あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

虫たちの冬仕度

2015-11-24 00:12:22 | 生き物
 先日ご紹介したシンジュサン。ぶじこが連2匹れ帰ったのですが、1匹脱走して行方不明になりました。
 「さなぎになる場所を探してるんじゃろ。」と一向に心配してないぶじこ。
 それから二,三日して、ぶじこの家に呼ばれました。
 「ほれ」
 と指さしたところを見ると、なんと




 シンジュサンが繭を作っていたのです。それは小さな植木鉢の中。ここを越冬できる安全な場所と考えたみたいです。体は前より丸くなっています。口から白い糸を吐きながら頭を動かしています。

 翌日



 姿はすっかり見えなくなりました。シンジュサンはこの繭の中でさなぎになって冬を越します。

 寒さに向かうこの頃、うちの周辺では生き物たちの越冬準備が始まっています。

  

 このかまきりは長生きしている方かな? ほかのかまきりはもう卵を産んでいます。  
 コスモスの片付けをしていて見つけたカマキリの卵。でかいです。



 コスモスはジャングルのように生い茂っていましたから、ここなら雨風をしのげると思って産み付けたのでしょう。まさか人間に刈り取られてしまうなんてかまきりは予想もしなかったでしょうが。
 卵はぶじこがお持ち帰り。 置き場所さえ気をつければきっと無事に冬を越せるでしょう。

 でも、生き物にとって越冬は厳しい試練には違いありません。以前、オオムラサキを飼育したとき、卵から幼虫になるまでは簡単なのですが、越冬に成功したことは一度もありません。

 ぶじこがみつけた何かのさなぎは



 死んでいます。寄生バチにやられたらしいです。

 ぜひとも無事に冬を越させたいものが・・・・



 なんと、トラオが夏の間飼っていたカブトムシが卵を産んでいたらしいのです。親が死んでから放置していた小さな水槽に幼虫がいるのを見つけたのはトラオです。びっくり。

 なんで外に出てきたのかしら。何か環境が悪くなったに違いありません。えさがなくなったか? 土が乾きすぎたか? 大急ぎで大きな水槽を用意し、近所の畑から豚の堆肥を頂いて枯れ葉と一緒に入れました。そして幼虫を引っ越しさせました。

 まあ!



 でるわでるわ。19匹もいました。楽しみですねえ。

 それから、もうひとつ
 うまくいけばうちで冬越しするかな? ちょっと期待したんだけど

 

 
 これがいきなりうちの中に入ってきまして、戸を開けていても出て行く気配がありません。二日ほどたっていなくなったので出て行ったのかなと思ったら、また現れて、またいなくなって・・・結局玄関から出ていきましたけど、飲まず食わずで家の中にいたわりに元気に飛んでいきました。たぶんうちのどこかで冬を過ごそうとしたんだと思います。チョウってたしか成虫で冬を越すのがいるんですよね。でも、人間がばたばたとうるさいから・・・ちょっぴり残念でした。

 さて、そろそろ花畑も冬仕度をしなければ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完熟パイナップル

2015-11-16 01:07:57 | 野菜・果物・料理など
 我が家のミニハウス。寒さに弱い植物がいろいろ植わっているのですが、しばらく手入れもせず様子を見に行きもしないでいたら・・・

 ジャングルになっていました。

 入り口をふさぐゴムの木



 モンステラは、外にはみ出して花をつけているし



 え~、いつの間にこんなにたくさん咲いたの? 花をつけるのは弱っているからじゃないかといわれましたが、とんでもない。めちゃくちゃ広がっています。

 向こうの方に窓から覗く鳥。 ストレリチアです。



 ああ~、花よりも手前の草ボウボウが目立ちますねえ。このストレリチア、年々株が大きくなって、今年は11本も花をつけました。

 そして、ストレリチアの葉陰に覗くオレンジ色のものは?



 しまった。遅すぎた。夏にパイナップルが花をつけていたのは知っていたのです。でも、すっかり忘れてました。ああ、ああ、すでに茎が折れているじゃないですか。



 ちなみに、これは去年のパイナップルの写真ですが、この紫のところが一つ一つ花になって咲くのです。このパイナップルは野球のボールほどの大きさもなくて、全く食べられませんでした。



 今年のはもう少し大きくて、グレープフルーツよりやや大きいでしょうか。


 こんなミカンみたいな色のパイナップルって見たことがありますか? まだ食べられるかなあ。あまり大きくはないです。



 このパイナップルは、実を食べた後、葉の部分を切り取って土に埋めておいたものです。クラウン挿しと言うそうです。 たしか、沖縄産の小さめのパイナップルだったと思います。しばらく鉢植えのまま水を切らさずに置いていたら根付きました。それをハウスの中に地植えしたものです。ここまではわりと簡単なんですよ。あとは気長に成長を待つだけです。そう、3年くらいね。 

 どこにも腐った様子もないので、期待を込めて切ってみました。



 おお! いい匂い。ちゃんとパイナップルの形になっているじゃないですか。でも、味は期待していません。肥料もやらずただ放っていただけですから。 

 しかし

 超美味!!
 
 やってきた娘夫婦に出したら
「缶詰みたい」とびっくりしていました。そう、あの、砂糖漬けのパイナップルの缶詰です。この糖度はすごい。小さくて分け前が少なかったのが残念でした。あっというまになくなってしまいました。そして、もちろん、上の部分をまた土に挿しておきました。また3年後のお楽しみです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい蛾

2015-11-11 23:30:28 | 生き物
 私的には激動の?いや波乱の?秋を過ぎて、はや立冬。冬が来ましたね。何が「激動」かはいずれ明かすことにして、この秋見つけた蛾をご紹介しますね。

 蛾と聞いただけでアレルギー反応を起こす人も多いと思いますが、美しいので前半だけでも見てくださいね。後半はイモムシ画像満載です。

 10月、ウマオとお散歩中に大きな黒いチョウがよたよたと不器用に飛んでいくのを見つけました。あのチョウはなんであんなに飛ぶのがへたくそなのか、弱っているのかしら、と思いながら目で追うと、すぐ近くの広場に降り立ちました。あんなところにとまるなんて、やっぱり弱ってるんだ・・・・
 
 これです。





 ちょっと後ろ羽を痛めているかもしれません。


 きれい~ このあたりにこんな鮮やかな色のチョウがいるなんて。私の大好きな虫「ハンミョウ」によく似た配色をしていると思いました。蛍光色のように鮮やかな光沢があるのですが、その美しさは写真では伝えきれません。

 しかし、これは本当にチョウなんだろうか。こんなきれいな蛾がいるとも思えませんでしたが、雰囲気としては蛾に近いと思いました。
 まず、羽をたたまずにとまっているところ。近寄ってもばたばたとしないこと(チョウはすぐ逃げてしまいます)。羽の割に体が太いこと・・・・ そして触角


 まえにジャコウアゲハかアゲハモドキか迷って調べたところ、チョウの触角はこん棒状で、蛾の触角は櫛状だということを知りました。この綺麗な生き物は・・・



 ああ、櫛かブラシのように細かく分かれてます。蛾でした。

 名前はすぐわかりました。「サツマニシキ」
 蛾と聞くだけでいやな人もいるでしょうが、蛾の中にも美しい姿をしているものもいます。オオミズアオとか、ウンモンスズメとか。でも蛾はチョウのような派手さはなくて同系色の濃淡のシックな美しさ、だと思っていましたから、この華やかさは衝撃的でした。 日本でも最美麗種ーそう書いてありましたーの蛾ですって。出会えて本当にラッキーでした。

 さて、今度は幼虫です。
 これもウマオをベビーカーに乗せて歩いていたときのこと。アスファルトの上を歩いている幼虫を見つけました。それがとても綺麗な色をしていたんです。
 
 薄緑の体に白い突起。その先はエメラルドブルーに輝いています。なんて綺麗な色。私はカメラを持っていなかったのでその特徴を覚えておこうとしばらく眺めていました。もちろん、帰って名前を調べるためです。
 それからその幼虫を草に乗せて土のあるところへ避難させ、辺りを見回すとクロガネモチの木の下が黒いフンだらけ。これはまだほかにいるに違いないと思いましたが、見つけることはできませんでした。

 帰ってぶじこに報告。記憶を便りに調べたところ、どうもシンジュサンらしい。ぶじこは早速現場へと走りましたよ。電話で様子を聞いたところ、
「いっぱいおるよ」
 さすがです。「天敵を見つけるのは早い」というのがぶじこの持論ですが、もはや天敵とは言えないんじゃなかろうか。最大の興味関心の的になっていると思います。
「ね、きれいだろ?」
「いや、そうでもない」
「あら、そうなん?」

 後日もう一度行って写真を撮ってきました。



 うん、そうでもないか。ミルク色の白は、イモムシにしてはきれいではあるけど。
 でも、私が見たのはちょっと色が違ってた。そうそう、こんな感じ


 多分、小さいうちは白っぽいけど、大きくなると薄緑になるんでしょう。ね、このブルー。きれいでしょ? 体全体が、内側から光っているような柔らかな光沢があります。ちょうどパールのような。それでシンジュサン(真珠蚕)って言うのかなあと思ったら、シンジュ(神樹=ニワウルシ)の葉を食べるからなんだそうです。な~んだ。
 でも、図鑑で見た限り、成虫は大型で美しい模様をしていました。ぜひ、蛾になったところを見てみたい・・・・そこでひとつだけさなぎを持って帰りました。無事に越冬できるといいですが。



 最後に、
 蛾の幼虫って不気味なのが多いですが、これだけは成虫よりも幼虫の方がはるかにきれい、といつも思っています。メンガタスズメの幼虫。



 成虫は背中にどくろをしょってるんですけどね。柔らかな黄色と薄紫のラインがすてき。ただ、出会ったときその大きさにたまげるんですが。



 4歳児の手のひらいっぱいの大きさです。 

 おまけ 
 苦手な人は見ない方がいいかも
 
 同じメンガタスズメの幼虫なのにどうして2種類の色があるんでしょうね。褐色の幼虫は迫力満点ですよ。



 このブログを書き始めたころは、これに出会うとさすがにドキッとしてましたが、今ではいまでは何じゃらほい、です。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする