鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

ハシボソミズナギドリ

2011-08-31 18:35:23 | 海鳥
Photo
All Photos by Chishima,J.
飛び立ち直前のハシボソミズナギドリの群れ 2009年5月 北海道紋別沖)

(2011年6月6日釧路新聞掲載 「道東の鳥たち27 ハシボソミズナギドリ」より転載 写真を追加)

 4月末から7月にかけて、岬や海岸から望遠鏡で海上を眺めていると、黒くて翼の細長い鳥の群れが、途切れることなく飛んで行くのを見ることがあります。鳥の「帯」は何時間も時に何日も続き、どれくらいの数が通過したのか想像さえつきません。あるいは釣りやクジラ観察で沖合に出た時、同じ鳥が一面に浮かび、船の接近に驚いて飛び立つ姿を目にします。周囲は助走しながら翼が海面を打つ「ペシペシペシ…」という音に包まれ、思わず圧倒されることでしょう。

 ハシボソミズナギドリです。全長40~45cmとハトとカラスの中間くらいの大きさですが、細長い翼は広げると約1mになります。先が鉤(かぎ)型の細長い嘴を持ち、翼下面がやや淡色な以外は全身黒褐色の地味な鳥です。「ミズナギドリ」という耳慣れぬ名は「水を薙いで(払い切って)飛ぶ鳥」に由来し、英名Shearwaterも同義です。これらは決して誇張でなく、海面付近を飛ぶミズナギドリ類を撮影すると、尖った翼先が実際に水面を切り裂くのがよく写っています。


ハシボソミズナギドリ
2009年5月 北海道紋別沖
Photo_2


翼先で海面を薙ぐオオミズナギドリ
2010年8月 北海道厚岸沖
Photo_3


 姿は地味ながら、その生態は驚きに満ちています。故郷は遠く南半球、オーストラリア南東部のタスマニア周辺です。4月上旬、前年9月末からの繁殖を終えて繁殖島を飛び立ち、赤道を越え太平洋を北上します。この際、繁殖期に蓄えた脂肪を使って、8000km以上飛び続けられるそうです。4月中下旬には早くも北海道近海に到達し、一部は北方四島周辺やオホーツク海で夏を過ごしますが、更に北上を続け、ベーリング海や北極海を目指すものもいます。道東太平洋側では4月末から5月上旬と6月下旬から7月上旬の2回、数の多い時期があり、前者が成鳥、後者が幼鳥の渡り時期なのかもしれません。秋にはこれから春を迎える南半球へ帰って行きます。年間の移動距離は実に32000kmにも及びます。


海上を飛ぶハシボソミズナギドリ(上面)
2010年5月 北海道苫小牧沖
Photo_4


 なぜ赤道を越えて、これほどの長距離を渡るのでしょうか?それが非常に危険なものであるのは、本州沿岸に幼鳥の死体がしばしば大量に漂着することからも窺えます。理解する鍵は彼らの餌にあります。魚やイカも食べますがオキアミ類が大好物で、繁殖期には南極海でナンキョクオキアミを、日本近海では春に大発生するツノナシオキアミ、ベーリング海やオホーツク海でもその時期その海域に多いオキアミ類を好んで食べています(そのため、同じオキアミ食の大型鯨類とよく一緒に見られます)。春から夏、極地に近い高緯度の海では植物プランクトンが爆発的に増加し、オキアミ等の動物プランクトンも大量に生じます。ハシボソミズナギドリは南北の両半球で、海の生産性が最も高く、オキアミ類が表層に発生するのに同調するような暮らしをしているともいえます。


飛び立ち前にオキアミ類を吐き戻すハシボソミズナギドリ
2009年5月 北海道紋別沖
Photo_5


 海鳥の生活史を陸鳥と比較すると、一般的な傾向として長命で、少ないヒナをじっくり育てる点があります。本種も例外でなく、最初の繁殖まで平均7年かかり、その後毎年1羽のヒナを育てる繁殖を20年以上続ける個体も珍しくありません。ということは、この間赤道をまたいでの渡りを毎年繰り返すわけで、これに繁殖中の餌捕り等を加算すると、一生の間にどれほどの距離を飛ぶことになるのでしょう?それを思う時、この地味な海鳥がとてもロマンチックな存在に見えてきます。


海上を飛ぶハシボソミズナギドリ(下面)
2011年5月 北海道苫小牧沖
Photo_6


(2011年6月1日   千嶋 淳)

追記:ハシボソミズナギドリと、よく似たハイイロミズナギドリの識別については、「厄介な二種」の記事も参照いただければ幸いである。もっとも、そこに書いてあることは観察していて受けた印象なので正しいとは限らないし、一年後の今読み返すと「?」という部分も無くは無いから鵜呑みにせず、参考程度に思っていただきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