熊野神社続き
ピンクの小山のように見えるから「さくら山」と私が勝手に名づけました。

近年花が充実してきて、人気も鰻登り。せっかく行ったのに、駐車場になっている集会所は停めるところがありませんでした。
みんなどこで情報を得たのかな?毎年この頃には気をつけて見ているんだけどなあ、どうしてこんなに咲くまで気が付かなかったんだろう。火事に気を取られてすっかり忘れていました。
そばにいくのを諦めて、桜三里の近くまで足を伸ばしてみました。中川地区の桜ふれあい公園の桜。
ここにも楊春らしき桜が満開でした。






枝垂れ桜が一本

スミレも咲いていました。

桜並木は土手下の河川敷にあるので、道から見ると花盛りの上部だけが見えます。


道の反対側
ここに最初に発見された楊春の原木がありました。親木は古くなって枯れてしまいましたが、バイオ技術で増やした幼木が花をつけるようになっています。一際濃いピンクは陽光。
陽光桜は、東温市の故高高正明さんが世界平和を願って世界各国に送ったことで映画にもなりました。陽春はその高岡さんが発見した桜です。

近くに行くこともできましたがこの日は時間もなく帰って来ました。また、時間のある時に来ればいいや。
しかし、人生何があるか分からないものですね。これはまた次の記事に。
桜、やっぱり嬉しいですよね
春が来たと無条件で思えます
こちらも桜が咲き始めたのにいきなり真冬に逆戻り
折角咲き始めた桜も足踏み状態です
スミレの色が綺麗ですね
こんにちは!
すごーい!
桜のトンネル。
たくさんの桜が春を感じますね!
野に咲くスミレはいろいろありますがこの色の濃いスミレが一番好きなんです。それでうちにも植えてずっと咲いていますが、うちのはこんなに色鮮やかではなくて・・・やはりこの場所にあってるんでしょうね。
幸い、西条市は点々と咲く桜の多いところ。しばらくはうろうろすると思います。