雨の栗林公園散策はついてなかったですが、まとまった雨はうれしくもありました。この雨で眠っていた草木が芽吹くかもしれません。
栗林公園の柳

マメツゲ

新芽がまるで花のよう
掬月亭でヒサカキの花のにおいがしました。まさかまだ咲いてないじゃろ、と話していたのですが
ウォーキングしていて見つけました。しっかり咲いていましたよ。


ロウバイ ✕


サラサウツギ ✕

ウツギって本当に中が空洞なんですね。
ニオイバンマツリ ✕

コデマリ
有った! 葉っぱが小さすぎてピントが合いません。

それからウマノスズクサに小さな芽が。

5株ほど移植したのですが出たのは一株です。
芽の出ない木々はもう枯れてしまったのかも。それとも気温が低すぎる? あきらめずに待つつもりです。
雨の次の日急激に気温が下がって
その次の日には
雪
桜三里の雪景色




春の雪はあっという間に解けてしまいましたが、そのあとにやってきたのは初夏を思わせるぽかぽか陽気
23日、市内のイベントに行ったのですがあまりにも暑くて・・・ジャケットどころか半袖でよかったね、という日でした。しっかりと日差しも照り付けて、日焼け止めを塗ってこなかったことを後悔しました。
最近どこにでもつくしが生えています。



その日(23日)の夕方、今治市の長沢で山林火災が起こりました。山林とはいうものの、ちょうど山際を国道やJRの線路、高速道路が並んで走っているあたりです。道の路側帯付近まで草が焼けてしまった写真が送られてきました。国道も高速道路も通行止め、JRも運転見合わせ、停電、断水・・・そして今日は住宅も何軒か焼けたそうです。駅のホーム付近が燃え出して消火している様子がテレビに映し出されました。
次の日も強風が吹き、延焼は続きました。最初に火が出た長沢という地域の反対側は笠松山。大分前に火事ではげ山になりました。植林した木がようやく地面を覆い出したところですが、こちらへも火が回ったらしいです。もっと前には笠松山の向かい、周越農道に接する山が燃えたことがあり、鎮火したあと、消防士さんが泥のように眠りこけたと、奥さんから聞いたことがあります。なぜかこのあたり山火事が多いのです。
24日昼過ぎ

24日夕方
赤い炎が見えています。

大変なことが起きましたね
つい先日大船渡の山火事で大変だなと思ったばかりでした
一端燃え広がった山火事、中々鎮火出来ないですね
後はやっぱり雨頼り
早くまとまった雨降って欲しいですよね
早く鎮火することを祈ります
今年は3月に入り雪が降ったり初夏のような陽気になったり
あたこさんの方でも雪が降ったんですね
春が一気に進んでますね
ツクシも蕨も出ているんですね
こちらは今朝は雨になりましたが、小雨です。
今治の山火事のニュースを見て、そうだ、あたこさんところは大丈夫だろうかと、心配になり、こちらを訪問しました。
幸い、あたこさんのところは被害がないとわかったので、安心しました。
しかし、そちらの近辺では、大変不便なことになっているのですね。
義姉の方は炊き出しの応援に行ったり、大変でさすね。
早く、速く、この火が収まりますように。
山火事の恐ろしさは、並大抵ではないことが、あたこさんの文からもわかりました。
まとまった雨がこんな時こそ降ってくれますように。
3月の気候は乱高下で草木もびっくりしているでしょうね。体もどことなく不調です。
今日はまとまった雨が降りましたので火事は収束すると思います。がそのあとは寒の戻りですって。
今日まとまった雨が降り、ようやく収束に向かいました。
山火事とは言っても人の生活圏に近い場所で起きて山に広がったようなので生活への影響が大きかったです。人家も燃えましたし、山裾の福祉施設の入居者も100人規模の避難をしなければなりませんでした。
保育園児がさかさまのてるてる坊主をつるしてくれたようです。
けが人がなかったのが幸いでした。
どうか山火事が収まりますように・・・
「対岸の火事」・・・なるほど。
具体的にうかがって報道ではわからないお話が次々と・・・
我が家の近辺も雑木林が続きます。
火事が起こっても不思議ではないね、と愛媛の火事以来夫と話しています。
昨日の飯田橋のような都会でも起こるわけですし・・・
でも、結局は「対岸の火事」・・・
本当の大変さはわからないけれど、火の始末はしっかりするよう心がけねばですね!
ご心配ありがとうございます。あの雨で延焼は止まりました。週明けにも鎮圧宣言が出ると思います。鎮圧つてねぇ。暴徒を抑え込むみたいでしょう?
春先は、剪定した果樹のえだや枯れ草を燃やしたりするので要注意なんですよ。そうでなくても火の始末は念入りにと思いますね。