
この前外したばかりのトレンチコートのライナーを付け直した今朝
まったくこの寒さはどうなっているのでしょう?
さて ムスコ家の次男
今春 幼稚園を卒園した。
コロナ禍以来 幼稚園行事に参加できるのは両親とか2名までとかになったのでワタシがリアルに彼の色々を見る機会はなかったが家族間の共通アプリなどでそれを知っていた。
次男で4月生まれってお得なんですよ。
背は高い方だし運動神経はいいので運動会ではぶっちぎりの一番
音楽会でもソロに選出される
生活態度は外ではマジメで人の動きをよく見ているから要領がよくて先生からの信頼も厚いという優等生っぷり(お兄ちゃんと全然違いますね~ だそうだ 孫①の面目がないこと)
別に自慢してるわけじゃないんですよ 子育て中我が子の場合は色んな事の出来不出来はかなり気になったが バーバの立場って気楽~
今の段階のこういう事は誤差範囲程度でそれぞれの個性だし、これからそれを生かすのは自身次第だよな~ と思っている。
それに外では問題ない子だが、家では甘ったれで言い出したら聞かないって頑固坊ですね。私から見ると あんまり人に負ける経験がなかったからこれから挫折した時に必要以上にガックリこないといいけどな と客観視して思う。バーバとしては冷静に見守っていざとなったら感情に寄り添ってあげることくらいしかできないですね。
ちょっと前(三月半ば)の事 幼稚園卒園式の後 息子夫婦が記念日会食のランチに招いてくれた。
孫②のリクエストでピザの名店へ


鮮魚(なんだか忘れた)のカルパッチョ フライドチキンたくさんと結構大きいマルゲリータをまるまる食べていた




デザートも美味しかったな
ワインの1杯も飲みたかったが ムスコがこれから仕事に戻るというので遠慮して自粛


ワインの替わりにカフェオレ


そして昨日 お嫁ちゃんが出勤日で孫①は塾なので孫②と遊んでやってくれませんか? との要請があってムスコ家へ
道中寒かったよー
先週はムスメ家で孫③④(♀×2)と遊んだが 男の子相手ってまた遊び方が違うのよね
しゃがんだ姿勢でプラレールを繋ぐって腰にくるんだな~なんて婆さんになって初めて知ったよ。
しゃがんだ姿勢でプラレールを繋ぐって腰にくるんだな~なんて婆さんになって初めて知ったよ。




電車が衝突するのが嫌でスピードが違う車両を置いてみたり 線路のつなぎを変えてみたり・・・ 結構こだわる性質だね。飽きずに1時間ほど
それにしてもプラレールってよくできてるのね。レールが裏表がなくどちらでも使えるから使い勝手がいいんだな などと今更思う。
ドイツ製の木製のものもインテリアとしてはかっこいいけど遊びやすいのはこっちですね。日本の誇るロングセラーおもちゃだな

途中でピアノの練習もみてあげた
今月 初めての発表会に出る予定である
「ピアノ好きなの?」
「うん まあまあかな」
「ピアノが上手に弾ける男の子ってかっこいいんだよ」と多少誘導的にバーバささやく




ここの家はもちろんTVゲーム機やソフトもたくさんあるが ボードゲームとかカードゲーム パズル類 本も両親の趣味でたくさんある。
TVゲームはもう太刀打ちできないのでボードゲーム類の相手をしたが ポケモンのカードゲームなんて複雑でわかんないのよ。色々説明を受けたんだけどトンチンカンなことをして「もう~~ 違うって!バーバはわかってないんだね」と見放される。
そのあと二人で本気で勝負したのは
城を作ってゴム動力で大砲の球を飛ばして城壁の上の騎士たちを飛ばすゲーム
全然手加減しないワタシと経験値で上回る孫②との白熱した勝負になったw


やっぱりアナログ世代なんだな~ と自認してしまった。
小さな頃の早生まれは、、特に(精神的にも女の子より幼い)男の子は 差が歴然!ですね。
我が家の もう おっさんの長男は3月で小さく生まれたこともあって ある程度まで 定位置は一番前でした。
でも、小さな頃から母性本能のある女の子たちが よーーく面倒見てくれました(笑)
なのに、、結婚したのは年下 それも結講 年離れてます。
って、、個人的なことで失礼しました(_ _)
頼りにされていますね♪
愉しそうなお留守番のお話、思わず頬が緩みます♪
子どもたちの成長...早く感じますよね。
頼りにされていた日々は、瞬間風速で飛んでいき...
今では「さりげなく私を守ろうとする孫」に心揺れます。
お元気なバーバ物語...次回も楽しみにしています♪
孫②くんに遊んでもらってよかったですね(^0^)
孫②くんははうちの4号と同い年ですね。
もうすぐ一年生、まずは学校に慣れて楽しく通ってほしいですね。
4号は昨日からお弁当持ちで学童保育に行っているそうです。
嫌がる様子もないそうで、どこでも適応できる子かなと婆は安心しました。
頑張れバーバー
と思っていましたが、頭も使わなければならないのですね
しかも生まれた時からデジタル世代なので
「これくらい当たり前だよ?」
「何にもわかってないんだね」
ってアナログ世代は言われてしまうのですね。。。
小さい時の早生まれは小さい時ほど成長の差を感じてしまって親御さんは心配な時もあるでしょうが
小学校の中学年くらいになるとほとんど気にならなくなりますよね
ご子息は早生まれでお姉さんキャラの子たちに可愛がられて長じては年下のお嫁さんと結婚されたんですね~ おもしろ~い
家の家族は ワタシ ムスコ ムスメ夫婦はみんな同い年なんですが ♀が4月生まれ ♂がちょっと下なんです。なんでかな??
春とか夏の長期休みの時は ムスコとムスメの両家からお守の依頼が来るので忙しいです。
まあムスメはともかくお嫁ちゃんから依頼が来るのは信頼されてるのかなあ とある意味嬉しいですね。
ワタシは姑には頼みませんでしたから。(時間を守れない人だったので母の会とかに遅刻しちゃうんですよ~) などと余計な事を書いてしまった。
これから孫②も頼もしくなるんでしょうか?
Gちゃんが死んじゃった後に初めて会った時
「Gちゃん死んじゃったね~ バーバ寂しいでしょ」などと同情はしてくれましたが・・・
Passyさんのブログに出て来るお孫ちゃん記事 時々登場してくるたびに(大きくなっているんだろうな~)と文中から読み取れて楽しみなんですよ。
アハハ ある意味遊んでもらったのかな?
しかし体力要りますよ~ この日は雨で外遊びできなかったのでまだ楽だったのかな?
そうそう Pukariko家の4号さんと同じ年ですね
学童に入るのもそもそも大変な地域もあるのに 早速適応できてよかったですね。
これから4号さんの記事も楽しみにしてます♪
これでも大変なんですよ~ デジタルゲームは相手にならず アナログも本気出さないと負けそう
それに次の日漏れなく筋肉痛がついてきます
そうそう 孫の相手って体力勝負です。
虫主婦さんは普段から鍛えてらっしゃるのでいざ孫ができても大丈夫だと思いますよ。
そそ この世代は生まれた時からタッチパネル使いですもんね。
お嫁ちゃんは TV視聴とゲームは時間制限してるのでまだアナログモノが多々存在する家なんです。 全部デジタルの世界だともう私は相手にならないと思います。