羽を休める鳥のように

きっとまた訪れる薄紫の夕暮れを待ちながら

ついてくるもの

2010年10月29日 | Weblog
ついてくるものがあった。
正確にいうなら「わたしにも」ついてくるものがある。
もっと正確にいうと川上弘美さん「真鶴」の冒頭の一行、
「歩いていると、ついてくるものがあった」という文章が
ずっと離れていかない。

「真鶴」を読んでから三浦雅士さんの解説を読み、
ああ、そうだったのかと思った。
単行本ではなく文庫になると解説があるからラッキーだと
誰かが言っていたけれど、今回それを実感した。

「誰だって書いているときには、自分の手によって書かれてゆくその文を
見ている。書かれてしまうと、まるで自分によって書かれたものでは
ないかのように意味ありげにこちらを見つめ返してくる文、それをさらに
見つめ返そうとする自分。ついてくるものは、そのどっちかに決まっている。」

三浦さんは解説のなかでこう書いている。
「書いている自分を見ている自分は幽霊に違いないじゃないか」

「文学とは幽霊を扱うものだったはず」

「私」という現象そのものが幽霊なのだ、という三浦さんの論は、
「書くこと」「自分」「みること」について、
おおくのことを思い出させてくれるものだった。
ああ、そうだったのか、と梶井基次郎の眼差しにまでさかのぼって、
なつかしく思い至った。

「真鶴」をこの解説なしで読んだとしたら、
「ふ~ん」で終わっていたかもしれない。
もうすこしさきへと入ってわかりたいのに、あと一歩のところで
わからないでかえってきていたかもしれない。

「書くこと」の端っこにいたいと思うわたしには、
この解説つきの「真鶴」は貴重な読書体験だった。

ところで、わたしにもついてくるものは、
まあ、幽霊かもしれないが、そこまでかたちを成していない。
ごくごく小さな黒い点、今は。
このことを詳しく正直に言うのは難しい。

(いつだったか息子に・幻視・の話をして気味悪がられたし)

つい先日、古本屋で本の整理をしていたら、近くにあった。
「あ、ついてきたんだね」と思った。
「真鶴」を少し前に読み終えたばかりだったので、
小説世界がそのときまだ、じぶんにとても近かった。

始まりの終わり

2010年10月24日 | Weblog
思いきって参加した軽井沢文学逍遥。
帰宅してデジカメを見たらこの二枚がさいごの写真。
暮れなずむ秋の夕暮れ。
ショー記念礼拝堂と記念館。

宣教師A.C.ショーが軽井沢を訪れてここに初めて別荘を建てたのは、
明治21年のことだったという。
避暑地として発展していくきっかけとなったそうだ。



今回はわたしはここまでの参加。
(疲れて、ここでギブアップした。)

清瀬の福永武彦滞在地から始まり碓氷峠から軽井沢まで、
文学エピソードを教えていただきながらの小旅行。
みどりをすこし紅葉させて、
軽井沢の森はどこまでも続いていくようだった。
知らなかったことの幾つかをきっかけとして
きっとこれから探索していくことになるだろう。
時間はかかるだろうけれど。
だから例えていうならこの二枚が、始まりの終わり。

えとせとら

2010年10月17日 | Weblog
誰かが何かを言う、とか考える、という事柄について
「何故だろう・・・?」と考え始めるときりがなくて疲れる。

考えても仕方のないことはきっとある。

それはぐるぐるまわって消耗するだけだと知っている。
パンを買って歩いていたら知り合いに偶然会った。
夜勤なのでこれから行くところだという。
「一緒に行くか?」と冗談を言って笑わせてくれる。
「うん」と言いそうになったあとでその自転車を見送る。

帰宅したら詩誌「水盤」が届いていた。
とおく長崎からやってくる言葉たち、うれしい。


一昨日、久しぶりに吉祥寺のえとせとらでのんびりしていた。



楳図かずおさんとテレビ取材の人たちがやってきて話していたけど、
この店の常連とのこと。
いっとき賑やかになり、すぐにまた静かで落ち着いた店に戻った。
楳図さんが紹介したお店の猫さんの写真が、
ぽつりとテーブルに残された。
写真だけが今も残る、賢そうな猫さんだった。

見上げれば秋の雲

2010年10月16日 | Weblog
軽井沢・・・とこころのなかで呟いてみる。
仕事中に見上げた空には秋の雲が小石の無邪気さで連なっている。

「福永武彦と軽井沢文学逍遥のお誘い」という記事を読ませていただいたとき、
すぐに「行きたい!」と思って手帳を見た。
ラッキーなことにその土日は一ヶ月に一度だけある「土日の連休」だった。

でも、、、、と考え直す。
ひどい頭痛で明け方に目覚める毎日が続いていた。
早朝に薬をのんでから一日を始める日々。
無理だろう、と思う。
いつか(そんな日がくるかどうかは別として)もう少し体調の良い頃に
教えていただいた場所を訪ねることにしよう。
軽井沢へは何度か行ったが、福永作品と関連して実際に調べたことはなかった。

やがて連日の頭痛から解放される何日かがやってきた。
一度は諦めたのに、
日帰り参加ならできるのではないか?とまた考え始める。
軽井沢からなら意外に早いので、宿泊される方たちとお別れしても
その日の夜には単独で列車で帰ってこられる。

でも早朝の集合時間にきちんといけるだろうか。
迷う。
はてしない雲の連なりのように迷っているじぶんに気がつく。

たぶん精神状態は不安定で、
「不安材料」を両手のなかのカゴいっぱいに抱えている。

「だれにもいえない」と思ったり、
ふとカゴからこぼれてしまうように、
娘に愚痴を言ってみたり・・・。

眠れない夜はみゆきさんの「孤独の肖像」をイヤホンで聴いている。
そういえば福永武彦「愛の試み」のなかで「孤独」という言葉に、
何度も何度も出会った。

「出会う」ことは、きっとすべてなのだ。

巡り合うとき

2010年10月06日 | Weblog
「優しいおとな」を読み終えた。新刊がでてすぐに買うのはわたしは桐野夏生さんだけだ。
(それもアンケートや会場調査で貰える図書カードを使う)
近未来をたくましく生き抜くイオン少年の話はスカイエマというひとのイラストのイメージが
ピッタリだった。読売新聞に連載されていたらしい。

桐野作品はそういうわけで単行本ばかりが並ぶ。
本棚から本があふれてきて、売れそうな本はアマゾンに出品することにした。
でもやっぱり愛着があるから桐野さんや、春樹さんは除く。
詩の関連ももちろん除く。

大島弓子さんの古いコミックや、バザーで買った児童書や、
ちょっと変わった古い本なんかをアマゾンで検索してだしてみる。
でもやはり新しい本も需要があって天童荒太さんの「静人日記」は出品して数時間後には
もう買い手がついていた。
椎名誠さんの「大きな約束」も続編と一緒に買っていただいた。
アマゾン古書店の名は「巡り合う小舟たち」という。
もちろん、あの好きな映画「めぐりあう時間たち」から拝借した。

いまこの店で高価なのは「透析か移植か」という精神医学の本。
何年も前にブックオフで購入して難しいなりに興味をもって読んだ。
それから「六羽のかもめ」という倉本総さんの脚本原作も数が少ないからか、
意外にいい値段で売れるかも!?しれない。

小舟に古書を積んで送り出す。
新しい読者に巡り合うために。