今週は観劇が重なって、今日は宝塚へ
青年館 ロックオペラ ハムレットの初日。

観劇の後はちょっと寄り道して友人Nの知り合いのビーズ展に

アンティークのビーズ・ガラスやボタン・リボンや宝石 貴石などを組み合わせた作品。
色や素材の組み合わせ方がとても参考になった。
ギャラリーは青山の裏通りの陶器のお店の一角にあったが そこのオーナーが趣味の切手展も開いていた。

ヨーロッパのクリスマスの切手展。なんてセンスがあって夢があるんだろうか・・・
陶磁器の方も100年前のロイヤルコペンハーゲンがたくさん展示されていた。
大倉陶園のブルーローズのようなイングレーズの作品がこの時期たくさん焼かれたようだ。
どちらがどちらかわからないような ちょっと不思議な東洋調の作品だった。
ホントに時代時代で西洋と東洋が影響しあって発展してきた陶磁器の世界。
気にしていると色々なところで巡り合うのが面白いもんです。
もっと詳しく知りたいな。
ハムレットの感想と昨日までのコメントのお返しはは明日以降に(眠くて)
ハムレットは良かったけどね。 火曜日のカーテンより私は好きでした。
青年館 ロックオペラ ハムレットの初日。

観劇の後はちょっと寄り道して友人Nの知り合いのビーズ展に

アンティークのビーズ・ガラスやボタン・リボンや宝石 貴石などを組み合わせた作品。
色や素材の組み合わせ方がとても参考になった。
ギャラリーは青山の裏通りの陶器のお店の一角にあったが そこのオーナーが趣味の切手展も開いていた。

ヨーロッパのクリスマスの切手展。なんてセンスがあって夢があるんだろうか・・・
陶磁器の方も100年前のロイヤルコペンハーゲンがたくさん展示されていた。
大倉陶園のブルーローズのようなイングレーズの作品がこの時期たくさん焼かれたようだ。
どちらがどちらかわからないような ちょっと不思議な東洋調の作品だった。
ホントに時代時代で西洋と東洋が影響しあって発展してきた陶磁器の世界。
気にしていると色々なところで巡り合うのが面白いもんです。
もっと詳しく知りたいな。
ハムレットの感想と昨日までのコメントのお返しはは明日以降に(眠くて)
ハムレットは良かったけどね。 火曜日のカーテンより私は好きでした。