あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

実りの秋のプレゼント

2014-10-27 22:03:08 | 野菜・果物・料理など
 実りの秋。いろいろなところからおいしい物をいただいています。とてもありがたいのですが、その量が・・・・

 まずはまだ初秋の頃届いたのは



 バケツ一杯くらいあったかしら。
 下の娘には、ゆがいて半分に切ってスプーンで実を取り出し、生クリームや牛乳と混ぜてマロンクリームを作ったら? と言って持って帰らせましたが、どうなったかしら。
 ぶじこはちゃっかり「料理してからちょうだい。」と言うので、結局自分一人で大量の栗を剥くことになってしまいました。
 テレビを見ながら剥くこと2時間、次の日も2時間。渋皮を破らないように慎重に慎重に鬼皮を剥きます。
 うまくむけた物は炭酸と一緒にゆがいて水にさらし、



 渋皮の繊維のようなものを丁寧に取り除いて砂糖で煮ます。

 甘い渋皮煮の出来上がり。でも、ちょっとでも皮に傷があると



 破れてしまうんですよね。毎年作りますが、これはうまくいった、といえるのはめったにありません。

 鬼皮を剥くとき傷ついてしまったのは、そのまま渋皮を剥いて、栗ご飯やくりおこわに。塩で味付けしただけのシンプルなご飯ですが、栗を贅沢に入れておいしかったです。

 次に届いたのは、



 またまた夜なべをして皮を剥きました。これ、剥き殻ですがほんの一部です。中身は



 
 ざる一杯の銀杏です。この実を茹でると薄皮が剥けて鮮やかなグリーンの実が現れます。
 くりやきのこと一緒に秋の炊き込みご飯に。



 あとは冷凍して、適宜銀杏ご飯にします。

 変わったところでは、むかご。



 母が採って分けてくれました。中には根っこが生えているのもあって、これを撒いたら山芋が生えてくるのかなと思いましたが、半分はムカゴのご飯、半分はそのまま素揚げにして塩を振って食べてみました。

 

 見た目がおいしくなさそう~ 実際は小さいながらも山芋の味がします。野性的な味でした。

 それから、それから、巨大なお芋。卵とくらべてみました。



 これは娘たちにも分けて、てんぷらにもして、芋雑炊にもして・・・・・


 
 何をいただいても、とにかく夫婦二人では食べきれないものばかり でもなんとか使い切ったなと思った頃



 長さ30センチもある巨大なお芋が届きました。左のおもしろい形をしたのは、「食べられないかもしれないけど」と言ってくださったのですが、親芋だそうです。つまり、芋の蔓をとった残りの芋。こんなのがよく残ってたなあと思うのですが、ぱっと見には実がつまってそうですね。
 
 切ってみました。

 あらら、大きな穴が空いてる。




 切っても切っても穴は続いていて、結局端っこまで空いていたのでした。こりゃあ養分採られて筋ばっかりだわ、と思ったのですが、かじってみたらほんのり甘かったので、きれいなところをさいの目に切って、残っていたムカゴと一緒にご飯を炊いてみました。そうしたら、結構おいしくて、わたしとしてはムカゴより芋のほうが好みでした。

 最後に



 富有柿のような形をしていますが、渋柿です。なんでも枝をばっさりと切って捨てようとしていたので枝ごともらってきたんだそうです。たったふた枝でコンテナ1杯実が付いていたそうで、夫とぶじおJr.がせっせと袋に入れてドライアイスと焼酎で渋抜きをしました。見かけは悪いですが、味は、愛宕柿より甘くておいしいのです。ただ、焼酎抜きの柿はあまり日持ちしなくて・・・
 さっそく方々へおすそわけしましたが、ぶじこが知り合いに持って行ったところ、甘柿の立派なのをもらって帰ってきました  ははは・・・柿の産地で柿を消費するのはなかなかだわ。きゅうりと柿、大根と柿、蕪と柿・・・サラダや酢の物にして毎日食べています。

 





 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ地の草花その2

2014-10-19 22:51:34 | 植物
 前回は群生する草花でしたが、今日は、わたしの独断と偏見で選んだ花をいくつか。



 藤のようでもあり、豆のようでもあり。しっかりと葉っぱを見てこなかったので、名前を調べるのが難しいですが。ナンテンハギ、かな?



 イタドリの花。こんなに純白の時期に出会うのは少なくて、気がついたときにはたいてい茶色く枯れかかっていることが多いのです。雑草とは言え美しい。



 それから、たった1本、わたしの背丈よりも高くなった草。高い木の上の方に届く高さです。多分、アキノノゲシ?



 もともと一メートルくらいにはなる草ですが、ここまで大きいのを見たのは初めてです。

 これは花と言うよりちょうちょがすてきだったので。



 そして、これがかわいいんです。



 木がネックレスをしているみたいでしょ? スズメウリです。これからだんだん白くなってきます。

 スズメウリに絡みつかれた木に、花が咲いていました。



 なんと、スモモの木でした。 おかしい。狂い咲きというのはたいてい一,二輪くらいしか咲かないものですが、これは花数が多すぎます。気がつけば、手入れされたスモモ畑のも、たった1本植大きく枝を広げたのも、蔓草に絡まれて弱っているのも、どれもこれも咲いているのです。スモモは春に咲くのですが、夏涼しかったせいで、また春が来たと勘違いしたかしら。まさか、もう一度実がなったりはしないでしょうが。

 もともと柿畑だったりミカン畑だったりしたところが、今どんどん雑草地になっています。きれいに草を刈られ、剪定をされて、大切に育てられている木のそばで、世話をされなくなった果樹は、蔓に覆われ、雑草に埋まりながらもわずかな隙間から枝葉を伸ばしています。それを見るとなんだか切なくなるのです。木は自分では抵抗することもできないのですから。
 一方、この雑草地の中は生き物の宝庫です。雉やヤマドリの鳴き声が聞こえ、イタチが走り出たりしています。タヌキやハクビシンもいるらしいです。耳をすませば、スズムシやコオロギ、マツムシやカネタタキの声まで聞こえます。すべての雑草地を整地してしまえば、生き物はすみかを追われます。
 う~ん、簡単に共存といいますが、人間の考え方にもいろいろあって、難しいですね。 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れ地の草 その1

2014-10-14 23:39:20 | 植物
きれいに手入れされた柿畑やキーウィ畑の中に、こんな雑草地が入り交じっています。


 誰も作る人がいなくなった果樹園(だと思う)蔓草が這い上がって、その下の木がなんなのかわからないほどです。

 
 赤く点々と見えるのは



 意外とかわいい花。



 花はルコウソウに似ているのですが、葉っぱはヒルガオに似ている。ここ2,3年で急速に勢いを増してきたような気がします。

 思い出しました。マルバルコウソウです。

 そうそう、この草の葉に似ているんです。

 

 あら、よく見ると色が違うだけで花の形も大きさも似ているかな? これもここ数年で勢いを増してきた植物です。
 これは名前がわからなかったので調べました。多分、イモノネホシアサガオ。根っこが山芋に似ているところからつけられたそうです。もちろん外来種。昼間も咲いているのに朝顔とは。そして分類仲間から言うとヒルガオ科だそうです。ややこしい。



 人の手が入らない放棄地は、いろいろな植物が生えていると言うよりは、同じ植物が群れをなしているという感じ。

 

 これは、こんな花



 ツユクサです。うちの周りは外来種のマルバツユクサだらけですが、ここは昔からある鮮やかな青のツユクサ。

 ある場所は、これに占領されています。



 

 センダングサですね。
 いやあ、すごいです。この中へ犬や猫が迷い込んだらどうなるんだろう。全身ひっつきむしだらけになって落とすのが大変。

 そのセンダングサの原っぱの一角にこんな花が咲いていました。



 コシロノセンダングサです。ミツバチがやってきました。うちの近くにも毎年この花が咲く場所があったのですが、毎年咲いては刈られ咲いては刈られして、ついに姿が見えなくなりました。
 ウインターコスモスの仲間だそうです。子どもが最初に描くお花の絵のような、シンプルな花。センダングサだからやはり衣服にくっつく種をつけます。センダングサはいまいましいけど、コシロノセンダングサを見つけるとなんとなくうれしくなってしまいます。普通のセンダングサにただ白い花びらがついているというだけなのに。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一の谷やかた

2014-10-10 22:27:31 | お出かけ
 先日の高知行きの際、「一の谷やかた」のパンフレットを見つけました。ここは景色がいいので紅葉や雪を見に何回か行ったことがあるのですが、営業してるのかどうかもわからないひっそりとした建物でした。でも、パンフレットによるとちゃんとお料理を出していて、その中の「湯豆腐コース」がとてもおいしそうだったので、さっそく行ってみることにしました。ちょうどぶじおくんのお母さんがはるばる来てくれましたので(孫の運動会のため)おもてなしをかねて女三人ミニドライブです。

 

 ちょっと紅葉には早いのが残念。

 趣のある入り口には、松ぼっくりやらどんぐりやらが飾ってありました。秋らしい演出ですね。



 建物の中に入ると・・・

 わお! 全席いろりだ。



 そして、外の景色が見えるように広い廊下で囲まれています。



 駐車場へ続く赤い橋。いつもはあの橋からこちらを眺めていたものだけど・・・



 うらにはニジマスの泳ぐ池がありました。



 奥に山のほうから流れ落ちてくる小さな滝があります。自然をそのままお庭にしたのがすてき。

 さて、お料理です。

 そうめん瓜のおひたし、竹筒胡麻豆腐ーおいしい。さじできれいにすくい取ってしまいました。そして鴨のくんせいーこちらはぶじこ行き



 あまご(あめのうお)の塩焼きー写真を撮るのを忘れました。
 
 田楽2種。里芋とこんにゃくでした。



 これまたお味噌がいいぐあい。自分で作る田楽とはずいぶんちがうなあ。

 つづいてメインの湯豆腐



 いろりの火にかけて熱々をいただきました。毎日吉野川の源流の水で手作りしているそうです。豆腐にほのかな甘み。とてもおいしかったのですが、
 量が・・・・
 一人前1丁はあったと思います。ふだんのご飯の時でもまるまる1丁は食べないのにねえ。だけど平らげましたよ。

 あとはてんぷらと五穀米のごはん、漬け物。そして、湯豆腐の付け汁に豆腐のゆで汁を足してお吸い物代わりにします。なんだかそば湯みたいですねぇ。

 またまた写真を撮るのを忘れるところでした。アケビの天ぷらを半分かじっちゃった。手前の。



 アケビはちょっと苦みと渋みがあって、野性味たっぷり。長いのは四角豆、ひだりのはおおばこ(食べられるの知らなかった)奥の白っぽいのはショウガ、右の緑の葉は、蕗の葉です。珍しいものばかり。楽しい天ぷらでした。

 もうおなかぱんぱんだけど、あとちょっとデザートがほしかったな。なんだか食べ終わるのがなごりおしかったです。

 平日の雨模様の日、お客さんなんているんだろうかと思っていましたが、どうしてどうして、次々とお客が入ってきました。にもかかわらず騒々しくないのは、やかたのひっそりとしたたたずまいと、景色のせいかもしれません。

 以前は冬場は営業してなかったそうで、わたしたちが、つぶれたレストランと間違えたのはそのせいだったのです。失礼しました。
 紅葉の頃に是非もう一度来なくては、と思いました。

  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかいいにおい

2014-10-06 23:13:52 | 植物
 道を歩いていると、何かいい匂いが。見ると道にせり出した金木犀の枝につぼみがついているのでした。





 つい2,3日前まではあおいつぶつぶが付いたようなつぼみだったのに、うっすらと黄色くなってほんのりと香っているのでした。へえ~、金木犀って花びらが開かなくても匂うのね。

 さらに2,3日たつと



 盛大に花開きました。もう、かなり離れていても匂ってきます。



 だけど・・・・
 これは9月のことなんですよね。早すぎない?
 このあたりでは、「金木犀が咲くと秋祭りが近い。」というのが常識で、お祭り野郎の血が騒ぐんだとか。それが今年は祭りの2週間以上も前に咲いてしまったのです。
 
 同じ頃、偶然入った喫茶店でこんな花を見つけました。



 キンモクセイにそっくりの葉だけれど白い花。銀木犀かなと思ってお店の人に聞いたらやはりそうでした。
 わたしにとっては珍しい花です。近所にも立派な白い木犀の木があるのですが、それは葉っぱがとげとげの柊木犀です。道後公園にあるのも柊木犀。銀木犀は案外少ないのです。
喫茶店の銀木犀はまだ小さな鉢植えで花も少なく、香りも薄かったです。うっかりすると通り過ぎてしまいそうでしたが、花を近づけると、金木犀よりもさっぱりとした香りがしました。
 
 近所の柊木犀は、もう少し秋が深まってから、という記憶があったのですが、今日、気がつきました。



 散ってる! いつの間に咲いていたのかしら。
 夕べ、台風の影響で大雨が降ったのですが、それで落ちてしまったらしいです。見上げると



 もう数えるほどしか残っていません。匂いも薄く、どこからか匂ってくる田舎の香水に負けちゃっています。
 どれもこれも、木犀の仲間の開花は早いようです。なにかこれからの天候に異変がないといいんだけど。

 ところで、この花ご存じですか?



 花の名は「クサギ」。その名の通り、葉っぱは薬っぽいちょっといやな匂いがします。畑の端っこに勝手に生えていたこの木がやたらと大きくなりまして、この木の下を通らなければ行けなくなりました。
 夏の頃、この下を通るとなんだかいい匂いがするのです。あれ?何の花だろうとっさがしてみても、この花があるばかり。そこで鼻をちかづけてみると、「臭い」とばかり思い込んでいたこの花が、木犀によく似た香りを放っていたのです。意外でした。そして、欠点を強調するような名前をつけられたこの花が気の毒になりました。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばんがな

2014-10-02 23:24:10 | 植物
 大野ヶ原で満開のコスモスを見てはや10日。うちの周りでもコスモスが満開になりました。
でも、まだ彼岸花も咲いています。



 びじおJr.は、この彼岸花がお気に入り。あちらこちらに咲くのを見つけては「かわいいねえ」と眺めています。

 「ばあちゃん、見て。ひばんがなよ。」
 
 「ほんと、ひがんばなだ、きれいねえ。まっかだねえ。」
 
ひがんがな?」

 「ひがんばな」

 「ひばんなが?」

 「ううん、ひばんがな」 いかん!わたしまで間違えそうだ。

 こうして彼岸花探しをしていて改めて思うのですが、彼岸花って強いんですね。

 草ぼうぼうの中でも、精一杯背伸びして顔を出してるし



 薄暗い木立の中でも、こんなに広がって



 除草剤を撒かれて周りの草は枯れているのに



 平気です。

 そして、ようやく「ひがんばな」と正しく言えだした頃、とあるおうちの生け垣がきれいに整理されて、中の庭が見通せるようになっていました。

 
 その中に見えたのは?



 白い彼岸花。

 これを見ると花嫁のドレスを思い浮かべます。華やかなようでいて清楚。物静かでいるようで喜びに満ちているような・・・・



 ちょうど家の人が出てきたので、写真を撮らせてくれるようお願いしましたら、快く
「どうぞどうぞ。なんなら球根をあげましょか?」
「え!いいんですか?」心の中で(やったあ)
 で、図々しく待っていましたら、高さが50センチはあろうかという立派な花を球根ごと引き抜いてきてくれました。
「ちょっと根っこが痛んだから来年は咲かんかもしれんけど、葉っぱを大事にしたらその次からは咲くと思うよ。」

 ありがとうございます。球根は全部で5個。道の駅で買ってきたのとあわせて7個。再来年が楽しみです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする