今年の7月7日でブログ開設19年目に突入しましたが、
まさかのサービス停止。せっかくなら20年続けたかった。そろそろ引っ越しの準備をしなければ・・・膨大な記事を少し整理しようと初めから読み返しています。
今思えば、職場と家とを往復するだけの暮らしから、一日中家で過ごす暮らしに。当時の記事を読み返すと、家の周りの植物も生き物も景色さえも新鮮で、毎日書くことが苦になりませんでした。当時のような生き生きとした文章はもう書けそうにもないなあ。珍しかった花や虫も今では存在が当たり前になり、「今年も出会えた」ということだけが記事を書く理由になっているし・・・この機会にやめてもいいかなあ、なんて思ったりもしたのです。
しかし、よく考えてみると、ブログのおかげで教育、教養(今日行く、今日用がある)の暮らしを続けることができたのではないか、60を過ぎてから学んだこと、挑戦したことはたくさんあります。そしてあったこともない方たちとのささやかで心地よいおつきあい・・・改めてわたしにとってブログを書くことの意義を認識することができました。
なので今後は引っ越しに向けての準備と少しの更新とに時間を割きたいと思います。
今日は、夏を迎えた我が家の庭(というより、農地との境もない宅地内の荒れ地)に咲く花を。ブログと同じように19年目を迎えた花は・・・? ないですね。
ハンゲショウ
草木を破壊された後いったん消滅しましたが、去年一株だけ実家からもらってきました。

アナベル
瀕死の状態で生き残りました。 勢いよく復活。

ピラミッドアジサイ
これは植えた時のままです。
空を指して咲く姿が気に入っています。

ホリホック(立葵)
3色買ってきたのですが咲いたのはこれだけ。何しろろくに整地もしてないところに植えただけですから。来年もここに生えて定位置になってほしいなと思っています。
3色買ってきたのですが咲いたのはこれだけ。何しろろくに整地もしてないところに植えただけですから。来年もここに生えて定位置になってほしいなと思っています。


モナルダ(松明花)


ギボウシの花
わがやのギボシの中で一番古い、昔からある素朴なタイプ。

ドクダミが一面を覆っていますが、もう抜かないことにしました。雑草は背の高いのだけ抜いて、低い草は地面を覆ってもいいかなと。

ドクダミが一面を覆っていますが、もう抜かないことにしました。雑草は背の高いのだけ抜いて、低い草は地面を覆ってもいいかなと。
もう一つ
大きな木は植えないーそう思っています。
西洋ニンジンボク。ピラミッドアジサイ程になったら剪定するつもり。

ハチが集まる木なんです。でも今はハチが来ていません。

アリウム丹頂 下が白いのですが特徴がわかりにくいです。
去年のこぼれだねで咲いたセンニチコウ

同じく去年のこぼれだねから生えたダールベルグデージー
と、今年植えたトレニア


と、色鮮やかだったのは6月末まで。
いきなりの梅雨明けでエノコログサとコスモス(植えたつもりはない)だけがぐんぐん伸びて、サルビアもマリーゴールドも埋もれてしまいました。