あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

流木で作ったバイオリンコンサート

2013-07-26 00:34:56 | くらし
 10日ほど前の地元新聞紙のコラム欄にこんな書き出しで始まる記事が載りました。
 「人々がそっと見守る中、そのバイオリンはメロディーを奏で始めた。・・・・」
 そのバイオリンとは、



 東日本大震災の津波で流された家の、梁や柱から作られたバイオリン。裏には、陸前高田市の奇跡の1本松が描かれています。
 このバイオリンを千人の奏者が引き継ぎ、自然への畏怖や命の尊さを語り継いでいこうというプロジェクトが国内外で進行中です。
 
 コンサート前のビデオ映像によると、このバイオリンを作ったのは、ストラディバリウスなどの修復を手がける中沢宗幸さんという方で、中沢さんは、「あのがれきの山は、ごみではなくて思い出の山」という奥様の言葉に心動かされて作ったと言います。今では4台に増え、一つは海外でリレー演奏中だとか。

 その「千の音色でつなぐ絆コンサート」168番目の奏者は、地元の、大野香織さん。フルート奏者の三谷一恵さんとともに、優しく温かな演奏を聴かせてくれました。



 ブログに載せるてもいいですよと言ってくださいましたが、やっぱり全身を載せるのは遠慮しておきます。
 
 それにしても、愛媛初の「絆コンサート」が、県のひめぎんホールでもなく、市の総合文化会館でもなく、田舎の片隅の小さなお寺とは!? 東京では美智子皇后さまも演奏を聴かれたそうですが。
 プロデュースしたお寺の住職さん、尼僧さんですが、とてもエネルギッシュな方で、「バイオリンが届いた日は、普段鍵をかけたことのないお寺に鍵をかけ、バイオリンをソファの下に隠しておいた」と笑わせました。

 浄明寺というお寺の境内に作られた、小さな小さなホール。サマーディホールと名付けられたその場所は、グランドピアノと折りたたみパイプいす30台も並べると、もう身動きできないほどです。
 壁には美しいステンドグラスがはめ込まれています。



 演奏前、音合わせのために奏でたバイオリンの一音、それを聞いてわたしは驚きました。 バイオリンって・・・・
 演奏者の息づかいまでが聞こえるそのホールでは、バイオリンの音量は、マイクを通したときのように大きく、音色は今まで聞いたどのバイオリンよりも深い響きを持っていました。大野さんも、「このバイオリンは、いつもわたしが弾いているバイオリンとは全然音が違います。そして甘い香りがします。」と言っていました。
 
 タイスの瞑想曲、G線上のアリアといったクラシックの名曲から、日本の四季の歌、はなみずきなどのはやりの歌まで、なじみ深い親しみやすい曲ばかりでした。それもフルートが入るとまた新鮮な響きで楽しく、時間があっという間に過ぎていきました。アンコールは、もちろん、「千の風になって」。 西条市は、秋川雅史さんの出身地ですから。

 演奏後、これを買ってきました。

 わかるかしら。 陸前高田町で倒れたの7万本とも言われる松の木から作ったお守りストラップ。 中央の大きな玉に梵字のように描かれているのは、Rという文字です。
 Requiem 鎮魂
 Revival 復興
 Reverse 再生
の意味が込められています。

 そうそう、流木で作られたバイオリンにもあの奇跡の1本松の一部が使われています。たった1本残った松もとうとう枯れて、今はモニュメントとして残されていますが、その際一部を切り取ってバイオリンの魂柱にしているそうなのです。魂柱とは、バイオリンの空洞部分にはめ込まれた小さな棒で、表板の振動を裏へ伝える役割をしています。いわばバイオリンの音色を左右する大切な部分。ここにも東北の復興への願いが込められています。

 バイオリンは300年、400年たっても演奏することができ、音色もよくなっていくのだとか。きっちりと千人の演奏者がリレーするというのではなく、千人を超えるたくさんの人、後世の人々にも弾いてもらって、このバイオリンとともにあの震災の記憶も人々に語り継がれることを願っている・・・・。 メッセンジャーの大庭泰三さんの言葉でした。

 その多くの人々の中にわたしもーこんなコンサートに聴衆の一人として参加できたことに感謝です。
 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョークを食べてみた

2013-07-16 00:38:41 | 野菜・果物・料理など
 アーティチョークのつぼみをもらいました。



 ちゃんと花が咲くとこんなの。
 2009年7月に写したものです。みんなでデッサンしているところなので背景がごちゃごちゃしてますけど。


 
 もらったのは、茎が倒れてしまって花としては商品価値がないと言うことで・・・

 食べてみました。

 調理方法ですがー
 
 ネットで調べたら、下ごしらえの方法も様々で、本職のシェフがやっているのは、生でつぼみを分解していって・・・・う~んこれはめんどうくさい。
 結局わたしが実行したのは、最も簡単な方法、つまり、丸茹でする というものです。

 空気に触れると色が変わるとので、とにかく手早く手早くらしいですが、丸ごとお湯につけるのでそれはあまり気にしなくてもよかったみたい。お湯の中にはレモン汁を少々垂らします。

 浮き上がらないように落としぶたをして20分くらい茹でたでしょうか。
 水にとってさましたら、外側の鱗片(正確には萼片というべきか)を一つ一つはいでいきます。



 この根元の方にも少々食べるところがあるというので、全部弟夫婦にあげたら、文句を言われました。曰く、

 「米粒ほどしか食べるところがなくて味がわからん

 だってねえ、鱗片をはいでいったら、こんなになったんですよ。



 白いひげのようなものがびっしり。 たぶん、これが薄紫の花になるんでしょうね。
 このひげは取り除きます。となりの鱗片をはいでないのは、中が痛んでいたので食べませんでした。




 するとでてきたのは、

 

 赤ちゃんの食べるビスケットくらいの小さな塊。それもたった1個。
 これだけしかないのに、2軒の家で分けるって言うのが無理というものでしょ? 調理も何もあったものじゃないです。薄く切って塩をつけて食べました。

 食感は、ゆり根のような、固めに茹でたジャガイモのような・・・
 味は、酢と塩味しか・・・・
 
 もともと鑑賞用に花屋に売られていたものですから、食用にするものとは種類が違うのかもしれませんし、こんなものかもしれないし。味はあまり癖がなさそうなので、調理次第で食感を楽しめる食材なのかもしれません。
 いずれにしても、たった1個では、鱗片でなくとも

 味がわからん

 ということです。ごめんね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい自然を訪ねて 3

2013-07-08 23:11:08 | 旅行
 なんだかわからないけれど変なところに写真が入ってしまいました。
わたしには修正できません。これは、湯沢のホテルにあったフウロの写真です。

 前回、「誰にも迷惑をかけず・・・」と書きましたが、実際は、同行の皆様に小さな迷惑をかけたかもしれません。というのはー

 撮った写真の多いこと、多いこと

 細い木道を並んで歩いているわけですから、いかに興味深いものがあってもしゃがみ込んで写すわけには生きません。歩きながら、一瞬立ち止まって写したつもり・・・ですが、これって後ろの人には結構いらつくことだったかもしれないな、と今反省しております。 
 当然、手ぶれやらピンぼけやらでなかなか鮮明に撮れているのがないのですが。名前も覚えなきゃいけないし、頭フル回転でした。
 もし名前がまちがっていたらお教えください。

