不動産登記オンライン指定日一覧
https://fol.skr.jp/
令和5年10月16日の枠に,「法務局の窓口対応時間について」の記事があるが・・・。
「昔は堂々と午後3時までにお願いします、という立て札があった時代がありました。窓口での持参申請しか方法がなかった頃ですが、受付には必ず申請書の受付函がありまして、みんな申請書をその箱にひっくり返して入れて受付けてもらうわけですが(下から順に受付番号が振られる)、申請だけなら箱に入れればそれで用事は済むところ、受領書があったり受付番号を貰って帰ろうとすると、受付を待たないといけません。ところが15時過ぎると受付に座っていた職員が奥に引っ込んで誰も居なくなり、「受領書お願いしまーす!」と声をかけても中々出てきてくれなくて待つしか無いんですよ。K都の本局(不動産)で何度かやられました。出張所でしたら狭いのでそれほどではないのですが、隣県のK津出張所では17時ギリギリ(17時閉庁だった時代)まで1時間近く受付けてもらえなかったこともありました。」(上掲記事)
さすがに,現代において,そのようなことはないと思うが。
余談ながら,京都地方法務局本局(不動産)の登記完了予定日は,4週間も先である。法人は,2週間先が常態化し,株式会社の設立登記も1週間経っても終わりません。なんとかして~。
https://fol.skr.jp/
令和5年10月16日の枠に,「法務局の窓口対応時間について」の記事があるが・・・。
「昔は堂々と午後3時までにお願いします、という立て札があった時代がありました。窓口での持参申請しか方法がなかった頃ですが、受付には必ず申請書の受付函がありまして、みんな申請書をその箱にひっくり返して入れて受付けてもらうわけですが(下から順に受付番号が振られる)、申請だけなら箱に入れればそれで用事は済むところ、受領書があったり受付番号を貰って帰ろうとすると、受付を待たないといけません。ところが15時過ぎると受付に座っていた職員が奥に引っ込んで誰も居なくなり、「受領書お願いしまーす!」と声をかけても中々出てきてくれなくて待つしか無いんですよ。K都の本局(不動産)で何度かやられました。出張所でしたら狭いのでそれほどではないのですが、隣県のK津出張所では17時ギリギリ(17時閉庁だった時代)まで1時間近く受付けてもらえなかったこともありました。」(上掲記事)
さすがに,現代において,そのようなことはないと思うが。
余談ながら,京都地方法務局本局(不動産)の登記完了予定日は,4週間も先である。法人は,2週間先が常態化し,株式会社の設立登記も1週間経っても終わりません。なんとかして~。
人員不足は、法違反に対する理由にはなりません。
また、登記事務が延々と1月遅れという状況は、1日あたりの事務処理量=1日分をこなせているので、登記行政に対する姿勢の問題または怠慢と評価できると考えます。
司法書士が声を上げなければ、法務局の怠慢は延々と容認され、そのリスクや負担は一般の市民、登記を必要とする利用者が被ります。司法書士が声を上げなければなりません。それをやらないといことは、司法書士や司法書士会にも黙認し放置している責任及び対応の問題があると考えることも出来ると思います。