾生の皆さんは各中学に本籍を置いていますので、塾に通うかどうかの判断は、『在籍学校の判断基準に則する』といたします。具体的に言えば、中学3年と中学1年の兄弟がいた場合、上の中3の兄のクラスで陽性者が出て学級閉鎖になっても下の中1の弟は学校に通っても良いという場合は、以下の約束を守って塾に来ていただいて結構です。 

*自宅での検温 *マスク着用 *塾の玄関でアルコール消毒

オンライン授業に関しても質問もあります。現状オンライン授業ができる教室環境は西郷校のみとなっています。またすべての教科を配信することはできません。現状小学5年と6年の算数・国語、中学1年、2年、3年の英数授業は西郷校の時間割に合わせて配信できます。本校の塾生さんでオンライン授業を希望する際は西郷校の時間割をお尋ね下さい。2月は小学5年の算数・国語の配信を行いましたが、やはり教科内容の伝達はできても定着確認ができない状況はあります。できるだけ対面指導を望んでいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり抜く、やり切る、やり通す

2022-02-27 | 塾長日記
子どもたちは、好むと好まざるに関わらず、小学校と中学校は地域校区内の学校に通うことになります。義務教育を終える15歳までは、私立中学を除けば大半が敷かれたレールの上を歩むわけです。その先は、自身の目標や夢がある者は、それに近づくための高校や大学、専門学校への道を歩むことになります。夢が定まっていない者は、決断時に少しでも多くの選択肢が持てるようにと目の前の勉強に集中して高位置に自分を位置付けしてほしいです。しかし、目の前の勉強に対して、右肩上がりで成長を続ける者ばかりではありません。失速したり、目標を見失ったり、心が揺れ動たりすることは大なり小なり誰もが経験することです。それが生身の人間とも言えます。

自身の受験校に志願書を提出し、自分の受験校の変更前締切の倍率を見ます。今年の岐阜北高校の変更前の倍率が1.34倍。定員360人に志願者が483名。なんと123名の定員オーバー。人気校は近年このような数値が出るようになりました。変更期間を経て最終的に104名の定員オーバーになりましたが、100名を超える状況は何があってもおかしくない状況です。合否の鍵は、試験当日のすべての僅差、微差の戦いとなることが予想できます。定員割れしている高校もあります。こういった高校の志願者は全員合格できるかと言えば、「絶対大丈夫」とは言えません。過去には定員割れでも不合格になった事例を塾仲間から聞いたことがあります。どちらにせよ、選抜試験なので、右への道と左への道との分岐点を迎えます。

「自分だけが不本意な道になってしまったら・・・」と、色々な思いが頭を過ぎかもしれません。今日は2月27日。入試本番まで4日。2月は日曜日に教室を開放して学習会を運営してきました。今日は岐阜県公立入試そっくりテストを実施しています。今は、一心不乱に「やり抜く、やり切る、やり通す」だけです。
そんな思いを発信しながら15歳の受験生を見守っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの子を思い出した③

2022-02-27 | 塾長日記
子どもたちに15歳の節目を付けてやりたい。
今までの喜怒哀楽を今日ここで一旦リセットし、
次に向けて歩み始める日にしてほしい・・・。
そんな思いからこの上野塾卒業式は生まれた。

愛ちゃんは入試に対して真正面から挑んだ。
逃げること無く、この高校入試を試練として捉え、
心と技を磨き、立派に成長した受験期であった。

4年の時を刻み、最後の挨拶にお父さんと愛ちゃんが
教室を訪ねていただけた。
お父様から
「今まで我が子を見守っていただき、ありがとうございました。
 送迎では塾長の奥さんに甘えてしまいました。
 本当にありがとうございました。
 今、一回りも二回りも成長した娘を見て感謝しています」と。

またお父様から素敵な贈り物をいただいた。
「何もお礼ができませんが、お世話になった上野塾でお使いください」と。

綺麗な白い蘭の花をいただいた。
決して枯れることのない造花の蘭の花。
マイナスイオンを醸し出すこの蘭の花は、
このあとの卒業式や式典にいつも場を華やかにしてくれている。
私がいつまでも大切にしている贈り物であることは言うまでもない。





今年お迎えに行くことになる二代目の愛ちゃん。
ずっと見守って行きますよ。
さぁ、新しい出会いの幕開けです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの子を思い出した②

2022-02-20 | 塾長日記
あの子・・・仮称、愛ちゃんで綴ってみる。

愛ちゃんは、小学6年から中学3年まで通ってくれた。
4年間の迎えと送りは私の家内が行ってくれた。
どうしても家内の都合が合わない時は、
愛ちゃんの友人のお母さんにお願いしたことも
4年間の中には幾度かあった。

愛ちゃんの友人のお母さんは
「気になされずいつでも良いので言って下さい」
と仰っていただけた。
私も自分から約束したことなので、
できるだけ迷惑を掛けないようにしたかった。

「素直さ、謙虚さ、勉強好き」の要素を備えた愛ちゃんは
きちんと学力をつけて行った。受験生の中3になって志望校が明確になり、
一切ぶれること無く自分が決めた高校に挑む姿勢を貫いた。
では愛ちゃんは無味乾燥なガリ勉娘なのか・・・
全然違う。朗らかで優しい気持ちのほんわかした女の子だ。
見ているだけでこちらまで笑顔になれた。

愛ちゃんたちの時代は「特色化選抜」と「一般選抜」の
前期・後期の二部受験制度だった。
特色化選抜の前期で決まる生徒が五割。
クラスの約半数が卒業式前に自分の進学先を決定し、
残り半数が卒業後にもう一度試験に挑むことになっていた。

当時の記憶を辿ると、卒業式準備をした者は
この特色化選抜で合格した生徒が中心となって
合唱の伴奏を請け負ったり、式典準備をしたと記憶している。
愛ちゃんは、この特色化選抜で残念な結果となり、
卒業後の一般選抜に挑むことになった。
愛ちゃんの友人たちは特色化選抜で自身の進学先を決め、
心穏やかになっていた。
しかし、周りで受験に立ち向かっている友人の姿を見ると
素直に喜べない気持ちが表情から読み取れた。
少々大袈裟かも知れないが、天国と地獄の3月だった。
15歳の子どもたちには大きな壁だった。

愛ちゃんは特色化選抜の結果が出てから、
毎日塾に来て勉強したいと言ってきた。
私:「先生の奥さんもピアノのレッスンがあるので毎日はお迎えに行けないぞ」
愛:「大丈夫です。自分で自転車で来ます」
私:「でも片道4キロ位あるよ。来れるか?」
愛:「やってみます」

そんなやり取りだったと思う。
それから愛ちゃんは毎日塾に来て勉強していた。
帰りは真っ暗な中、一人で自転車を漕いで帰った行った。
私:「あと少しで先生の奥さんのレッスンが終わるのでちょっと待ってなさい」
愛:「もうこれ以上迷惑を掛けられないので自分で帰ります」
ニコッと笑って暗い夜道に消えて行った。
自然と涙が溢れてきた。
「この子たちに15歳の節目を付けてやりたい・・・」
そんな思いから上野塾卒業式が生まれた。

続く








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナによる学級閉鎖に関して②

2022-02-15 | 塾長日記
先回のブログで塾側の考え方を記しました。
状況が変わってきていますので、
以下のように変更します。

❐事例1:自分のクラスがコロナ陽性者が出て学級閉鎖になった…
「塾をお休みください」

❐事例2:兄弟姉妹のクラスがコロナ陽性者が出て学級閉鎖になった…
「学校側の対応に従ってください。
学校側が問題ないと判断されれば塾にも来てください。
学校側から明確な対応が出るまでは塾をお休みください」



上記事例は、社会ルールとしてご理解をいただき、決められた日にちまで登塾を控えてください。
判断に困る場合はお問い合わせください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの子を思い出した①

2022-02-14 | 塾長日記
昨日の日曜日は還暦過ぎの塾長にとっては
ちょっぴりハードな日曜日だった。

[本校]
①午前10時~ 新小6男の子と親御様
②午前11時~ 新小6男の子と親御様
③正午~ 新小4女の子と親御様
期末学習会を西郷校で開催
本校生を西郷校へマイクロバスで送る。

[西郷校]
④午後2時半~ 新中1女の子と親御様
⑤午後3時半~ 新小5女の子と親御様
※特進講座欠席補講を30分実施
※中1Aクラス期末対策補講授業実施

[本校]
⑥午後6時~ 新中2男の子と親御様

今年から入塾説明会をすべて個別で開くことにした。
複数名の説明会だと我々としてはありがたいのであるが、
どうしても細かな話ができない。
一人ひとりに合った話をしたい。
塾生の弟妹生ならば、既にご存知のことも多々ある。
周知のことを繰り返し説明するのは有効な時間活用とは言えない。

その説明会の中でこんな事例が出てきた。
5時からの上野塾の授業が間に合わない。
お母さんの仕事が終わるのが午後5時半。
祖父母さんも近くに住んでみえない。
私が小4の女子に「どうしても上野塾で勉強がしたいのか?」と尋ねると
「はい」と。
ならば私が授業前に迎えに行けば済むこと。
お母さんが「そんなことお願いしてもいいのですか?」
「お子さんが来たいと仰ってみえるので行きますよ」

こんな約束、前もしたことあるな。
父子家庭の子どもさんでお父さんが帰って来るのが夜9時過ぎ。
でも小6の女の子は塾に通いたいと言う。
きちっとした姿勢で体験授業を受けてくれた。
ノートの文字も丁寧にきちんと書けている。
「この子は守らないと」と私の心にスイッチが入った。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナによる学級閉鎖に関して

2022-02-07 | 塾長日記
2月に入り各中学校や小学校で、一気に学級閉鎖が広がってきました。電話でお問い合わせもありますので、上野塾の考え方を明記致します。

❐事例1:自分のクラスがコロナ陽性者が出て学級閉鎖になった…
「塾を休んでください」

❐事例2:兄弟姉妹のクラスがコロナ陽性者が出て学級閉鎖になった…
「塾を休んでください」

上記事例は、社会ルールとしてご理解をいただき、決められた日にちまで登塾を控えてください。他にも「隣のクラスで陽性者が出た」とか判断で困る場合はご相談ください。

上野塾西郷校に通う小学校で学年閉鎖が行われています。このようにクラスの大半が来れない場合はオンライン授業を行います。今月の通信にオンライン接続パスワード等を記載していますので確認をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする