宅習2ページのうち、1ページは、日記を書くようにしている。文を書くというのは、子ども達に敬遠されることが多い。しかし、日記を書くメリットは大きい。
子ども達に日記を書かせる理由は、「書く力」を付けるためである。
書く力を付けるとどんなよさがあるのか、子ども達には、次のような話をした。
1 考える力が高まる。
「書く」という作業は、「考える」ということです。作文を書くことは、考える力を高めることになります。書くことを探し、書き始めは何にするかを考え、どうやって次の文をつなぐかという作業は、考える作業そのものです。
2 書くほどに書く力は付く。
作文がよく書ける人は、例外なく書く量が多い人です。書く人ほど作文が上手になります。逆に言うと、書かない人は、うまくなりません。いつまでたっても、「作文を書くのは苦手」という状態が続きます。
作文を上手に書ける人、作文を書くのに抵抗がない人は、必ず普段から文を書いている人です。
3 今しか書けない自分の歴史を刻む
5年生の今、何を考えているのか、どんな出来事があったのかという作文は、今しか書けません。日記を書くというのは、自分の歴史を刻むことになります。
4 これから先は「書く」問題が増える。
中学でも、高校でも、大学でも、入学試験で「小論文」を取り入れているところが殆どです。作文力のある子は、その都度トクをします。
例えば、こんな問題が出ます。
この物語を読んで、あなたが思ったことや考えたことを、条件に合わせて書きましょう。
【条件】
○ 思ったことや考えたことをはっきりと書くこと
○ 思ったことや考えたことの理由が分かるように書くこと
○ 六十字以上 八十字以内にまとめて書くこと
平成22年度 全国学力調査 小学校6年生 国語B問題
また、大学を卒業するときは、必ず「卒業論文」を書くことになります。
さらに、社会人になっても、レポート、提案文書、報告文書等々、「書く」という仕事はたくさんあります。
「書く」力がある人は、その都度トクをします。
子ども達に日記を書かせる理由は、「書く力」を付けるためである。
書く力を付けるとどんなよさがあるのか、子ども達には、次のような話をした。
1 考える力が高まる。
「書く」という作業は、「考える」ということです。作文を書くことは、考える力を高めることになります。書くことを探し、書き始めは何にするかを考え、どうやって次の文をつなぐかという作業は、考える作業そのものです。
2 書くほどに書く力は付く。
作文がよく書ける人は、例外なく書く量が多い人です。書く人ほど作文が上手になります。逆に言うと、書かない人は、うまくなりません。いつまでたっても、「作文を書くのは苦手」という状態が続きます。
作文を上手に書ける人、作文を書くのに抵抗がない人は、必ず普段から文を書いている人です。
3 今しか書けない自分の歴史を刻む
5年生の今、何を考えているのか、どんな出来事があったのかという作文は、今しか書けません。日記を書くというのは、自分の歴史を刻むことになります。
4 これから先は「書く」問題が増える。
中学でも、高校でも、大学でも、入学試験で「小論文」を取り入れているところが殆どです。作文力のある子は、その都度トクをします。
例えば、こんな問題が出ます。
この物語を読んで、あなたが思ったことや考えたことを、条件に合わせて書きましょう。
【条件】
○ 思ったことや考えたことをはっきりと書くこと
○ 思ったことや考えたことの理由が分かるように書くこと
○ 六十字以上 八十字以内にまとめて書くこと
平成22年度 全国学力調査 小学校6年生 国語B問題
また、大学を卒業するときは、必ず「卒業論文」を書くことになります。
さらに、社会人になっても、レポート、提案文書、報告文書等々、「書く」という仕事はたくさんあります。
「書く」力がある人は、その都度トクをします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます