tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

アメリカ主導で動き始める法人税増税論議

2021年04月10日 15時30分30秒 | 経済
アメリカ主導で動き始める法人税増税論議
レーガン減税以来、世界で法人税の減税が一般的になっていましたが、その動きが逆転する可能性が見えてきました。

今日のNHKのNEWS WEBでは、バイデン大統領が、国際的に事業を展開する巨大企業100社ほどに売上税を課すという提案をしたことを伝えています。

GAFAへのデジタル課税が論議されている中で、その議論を改めてリードすることを狙った提案との解説ですが、同時に、法人税の減税競争を終わらせ、法人税率の引き上げを国際的なものにすべきというバイデン政権の動きも報じています。

折しも、G20では、アメリカの新財務長官イエレン女史が出席、持論である「底辺への競争(法人税引き下げ競争)はやめるべき」 という提案をされたようで、法人税の国際協調による引き上げの方向を7月までに確認するということになったようです。

バイデンさんの主張かイエレンさんの主張か解りませんが(恐らくお二人の意見ピッタリ一致で)いよいよ法人税引き上げの時代に入るようです。
これをレーガン税制の巻き戻しとすれば、所得税のる新税率の強化にまで行くことになるのでしょうか。


バイデンさんは、200兆円の経済対策や、8年間に220兆円のインフラ投資の財源として、法人税増税をお考えでしょうし、法人税率の引き下げ競争をやるべきではないというイエレンさんの主張は極めてまともなものと考えられますから、これは早急に推し進められるのではないでしょうか。

G20では麻生さんも、法人増税に賛意を表したようですが(但し難しいよといったとか)、世界経済の正常化のためにはこれは大変結構なことと考えるところです。

本来なら、ここで トービン税の議論が出てくるべきではないかと余計な事まで考えてしまうのですが、、経常赤字のアメリカは、多分マネーゲームで稼がなければならないという事情もあり、その辺りをどう考えているのか、これは読めない所です。

ついでに言えば、これまでアメリカがデファクト・スタンサードとして広めてきたキャピタルゲインとインカムゲインを区別しないという政策について、オーソドックスな理論家と思われるイエレン財務長官がどう考えているのか聞いてみたいところです。

この問題はこれからも確り追っていきたいと思う所です。

春たけなわ、チューリップ満開

2021年04月10日 15時30分30秒 | 環境
春たけなわ、チューリップ満開
 コロナ、コロナといっているうちに、桜の時期は過ぎました。「はや葉桜の侯とはなりぬ」などと呟いていれば、わが家の狭い庭でも、有り難いことに、春の花たちが競って 咲いてくれます。
 
 緊急事態宣言から蔓延防止になって、武蔵野市と立川市の間にある国分寺市は、なぜか対象から外れていますが、コロナウィルスはそんな区別はしてくれないので、蟄居を旨とする私にとっては、庭の花々は素敵な鑑賞対象です。

 今日は土曜日、明日は日曜、毎日が日曜日の人生でも、やっぱり土曜、日曜は好天で、気持ちよい春の日和を期待するのが人情というものでしょうか。

 昨年12月、我が家の花壇にびっしり植えたに100球2000円という(売れ残り取り混ぜ)チューリップも順調に育って今や満開です。


 左端に点々とある紫色の花はツリガネ水仙で年々増える宿根草です。


 
 今年は先ず黄色が咲き出し、続いて赤橙色系統、そして最後に白の八重咲きがやっと開きました。黄色は、花びらが丸いのと、花びらの先がギザギザのがあるようで、両方とも背が高く伸びます。
 白の八重咲きは、背はあまり高くはならず、重たい八重の花を短めの茎で確り支えています。赤橙系統は、黄色と白の中間の背丈です。
 
 実は、狭い花壇では、いくらびっしり植えても100球は植えきれず、十数球残ったのは、庭のあちこちにも植えてあるので、この時期は随分賑やかです。

 そのほか家内が友人などから頂いてい来たいろいろな山野草等の宿根草もも元気に残っていて、狭いながらも自然の趣を感じさせてくれます。
 その中の一つ、割合珍しいウラシマソウが、二本向き合って咲いたので、これもついでに紹介させていただきます。


 サトイモ科で、マムシグサ、コンニャク芋、水芭蕉やカラーの仲間だそうです。