羽を休める鳥のように

きっとまた訪れる薄紫の夕暮れを待ちながら

遺された言葉

2011年01月31日 | Weblog
ぽつんと時間があいた夜。
ふと思い出して古いノートを開いた。
父が亡くなってから、書斎を娘の病室にするため、
バタバタと片付けたことを思い出す。
何冊かのノートや手帳を目にしたと思う。
でも手元にはあまり残っていない。
あとで整理しようととっておいてどこかにいってしまったのだろうか。
俳句ノートは請われて卒業生さんに託した。
俳句が書いてある手帳も渡してしまった。
「俳句集」として冊子にしていただいたが、
今度、返していただこう。そう思うほど、
手元にある一冊が貴重な父の記録だった。

短文、数行の日記、創作、授業のための覚え書き。

ノートのなかでわたしは父に再会した。
父は誰かに読まれるとは露ほども思っていなかっただろう。
独特の字体の走り書きが多く、判読できない箇所が多い。
でも父は、わたしになら読んでもいいよと、言ってくれる気がする。
晩年の父の青年のように瑞々しい個人的なノート。

戯曲のような始まり方をして詩のかたちになっている文があった。

登場するのは「童がふたり」

「おどかしてごめんね
 とまどいがかけめぐって
 聞きとれないほどのうたを聞いたように

 せっせと自分の積み木を運んで
 つみあげてきて天にとどかせようとしてはいけない

 ひとつひとつがつながりあう仕事の手を休めよう

    (略)

 たたえられたものが泉のように吹きだす
 そのこんこんとした泉のなかに身をひたせ
 洪水のなかに溺れて行け
 流れてゆくお前の積み木にやさしく
 ていねいに さよならをいおう」


この「わらべ」は時どきどこかに登場するようだ。

「おどかしてごめんね」の一行で涙がこぼれた。
まったくほんとうに不意打ちのように驚いた。
10年も開かずに過ぎていたから。

父が遺してくれた言葉たち。
さいごはほんとうに「わらべ」のように子どもじみて入院を拒んだ。
涙さえ浮かべてわたしと母に訴えたのだ、家に帰りたい、と。
帰れないままにとおくへいってしまった。凍てつく一月の夜だった。
そしてもう一度、父と語り合う夜がきた。
ノートを遺してくれて、読ませてくれて、
やっぱり「ありがとう」と言いたい。

まだ若い廃墟

2011年01月24日 | Weblog
海炭市叙景」という映画を観てみたい、と思ったのはその詩的な
タイトルにひかれたからだと思う。
海炭市、はもちろん架空の地名。だが実際には函館の人々の熱意によって
函館の街で撮影された。
作者、佐藤泰志の故郷でもある。わたしはこの作家を知らなかった。
村上春樹と同年に生まれ、芥川賞の候補にも何度かなったが、
41歳の若さで自死。亡くなったのは国分寺だったという。
村上春樹が経営していたジャズ喫茶も国分寺。
生死、というのはきっとほんの僅かな境界線なのだと思う。
同時代に同じ場所で生きていた才能ある二人をわける些細な、けれど
とてつもなく深い境界線。曖昧なのにふとしたはずみで足をとられてしまう。

映画は海沿いの寂れた街で営まれる五つのエピソードによって構成されている。
雪が降り積もっている。季節はクリスマスの頃から年明けだけれど、
華やかさはひとかけらもない。
さびしく悲しい、人々の生活はふと思い返すと身近な出来事だったりする。

猫と暮らす老婆の話が印象的だった。
いなくなった猫を呼ぶときの切実な声が耳に残る。
存在感のある役者さんだと思っていたら、監督が路地裏で自らスカウトした
函館の市民だそうだ。
きっとこの映画は、函館からやってくる熱意によって、
暗いだけではない輝きを得ている、そこに魅力があるのかもしれない。
猫と老婆の話もほのかに明るい光がさして、映画の結末となる。

帰りに佐藤さんの原作を買った。
題一章 「物語の始まった崖」・・・・1『まだ若い廃墟』。
ほんとうに詩編を連想させる目次が並んでいる。

クロワッサン

2011年01月21日 | Weblog
昨日は母親の病院に付き添った。
いま読んでいる本、江國香織さんの「抱擁、あるいはライスには塩を」は
単行本で重量があるので、買い置きしておいた薄い文庫を持参した。

友人(sさん、イタリアから帰ってきたかな~)から教えてもらった藤谷治。
どこかで聞いたことのある名前だと思いつつ「舟に乗れ」と手帳に書きとめて
おいた、が、ブックオフでそれがなかったので同じ作者の「下北沢」を買った。
買って持ち帰って気がついた。
藤谷さんは下北沢「フイクショネス」の店主さんだ。
何度か行ったし、わたしの詩集も置いてくれた。
(売り上げの連絡がとれなかったけど)


それはいいとして、帰りに薬局で薬を待つ間、クロワッサンの特集に
注目した。『ぽっこりお腹をへこませる』みたいな、まあよくある特集で、
読むだけでは痩せないと知りつつ興味津々。
それでまず頁を開いたら、なんとそこに有働薫さんの記事が・・!
灰皿町にもいらっしゃる詩の先輩。
昨年、憧れの花椿賞を受賞された。
「こういう複雑な時代にこそ詩を」という記事だった。
遠い存在だった有働さんだけれど、詩の出発は遅かったという。
40代、50代、はスタート地点にたつのにはちょうど良い時期、と
話されていた。
明日は本屋さんに行ってクロワッサンを買ってこようと思う。
先輩詩人のお話を読んで、ぽっこりお腹の特集まで読む時間はなかったから。

小さな灯り

2011年01月19日 | Weblog
枕元に小さな灯りが欲しいなと思った。
ふと何かを思い出したときに蛍光灯を点けてごそごそすると、
かならず何故か猫が鳴き騒ぐ。
小さな灯りなら静かだろうと考えて思い出したのがこれ。
今は次女が使っている元のわたしの机にずっと置き忘れていた。
その昔、手元で作業をする人が自分のために買って、
ついでにわたしのも買っておいてくれた。
唯一の彼からのプレゼント。
100円ショップで買ったよと言っていた。

近くに当時の写真があって2002年となっている。
懐かしく細くて小さなライトを手にとり、角度を変えたりしてみた。
電池は劣化して粉をふいている。
もう使えないだろうか、電池を入れ替えてもムダかな。
そもそもどこにスイッチがあったんだっけ、とさわって
いるうちにピカッと点灯して驚いた。
まさかね、この状態で生きているとは思わなかった。
ホコリをふき、今夜から使うことにする。

ブログ、中島みゆきさんのツアーに行ったことを書こうと思っていた。
国際フォーラムで、ミクシィのみゆきさんファンにもお会いできて嬉しかった。
チケットはバラバラで、コンサート前に会って話し、
「じゃあ、また」と別れていく。でも同じ場所で、同じときに「時代」を聴いた。
一期一会、という言葉、、、みゆきさんの歌のようだ。

今度の休みは友人と映画の予定。
「海炭市叙景」。
小さな灯りみたいに行く手を照らすもの、事柄、予定。
それって大切なことなんだと思う、少なくともわたしにとっては。

運命と宿命

2011年01月11日 | Weblog
本を読んでいるときは次の本をストックしておく。
読む本がない、という状況は作りたくない。
暮れにヤフオクで買えたと思っていた二冊が、
ぼんやりしているうちに落札されてしまって、
古本屋に行く時間がなく(仕事先の古本屋にもなくて)
長女が残していった大きな紙袋をあさってみた。
そしてその中から選んだのがこれ。重松清「疾走」。
表紙のインパクトがすごい。
重松さんの本では「流星ワゴン」が好き。というか、他は
ほとんど読んでいない。
1、2冊読んだけどもう覚えていない。
長女の読書量はすごいので引越しの時、あれだけ運んだのに、
部屋にはまだたくさん残っていて「好きなように処分してください」と
言われていた。

「疾走」は凄まじい小説だった。
孤独の限界を走って行く少年の軌跡。
おまえは、という手法によって語られていく。
語り手が物語のなかで読者にそっと椅子をすすめるような存在の
神父であることが後半になってわかる。
主人公が聖書を手にする場面も何度かある。
うちにも聖書はあるが読んだことのないわたしはよくわからないまま
少年の孤独な魂が救われることはあるのだろうかと頁を繰っていった。

神父の講和の中で「運命と宿命」についての話があった。
人生をすごろく盤にたとえてマス目を進んでいく話だった。
幸せなマス目も不幸せなマス目もたしかにあるに違いない。
にんげんは不平等だけれどそれもまた公平である、
誰でもがいつかは必ず死ぬという宿命なのだから。
そんなふうな話だった。

読み終わって、文庫本二冊をこうして合わせて写真を撮ってみた。
ふと、長女の引越しの時を思い出した。
あの日、引越しできなかった壊れた事故車の荷台に上って、
病院にいる娘のために荷物を拾い集めた。
足元にガラスの欠片を踏みつけながら。
たくさんの小物や洋服、、そして本、、、また本。
アタマの中を空白にして紙袋に詰め込んだ。
ガラスの粉を払い血のついたものは避けながら。

なぜ今になってそんなことを思い出したのかわからない。
結果的に引越し荷物に梱包されなかった本が無傷で、
こうしてわたしの手元に残されている。
娘が置いていったもの。
でもいま、その娘に「読んでるよ」と言える。伝えられる。
うれしい。

冬空、澄む。

2011年01月02日 | Weblog
穏やかに晴れた新年。
澄んだ冬空は、夕方には美しく紅く染まっていた。
元旦はどこにも行かずにのんびり。
今日は三人の子どもたちが集まったので、
いそいそと台所にたっておせち料理を食べさせた。
こうして家族みんなが揃うことはあまりないので、
猫もおばあちゃんも一緒に写真を撮り、
次女の「就活打ち明け話」やいろいろ思い出話で、
たのしく賑やかに過ごした。
さあ、明日からまた仕事。
今年はわたしにとってどんな年になるのだろう。
迷って悩んで、それでも進むべき道へと歩を進めて行こう。