風薫る5月~ ♪
5月14日、鎌研ぎ&草刈りワークショップを行いました。
新緑の高知市土佐山を満喫してもらおうと
盛りだくさんの企画。
ちょっと盛りだくさん過ぎた嫌いはありましたが
まずは、野菜を納品していただいてる
「夢産地とさやま開発公社」の山本さんに案内してもらい
有機JAS認定圃場や契約農家さんの畑を見学しました。


本日のメイン企画、
草刈り鎌の研ぎ方講座の始まりです。
講師は天日塩製塩所・海工房の西隈隆則さん。

使うのは携帯用の砥石。
砥石は気泡が出なくなるまで、
しっかり水に浸けておきます。
研ぐポイントは、
固定した鎌の刃と砥石の角度を一定に保つこと。
そして荒砥・仕上げ砥の順番で優しく研いでいきます。

研げてるかどうかは手で刃をなでると分かります。

さあ実践~ ♪
西隈さんに聞きながら、そこここで研ぎ始めました


次は草刈りの実践~ ♪
自分より右側を
手首のスナップを効かせて腕は動かさずに
下から上に刈り上げていくと・・・
あら不思議! 楽に草が刈れます。
切れ味悪い鎌ではストレスになるが、
よく切れる鎌だとストレス解消になる、
ですね


お昼はお疲れ様のバーベキュー
土佐山の野菜をメインに土といのちの食材たっぷり
土佐山の猪谷さんのお米をかまどで炊きましたよ
ちなみに炭も土佐山産でした


最後に参加者でパチリ
西隈さんありがとうございました。

5月14日、鎌研ぎ&草刈りワークショップを行いました。
新緑の高知市土佐山を満喫してもらおうと
盛りだくさんの企画。
ちょっと盛りだくさん過ぎた嫌いはありましたが

まずは、野菜を納品していただいてる
「夢産地とさやま開発公社」の山本さんに案内してもらい
有機JAS認定圃場や契約農家さんの畑を見学しました。




本日のメイン企画、
草刈り鎌の研ぎ方講座の始まりです。
講師は天日塩製塩所・海工房の西隈隆則さん。

使うのは携帯用の砥石。
砥石は気泡が出なくなるまで、
しっかり水に浸けておきます。
研ぐポイントは、
固定した鎌の刃と砥石の角度を一定に保つこと。
そして荒砥・仕上げ砥の順番で優しく研いでいきます。

研げてるかどうかは手で刃をなでると分かります。

さあ実践~ ♪
西隈さんに聞きながら、そこここで研ぎ始めました




次は草刈りの実践~ ♪
自分より右側を
手首のスナップを効かせて腕は動かさずに
下から上に刈り上げていくと・・・
あら不思議! 楽に草が刈れます。
切れ味悪い鎌ではストレスになるが、
よく切れる鎌だとストレス解消になる、
ですね


お昼はお疲れ様のバーベキュー
土佐山の野菜をメインに土といのちの食材たっぷり
土佐山の猪谷さんのお米をかまどで炊きましたよ
ちなみに炭も土佐山産でした




最後に参加者でパチリ
西隈さんありがとうございました。

( 管理人 )