何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

薬局がすべきジェネリックの説明

2009-08-20 23:09:29 | くすり雑感
 保険薬局において、患者に対してジェネリックの説明がされていないらしい実態が問題視されている。

 薬局がすべきジェネリックの説明について整理すると、
(1)薬剤師は、変更可の処方せんを応需した際に、患者にジェネリックの説明をすることは「義務」とされている。
 これは、薬担第8条の3「保険薬剤師は、(中略)患者に対して、後発医薬品に関する説明を適切に行わなければならない」に依拠している。またそれは療担0319001号(平成20年3月19日)第2の2(3)と呼応している。

 何をどのように説明することが、適切に説明を行ったとされるかについて、
・ジェネリックに変更可能であること
・ジェネリックへの変更を希望するか否かについて確認する

 この2つの要点が肝心だとされる(調剤と情報 15(7)751-2,2009)。

(2)さらに同じ療担第2の2(5)で、患者に対して説明し、その同意を得ることによって、あえて照会を必要とせず、変更できるとされている。

 この2点を踏まえて、キャンペーンのテーマである「ジェネリックに変えてみませんか?」の文言が構成されている。

 説明の義務を果たし、患者の同意を得る、これを集約している文言なのである。
 それについて、私はスタバ方式「今日のお薬はジェネリックでご用意してよろしいですか?」を提案した。意図するところは同じで、この2点を満たしながら、円滑にジェネリックを提案しようとしたわけである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3つの真実

2009-08-20 21:56:43 | Book Reviews
「3つの真実 人生を変える“愛と幸せと豊かさの秘密” 野口嘉則・著、ビジネス社、2008年5月24日

 途中から妙な老人が登場し、『仕事は楽しいかね』風な展開になる。

p.53 実に多くの人間が、その場の感情や衝動に動かされて、自分が望む現実とは逆の現実を創り出してしまう。そして、人生でこれを繰り返しているのじゃ。

p.74 人は皆つながりを求めておる。しかし、人から認められることでつながりを得ようとすれば、人の価値に振り回され、結局は人を敵にしてしまう。
 人間の行動の動機は、突き詰めていくと愛か怖れのどちらかしかないのじゃ。このことを知ると、自分の行動の背後にあるものを理解できるようになる。

p.78-9 まず従業員に幸せになってもらうこと。そして客、取引先など、事業に関わるすべての人たちに喜んでもらうこと。これを徹底的に実践することじゃ。
 この基本を忘れて成長ばかりを追い求める企業は、長期的に見れば、いずれ不安定になるのじゃ。

p.81 人間は、怖れによって行動するとき、本当の幸せから遠ざかっていく。本当の幸せは、愛に生きるとき、もたらされる。われわれは、愛に生きるとき、幸せに人とつながることができるのじゃ。

p.140 人を喜ばそうとして生きていると、喜ばしい出来事が自分に起きてくる。つまり、君が他人に対して意図していることが、反射されて君自身に返ってくるのじゃ。
 もし君が他人の成功をねたむならば、君は他人に対して『成功しないでくれ』と願っていることになる。その思いが君に返ってきて、君の成功を妨げるような出来事が起きる。

p.154 一番大切なものを一番大切にするためには、目標や計画を修正しなければならんこともある。それも勇気が必要じゃがな。

p.160 人は、自分の中のネガティブな感情に向き合っていないと、他人のネガティブな感情を受けとめることができない。

p.161 感情は目的として追及するものではなく、結果として受け取るものなのじゃ。大切なのは、『幸福感』という感情を追い求めることではなく、『幸せな生き方』をすることじゃ。

p.162 感情はそのまま感じ、思考を変えていくようにすればいいのじゃ。
 たとえば、悲観的な思考を楽観的な思考に変えていくことができれば、悲しみや不安が生じることも減るじゃろう。これは、思考を変えることの成果と言える。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世でいちばん大事な「カネ」の話

2009-08-19 21:43:07 | Book Reviews
『この世でいちばん大事な「カネ」の話』 西原理恵子・著、理論社YA新書、2008年12月10日

p.84 最下位による、最下位からの戦い方
 最下位の人間に、勝ち目がないと思っているとしたら、それはトップの人間に勝とうと思っているからだ。目先の順位に目がくらんで、戦う相手をまちがえちゃあ、いけない。
 肝心なのは、トップと自分の順位をくらべて卑屈になることじゃない。
 たとえ最下位だろうと、どこがどう最下位なのか、自分のことをちゃんとよくわかれば、勝つ目は必ず見えてくるはず。

p.199 自分が稼いだこの「カネ」は、誰かに喜んでもらえたことの報酬なんだ。そう実感することができたら、それはきっと一生の仕事にだって、できると思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全な薬物療法はあるのか

2009-08-18 23:06:53 | よくわからないこと
 薬局をやっていてい、安全を意識しない日はない。たくさんの人に、たくさんの薬を渡していて、その錠数たるや相当なものである。それが全国の薬局で交付され、国民が服用する。合計を考えると、恐ろしくなる。

 それだけの薬が日夜、消費されている。「安全を確認して交付している」なんて、実は何事もありませんようにと祈りながら渡しているにすぎないのではないか。

 果たして、「安全な薬物療法」なんてあるのだろうか。安全を願いながら薬物療法に臨むことはあっても、安全を保証することなどできないはずだ。

 こんなことを思ったのは、「なぜ、かくも卑屈にならなければならないのか」のp.81、病院が「安全」だなんて誰が言い出したのだろう、の章を読んでからだ。

 設備を整え、スタッフを教育し、どの病院もより安全なところであろうと努力しているが、そういった努力の及ばぬところ――病院というものがどうしても内包する性質として、100%の安全はない。

 薬そのものが“危険なモノ”、“取り扱い要注意”であるはずだ。少しでも薬理作用が“暴走”してしまわない条件下で使用しても、患者に及ぼす強さまでは制御しきれないし、薬を使用する患者自身の体調が急変しないとも限らない。またゼッタイ誤服用しないという保証もない。

 薬局で提供することのできる「安全」なんて、しれたものかもしれない。安全を「提供する」というのも書いていてヘンな表現だとふと思った。提供できるものを持っているのなら、小出しにする必要などなく、惜しみなく与える必要や役割が薬剤師にはある。「惜しみなく」与えられるほどの量の安全を持つことに、すべては始まるのかもしれない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超!部下マネジメント術

2009-08-18 22:17:41 | Book Reviews
「超!部下マネジメント術」 石田淳・著、インデックス・コミュニケーションズ、2009年1月31日

p.27 “学び”を支援するために行うさまざまな活動の集合体が「インストラクション」なのです。

p.30 “誰が誰に対して行っても効果が上がる「インストラクション」”を実現するために生み出されたのが、「インストラクショナルデザイン」です。

p.33 「ADDIE(アディー)モデル」
 分析(Analyze)、設計(Design)、開発(Develop)、実施(Implement)、評価(Evaluate)

p.52 親と子、上司と部下の“情報格差”は、この「もう~だろう」「きっと~に違いない」という思い込みによって生まれます。
 まずは、「何も知らない」「何もできない」ということを起点にして考えないと、“教え手”と“学び手”のギャップは決して埋めることができません。

p.58 環境の変化に対応できるのは「ヒト」

p.70 指導の成果が上がらなかったとき、あるいは“学び手(部下)”が間違った行動をしてしまったときには、その原因は上司が部下に行った指導方法の中に潜んでいます。

p.75 仕事が「できる人」と「できない人」の差というのは、実は1つひとつの「行動」におけるほんの小さな違いによって生まれていることが多いのです。

p.84 1つの「行動(業務)」を指導するためには、そこに含まれる「教えなければいけないこと」を「知識」と「技術」に分類して考えることが非常に大切です。

p.109 「わかりました」と答えても、実際には「わかっていない」ことがほとんどであることについて、次のような4つのパターンが考えられます。
・実際に習得、理解している
・本当はわかっていないが、上司に対して「わかりません」とは言いづらいので、わかったふりをしている
・本人はわかったつもりでいるが、実際には間違った理解をしている
・部下自身が「わかっているのか」「わかっていないのか」、本当のところを判断できていない

p.139 部下に何かをさせるなら、教えようとしていることと直結した「行動」をやらせる

p.148 部下成長マネジメント計画では、「知識を身につけた」「できるようになった」は通過点にすぎません。
 最終目標は「身につけた知識や技術を、日常の業務の中で実際に活用すること」です。

p.151 成果が上がっているかどうかを確かめたくなりますが、ここでチェックするのは「成果」ではなく、「行動」こそがポイントなのです。
・習得した知識を生かした「行動」をしているか?
・習得した技術(=望ましい「行動」)を遂行しているか?


 上司が部下に教えるというのなら、上司であるから教えるのではなく、教えるにふさわしいだけの力量と研鑽を積んだ人間であってほしい。単に経歴が長く、それに伴う経験が多いだけの上司なら、教わらないほうがよいくらいだ。

 本書で説く「教育」とは、何も部下に対してにこだわることなく、通常の社内教育においても、また服薬指導に置き換えても通用しそうな感じがした。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思考のボトルネックを解除しよう

2009-08-17 17:14:06 | Book Reviews
仕事アタマの設計図 思考のボトルネックを解除しよう!」 石川和幸・著、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2008年8月15日

p.56 くだらないことから大事なことまで、知らないことは、あなたの人生のコストを上げていきます。

p.67 ECRS
E Eliminate(なくせないか)
C Combine(いっしょにできないか)
R Re-order(順番を変えられないか)
S Simplify(単純化できないか)

p.122-3 五つの力
(1)自社
(2)顧客
(3)競合他社
(4)サプライヤー(供給業者)
(5)代替品

 この五つで会社の競争状況を分析すると、モレなく、ダブリもなく、全体論的に分析できるという切り口です。

p.165 いろいろな会社でコンサルティングをしていると、顕著に起きる現象が、「すぐに答えを知りたがる」ということです。すぐに、何をすればいいのかを知りたがります。「他社がやってよいことを真似れば、うちもうまくいく」という、思考停止によく出会うのです。
 また、そういう人は、そのことは知っているとか、やるべきことを教えてくれとか、「解答」にしか興味がないようで、どこかに正解があって、それを知れば十分なのだという態度が如実に表れていたりします。

p.247 
1 考え方にコンフリクトを見つけて、
2 コンフリクトを生んでいる「前提」を見つけ、
3 その「前提」が正しいのかどうか検証し、
4 正しくなければ「書き換え」てしまえばいいのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 ジェネリックを使うのは不安ですか

2009-08-17 16:52:28 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃  2009.7.19 通巻18号
┠────────────────────────────
┃ ■購読希望(登録、変更)・配信中止はこちら
┃    http://www.mag2.com/m/0000286496.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が
適切に使用されることを目的とするものです。

──────────────────────────────

 新しい「ジェネリック医薬品」というと、成分等にこれといった
新規性もない薬剤なのに、何かおかしな響きも感じますが、
これまで先発品しか発売されておらず、いよいよ特許期間が終了して、
その先発品に対するジェネリック医薬品が新発売されるのは
年に2回、5月と11月です。

 11月というと、秋も終盤になって、年の瀬がそこまで来ている
頃になります(まだ先の話ですね)。
 今秋はアンプラーグ錠(抗血小板剤)やローコール錠(コレステ
ロール低下剤)のジェネリックが新発売となります。

 これらを飲んでいる人は、待ち遠しかったかもしれません。
あと4カ月ほどお待ちください!

 アンプラーグ錠は、50mg錠と100mg錠があります。
 薬価の高いお薬ですので、ジェネリックに変更すると、かなりの
支払いが軽減されます。

 ジェネリックは先発品の7掛けの価格で発売されますので、
どのくらい支払いが軽減されるかを試算すると(概算)、

○50mg錠、1回1錠、1日3回、30日処方の場合
 98.6円×0.3×3×30×3割負担 --> 約800円

○100mg錠、1回1錠、1日3回、30日処方の場合
 170.3円×0.3×3×30×3割負担 --> 約1380円

 これだけ安くなります (^^)v

──────────────────────────────

 で、変更しても大丈夫か・・・。もし私(suke)がアンプラーグを
飲んでいたとすれば、果たして変更するか・・・。

 製剤品質面によほどの懸念がなければ、かなりの確率でジェネリック
に変更します。これまで多くのジェネリックを見てきて、そのような
心配はまずないでしょう。それほど迷うことなく、変更するでしょう。

 アンプラーグ錠(成分:塩酸サルポグレラート)は、用量の微妙な
違いで薬効が大きく変化する薬剤ではありません。つまり、仮に
製剤上に問題があったとしても、用量にバラツキがあったしても、
それほど大きく体調に影響するとは思えません。

 添加剤が違うといっても、アレルギーを起こしやすいごく一部の
成分が入っているものでなければ、その心配も杞憂に終わるでしょう。

 これまでアンプラーグ錠をお飲みになられていて、毎回、相当の
自己負担金を支払ってこられたかたにおかれましては朗報です!


★★★ さて今回のテーマは、
──────────────────────────────
 ジェネリック医薬品を使うことに、まだ不安ですか?
──────────────────────────────

 かかりつけの薬局、あるいはいきつけの薬局で薬をもらうにあたり、
その薬局はあなたがジェネリックを使用することに対して
どのような思いを持っているか、把握しているでしょうか・・・。

 知っているはずだ、たぶんわかってくれていると思う・・・、
いや知らないのではないか・・・。
 初めていく薬局はもちろん、たまにしか薬局に行かないのであれば、
知っていることなどありえません。

─────・─────・─────・─────・─────

 これまでこれといって積極的にジェネリック医薬品に変更して
来なかった、あるいは処方中の一部の薬はジェネリック医薬品の
ようだけど、少なからず先発品も使っている場合、このように
尋ねられることでしょう。

 「『ジェネリック医薬品』にかえてみませんか?」
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ジェネリック医薬品を希望しますか? それともしませんか?、
それとももう少し説明を聞きたいという要望がおありですか、と。

 答えはこの3通りとは限らないので、何とも答えようがないと
お思いになられるかもしれません。たとえば、変えてもいいと
思っている薬もあるし、変えてほしくない薬もあるとか・・・。

 主治医の顔色を窺ってみないと、あとで気分を害されても困る
から、ただちには答えられないとか・・・。
 医者によっては、ジェネリックのことを口に出すと、すぐ顔に
出る人いますよね。

 どうぞ、それらの答えに困った時は、正直にありのままをお答え
いただけるとよいでしょう。
 率直な思いを伝える、そこから「新たな一歩」が始まります。

─────・─────・─────・─────・─────

 ジェネリックとはどのようなものかわかっていても、いきなり
このように尋ねられると、どのように答えてよいかどうか、
言葉が出てこないという人もいるでしょう。

 なぜジェネリック医薬品を勧めるのか、その理由もわからずに、
唐突に尋ねられても困ってしまう・・・、そういうかたもいるかも
しれません。

 その時は、このように聞き返してみてはどうでしょうか。

 「なぜジェネリック医薬品を勧めるのですか?」と。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ジェネリックにすると安くなるからですよ、などと言われても
それだけでは決めかねる、答えに窮する・・・、結局そこに
行き着いてしまうのかもしれません。
 そこをきちんと説明してくれる薬剤師に出会えるといいですね。

 さて、あなたの場合はどうでしょうか。

 実際にあったことや、ご感想等がございましたら、ご遠慮なく
お知らせください。些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています!
 それではまた次回! (^^)/

============================================================
◇本メールマガジンをお読みになられて、ご感想やご質問等があれば
 お知らせください(下記参照)。
  本メールマガジンを通じて、応えていきたいと思います。

 また、プライベートな質問であったり、複雑な背景であったり、
メルマガで取り上げられるのではなく、直接相談したいという場合
でも構いません。お答えできる範囲でお答えいたします。

◇ジェネリックをメインにしているメルマガですが、機会を見て
「くすり」全般についても触れることにします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
   http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の心に響いたサービス

2009-08-16 07:29:39 | Book Reviews
大切な人に伝えたい私の心に響いたサービス」 坂本光司・著、同友館、2007年12月10日

 心に残るエピソードを紹介するのだから、名前を伏せなくてもいいような感もするが、ともすると“宣伝”のように誤解を招くといけないので、緩やかに伏せているのだろう。知る人が見れば、どこのことだかすぐわかるはずだ。
 
 素晴らしい取り組みが、組織的に行われているのならなお良いが、ある個人の心遣いによるものだとしたら、そこは残念だ。しかし、そういう職員がいるだけで、財産ともいえる。


p.37 「正しきによりて滅ぶる店あらば滅びてもよし。断じて滅びずや、本日開店の心」

p.46 「正しい経営は、商圏をブレイクスルーする」

p.102 管理職の最大使命・役割は、部下を管理することではなく、フェロー(同志)をリード、支援することである。

p.137 成長ではなく膨張してしまったため、つまり放漫経営によって、やがて音を立てて倒産した会社
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「見えない時間」で稼ぎなさい!

2009-08-15 12:54:42 | Book Reviews
『「見えない時間」で稼ぎなさい!』 野崎美夫・著、フォレスト出版、2009年4月29日

 潜在時間を活かし、顕在時間へのレバレッジ効果を図ることで、タイム・パフォーマンスを高め、アウトプットを最大化しようという主張のように思われた。

p.37 あなたが投入した時間に見合った付加価値を、その時間が生み出しているのか否かを、かかった時間に対する目標実現に向けた貢献度・達成度で秤にかけるのです。
 そのかけた時間に応じて得られる結果や満足度が、かけた時間に見合っているかどうかということが、タイム・パフォーマンスを量る基準にほかなりません。

p.88 まとまった時間などありません。垂れ流される一秒を無駄にせずまとめることで時間を創造するのです。

p.137 本来、やる気は自分自身の内側から湧き上がるべきもので、他人からいただくものではありません。

p.139 「ホイップクリームの法則」
 そしてもう諦めようかと思っていたその瞬間、それこそあっという間に固まり始め、液体からクリームになるのです。

p.151 なんでいつもアイデアが出る人と、そうでない人に分かれるか。
 アイデアを考える前にどれだけ多くの知識・情報をインプットしているかということです。

p.177-8 永遠に彫り続けると覚悟し、決意し、向こう側に達することではなく、トンネルを掘り続けるそのことを楽しめるそんな自分にならなければ、とても掘り続けることはできません。

p.178 失敗を単なる失敗と捉えず、成功に向かう途中経過と捉えること。それはまるで、失敗というピースでできた、成功という名のジグゾーパズルのようなものです。

p.181 人から見れば不運といえるような出来事があっても、それを不運とは考えず、心を込めて、諦めず頑張り続ける人を、幸運の女神は決して見逃さないのです。

p.188 結果は出すものではなく、出るもの。結果を見ようとしないからこそ、結果は見えてくるのです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加速成功

2009-08-14 08:48:22 | Book Reviews
「加速成功 願望を短期間で達成する魔術 道幸武久・著、サンマーク出版、2004年7月30日

p.63 「十兎を追う者は三兎を得る」という逆転発想

p.165 行動を伴わない学びは、学びではなく、たんなる勉強マニアの趣味にすぎないのです。

p.169 失敗してあたりまえなのです。失敗するから成長し、成功するのです。大切なのは、失敗から何を学ぶかです。一度の失敗からどれだけ多くのことを反省できるか。失敗してあきらめてしまう人というのは、その失敗から何も学べなかった人といえます。
 『進歩とは反省の厳しさに正比例する』(本田宗一郎)

p.177 成功する前に、マイナスに触れていた時間が長ければ長いほど、深ければ深いほど、プラスに転じたときは光り輝く。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジレッスン

2009-08-13 10:24:30 | Book Reviews
「オレンジレッスン あなたはどんどん幸せに成功する! 犬飼ターボ・著、徳間書店、2006年10月31日

p.26 自信のある人は、自分の成し遂げたことをひとつひとつ確認しているの。成功体験をちゃんと教えて自分を褒めるのよ。

p.48 “サポート”してもらうこと、“アドバイス”を受けること、そして“モデリング”をすることです。このSAMを使うと成功スピードが数倍になります。

p.51 成功している人はとてもアドバイスを受けるのが上手ですからね。

p.77 自信がある人は、成功体験をちゃんと自分で認めているんですね。そして、自信がない人は成功体験を偶然だと考えています。

p.80 あなたが自分の中の自信を育てたかったら、やったことを褒めてあげて、それから、できてもできなくても『よく頑張ったね』とねぎらう。『そんなことできてすごいね』と尊敬の気持ちを伝えるようにすればいい。

p.85 挑戦すればするほどうまくいかないことも多く経験します。でも、成功している人は多くの朝鮮をしてきた人なんです。たくさんのダイヤモンドを手に入れた人は、たくさんの土を掘った人です。
 だから、失敗しないことが大切なのではなく、失敗したときにどんな態度でいるかが大切です。失敗から学ぶことがポイントです。そのときそれは失敗ではなく素晴らしい学びのチャンスになるんです。

p.155 新しいことに挑戦すると、新しい問題にも出会うものですよ。でもそれは人生が前に進んでいるという証拠です。
 そういうとき、最初にするべきことは感謝することです。

p.206 相手をコントロールしようとする人は、脅かすか味方を装うかの二つです。味方でダメなら脅す。脅してダメなら優しく諭す。そうやって、相手をコントロールしようとするものです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業マンは断ることを覚えなさい

2009-08-12 00:26:46 | Book Reviews
「営業マンは断ることを覚えなさい 戦術・戦闘編」 石原明・著、明日香出版社、2003年9月30日

p.55 「売れてる営業マンから買いたい」というのは、お客様の共通する心理なんです。理由は、四つの点で安心だからです。

一つ目は、みんながその営業マンから買っているという安心感。
二つ目は、売れてる営業マンは経験や知識が豊富な人が多いので、買った後に何かあったとしても、専門家としてアドバイスしてくれそうだという安心感。
三つ目は、売れてる営業マンは会社の中でも一目置かれた存在であることが多いので、何かあれば、会社に対して強く働きかけてくれたり、優先的に対応してくれたりしそうだという安心感。
そして四つ目が、売れてる営業マンは、まず辞めないだろうという安心感です。

p.62 本来、営業という仕事は、「説得」でもなく、「懇願」でもなく、「交渉(取引)」なんです。なぜかというと、営業という仕事は、商取引そのものだからです。

p.69-70 モノを売る立場の人間がペコペコしなくなると、お客様はその営業マンのことをどう思うと思います?
 営業マンだと思わなくなるんです。何だと思うのかというと、その分野の専門家です。

p.106-7 「断る」といっても、本当に断るんじゃないですよ。「あなたに無理に買っていただかなくても結構ですよ」という余裕を見せろということなんです。
 どうしようか決めかねているお客様に対して、「無理に買っていただこうとは思っていませんので、よくお考えになってからお決めください」と言ってみたり・・・

p.136-7 「情報の先出し」
 あなたが持っている情報を、事前にお客様に提供しておくことによって、あなたが断ってもおかしくない状況ができあがる
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白いほど成功するツキの大原則

2009-08-11 22:07:09 | Book Reviews
面白いほど成功するツキの大原則 努力が「すぐ報われる人」の秘ノウハウ 西田文郎・著、三笠書房(知的いきかた文庫)、2009年1月10日

p.222 人の幸せを本気で願う気持ちがないところでは、消費者の心をつかむ商品の開発など到底できません。夢がなければ売れないし、愛がなければ売れないし、心がなければ絶対に売れないのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急安全性情報は出されないらしい

2009-08-11 11:35:23 | くすり雑感
 一昔前まで、緊急安全性情報は、不定期に出されるとはいえ、年に1~2回発出されていたが、近年はほとんど見られなくなった。単に、発出に値するほどの内容がなかっただけのことだろうか。

 先週、使用上の注意改訂指示(8/7付)で、チャンピックス錠(バレニクリン酒石酸塩)において「警告」欄が新設されたことがわかり、久しぶりに緊急安全性情報が出るのではないかと思ったのだが、どうもその気配がない。

 メーカーに聞いてみると、当局よりそのような指示がないのだという。
 
 「緊急安全性情報の配布等に関するガイドライン」によると、作成の原則として、まっ先に「警告欄の新設等(=警告欄の新設又は重要な改訂)」がその理由として掲げられている。
 
 てっきり警告欄が新設されたのだから、それに伴って緊急安全性情報が出されるものとばかり思っていた。しかしそれに該当しても、緊急安全性情報の発出は必須であるとの規定がなく、指示書が来ない限りメーカーでは作成されない。
 
 「警告欄の新設」以外にも、安全性に関して緊急かつ重要な内容に対して緊急安全性情報が出されるのであるが、どうやら中央薬事審議会では配布の必要性があるとの判断はなされなかったようだ(もしくは安全課による予備的な検討において不要との判断であったのかもしれない)。

 いずれにせよ、“このような時に緊急安全性情報が出される”という理解において、「警告欄が新設」されただけでなく、かつ配布の必要性があると判断された場合、というふうに認識を改めなければいけないことがわかった。
 
 「緊急安全性情報」と「使用上の注意改訂」では随分、医療従事者側で印象が異なる。チャンピックス錠における今回の改訂は、国内の事例が少なく、FDAが警告を発出したことに伴うもののようであるが、緊急安全性情報が“出されない”状況はもうしばらく続くことになる。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妬みを強さに変える心理学

2009-08-10 22:27:13 | Book Reviews
『「妬み」を「強さ」に変える心理学』 加藤諦三・著、PHP文庫、1995年12月15日

p.4 自然に情緒的な成熟がとげられていくひとは肉体的年齢とアンバランスを生じない。

p.21 人間というものは、毎日毎日の苦しみであっても、その苦しみを自分が当然受け入れなければならないものだと考えた時、その苦しみに耐えられるのである。

p.48 「他人の人生などまねる必要はない、俺には俺の生き方があるんだ、俺には俺の人生があるんだ、何もおまえと同じ生き方をしないからといって俺の価値がないような言い方をすることはない」

p.61 自分が生きていくことに自分が責任をとるという生き方こそ、われわれに意味を感じさせる生き方である。

p.64 他人の話をひねくれて聞いている人間が、ひとつだけ勘ちがいしていることがある。それは、素直に人の話を聞いている人間も、実はひねくれている自分と同じように十分にひねくれるだけの理由があるのである。ただ彼はそれをがまんして、人間の修養によってひねくれないだけの話である。

p.66 甘えた人間がすねるというのは、甘えた人間は自分の苦しみしかわからず、他人の苦しみに関しては恐ろしいほど鈍感な人間であろう。

p.80 絶えず自己研鑽を怠らず、新鮮な感情を持って相手を愛するということが愛の礼儀である。絶えず自己研鑽し、日々自らを新しくし、その新しい自分をもって相手を愛していく時、それが真の愛情となるのではなかろうか。

p.87 自己研鑽の場を失った人間は魅力を失う。自己研鑽とは、現実の自分を認め、その現実の自分から理想に向かって歩いていく姿なのである。そういう人間だけが新鮮な感情を持って他人を思い遣ることができる。

p.95 自分の実力を過大に評価し他人の実力を過小に評価するからこそ、絶えず欲求不満なのである。

p.98 われわれがこの世に生まれた以上、好むと好まざるとにかかわらず、一つの役割を担っていく。その役割が、自分の意思とかけ離れて一つの社会的な力となっているのだということを自覚しなければならないと同時に、対自然との関係においても、自分が否応なく一人のは会社となっていることを自覚しなければならないだろう。

p.102・104 体制や不当な権力への憎しみのように外へ出すことを許される憎しみと、外へ出すことを生涯禁止される怨みがある。決して陽の目を見てはならない怨みがこの人生にはある。この怨みを自らの魂の中にじっとこらえて生きる時、その時こそ人間は鍛えられる。
 背負った苦しみが大きければ大きいほど、人は大きくなる。ただその時に大切なのは、自分に対する誇りを失わないことである。

p.122 「たとえどのような人生であってもかくのごときが人生であったか、ならばもう一度」(ニーチェ)

p.146 実質的な生活の生長をとげる時の精神の大格闘もできないくせに、生意気な口をきいて、自分には良心があるの、彼らには正義感がないのなどと言っても笑い話である。
 弱い者にも変革を語ることはできるが、現実に変革することはできない。

p.153 われわれの議論は、自分がいかに納得するか、相手がいかに納得するかではなく、いかに相手に勝つか、なのである。自分が納得することより、相手に勝つことの方が大切なのである。勝ち負けにあそこまでこだわるのは神経症である。

p.154 民主主義の基礎は個人主義であるが、われわれ日本人は劣等感が強すぎてとうてい個人主義であり得ない。そもそも民主主義とは、劣等感の強い国民には適していないのである。

p.156 “俺には俺の人生がある”ということを繰り返し、繰り返し述べてきた。それはつまり、優越することだけがこの人生の唯一の喜びではないのだということなのである。

p.173 自分のナルシシズムを克服し、依頼心をなくすことである。甘えた態度の克服、自らの情緒的未熟児の部分の克服、それ以外に嫉妬、妬みという地獄からの脱出はない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする