あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

感動のトルコ周遊7 トロイ遺跡

2011-01-18 21:04:40 | 海外旅行トルコ

  しばし木馬で遊んだ後、遺跡の見学へと向かいます。 ほんとうはこちらが目的なんですけど

 大人の背丈よりも高い城壁跡が遺跡への入り口。 



 このトロイ遺跡ですが、
 ドイツ人シュリーマンが生涯を発掘に捧げてついに発見したことで有名です。 偶然にもわたしは夏頃「シュリーマン伝」を読んだところでした。 そのときははるばるここまで来ようとは思ってもいませんでした。 でも、多少なりとも予備知識があると興味は倍増します。

 シュリーマンはギリシアの詩人ホメロスが「イーリアスとオデュッセイア」の中で描いたトロイの実在を信じていました。 そして卓越した商才で莫大な財産を築くかたわらトロイを探し続け、最後にここヒサルルクの丘に目星をつけて、発掘をすすめたのです。


 「イーリアスとオデュッセイア」によると、トロイはギリシアと10年にもわたる戦争を続け、最後にギリシア軍が残していった巨大な木馬を城壁内に引き入れたため、木馬の中に潜んでいたギリシア兵の奇襲にあって焼け落ちたとされています。


 しかし、後の研究でシュリーマンの発掘した場所はトロイではなく、もっと古いものだということがわかりました。 驚くべきことに、トロイ遺跡には、紀元前3000年前から建設と破壊を繰り返されため、9層からなる都市跡が残されていたのです。
 この丘がトロイであることは定説にはなっていますが、9層のうちどれがトロイなのか、その証拠になるものは発見されてないそうです。


 遺跡を垂直に掘り起こした部分が残されていました。 数字の書いた白いカートが、時代を表しています。 手前の高いところに4層、下に層、向こうに2層・・・・・


 


 従って現在明らかになっている遺跡は、9層が混在しており複雑きわまりない状態でした。とても簡単に理解できるようなものではありません。
 ガイドさんのそばにいないと話は分からないし、写真を撮っていたらみんな先へ行ってしまってるし、話を聞いても覚えきれないし・・・・ 以下おぼろげな記憶とガイドブックを頼りに説明していますので、間違いがあるかも。 そのへんはさらっと読み飛ばしてください。


 入り口の城壁は第6層のものでした。 順路に沿って歩いていくと石を並べた平らなところに来ました。 ここは第8層のアテネ神殿跡です。 



 
 続いて天蓋に覆われた第2層。 シュリーマンはここをトロイとしたそうですが、実際はもっと古いもの。 4500年前(これだけは覚えてた!)の日干しレンガです。泥を固めて太陽で乾かしただけのもので、当然崩れやすいです。


 ところが、日干しレンガが、火災にあって本物のレンガになってしまったのだそうです。



 色がちがっていますね。


 第1層の集落跡。 今から5000年くらい前のもの。これも覚えてた。



 
 第2層へ続く石畳の道。 なにか詳しい説明を聞いた気がするのですが・・・・忘れた



 
 7~9層頃の聖域。 神殿跡や、生け贄の獣を捧げた台座などだそうです。



 
 城壁の外へ出ると、第9層の小さな劇場跡があります。



 
 いたるところに無造作に横たわる柱や石。 



 
 いつか研究が進んで復元される日がくるのでしょうか。
 このように、 形として残っているものが少ないため、ガイドの説明を聞かなければなんじゃらほいの石の群れ。 観光地としてはかなり地味です。 あの巨大な木馬と、ブラピ主演の映画がなければ来る人も少ないのではないかと思われました。 たとえるなら・・・・・・
 規模はまったくちがうものの、我が市で国の史跡に指定されている世田山城址の土塁みたいなものか。
 つまり、歴史的には非常に価値のあるものながら、興味のないものにとってはなんの変哲もない石ころだらけの場所、といったところでした。 ーつづくー 
  

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒い年明け | トップ | 寒さは続く »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今回は・・・地味やねぇ (慧竿(けいかん))
2011-01-18 22:20:18
<興味のないものにとっては
<なんの変哲もない石ころだらけの場所、とい<ったところ

・・・・・確かに!!

妙に納得致しましたゾ!(^_^;)

やっぱり・・・食い物が無いと
・・・・喰い付き難いワ!\(~o~)/
返信する
歴史が違う…… (京都三毛猫倶楽部事務局員)
2011-01-18 22:22:09
 9層からなる遺跡、第1層は5000年前……って日本とは歴史の長さの単位が違いますねー。シュリーマンの話は私も知ってましたが、それが実際は層が違ってたというのは初めて知りましたし、遺跡を復元するにしても、たしかにどの層に合わせてなのかと思いますね。法隆寺=世界最古の木造建築 ったって、5000年の遺跡の前には、現存最古だなんて言い出すこともできないかー。世界は広い。
返信する
Unknown (桑畑)
2011-01-18 23:35:05
う~~
確かに地味…
でも想像する楽しみがありますね。

しかし広いですね。
規模が違うような気がします。

旅行に行った気分です。
返信する
Unknown ()
2011-01-19 13:39:06
日本の歴史と桁が違いますね。
日本人が猿のような暮らしをしていた頃
もうすでに優れた文明があっただなんて。
ただ、写真を見て拙者も思ったのですが
奈良も一緒。○○宮跡ってありますが、荒涼とした
ススキの野原が広がっているばかりです。
写真にならず、にてるなぁーっと思いました。
返信する
慧竿さんへ (あた子)
2011-01-19 21:05:44
納得していただけましたか。ありがとうございます(笑)
歴史的には、ギリシアやローマと交流があったことを示す貴重なもので、だからこそ世界遺産にも指定されているのだと思いますが、カンボジアの壊れかけた遺跡よりももっと残っているものが少ないですし、何層にもなっているためある時代の全貌を知ることもできませんので、情報が細切れなんですよ。
食べ物はさっさと特集してしまいましたので、今後出てくる予定はありません。すみませんねえ。
返信する
京都三毛猫倶楽部事務局員さんへ (あた子)
2011-01-19 21:09:56
確かに、歴史の長さが違いますね。
日本は木と紙の文化ですから朽ちるのが早い。石文化にはかないません。法隆寺の五重塔はそのハンディを乗り越えての最古の木造建築ですから世界に誇る遺産だと思います。
返信する
桑畑さんへ (あた子)
2011-01-19 21:13:45
そうそう、どういう暮らしをしてたんでしょうね。そしてトロイ戦争は本当にあったのでしょうか。
いろいろ考えると楽しいですが、わたしが一番おもしろかったのは、日干しレンガが火事にあってレンガになったこと。説明を聞いて受けました(笑)
一回りして1時間くらいの広さでしょうか。シュリーマンについては評価が分かれるようですが、この遺跡を発見したことについては間違いなく大きな功績だったと言えるのではないでしょうか。
返信する
ぺさんへ (あた子)
2011-01-19 21:17:53
遺跡を見てもちょっと想像もつかない、歴史の長さでした。
そういえば奈良の飛鳥清見原宮も同じ場所に何度も何度も建て替えられたのだそうですね。
そしてその近くのなんの変哲もない野原。
写真撮っても何も面白くないところでしたねえ。
返信する
ペさんへ 追伸 (あた子)
2011-01-19 21:20:54
トルコ周遊4のペさんへのお返事、書き忘れておりました。大変失礼しました。やっと気づいて書いておきましたのでお読みください。すみませんでした。
返信する
トルコ周遊 (りんご)
2011-01-19 23:01:48
第1層は5000年前とは凄いですね。
歴史を感じます。
日干しレンガが火事にあってレンガになったとは面白いですね。
なんの変哲のない石ころだらけの所も興味のある方にとっては宝の石でしょうね。
返信する

コメントを投稿