仕事の道楽化

 仕事が道楽になることを目指しています。

小さい子がいる家庭での読み聞かせにおすすめの本「だいすき ぎゅっ ぎゅっ」

2021年12月15日 | 学校経営
 前回は、「「抱っこの宿題」週間の時に子供たちにこんな話をしました」を書いた。

 抱っこの宿題は、小さい時から始めると、スムーズに定着すると思う。

 抱っこを望んでいる幼児はとても多い。

 抱っこされることで、子供の心はとても落ち着く。

 これまでに出会った子のうち、しっとりと落ち着いている子、優しい子の多くは、家族とのスキンシップが多い子だった。

 小さい子やその保護者にだっこの宿題に取り組んでほしい。

 そこで、小さい子やその保護者に向けておすすめの絵本がある。

 それは「だいすき ぎゅっ ぎゅっ」である。

 私の場合、読み聞かせをしながら、「ぎゅっ ぎゅっ」の場面では、実際に親子で「ぎゅっ ぎゅっ」と抱っこしていた。

 読み終えると、親子とも幸せな気持ちになれる。

 今思うと、本当に幸せな時間だった。



 うちの子は大きくなったので、もうそんな経験はできないが、次は孫ができたときにこの本を読み聞かせしてあげたい。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「抱っこの宿題」週間の時に子供たちにこんな話をしました

2021年12月15日 | 学校経営
 以前、勤務していた学校で「抱っこの宿題」を出していたことがある。

 期間は1週間。

 子供達には、おうちの人に抱っこしてもらって、1週間後に感想を書いてもらう。

 どうしても抱っこが難しい場合は、おんぶでもよい。または「肩をたたく」でも良いことになっていた。

 少しでも子供達のモチベーションが高まるように、次のような話してしたことがある。



 絵本「しゅくだい」を読み聞かせる。

 この絵本には、いろんな動物の子供が出てくる。ある日、めえこ先生が出した宿題は「だっこ」だった。 
 もぐらのもぐくんは、おうちに帰って抱っこをしてもらおうと思ったが、赤ちゃんのお世話で忙しいお母さんには、言い出せない。

 夕食時にやっと言えたもぐくんを、お母さんが抱っこする。お父さんも抱っこする。おばあちゃんも抱っこする。

 次の日は、「宿題やってきましたか?」という質問に、元気な声で「はーい」というもぐくん。

 (絵がかわいい。抱っこの絵がとても幸せそうである。)
 (抱っこの宿題を出すときには、おすすめの絵本である。)


 読み聞かせた後にたずねる。

 (お母さんともぐくんが抱っこしている絵を見せながら) 
 「幸せを感じているのは誰でしょう?」

 「もぐくん」という声がすぐに返ってくる。

 「お母さんも?」という声も上がる。

 そこで、次のようにいう。

 「そうです。幸せを感じるのは、もぐくんだけではありません。お母さんも感じます。」

 (他の場面を見せながら)
 「もぐくんだけでなく、お父さんやおばあちゃんも幸せそうでしょう?」

 子供達もニコニコしながら聞いている。

 「この抱っこをしているときは、オキシトシンというホルモンが脳内で作られます。これは、幸せを感じる働きがあります。「幸せホルモン」とか「絆ホルモン」と呼ばれます。」

 「抱っこの宿題をすることで、おうちの人が幸せを感じることができます。ぜひ、おうちの人も幸せを感じられる1週間にしましょうね。」

 


 低学年の児童には、ホルモンの話はしなくても素直に抱っこの宿題に取り組んでくれる。

 年齢が上がるにつれて、恥ずかしさを感じるので、ホルモンの話を付け加えた。


 学校ぐるみで何年も取り組んでいる学校に勤務したことがあるが、そこでは高学年児童もこの宿題に取り組んでいた。

 高学年の保護者からも好意的な感想が寄せられていた。(「今年で終わりと思うと寂しい。」「この1週間が終わっても取り組みます。」のように。)

 やはり、小さいうちから取り組み始めるのは大切だと考える。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗剤を少しずつ変えています。・・・石けんへ

2021年12月13日 | 通販・買い物
 以前、「「きれいカッコいいシニアになろう!」南雲吉則著・・・元気なシニアになる具体的な方法がたくさん」を書いた。


 この本に書いてあった内容で、もう一つ、実践しているものがある。

 それは、「石鹸の使用」である。

 「髪も体も、食器も衣類も純石けんで洗うのがいちばん」という記述があった。

 体や環境にやさしいのだそうな。

 しかも、洗浄力は高い。

 自分は、とりあえず試してみたくなるタイプなので、購入した。



 南雲氏は、「シャボン玉石けん」という会社の、「バブルガード」という液体石鹸を使っているそうなので、自分も注文した。

 これで、体全体を洗っている。

 肌へのダメージがあるかどうかはまだわからない。

 また、洗浄力もまだわからない。

 しばらく使ってみて、判断することにしよう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の楽しみ・・・明石酒造「名月」の新酒、「萌月(もえげつ)」

2021年12月12日 | 通販・買い物
 秋は日本酒の「冷やおろし」が美味しかった。

 初冬の今頃は、焼酎の新酒が楽しみである。

 えびの市の明石酒造は、毎年のように「蒸留したて」という焼酎の新酒を出してくれていた。

 去年は買っていなかったので、今年こそはと思い、買いに出かけた。(よく売り切れるので)

 なにやら名前が変わっているらしい。

 その名は「萌月(もえげつ)



 明石酒造のHPによると、次のような意味らしい。

 「萌」という文字には、「草木の芽が萌える(芽が生える)」「物事の始まり」などの意味があり、「萌月」には「生まれたばかりの焼酎」という意味が込められています。

 なるほど、以前は「蒸留したて」という名前で、分かりやすかったが、「萌月」という名前は、これはこれで納得できる。


 この新種の特徴は、次の通り。

 できたての新鮮な味わいを残すために、熟成やブレンドを行わず、蒸留後すぐに瓶詰めしていること。蒸留したばかりのフレッシュで香味高い味わいが愉しめるのはもちろん、開封せずに月日を経過させることによって変化する味わいも体験できること。

 

 実際に飲んでみた感想は、・・・。

 「芋の香りがする」「旨味と甘みが強い」「苦味も感じる」「フレッシュさを感じる」

 他のどの焼酎にもない味わいがある。

 自分は好きな味だ。

 先ほど述べた特徴が好きな方には、楽しめる焼酎ではないだろうか。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹時に飲んでいるスープ・・・「昆布だし」と「きざみのり」と「神宝塩」

2021年12月11日 | 通販・買い物
 前回のブログで、「「これはうまい」と思った塩・・・神宝塩(Shinpoen)」を書いた。

 その中で、午前中に、昆布出汁を使ったスープを飲んでいると書いたが、とても美味しい。

 準備するものは、昨日紹介した「神宝塩」(無ければ他の塩でもいいけど、精製塩ではなくて、ミネラルが入った塩がおすすめ)

 あとは、近所のドラッグストアで買った昆布だしと刻みのりを準備する。

 ちなみに、自分は次の2つをコスモス薬品で購入している。

 ヤマキさんの「道南白口浜産こんぶだし

 コスモス薬品の「きざみのり」

 
 作り方は簡単(作り方と呼べるほどの手間でもないけど)

1 昆布出汁を適量入れる(4gの半分くらい?)

2 神宝塩を適量入れる(小さじ半分ちょっとくらい?)

3 お湯を注ぐ

4 きざみのりを入れて、スプーンなどで混ぜる。



 これだけ、塩分補給ができて、体が温まる気がする。

 空腹も少しおさまる。

 半日断食をしている時にも自分は飲んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これはうまい」と思った塩・・・神宝塩(Shinpoen)

2021年12月11日 | 通販・買い物
 「これはうまい」と思った塩がある。

 それは、「神宝塩」である。

 「神宝塩 大(500g)」を購入した。

 価格は2000円だった。

 高いが、これで普段の料理が美味しくなる。

 自分は、午前中にあまり固形物をとらないようにしているので、昆布出汁を使ったスープを飲むことがある。

 昆布だしに、この塩を入れると、とても美味しい。

 体が、この塩を欲しているのではないかと感じる。

 夕食では、キャベツや白菜を一口大に切り、この塩を少しかける。

 これだけのことだが、とてもうまい。





 色々試してみた買ったので、「お試しセット」も買った。

 セット内容は、次の通り。
神宝塩20g
神宝塩ブラック10g
クレイソルト 50g
竹塩九回焼 固体5g
神宝塩 Dassie 15g
ビーナスホワイト1本
ビーナスブルー1本
神宝塩ドライ納豆80g
生活習慣病で塩で治す 1冊
の9点セット

 いろいろな塩を、これから試していく。

 とりあえず「ドライ納豆」を食べてみたが、美味かった。

 ちゃんと納豆の味がする。

 

 これから、いろいろな塩を食べ比べるのが楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足を前にした子供たちのワクワク感は、数十億円かけた前澤氏と同じ

2021年12月09日 | 授業づくり
 実業家の前澤友作さんが、宇宙旅行に出発した。

 一般人(お金を持っている人限定)が宇宙に行ける時代になった。

 このニュースで自分が気になった言葉は、前澤氏の言葉である。

 宇宙への出発の前に、次のように述べている。






 「遠足をひかえた小学生になったようだ」






 この言葉を知った後の教員にとって、遠足に関する指導は、もっと重くなる。

 そうなのだ。

 子供にとって、遠足というのは、宇宙旅行雨と同じようにワクワクするイベントなのだ。

 大人が数十億円かけて行う一大イベントと同じようなワクワク感を、小学校の教育活動では行えるということである。

 「遠足を前にした子供たちのワクワク感は、数十億円かけた前澤氏と同じ」と考えると、遠足前の指導にも気合が入る。


 この遠足プロジェクトは、是非とも成功させたいという気持ちになる。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物をするときのこだわり・・「made in 〇〇」を避ける

2021年12月08日 | 通販・買い物

 先日、次のブログを書いた。

最近買ってよかったもの・・・グレーの「ヒートテックスマートスリムフィットパンツ

 これは本当によかった。

 暖かい。

 シルエットも綺麗。

 グレーという色は、他の服と合わせやすい。

 上に着ている服が、ネイビーでも黒でも合う。

 もちろん白でも合う。

 他の色の服でも、たいてい合う。



 それ以上に、今の自分のこだわりに、ヒットしているところがある。

 それは、「made in China」ではないところである。

 バングラデシュ製である。

 今、ウイグルやチベットの人たちを迫害している中国共産党の利益になるようなことは、極力したくないと考えている。

 もし、自分が買った服が、迫害された方々が強制労働で作らされた可能性があれば、とても身につける気にはならない。

 その可能性があるならば、避けたい。



 一消費者としてのささやかな、ほんのささやかな行動ではあるが、自分にできることはやっていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場にコーヒー豆を挽く人に朗報です。・・・静電気からの解放 第2弾

2021年12月07日 | 修養
 一昨日は「冬場にコーヒー豆を弾く人に朗報です。・・・静電気からの解放」を書いた。

 静電気の影響は、少しの水を加えることで軽減できるという内容である。

 先日のブログに書いたが、少しの水をスプーンにつけ、コーヒー豆をかき混ぜるだけの簡単な作業で防げる。

 本日は、その作業を忘れても大丈夫だということを記す。

 コーヒー豆を挽くときに、何もしなかった。

 その結果は、次のようになる。



 ミルの壁に豆の粉がこびりついている。

 ここで、一昨日に書いたような方法を試してみた。

 挽き終わった豆を、水を少し付けたスプーンでかき混ぜてみる。

 水がほんの少し挽いた豆に加わることになる。

 その後3秒間ほどミルで豆を挽く。

 驚いたことに、壁にこびりついた豆の粉がなくなっている。

 

 豆を挽いた後でも、水を使う方法は有効だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きれいカッコいいシニアになろう!」南雲吉則著・・・元気なシニアになる具体的な方法がたくさん

2021年12月06日 | 本と雑誌
きれいカッコいいシニアになろう」南雲吉則著を読んだ。

 面白かった。

 家、肌、体型、腸について綺麗を保つ方法が具体的に記してあった。

 すぐに真似したのが、家を綺麗に保つ方法である。

 南雲氏は、顔を洗った後、タオルを使わないそうである。

 ペーパータオルを引き出して、まず顔を拭く。

 3枚も使うとのこと。

 3枚も使うのは勿体無い。

 そのもったいないという気持ちがあるので、家の中を拭きましょうという提案である。

 使い終えたペーパータオルで顔を拭いた後、鏡や脱衣所などを拭くそうである。

 これはいいことを聞いたと思い、今日から実行している。

 ちょっとした事だけれども、家を綺麗にするには有効な方法ではないかなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬場にコーヒー豆を挽く人に朗報です。・・・静電気からの解放

2021年12月05日 | 修養
 毎朝、コーヒー豆を挽いて、飲んでいる。

 淹れたてのコーヒーは、とてもうまい。

 最近、豆を挽く時に困ることがある。

 寒くなってきて、乾燥し始めてきたこの時期に毎年悩まされる問題である。

 それは、「静電気」である。

 豆を挽いたときに、電動ミルの外側に豆がこびりついてしまって、なかなか取れない。

 困っていたのだが、ネットで調べてみると、素晴らしい方法があることに気づいた。

 びっくりするくらい変わる。

 静電気で豆がこびりつかないのである。



 それは、水を使う方法である。

1 小さいスプーンの取っ手の部分を水で濡らす。



 水がほんの少しついているのが分かるだろうか。



2 水がついた部分で豆をかき混ぜる。(ほんの少し水がつくことになる。見た目はわからないけれども)  



かき混ぜた後、見た目には変化はない。これをいつもと同じように電動ミルで挽く。



3 電動ミルで挽いた後。静電気で豆がこびりついていない。

 

 こんなにも違いがあるとは思わなかった。

 思わず、「すごい!」と言ってしまった。

 スプレーで行う人もいるようだが、自分はスプーンで十分である。

 挽く前に、スプーンでかき混ぜると言う一手間があるが、挽いた後の豆のこびりつきを落とす手間に比べれば格段に楽である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る気持ちよさを味わわせる持久走の行い方

2021年12月04日 | 体育
 前回「持久走の目的は、「走る気持ちよさを味わわせる」でよいのではないか」を書いた。

 今回は、では、どうやって走る運動を行うかを書くことにする。

 ざっくり言うと、次のようにする。



○ 3〜6分間の時間、走る運動をすることを伝える。

 (時間は学年に応じて変える)

 (ねらいは「自分が気持ちよく走れる速さを見つける」ことであることを伝える。)

 (初めはゆっくり走り始めてもよいことも伝える)

○ 3〜5分間の時間を計る。
 (BGMの音楽を作っておくと、計測する手間が省ける。音楽の経過で時間もわかる)

○ 体育の時間の始めに走る運動を行う。


※ 高学年児童ならば、走った後に6秒間だけ脈を測らせるとよい。(手首や首筋などで)
 10倍した数が1分間の脈拍となる。自分の気持ちよく走れる速さは、どれくらいの速さの脈の時なのかがわかる。

※ 学習のまとめとして、大会を行うならば、タイム予測走をする。
 (決められた長さ(運動場○周)を走る時間を予想し、その予想タイムに一番近かった人をチャンピオンとする。)



 追記

 そもそも小学校学習指導要領開設体育編には、持久力を高める運動として、次のように書かれている。


低学年・・・一定の速さでのかけ足(2~3分)

中学年・・・一定の速さでのかけ足(3~4分)

高学年・・・無理のない速さで5~ 6分程度の持久走をする

 苦しさに耐えるような走る運動をするようには書かれていない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持久走の目的は、「走る気持ちよさを味わわせる」でよいのではないか

2021年12月04日 | 修養
 今でも宮崎県では、持久走の練習をしているところが多い。

 体を鍛えるためには良いのかもしれない。

 ただ、昔ながらの「苦しさに耐える」持久走はしなくてよいのではないかと考えている。

 持久走は、「走る気持ちよさを味わう」ために行えばよいのではないか。

 だから、走る目的は、「自分が気持ちよく走れる速さはどれくらいか?」でよい。

 (もちろん、少しでも速く走りたいという目的を持って練習することを否定するわけではない。)

 気持ちよく走る時間が積み重なれば、自ずと持久力は上がっていく。



 なぜ持久走の目的が「走る気持ちよさを味わう」でよいと考えるのか?

 その理由は、生涯体育につなげるためである。

 ウォーキングやジョギングを生涯体育として楽しむ人はたくさんいる。

 おそらく全てのスポーツの中で最も多いのではないか。

 そのために健康的な生活をしている人は多いだろう。

 ただ、「走るのは嫌」という人が多いのも事実である。

 その理由の多くは、「走るのは苦痛」という先入観を持っているからだと考える。

 もし、小学生の間に「走るのは気持ちがいい」という体験をしていたならば、生涯体育の1つに走る運動を加える人は、もっと多くなるのではないだろうか。

 

 では、どうやって小学校で持久走をするか?

 それは次回のブログに書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラタメさん」の本「シン・サラリーマン」・・・これからのサラリーマンに必要な3つの力とは

2021年12月02日 | 本と雑誌
 自分がよく見ている「サラタメさん」が本を出すことになったそうな。

 その名も「シン・サラリーマン」

 正しい本の名前は「真の「安定」を手に入れる シン・サラリーマン――名著300冊から導き出した人生100年時代の攻略法」である。

 幸せなサラリーマン生活を送るための考え方が書いてある。

 終身雇用制や年功序列制がなくなってきた今、どんな考え方で仕事に取り組めば良いかが書かれている(と思う)。

 いつもYouTubeで学ばせていただいているので、本も買うことにした(予約注文)

 これからのサラリーマンに必要なスキルは3つ。

 「リーマン力」「副業力」「マネー力」 

 YouTubeで、詳しく解説しているので、見てみた。

 ますます本を読んでみたくなったので、予約した。

 発売が楽しみである。


 ただ、600ページもある本だというので、読み終えることができるかが不安である。

 ま、辞書みたいに、興味のある所だけ読んでも、きっと役に立つだろう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いてみたい 西畑保さんの人生を落語にした 笑福亭鉄瓶氏の噺「生きた先に」

2021年12月01日 | 修養
 ときどき産経新聞の「hanashikaの時間。」を読む。

 昨日は、笑福亭鉄瓶氏の「人生あきらめたら負け」が掲載されていた。

 これがとても良かった。

 読んでいて、涙が出てくるような話だった。

 ノンフィクション落語と題して現在85歳、奈良市在住の西畑保さんの人生を落語にした話だった。

 炭焼き小屋で生まれた西畑さんは、誤解から生まれたいじめによって小学2年生までしか学校に通えなかった。

 そもそも西畑さんが育ったのは、和歌山県新宮市の山深くにある炭焼き小屋。

 家には電気も水道もなかった。
 
 午前5時に家を出て、小学校まで歩いて3時間。冬場は通えず、1年生の半分は欠席したそうである。


 大人になり、飲食店で働くが、さまざまないじめにあう。

 その理由は、「読み書きができない」ことにあった。

 結婚した奥様にも、読み書きができないことを伝えられずにいた。

 そのうちに読み書きできないことがバレてしまう。

 しかし、奥さんは怒るどころか西畑さんを受け入れ、その日からどこに行くのも一緒に行き読み書きのお手伝いをしてくださったとのことである。

 定年後、63歳から夜間中学に通い、読み書きの勉強を始め、結婚して35年目で初めて奥さまに手紙を書いた。

 それらの話を笑福亭鉄瓶氏は、「生きた先に」という題名で演じている。

 ウーン、聴いてみたい。

 きっと聴きながら泣くだろうなあ。



 西畑氏は、文才もある。

 読んでいて、こんなに心が温まり、涙が出る文章を読んだのは久しぶりである。


 西畑氏の文章は、次のサイトでも読める。

 読めば、心が温まると思います。


ぜひクリックしてお読みください。
  ↓

朝晴れエッセー   「緑の季節・6月11日」

何回読んでも最後の「ときどきたこ焼きを8個入り買って5個を仏壇に供えます。」で自分は泣いてしまう。



朝晴れエッセー  2つの卒業・3月28日





こちらも素晴らしい記事でした
  ↓

64歳から文字を学び妻にラブレター 夜間中学生の人生が落語に

夜間中学はいま  (12)ラブレターを妻に書くため、文字を学んだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする