goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

一足早い紅葉を求めてー白山スーパー林道

2010-10-29 20:24:50 | 国内旅行

 白川郷からほど近いところに白山スーパー林道の料金所があります。
 白山スーパー林道は岐阜県から石川県にまたがる山中を走る、全長33,3キロメートルの有料道路です。
 あいにくの曇り空、車の中から写したのでぼやけていますが、紅葉はこんな感じ。

 

 ちょっと来るのが早かったかなあと言いながら上ってきました。 例年だと10月上、中旬には見頃になるらしいですが、今年はどこも紅葉が遅いのでしょうか。
 しかし、標高1235メートル、白川郷展望台の駐車場あたりは、きれいに色づいていました。

 

 そしてなおものぼっていくと・・・・・

 うお~ きれ~い

 アップで見てみましょう。

 こちらはかえでの紅葉。

 遠く白山連峰は雪?

 ふだん桜三里のくすんだ黄茶色の紅葉しか見てないわたしには、このスケールの大きさと色の鮮やかさには本当に感動しました。

 少し下りになりました。 正直なもので、少し標高が低くなると緑も多くなります。

 見頃をすぎたから引き返そうという夫を、まだまだと制してなおも下っていくと

 

 写真1枚に収まりきらない大きな滝が現れました。 ふくべの大滝です。水は少ないようです。
 この先いくつもの滝があるらしいので、いくつかの滝を見てから引き返すことにしました。

 カモシカの滝。 おお、なんだかカモシカがこっちを見ているように見えます。

 往路で見逃してしまった滝、姥が滝。これは流れる水が白髪のように見える空付いた名前でしょうか。

 小親谷の滝は、道路からずっと下っていかないと見えないのでパスし、この辺りで引き返すことにしました。

 帰り道、上から見下ろしたブナの紅葉を下から見ると

 

 下から見てもやっぱりきれいだわぁ~

 大満足で林道を後にし、今夜の宿のある、奥飛騨温泉郷のひとつ、新平湯温泉に向かいます。
 紅葉には満足しましたが、お腹はぺこぺこです。 あんな山の中に食べるところなんてあるわけないでしょ  やっぱり白川郷で食べればよかった。

 新平湯温泉までは飛弾高山市経由で2時間半くらいかなあと計算していました。 白山スーパー林道を抜けたときは、ちょうど夕方の5時くらいにチェックインできる時刻だったのです。 あのおばかのナビに頼らなければね。
 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早い紅葉を求めてー白川郷

2010-10-26 13:13:08 | 国内旅行

 夫が、農作業が一段落したので1泊くらいで紅葉を見に行きたいと言い出しました。 
 ええ~! わたしは忙しい最中なのに。

 結局付き合うことにして、計画を立てるのも宿を取るのもわたしがして、出発前にちょこっといらついたこともあったけどけんかする間もなかったのでそのままにして、展示会の終わった数時間後の日曜日の未明、家を出ました。 

 まずはここ。 この特徴のあるかやぶき屋根。 もうおわかりですね。

 世界遺産、白川郷の合掌造り集落です。
  合掌造りといっても普通の民家の中に合掌造りが点在しているのだろうと思っていたら、大間違いでした。
 
 集落全体が合掌造りの家ばかり。 そして田舎にはふさわしくないほど観光客がうじゃうじゃいました。 これはメインの通りではないのでまだ少ない方です。

 駐車場がなくてキョロキョロしていたら、空き地のそばに旗を持ったおじいちゃんが、入れるよと合図してくれました。 それでついていくと、なんとおじいちゃんは軽トラに乗ってしまいました。
 あら~、ここのあいたところに止めるのかと思ったら、車で行くほど遠いんだろうか。

 細いくねくね道をちょっと走って、奥まった農家の空き地らしいところに停めることができました。 車で走った割りには遠くはなく、この明善寺からほど近いところでした。

 2階建ての鐘楼も珍しいですが、かやぶき屋根はもっと珍しい。 非常に重々しい雰囲気がありました。

 こちらは神田家、だったかな? 合掌造りの家々は民宿になったりお土産物屋さんになったりしていますが、何軒かのうちは内部を見せてもらうことができます。

 が、わたしたちは表を見ただけで次へ。
 わたしは白川郷は初めてでどれもこれも見てみたかったのですが、夫は何度も来たことがあるというのであまり珍しくはなさそうでした。

 集落を流れる小さな水路に窮屈そうなほど泳いでいる魚を見つけました。

 どれも体長4,50センチはあろうかというニジマス?でした。
 集落の中には小さな水路がたくさんあって、その水を家のそばの堀に引き込んでいました。
わたしが育った家にもこういう堀があって(つぼえと呼んでいました)鯉もいれば、糸トンボもいて、そこで洗い物もしたりしていました。
 昔の農村の懐かしい風景がここには残っていました。

 ここでお昼を食べたいと言ったけど、店はどこも満員だし、こんなざわついたところでは食べたくないと言うものだから、アイスだけ買って食べました。(ここで食べたなかったことを、後でとっても後悔しましたが)

 白川郷だけにあるという「栃の実アイス」と「どぶろくアイス」、ダブルで購入。
 写真を撮ったけど、みかけは普通のアイスと何ら変わらないので、外にさらしてあった栃の実の写真を載せますね。

 

 

 形はいびつだけど栗くらいの大きさで、かんかんに固かったです。
 どぶろくアイスはほんのりお酒の味、栃の実アイスはナッツ系の香ばしい味、どちらも後からミルクの濃厚な味がじわっと伝わってきておいしかったです。
 でも、どぶろくアイスのほうが鋭い冷たさを感じたのはなぜかしら。

 最後に、駐車場のおじいちゃんが教えてくれた展望台へ上がってみました。

 美しい村でした。 家は全部同じ方角向いて建てられているんですね。 
 右側の広い道が一番大きな通りで、車と人がいっぱいです。 ここはやはり、2,3時間かけて村はずれの田舎道を歩いてみたいところです。 しまった、次に行く白山スーパー林道と逆にして、帰りにこちらに寄れば良かったかなあと思いました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人がいっぱい

2010-10-03 21:16:46 | 国内旅行

  もう2週間ほど前ですが、野暮用があって鳥取へ行ってきました。

 瀬戸内海大橋。 今まで写真を撮ったことがなかったですねえ。

 わたしたちが行ったのは鳥取市なので、午後は砂丘へ行く予定。 でもその前にお食事を。

 鳥取といえば今は境港、ですが、鳥取市にも賀露港という漁港があっておいしい魚が食べられるそうなのです(ちゃんとネットで調べておいた)。

 賀露港付近を車で走っていたら運良くその中の一つのお店を見つけました。

 下は魚屋さん、2階で食事ができるというお店です。 順番を待つ間魚屋さんで魚のお買い物を。

 うぉ~ 大きい魚がいっぱい。 しかも安い。 

 これはバトウダイという魚だそうです。 長さ3,40センチ、650円。 お刺身にできるというのでまずはこれをゲット。 さらにこれより大きな赤ガレイというカレイを買いました。 これも650円。

 瀬戸内海の魚は味が細やかでおいしいのですが小さいものが多いのです。 日本海の魚は大きくて、食べたことのないようなのががくさんあって見ているだけでも楽しいです。 そうこうしているうちに順番が回ってきたようです。

 刺身の盛り合わせの中に、バトウダイもありました。

 あと、赤ガレイの煮付けにお吸い物、ごはん。 カレイは、食べるなら三分の一切れでも十分だと思っていましたが、これは更に大きく、なんと半身です。 お吸い物の中にもカナガシラの分厚いぶつ切りが。

 お腹いっぱいになったわたしたちは、鳥取砂丘へ向かいました。 しかし・・・・

 砂丘へ向かう道路は車の列が延々と続いていました。 そこでわたしたちは砂丘を通り越して餘部鉄道へ。 このへんは夫の方がよく知っているのでコースはお任せです。 ところが、よく知っているはずの道で、ナビもつけているのに、ふと気がつくと車はとんでもない道を走っていました。
 ほぼ海岸沿いに走る鉄道に沿って道はあるはずだったのです。 しかし、車は山の中を走っておりました ナビはちゃんと走る方向を指示しているのですが・・・・
 だいたいこのナビは買った当時からちょっと変な道を教えるので、地図を見るわたしと意見が食い違い、もめ事の種になっておりました。

 おかしい、おかしいと言いつつ、なんとか着きました。 ぐるっと大回りしたみたいです。

 餘部鉄道はこの高さが有名ですね。 新しい鉄橋ができたばかりで、古い鉄橋の撤去がすすんでいました。

 周辺には電車を待ちかまえるてっちゃんやてつこさんたちがうろうろ。 車で来た人のために駐車場もありましたよ。

 いつ来るか分からない電車を待つ暇はありません。 ここから引き返して再び砂丘へ向かいます。

 反対側から砂丘に入ったため渋滞に遭わずに砂丘に着きました。 リフト近くの駐車場へもあまり苦労せずに入ることができました。
 リフトに乗って展望台に上がり下を見ると・・・・

 遥か遠くから向こうの駐車場まで、車の列は延々と続いておりました。 もう4時を過ぎているというのに。 日暮れまでに砂丘に着くんでしょうか。 砂丘を見ずに引き返すなんてこともあるかもー。 他人事ながら心配になりました。

 今乗ってきたリフトの向こうに砂丘、そして日本海

 砂丘に無精ひげを生やしたような黒い点々があるのはー

 人、人、人・・・・ みんな砂丘にやってきた人だったんですね。

 

 以前ここへ来たときは、早朝と言うこともあってこれだけの人出には出会いませんでした。 いつもこんなに人が多いのか、それともテレビの影響で鳥取がブームになっているのか。
 この砂丘、さらさらの細かい砂でほんとに歩きにくいんですよ。 リフト乗り場に行くまでに足を取られてはあはあ言いました。 みなさんお元気。 わたしたちは時間がないこともあって、砂丘を眺めただけで帰ることにしました。

 車いすも特別仕様でした。

 砂丘を出発したのは午後5時過ぎ
 訳あって, 帰り着いたのは夜の10時前でした(食事もしてないのに)。 もう、ナビを買いかえてください

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする