和布刈神社からすぐ上の、小高い山が和布刈公園になっています。
車で上まで案内してもらい、見晴台のようなところから関門大橋を上から撮ってみました。
見晴台の横に、壇之浦合戦壁画があります。
源平壇之浦合戦の説明書きがありましたので、抜粋して紹介いたします。
眼下に広がる関門海峡は、毎日700余隻の船が通過する国際航路ですが、平家滅亡の哀史の地としても有名なのです。
1183年栄華を極めた平家も衰えをみせ、平家は永年権力を争った源氏の木曾義仲に追われ京都を後にすることになります。
このとき平家は、平清盛の外孫にあたる安徳天皇を擁して、百隻あまりの船に乗り平家ゆかりの地、九州の宇佐八幡を頼って落ち延びてきたのです。
その後平重森の家人、緒方三郎惟義の裏切りにもあい、今の大宰府天満宮へ逃げ、そのご惟義の大軍に追われ九州の地を転々とします。
最後に、安徳天皇と平家一門は響灘を東に向かい、現在の門司区大里(昔の柳が浦)に上陸しました。
これが平家物語で歌われている、『ここに内裏つくるべきよし沙汰ありしかども、分限なかりければつくられず、また長門(下関側)より源氏よすと聞こえしかば、海女の小船にとりのりて、海にぞ浮かび給ひけり』です。
平家は柳が浦に内裏を築こうとしましたが、もはやその力もなく瀬戸内海を東に逃れることになります。
この古事から内裏が大里と改められ、現在の地名になっているそうです。
摂津の一の谷、四国の屋久島で源義経の奇襲にあい、西下へ逃れる平家と関門海峡で対峙したのが、源平壇之浦の合戦です。
源氏の船は3000艘、平家の船は1000艘あまりで、1185年3月24日、源氏は白、平家は赤の旗印をなびかせて戦ったのです。
当初は平家が優勢のように見られたが、源氏側に味方する奇跡がいくつかおき、また平家側の裏切り、源氏の平家側の漕ぎ手を先に倒すという巧妙な戦法により、、平家の敗北が決定的になったそうです。
平清盛の妻で、安徳天皇の祖母、二位尼(にいのあま)は、御座船から8歳の幼帝をいだいて、『浪のしたにも都のさぶろうぞ』と身を投じたそうです。
帝の母、建礼門院もこれに続き、『おごれる人は久しからず、唯春の夜の夢のごとし』と歌われたように、5年間に及ぶ源平の戦いは、史上まれに見る大規模な海上決戦で幕を閉じました。
この壁画は浅間神社の社宝である、眼下で繰り広げられた源平の合戦図を模写したものです。
壁画中央には、写真だと分かりにくいのですが、安徳天皇、建礼門院、二位尼の姿も描かれています。
写真の左側に、海上を飛躍する武将が見えますが、これが源義経で、世にいう『義経の八艘跳び』です。
うまくまとめられませんでしたが、源平壇之浦の合戦の説明になりましたでしょうか?
門司港レトロの海沿いに来ました。
古い建物も、移築されており素敵な景観になっています。
下の写真の建物は、北九州市立国際友好記念図書館で明治36年、大連市にロシアが建てたドイツ風建築物を、北九州市・大連市友好都市締結15周年を記念して複製建築したものです。
この建物は1912年建てられた門司港税関庁舎です。
木骨の赤煉瓦作りのこの建物は、ルネサンス様式の美を追求した優れた建築物なので、北九州市が取得し1994年に改築したそうです。
この写真は友人の話によると、上空から見ると船の形をした建物(ホテル?)だそうです。
前から見ると、確かに少し船のような感じが分かります。
結構、見所がある門司港レトロのようです、友人が是非見たほうがよいという門司港駅に向かいます。
続く.........................................。
車で上まで案内してもらい、見晴台のようなところから関門大橋を上から撮ってみました。
見晴台の横に、壇之浦合戦壁画があります。
源平壇之浦合戦の説明書きがありましたので、抜粋して紹介いたします。
眼下に広がる関門海峡は、毎日700余隻の船が通過する国際航路ですが、平家滅亡の哀史の地としても有名なのです。
1183年栄華を極めた平家も衰えをみせ、平家は永年権力を争った源氏の木曾義仲に追われ京都を後にすることになります。
このとき平家は、平清盛の外孫にあたる安徳天皇を擁して、百隻あまりの船に乗り平家ゆかりの地、九州の宇佐八幡を頼って落ち延びてきたのです。
その後平重森の家人、緒方三郎惟義の裏切りにもあい、今の大宰府天満宮へ逃げ、そのご惟義の大軍に追われ九州の地を転々とします。
最後に、安徳天皇と平家一門は響灘を東に向かい、現在の門司区大里(昔の柳が浦)に上陸しました。
これが平家物語で歌われている、『ここに内裏つくるべきよし沙汰ありしかども、分限なかりければつくられず、また長門(下関側)より源氏よすと聞こえしかば、海女の小船にとりのりて、海にぞ浮かび給ひけり』です。
平家は柳が浦に内裏を築こうとしましたが、もはやその力もなく瀬戸内海を東に逃れることになります。
この古事から内裏が大里と改められ、現在の地名になっているそうです。
摂津の一の谷、四国の屋久島で源義経の奇襲にあい、西下へ逃れる平家と関門海峡で対峙したのが、源平壇之浦の合戦です。
源氏の船は3000艘、平家の船は1000艘あまりで、1185年3月24日、源氏は白、平家は赤の旗印をなびかせて戦ったのです。
当初は平家が優勢のように見られたが、源氏側に味方する奇跡がいくつかおき、また平家側の裏切り、源氏の平家側の漕ぎ手を先に倒すという巧妙な戦法により、、平家の敗北が決定的になったそうです。
平清盛の妻で、安徳天皇の祖母、二位尼(にいのあま)は、御座船から8歳の幼帝をいだいて、『浪のしたにも都のさぶろうぞ』と身を投じたそうです。
帝の母、建礼門院もこれに続き、『おごれる人は久しからず、唯春の夜の夢のごとし』と歌われたように、5年間に及ぶ源平の戦いは、史上まれに見る大規模な海上決戦で幕を閉じました。
この壁画は浅間神社の社宝である、眼下で繰り広げられた源平の合戦図を模写したものです。
壁画中央には、写真だと分かりにくいのですが、安徳天皇、建礼門院、二位尼の姿も描かれています。
写真の左側に、海上を飛躍する武将が見えますが、これが源義経で、世にいう『義経の八艘跳び』です。
うまくまとめられませんでしたが、源平壇之浦の合戦の説明になりましたでしょうか?
門司港レトロの海沿いに来ました。
古い建物も、移築されており素敵な景観になっています。
下の写真の建物は、北九州市立国際友好記念図書館で明治36年、大連市にロシアが建てたドイツ風建築物を、北九州市・大連市友好都市締結15周年を記念して複製建築したものです。
この建物は1912年建てられた門司港税関庁舎です。
木骨の赤煉瓦作りのこの建物は、ルネサンス様式の美を追求した優れた建築物なので、北九州市が取得し1994年に改築したそうです。
この写真は友人の話によると、上空から見ると船の形をした建物(ホテル?)だそうです。
前から見ると、確かに少し船のような感じが分かります。
結構、見所がある門司港レトロのようです、友人が是非見たほうがよいという門司港駅に向かいます。
続く.........................................。