少し前に鎌倉大仏様の傍の大仏切通しの標識の案内の写真をもらって行きたくなりました。
鎌倉とその外を結ぶ鎌倉七口と言う7つの切通があります。その一つです。
地図で見ると大仏様から切通までそんなに距離が無いので散歩がてら行って見る事にしました。
大仏様の横を通って大仏坂トンネルに到着です。横の階段を上がりました。
登ると写真の看板があり左と右に階段の登る道がありました。
看板は私が良く行く北鎌倉の浄智寺脇から葛原岡へ行き、大仏まで行くハイキングコースの説明です。
左上に詳しくこの近辺の説明書があり、二人で納得して左側を歩いて行きました。
左の石段の道は、最後の2個は手すりが全くなくて長い階段で、足のふらつく私には怖い階段でした。
登りきると開けた景色で、切通とは違うようです。長谷配水池と言う所でした。
下から来た人に聞いて間違った道を来た事が分かりました。ここを下って極楽寺は行く道でした。
先ほどの地図では横に行く階段が、我々が間違って登った左の階段のようです。残念。
。
せっかく上った階段を下りて先ほどの看板まで戻り, 右側の道を上がりました。
そうすると今度は間違いの無い分かりやすい標識がありました。標識通り登りました。
太い木がありその向こうは下り階段でした。
これが大仏の切通かとあっけなく思いまた。
階段の下に行きたいと思いましたが、今来た道の大仏側に降りて遅いお昼を食べました。
しかし帰ってパソコンで大仏坂の切通を見ると景色が違います。
何故❓ 大仏切通まで150mは我々が行った所でまでで、切通は先の階段を下りた所にあるようです。
せっかく切通までお腹が空いていても行ったのに、何んと言う事でしょう。またまた残念至極です。
帰りに長谷寺傍のうなぎ屋に遅い2時に寄りうな丼にしました。
次回ちゃんと大仏切通を見たら鰻重にするかな。