田中川の生き物調査隊

平成12年3月発足。伊勢湾に注ぐ田中川流域の自然と生き物を調べ、知らせる活動をしています。三重県内の生き物も紹介します。

ヒメハラナガツチバチ♀

2008-10-31 | ハチ目(膜翅目)
ヒメハラナガツチバチ♀
ツチバチ科 ヒメハラナガツチバチ雌 Campsomeriella annulata (Fabricius)

津市北部の海岸地帯。セイタカアワダチソウの花で吸蜜するヒメハラナガツチバチ雌と出会った。
雌の体長は15~22ミリ。本州から与那国島にかけて分布する。スジコガネ類やマメコガネ類などの幼虫に寄生産卵する。翅端は曇る。腹部の白い4筋は白色毛のみで白斑はない。成虫の出現期は5~10月。雌は触角が短い。雄は各所に黄色紋があるので別種のように見える。
オオモンツチバチでの観察例だが、彼女たちは飛び回りながらコガネムシ類の幼虫を探しているように見えるが、いざ土の中に潜り込んだ後を追いかけてみると、彼女らは目指す幼虫になかなか辿り着いていないことが分かる。土中であちこち探し回っている。彼女が潜った辺りの土を掘り返してみても、幼虫が居ないことがあった。
ツチバチ類の雌たちはどうやらコガネムシ類幼虫の糞の臭いや体表から出る何らかの物質の臭いを頼りに探し回っているようである。幼虫たちも動き回っているから、その臭いの後を追って土中を探し回っているらしい。そんなことを研究して調べた人がいると知人から聞いたことがある。
2008.10.30

ヒメハラナガツチバチ♀

ヒメハラナガツチバチ♀

ルリミズアブ

2008-10-28 | ハエ目(双翅目)
ルリミズアブ
ミズアブ科 ルリミズアブ雄

田中川干潟の土手周辺。アイアシ、ハマボウ、クズなどの葉上でルリミズアブの姿が見られた。
体長は約15ミリ。後肢の脛節と付節は黄灰色。メスはオスよりも体色が黒い。腹部は先端ほど太くなる。
秋になると見られる旬のミズアブ。
2008.10.27

ルリミズアブ

ルリミズアブ

モンキチョウ雌

2008-10-27 | チョウ
モンキチョウ雌
シロチョウ科 モンキチョウ白色型♀

津市の豊津海岸にセイタカアワダチソウが群生している。
この花に集まるハエたちの羽音もにぎやかだが、チョウたちの舞いにも見とれてしまう。
この日、口吻を伸ばすモンキチョウの白色型メスを見かけた。
モンキチョウの翅の色は、オスは全て黄色、メスは白色と黄色の2型ある。
成虫は各種の花を訪れ、吸蜜する。
幼虫はシロツメクサ、レンゲなどのマメ科植物を食べて越冬する。
分布は北海道から南西諸島までの日本全土。
2008.10.18

ミスジミバエ♀

2008-10-26 | ハエ目(双翅目)
ミスジミバエ
ハエ目ミバエ科ミバエ亜科 ミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912)

庭のジンジャーやオオヤマレンゲの葉を飛び移りながら、それらの葉表と葉裏を歩行して行き来する綺麗なハエを見つけた。複眼の青に魅せられた。
体長は約10ミリ弱。胸部に3本の黄白色のスジ模様が特徴。
ミスジミバエは関東から沖縄県宮古島までに分布する。
腐った果実や昆虫の排泄物をエサとしているらしい。
お尻の先が円錐状に長く伸びているので雌。
成虫で集団越冬する。
幼虫は野生ウリ類の雄花や虫こぶ、栽培植物のキュウリやナスの果実、カボチャの雄花も食べている。
それにしても、いろんな生き物と出会えるもんだとつくづく思う。
2008.10.25

ミスジミバエ

ミスジミバエ

クロミャクチャタテの集団

2008-10-25 | 田中川
クロミャクチャタテ
チャタテムシ目Psocoptera チャタテ科Psocidae 
クロミャクチャタテ Sigmatoneura kolbei (Enderlein, 1906)
翅が透明な左の3個体が雄、右端が雌。

庭のモッコクが枯れてしまったので、枯れ枝を丁寧に鋸で切リ落としていたところ、何かの幼虫が幹を右往左往していることに気がついた。さらに、枝先には成虫たちの群れが居た。散らばっていた幼虫たちはやがて複数の小集団を作り出した。そして1時間後には50匹以上の全ての幼虫が一ヶ所に集合していた。
二日間雨が続き、枝の裏側に止まる彼らの姿を目撃した。
三日後に覘いてみたら、幼虫も成虫も1匹残らず姿を消していた。
どうやらあの幼虫たちは一斉に羽化して、ほどなくして離れ離れとなり、単独生活に入っていったと思われる。

日本動物大百科(1996)によると、チャタテムシ類の特徴は「頭部が良く発達していることや長い触角をそなえること、胸部背面が大きく盛り上がることなど」で、また「チャタテ科Psocidaeは8属20種がある。樹幹にすみ、地衣類を食べる、いくつかの属では、幼虫の集合性が見られる。」という。
「Checklist of Japanese Psocoptera 」(吉澤 2004)によると、チャタテ科は12属46種あり、クロミャクチャタテの分布は北海道、本州、九州、台湾となっている。
種の同定にあたっては北大の吉澤先生にご教授いただいた。
2008.10.22

クロミャクチャタテ
クロミャクチャタテ 左♂ 右♀
サイズは♂で翅端まで約7ミリ、♀で約9ミリ

クロミャクチャタテ
クロミャクチャタテ雌

クロミャクチャタテ幼虫
クロミャクチャタテ幼虫

モクズガニ抱卵♀

2008-10-23 | カニ
モクズガニ
答志島の海岸で、転石下に隠れ住むカニたちを探した。
湿地帯から真水が流れ込んできている辺りで、大きなモクズガニ雌を見つけた。
抱卵していた。
モクズガニの移動距離は長いと思い込んでいたので、川らしい川が無いこの島での生息確認は意外であった。
海岸から帰る途中、水田周りの細い水路でもモクズガニの姿を見つけた。捕まえようとしたが、逃げられた。逃げ足は速かった。
『(続)故郷の動物』に「本種はベルツ肺吸虫の中間宿主として知られる。調理には充分熱を加えて慎重に。」と書かれている。
私はまだ食べたことが無い。食べたいと思う。
2008.10.12

モクズガニ

モクズガニ

モクズガニ

センダングサ

2008-10-22 | 草花
センダングサ
答志島。道路脇に咲く黄色い花に目が止まった。
まわりにはコセンダングサがたくさん咲いていたが、これは少しおもむきが異なる。
古い時代の帰化植物で、5個の舌状花を持つ1年草のセンダングサである。
関東以西の本州、四国、九州の平地に生息。
図鑑に載っているセンダングサの葉の様子とは少し異なる気がする。写真の個体は葉の鋸歯が少し丸みを帯びているように思う。
2008.10.12

センダングサ

センダングサ

ヒラヤマシマバエ

2008-10-19 | ハエ目(双翅目)
ヒラヤマシマバエ
小岐須渓谷に朝から出かけた。
野登山への登山道脇で翅に模様があるハエを見つけた。
体長は約5ミリ。黒い縞模様はぼかしが入っている。
シマバエ科のヒラヤマシマバエ
日本全土の森に春から秋にかけて比較的良く見られる普通種。
花の蜜や腐った果実をエサとしているようだ。近くにはナギナタコウジュが群生していた。
シマバエ科のハエは翅をたたんで止まるようだ。翅に独特の斑紋があるミバエ科のハエは翅を広げて止まるらしい。
このハエも見た当初はミバエ科ではと思っていた。
2008.10.19

ハマネナシカズラ

2008-10-17 | 草花
ハマネナシカズラ
答志島にて。
80代の植物研究家、岡与一さんが県立博物館主催のアサギマダラのマーキング調査に参加されていた。
岡さんは島の地図も持参されていて、その地図にはたくさんの書き込みがしてあった。何度も島を訪れている様子で、長者ケ浜へ降りるよう勧められた。
岡さんは昆虫網の他に胴らん、籐で作られた野冊(やさつ)など植物採集用の小道具をいくつか用意されていた。
採集した植物を野冊に挟む作業を道路わきで始められたので、覗き込んだ。
新聞紙の上に置かれた植物は初めて見るものであった。
ネナシカズラの仲間だと思ったが、岡さんに尋ねた。
「ネナシカズラですが、これはハマネナシカズラのほうですね」と教えてもらった。
ハマネナシカズラは暖地の海岸に見られる1年生の寄生植物。
中部地方以西の本州、四国、九州、沖縄に分布する。
2008.10.12

ハマネナシカズラ

コバネササキリ♀

2008-10-17 | バッタ類
コバネササキリ
田中川干潟の土手付近。
イネ科のアイアシからクズの葉に飛び移ったキリギリス科ササキリ属のコバネササキリを見つけた。
長くゆるやかに反る産卵器を持っている雌の個体である。初めて見るような気がする。雄には会えていない。
晩秋になると体色が濃くなるらしい。
鳴き声は弱弱しく聞き取りにくいという。
水田や湿地周辺のイネ科草原に生息していると図鑑に載っていた。ここは葦原のある干潟だから、彼らにとって生息にふさわしい場所なのであろう。
この干潟にコバネササキリは何個体くらい生息しているのであろうか。気になってきた。
2008.10.13

コバネササキリ

ブドウトリバ

2008-10-15 | 
ブドウトリバ
答志島のスカイラインを歩いていて、コセンダングサで吸蜜するトリバガ科のブドウトリバを見つけた。
開張15ミリほどの大きさ。
前翅は基部から3分の2くらいの所で分かれる。
幼虫の食餌植物はブドウ、エビズル、ノブドウ、ヤブガラシの花や葉
成虫は各種の花に訪花する。
漢字で書くと葡萄鳥羽
2008.10.12

ブドウトリバ

ブドウトリバ

コカマキリを食べるクロスズメバチ

2008-10-14 | ハチ目(膜翅目)
クロスズメバチ
答志島の山道。
コカマキリの腹部辺りにかぶりついているクロスズメバチを見つけた。
コカマキリは仰向けになりながらも、まだ動いていた。
クロスズメバチはコカマキリの腹部あたりを場所を変えながら噛み付いている。肉団子を造ろうとしているようだ。
クロスズメバチ属はよく似通っているが、顔面の斑紋で区別できる。
体長は約11ミリ、クロスズメバチの働きバチと思われる。
巣を攻撃しなければ、刺されることはまず無いという。
大きな球形の巣を土中に造ることが多いようだ。
2008.10.12

クロスズメバチ

アサギマダラのマーキング

2008-10-13 | チョウ
アサギマダラ

アサギマダラ
鳥羽市の答志島にて、三重県立博物館が主催してアサギマダラのマーキング調査が実施された。
前日には三重昆虫談話会の人たちが泊りがけで採集調査に来島していた。すでに50頭のアサギマダラにマーキングがされたと聞いた。
この日、目的は違うが私も答志島に渡った。参加者たちと途中まで同行したが、私は海岸を目指していた。
急な坂道を降りていくと、コセンダングサやアザミ類の花でアサギマダラが吸蜜しているのを何度も見つけた。
その内の1頭は今日マーキングされた個体であった。前翅の一部が欠けていた。
「10月12日 トウシ」などの文字が見える。
旅をするチョウ、アサギマダラの渡りのルートを解明しようとするマーキング調査は各地で行われているようである。 
2008.10.12


後翅の下端に黒褐色の斑紋(性標=雄または雌を表す特徴)がある雄



ウラナミシジミ♂

2008-10-12 | チョウ
ウラナミシジミ
津市河芸町の海岸部。
コセンダングサの花が咲き出した10月初旬から、ウラナミシジミが姿を見せている。
幼虫の食餌植物はマメ科植物の花、蕾、果実だが、成虫は各種の花に吸蜜に訪れる。
千葉県房総半島以西の温暖地で繁殖しているが、秋には東北や北海道へも北上していく。しかし、冬季には死滅する。
蝶の中で最も移動力の強い種のひとつ。
この個体の翅表は一様に濃青紫色なので♂である。
このあたりの海岸部でウラナミシジミを見かけるようになったのは今年が始めてのような気がする。
2008.10.2

ウラナミシジミ

ウラナミシジミ

ナンテンハギ

2008-10-11 | 草花
ナンテンハギ
宮川の河川敷。
林縁の低い草むらの中で咲くナンテンハギを見つけた。
マメ科ソラマメ属だからカラスノエンドウと同じ属である。しかし巻きひげも無ければ、葉の様子も違う。
北海道から九州まで分布。
高さ30~60センチの多年草。

新葉が二つ折りにされて、その半分ほどがくっついたまま膨らんだ虫こぶ状のもの(最後の写真)をいくつか見かけた。これは一体何なんだろう。
2008.10.7

ナンテンハギ

ナンテンハギ

ナンテンハギ