 一番始めに教えてもらったのは、マイヅルソウ。ぼけてます。


 ユキザサ 

 カラマツソウ

 ウワミズザクラ

 これらは、湿原に降りていく山道で出会った白い花

 葉っぱのおもしろいのは
 ツクバネソウ 
 葉っぱが4枚です。

 3枚なのはエンレイソウ
 
 葉っぱがたくさんなのは
クルマバツクバネソウ
 鯉のぼりの矢車に似たヤグルマソウ
        
 
 シラネアオイは谷川岳にもありましたが、あちらもここも花が散っていました。
        
 
オオバタチツボスミレ
 1輪で咲くのはイチリンソウ 2輪で咲くのはニリンソウ では3輪で咲くのは?三角関係で不倫そうーというのは冗談です。
        
 
ギョウジャニンニク
 これを使ったお土産が売られていたのですが、買えばよかった。どんな味かしら。


 湿原の花は、始めに白、夏には黄色、次に紫の花が咲くそうで、今は白い花が多いのだそうです。

 尾瀬にとってとても大切な花 ミツバガシワ
         
 湿原にまずこれが生えて、そのまわりに苔が生えて、苔の上にほかの植物が生えて、多様な植物が湿原に増えてきたのだとか。そのミツバガシワは、鹿の大好物で、近年湿原に入り込んで荒らしていくのだそうです。実際に鹿が入り込んだ形跡も見せてもらいました。

 モウセンゴケ  
 食虫植物です。こんなにたくさん生えていると言うことは、えさになる昆虫がたくさんいるということで、湿地がたくさんの命をはぐくむ場所だと言うことがわかります。
 尾瀬には、北海道とここにしかない長葉のモウセンゴケがあるそうです。

 リュウキンカ  
 水芭蕉のそばに生えています。
 
 ワタスゲ    
 
 ニッコウキスゲ 
 これから咲こうというところ
 
 ノビネチドリソウ?
 
 なんとかボタン  
 ああ、記憶があやしくなってきました。
 
 ヒメシャクナゲ  
 白っぽく写っていますが、本物はもう少しピンクです。
 それからーぼけているけど、たった一株見つけたので紹介しますね。
 
 イワカガミ    
 
 ウラジロヨウラク 
 
 ああ、我ながらよく勉強しました。 

 おまけ      
 あまりに遠く過ぎてわからないですねぇ。かっこうです(笑)

 全員何事もなく帰ってきました。今夜の宿は新潟県湯沢温泉。すごい~ スキーのゲレンデがそこかしこに。そしてホテルに着く頃から雨がふってきました。わたしたちってつくづく運がいいわぁ。

 ホテルスポーリア湯沢は、スタッフの笑顔と気配りがすてきなホテルでした。大浴場に温泉のジャグジーがあったのもうれしかったです。ここで疲れた体を癒やすことができました。露天風呂には菅笠。雨の時にお使いくださいですって。

 最終日、雨もやんでホテルの玄関にあった花をパチリ。
 クレマチスが見事に這い上がっていました。
 そして冒頭の写真。フウロの仲間だと思うけどこれも立派
 
  
 そしてとびっきり笑顔のお見送りを受けて、奥只見湖へ出発。奥只見湖は、ダムでできた人造湖です。 
 ところが、山に入った頃から雨がー でもきょうは旅のおまけみたいなもの。湖を船で遊覧するだけなので雨もあまり苦にはなりません。写真に撮れなかったのがちょっと残念だったけど。



 船から見る景色はなんとなく去年行ったアラスカの海岸に似ていました。

 昼食に名物へぎそばを食べて、一路羽田空港に向かいます。新潟と群馬の県境のあるとんねるを抜けた頃には雨も上がって、青空が見え出しました。



 遠くに見えるのは榛名山。

 こうして無事愛媛に帰ってきました。             おわり

 追記 花の名前に間違いがありましたので、訂正しました。 
    ウワズミザクラ→ウワミズザクラ
    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい自然を訪ねて 2

2013-07-05 00:06:34 | 旅行
 さて、1日目の宿は、2万坪という広大な敷地に、たくさんのテニスコートやゴルフコースまで持っている「水上高原ホテル200」というホテルでした。豊富なメニューのバイキング形式の食事と、つるっつるっの美肌の湯に大満足。夕食後、ホテル内の白樺林の中を散策しましたが、夕風がここちよかったです。
 
 翌朝、5時に起きて露天風呂へ。遠く谷川岳が見渡せる開放的なお風呂で、
シャキーンと目を覚ま・・・・せなかった。
 またまたバスの中で寝てしまいました。でも、これだけ寝たら、体の方は絶好調。お天気は曇り空。梅雨の最中の旅行とあって、降られるのも覚悟の上でしたが-。

 バスで1時間揺られて着いたところは
 じゃ~ん


 尾瀬でございます。

 ♪ 夏が来れば思い出す 遙かな尾瀬 遠い空

 若い頃から何度口ずさんだことでしょう。ブログを書き始めて「桑畑さん」という群馬の方と知り合いになってから、ますます尾瀬へ行きたくなりました。先月直島へ行った友人と「行こう!」という話になって、周囲があきれるほどの即断即決で来てしまったというわけです。

 本当は山小屋に泊まりたいところですが、初めての尾瀬は、「初心者でも安心」の日帰りのツアーです。
 同じ時間内で短い距離をゆっくり歩く初級と、やや長い距離を速めに歩く中級の二つのグループにわかれ、それぞれ一人ずつ山岳ガイドさんがついています。どちらのグループに入るかは自己判断で。わたしたちは迷わず中級を選びました。
 軽い準備運動の後出発です。
 入り口には靴底をぬぐうマットが置かれていて、靴について侵入してくる他所の植物を防ぐようになっていました。それだけで、ここ尾瀬の自然を守る人々の気概が伝わってくるはず、と思うのですが・・・・

 尾瀬の湿原へは、標高1591メートルの鳩待峠からいったん山の中を下ります。



 うっそうとした山道に細い木道が敷かれていてそこを一列になって進むのですが、小さな草花を見ようとしたり、写真を撮ろうとしたりして木道から足を踏み出す人が何人かいて、そのつどガイドさんに叱られました。
 「木道は、人が歩くためではなく、植物を保護するためにある」って、具体例を交えながら何度もガイドさんが言ってるんだけど。
 ひどいのは、仲間の写真を撮るために木道をふさいでしまい、ガイドさんが見ていないのをいいことに、湿地を通って場所交代をした人。 撮影が終わるのをじっと待っていたわたしは思わず「ああ!」と言ってしまいました。お連れの人が「靴がぬれるよ」って。
 ちがうだろ
 さらに、出発の時ちらっと気になっていたことが現実になりました。
 タウンシューズとスニーカーで参加されたご夫婦。「かかとのあるタウンシューズが一番危ない」とガイドさんに警告されていましたが、歩き始めて10分もたたないうちに遅れが目立ってきました。1キロ歩くのに30分! 平坦地の2倍も時間がかかってる!
 結局そのお二人は添乗員さんに任せて、私たちは先を急ぐことになりました。

 途中で水芭蕉を見つけて私たちは大興奮。でも、花は終わっていたのです。


 ああ~、やっぱり遅かったのかなあ。6月中旬を過ぎたばかりだから、多少は残っていると期待して来たんだけど。
 「水芭蕉はもう99パーセント終わり」と素っ気ないガイドさん。ええ?期待できるのは1パーセント?

 尾瀬の魅力はあの広大な湿地にある、くらいの知識しか持ってなかった私。湿地に降りるまでの山歩きも十分楽しいと言うことを知りました。谷川岳で見たのと同じような高山植物にも出会えたし、カッコウやコマドリの声を聞くこともできました。木道の整備された道は歩くのも快適。何より疲れて膝が笑うことなくしっかりと降りられるのがいい。

 山の鼻ビジターセンターで一休み、いよいよ尾瀬ヶ原のハイキングです。



 広い湿地にどこまでも続く木道。おかげで私たちは気持ちよく歩くことができます。でも、うっかりよそ見をしたら足をはずしそう。
 空は曇り。99パーセントUVカットの帽子は背中のリュックにくくりつけたまま。カッパとフリースのカットソーと、タオルと、薄手のナイロンジャケットもリュックの中。汗がだらだら落ちるほど暑くはなく、寒くもなく、全天候対応の装備は全く出番がありませんでした。
 すごいじゃない? 来る前は台風来てたんですよ。
 帰る頃には霧が晴れて燧岳の全貌が見られました。



 ええと
 進行方向の先に燧岳 後ろに至仏山だったと思いますが、写真を見ると区別がつきません。行きも帰りも同じ場所を撮っちゃったもので。

 池塘(ちとう)



 白樺の白、三つ葉つつじの赤、きれいです。

 

  そして



 水芭蕉!
 
 さらに水芭蕉



 もっともっと水芭蕉



 ガイドさん、だましたわね。 うれしいウソでした。

 がんばって遠くまで歩くつもりだったわたしたちですが、結局初級コースの人たちと同じ「牛首」の分岐点までしか行けずに引き返しました。これがちょっと悔しい

 ビジターセンターまでもどっておにぎりのお弁当を食べ(ほかのツアー客はもっといいお弁当食べてたゾ。でも、おにぎりはおいしかった)、
 周辺の研究標本園をぐるっと回って帰りました。 狭い木道を並んで歩いている間は立ち止まることができず、写真も歩きながらの撮影でしたが、 ここまで来てやっとしゃがみこんで写真を撮る時間が持てました。かわいい草花の写真はまた明日。

 帰り道、地獄といわれた登り道は思ったほど苦しくはなかったです。ただ途中からメンバーがばらばらになりはじめて、わたしも少し遅れてしまいました。やばい、最後かもしれないと少々がんばったときに息が上がったくらいで、追いついてみればまだまだ後ろに大勢いたのです。その人たちを待つ間に息は整いました。
 その帰り道で貴重な体験。


 
 何かわかりますが? 木立の向こうにちいさくヘリコプターが見えるでしょう?
 実は、これ、救助ヘリなんですよ。どうもけが人が出たらしいです。
 つり上げる瞬間もばっちりカメラに納めましたが、さすがにそれはお見せするのは遠慮しておきます。
 午前中は天候が悪く、事故が起きてもヘリはでないと言っていたのですが、天候はだんだんとよくなってきたのです。ヘリがでないときは、木道をタンカで運ぶのだそうです。費用は一人3万円、交代要員も雇わなければならないので30万円くらいかかるんだとか。そして、事故に遭うのはきまってガイドのついてないツアー客だそうです。

 わたくし、思うにですね、昨日の谷川岳のように、本来なら簡単には行けない場所にも今は誰でも行けるし、旅行会社も簡単に行けるようなキャッチフレーズで誘うわけですよ。それで、街の観光地と同じ感覚でやってくる人もいるんじゃないかと思います。
 そういえば、いましたね。スニーカー不可とちゃんと書いてあったし、添乗員さんから、自分の体力にあったコースでと説明もされたのに軽装備で来て無理をする人。
 
 尾瀬をなめちゃいかん。

 さらに、自然保護については、配られた文書だけ読むとか、ガイドさんが歩きながらとかの説明では十分に理解しない人も多いのではないかと。
 出発前に30分でもいいから自然保護と安全についてのていねいなレクチャーがあったらいいのではないかと思いました。

 ともあれ、けがもなく、他の人に迷惑をかけることもなく帰ってこられてよかったです。
 さらにさらに・・・・お天気最高  
                                    つづく

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい自然を訪ねて1

2013-07-04 01:51:56 | 旅行
 そうそうのんびりと蜂蜜とりもしていられない事情。それは・・・

 またまた、旅行に行く計画があるからでした。国内で2泊3日の旅。普通は特別な準備は要らないのですが、今回は、旅行社から事細かく準備物を指示されました。

 必ずリュックのことー幸いなことに、退職の記念にいただいたリュックがある。 
 登山靴かトレッキングシューズー本格的だなあ。このあいだ、手頃な値段のが売っていたから、あれを買うことにしよう。防水だったし。
 かっぱー厚手のしっかりしたものだって。カッパっていいものはお値段も高いからこの出費はちょっといたい。でも、買わなきゃね、ないんだから。
 その他、寒さ対策にフリースのカットソー、もし暑かったら汗のかわきやすいタンクトップと上にはおる長袖シャツ。汗ふきにも防寒にもなるタオルマフラー。雨に濡れたときのための下着の着替えとタオル。晴れだったら、99パーセントUVカットの帽子。
 これらの上に、普通の観光のしたく。カッパだけでなく傘もいるし、着替えもいる。リュックだけでなくショルダーバッグもウエストポーチも。 3日間トレッキングシューズで過ごすのもなんだから、軽い歩きやすい靴・・・・
 
 暑さ、寒さ、雨、晴れ、全天候対応の用意をして、小さなスーツケースぱんぱんに詰め込んで、そのかたわら、いただいた梅のしまつを・・・・

 方々にお裾分けするのをぶじこにまかせ、残った梅で今年2回目の梅干しを漬け、梅酒を漬け、何度もゆでこぼして梅ジャムを炊き、りんごさんの作っていた梅のコンポートにも挑戦したけれど、これは失敗。

 というわけで、旅行前日、荷造りを終えたときにはとっくに12時をまわって当日になっていました。
 やばい、3時間くらいしか寝てない。

 6月20日、晴れ女二人、雨とともに出発。 日本には台風が近づいていました。

 
 さて、始発の飛行機に乗り込んですぐ、わたしは眠ってしまい、飛行機が揺れたのも、そのために飲み物サービスではなくキャンデーサービスがあったことも全く知りませんでした。着陸のアナウンスで強制的に起こされ、バスに乗り込んでからも、埼玉県に入ったくらいまでは起きていたのですが、またまた爆睡。次に目覚めたのはトイレ休憩のために停まったサービスエリアで、お弁当を食べ終わったらまた眠りこけて、またまた強制的に起こされて・・・・

 水上温泉まで来ていました。



 何とかって言う親水公園のあるところ。この頃には雨はやんでいました。
 ここでちょっとだけ散歩をして、バスに乗ったらまた寝て・・・・途中経過なしのワープで今日の目的地へ。

 谷川岳です。
 ただし、今日はウォーミングアップみたいなものですから、歩きません。ロープウエイで天神平まで上がります。空が曇っているのでロープウエイからの景色が見えるかなあ。わたしは、二,三年前の穂高nロープウエイにのって、真っ白な霧しか見えなかったことを思い出しました。 
 でも、今日は大丈夫

 


 長い長いロープウエイでした。 新緑の森に、こちらではとっくに散ってしまった朴の白い花がたくさん見えました。

 天神平からさらにリフトに乗って頂上近くまで登ります。 背景が白いのは、霧が立ちこめているからなんですよ。



 ピンクの花がたくさん咲いていて、あれは何だろうと思っていたのですが、



 タニウツギの花でした。ハコネウツギは家にあったので知っていたものの、その仲間のタニウツギを見るのは初めてではないかしら。
 白花もありました。



 山間にかっこうの声が響いて感激。 これも生で聞いたのは初めてだと思います。

 リフトを降りると、こんなに高い! さっき降りたロープウエイの駅が遙か下の方に見えました。



 本格的な登山をしなければこられなかった場所に、文明の利器のおかげで気軽に手軽に来られるというのは、いいことなんだろうか? 高い山に来る度にいつも思うのですが、でも、やっぱりうれしい。来て良かったと思います。

 あらあ、ラッキー。 霧が晴れて山が全貌を現しました。



 
 カーテンを引くように霧が晴れていきます。

 

 リフト乗り場付近に、水芭蕉の自生地がありました。でも、



 はっぱだけ。ああ、やはり花は終わりかなあ。もう1週間早かったらよかったんだろうか。

 再びリフトに乗って天神平まで降りてきましたが、足下には高山植物がいろいろ咲いて、とても楽しかったです。

 

 大きな百合のような茎をした白い花。 遠くからでもよく目立つ花で、リフト乗り場の人に名前を教えてもらいました。が、ホテルに行くまでの間に忘れた・・・・
 翌日、もう一度ガイドさんに教えてもらって、やっと覚えました。 コバイケイソウです。

                                   つづく


 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする