田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

アカハナカミキリ

2012-01-14 | 甲虫

カミキリムシ科のアカハナカミキリ Corymbia succedanea (Lewis)

去年の夏に青山高原でよく見かけたアカハナカミキリ。

原色日本甲虫図鑑Ⅳによると、アカハナカミキリは「12-22mm。体は黒色、前胸背板と上翅が赤色。前胸背板に黒紋をもつなど変異が多い。7~9月、低山地から温帯上部の花上に集まるが、ハナカミキリ類の中ではその出現期が遅いグループに属する。」などとある。

写真はいっぱい撮るが、撮りすぎて何が撮れているのかを確認していないことが多くなった。いろいろと少し億劫になってきた。

2011.7.31










サビハネカクシ

2012-01-13 | 甲虫

ハネカクシ科のサビハネカクシ Ontholestes gracilis (Sharp)

2011.7.22、津市河芸町の里山。道端の人糞にハネカクシが集まっていた。その名はサビハネカクシという。

原色日本甲虫図鑑Ⅱによると、「13.0-16.0mm。黒色で金属光沢があり、全面に黒、褐、金、白色毛を密生し、不規則な斑紋をつくる。触角は長く、すべての節は幅よりも長い。前胸背板前角は 突出して鋭角、後角はまるい。正中線後方に細い平滑帯をそなえる。」

人糞上での撮影を避けるため、周辺の草に追いやってから撮影した。