
マエグロツリアブ♀ Ligyra similis 2009.6.11津市河芸町の芦原海岸にて
いつもの芦原海岸で11日の夕方、マエグロツリアブとスキバツリアブに出会った。両種共に今年の初見である。昨年のマエグロツリアブの初見日は18日だから1週間も早い。
13日には河芸町の豊津海岸一帯でも両種共に出会えた。クロバネツリアブは豊津海岸で16日の黄昏時が初見であった。
スキバツリアブとは四日市市の鈴鹿川派川河口の砂浜でも14日に出会った。
津市の天気と最高気温をみると、10日は雨で23.2℃、11日は曇りで26.7℃であった。11日以降16日まで最高気温は26℃を連日越えている。
羽化したばかりで、みんな新鮮で綺麗だ。

スキバツリアブ Villa limbata 2009.6.11津市河芸町の芦原海岸にて
スキバツリアブの「腹部は第1節以外の各節背面に短い黄色鱗毛による横帯を生じる」(新訂原色昆虫大図鑑Ⅲ)
また、「腹部背面各節の前縁には黄色短毛を密生した横帯が」(原色日本昆虫図鑑(下))あるとされているが、この個体の横帯の毛は黄色ではなく、白色である。

スキバツリアブ 2009.6.14鈴鹿川派川の砂浜にて
腹部の先を砂に突き刺すような仕草はマエグロツリアブでも良く見られるが、何のための行動かは判らない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます