何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

逆説の仕事術

2010-03-31 22:40:15 | Book Reviews
「逆説の仕事術」 鳥内浩一・著、マガジンハウス、2009年7月23日

p.23 しかし、一つ理解しなければいけないのは、消費者は、あなたの商品の魅力を簡単にわかってくれるほど「賢く」はないということです。まったく知名度のない人が、今までにない素晴らしい商品を考えました、作りましたと言っても、圧倒的多数の人にとっては、まったく説得力のない話としか思えないのです。

p.25 つまり、どこの誰かもわからない「得体の知れない」人物が、なじみのない「得体の知れない」商品を売っても売れないということです。ところが、なじみのある商品であれば、「得体の知れない」人物が売っても売れるし、売っているのがよく知っている人であれば、「得体の知れない」商品であっても売れる、ということです。

p.26 結局、「売る人」か「売る商品」のどちらかにブランドや信頼感がないと、売るためのハードルが非常に高くなることになります。商品がいい悪いではなく、消費者がすでにその商品に対して持っている知識や、抱いているイメージが、その商品を買うか買わないかを決める重要な要素になってしまうのです。

p.58-9 二宮尊徳が「遠きを図るものは富む」と言っているように、ビジネスを長い目で見て、収益化することを最初から急がずに、まずは集客に徹する。そして、より多くのお客様と最初の取引を始めるために、最初の取引のハードルはとことん下げる。割りに合わないかもしれませんが、最初は収益を捨て、お客様がNOと言うよりYESと言うほが簡単な提案をするのです。そして、期が熟したら収益を得ればよいのです。そういう広い目、長い目で商売を捉えていく必要があるのです。

p.70-1 参加者たちが唯一関心を持つのは、このセミナーに参加することでいったい何が得られるのか、いったいどんな得があるのか? ということだけです。それがなければ、どれだけセミナーの素晴らしさを説明したところで、顧客の心をつかむことはできません。そんなことは、彼らにとってはどうでもよいことなのです。

p.73 顧客が商品に対価を払うのは、その商品が提供するベネフィットに対してだからです。あなたが売っているのは商品ではなく、その商品を購入することによって顧客が最終的に得られる変化や結果、つまりはベネフィットなのです。極論すれば、顧客にとっては、望む結果が得られるのであれば商品は何でもかまわないのです。

p.75 あなたの顧客は自分自身のことについてしか興味はありません。だからこそ、顧客にどう貢献できるか、どんなベネフィットを提供できるかに集中する必要があるのです。

p.77 ベネフィットの質にも機能的・物質的なものと感情的・情緒的なものの2タイプがあります。

p.85 誰だって最高の買い物をsたいと思っています。高額な商品、一生に一度の商品ならばなおさらです。あなたが相手のニーズにしっかり応えられる資格があること、それが他の誰にも真似できない、あなただけが提供できるものであることを相手に客観的に伝え、安心感を与える必要があるのです。

p.86 顔が見えないチラシや広告、インターネットでは、特にこの「信じない」の壁がより高く立ちはだかります。海のものとも山のものとも知れない、それが顧客の本音です。もとよいあなたの言っていることを、顧客は疑ってかかっているという前提で考える必要があります。

p.87 この「信じない」の壁を乗り越えるために伝えるべきこと、どこかで見覚えがありませんか? そうです。「特徴」に他なりません。顧客にあなたの話を信用してもらうために、ベネフィットと特徴をワンセットで伝える必要があるのです。そしてその特徴は、あなたの独りよがりな自慢ではなく、顧客にとってのベネフィットを証明する客観的な事実である必要性があるのです。

p.112-3 商品起点の発想を顧客起点の発想に切り替えるのです。多くの人は、「どうやったら売れる商品が作れるか?」を考えるときに、「自分の商品に人々が求めているのは何か?」というように、商品を中心に発想を組み立てっていくことが多いと思いますが、これでは新しい切り口はなかなか生まれてきません。大切なのは、「顧客が一般的・普遍的に求めているのは何か?」を考える発想です。

p.113 このように顧客が普遍的に抱いているニーズを捉えるために有効なのが、顧客のポケットシェア、タイムシェアを分析するという方法です。つまり、顧客が普段何にお金を使っているか、何に時間を使っているかを調べてみるのです。そして、顧客がお金や時間を使っている商品やサービスが満たしている、顧客のニーズに着目するのです。その中に、顧客が持っている普遍的なニーズが隠れているはずです。そして、そのニーズを自分の商品で満たすことはできないか? を考えてみてください。

p.139 顧客は商品を買っているのではなく、商品を購入することで最終的に得られる結果に対して対価を支払っているのです。顧客は、本当は何がほしくてあなたの商品を買ったのか? いったいその商品に何を求めたのか? 顧客の真のニーズに応えるためには、そこを考えなければならないのです。

p.140-1 顧客である百貨店は、化粧品がほしくて(化粧品メーカーの営業マンである)あなたから化粧品を買うのでしょうか? そうではないはずです。百貨店側からしてみれば、「売れる化粧品」が欲しいということなのです。さらにいえば、化粧品を通して得られる売上が欲しくて、あなたから化粧品を買うのです。だから、彼らにとっての関心、興味、本当のニーズというのは、化粧品を通して得られる売上です。つまり、その化粧品がどのくらい売れる商品なのかということに興味がある。どうやったらその化粧品が売れるのかということに興味があるのです。

p.142 価格以外での付加価値を提供することで、値下げ圧力を跳ね返すことができるのです。

p.144 どうしてもコンサルタントに頼らざるを得ない。つまり、社内ではできないことをやってくれるからこそ価値が高いのです。そういった利益に直結すればするほど、自分たちにはできないことになればなるほど、顧客が求める結果に近づけば近づくほど、より高い報酬というものを正当化しやすくなります。だからこそ、値下げ圧力を跳ね返して、高い報酬を取ることができるのです。

p.185 効果的なマーケティングにおいて2ステップアプローチが必要になる理由は、最初から何か商品を買おうとか、自分に今何か解決すべき問題があるなどと思っている人はほとんどいないからです。
 ですから、まず最初に、顧客に自分のニーズや欲求に気付いてもらうことから入っていく必要があります。

p.186-7 見込み客を顧客に育てるには、しっかりステップを踏んで、あなたの商品のよさについて理解してもらわなければなりません。それが欲しいとか、必要があるという心の準備ができていない顧客を相手に、いきなり大きなYESを取ろうとするのではなく、小さなYESを積み重ねていくことが必要不可欠なのです。 #GE

p.203 ここで必要なのは、自分の商品を売るという発想でなかう、顧客の購買のサポートをするという発想です。顧客と面と向かうスタイルの営業ではなく、顧客と同じ方向を向いて、適切なアドバイスをしながら彼らが本当に欲しいものに導く。同じ方向を向いて一緒に歩いていくという営業のスタイルなのです。
 とにかく自社の商品を売りたいという営業マンと、自分にとって最適なもの、一番よいものを親身にアドバイスしてくれる営業マン、いったいどちらの言葉を信頼するかということです。答えは明らかでしょう。
 競合他社の商品を紹介したり、顧客にとって自社の商品が必ずしもベストでない場合があることをいうのは勇気がいることかもしれませんが、あなたがそれを教えなくても、いつか顧客は自分でその情報を手に入れるでしょう。真実を知ったとき、顧客はどのように感じるでしょうか。売り手の都合で正しい情報をくれなかった人からもう一度買い物をしたい、あるいは友人を紹介したいと思うでしょうか。逆に、本当に顧客の立場に立って必要な情報を包み隠さず話してくれた人のことをどう思うでしょうか。

p.204 これはどの業界にもいえることですが、たくさんの商品があふれているなかで、顧客にとっては、いったいどれが本当によい商品なのかは、非常にわかりづらいものです。だからこそ、先ほど述べたような、顧客のアドバイザー的な立場で情報提供することが重要になってくるのです。

p.205 顧客に対し、これを買えばいいですよ、こういう視点で商品を選んだらいいですよという基準を示せる、あるいは他社に対しても示せることが、具体的には顧客を守るという役割につながります。 #GE

p.221 結局、ジョイントベンチャーを成立させるためには、
・相手にいかに楽にやってもらうか
・相手の本業をいかによくすることができるか
・相手が求めるニーズにいかに応えることができるか

p.248 どんなに商品のメリットやベネフィットに惹かれたとしても、売り手が不信感を抱いたり、「この人からは買いたくない」と思われてしまったら、制約に結び付くことはありません。人は誰でも、自分の気持ちをわかってくれる人や、自分のことを真摯に思ってくれる人、自分が好きだと思う人から買い物をしたいと思うのではないでしょうか。
 顧客は、最後には商品のメリットやベネフィットに共感してモノを買うのではなく、商品を売る人の理念や思いに共感してモノを買うのです。

p.277 どんな仕事においても、成果を出せるかどうかは、相手の立場に立って考えることができるかどうかにかかっているのです。「自分中心のパラダイム」から「相手中心のパラダイム」に自らを変えることができるかどうかが鍵なのです。


★★★★★
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 誤解を招かないようにするには

2010-03-29 10:43:09 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃       2010.2.28 Sun.   通巻48号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が適切に使用
されることを目的として、話題を提供しています。

◆ジェネリックの使用をためらっている一般のかた
◆ジェネリックの適切な使用促進に悩んでいる薬剤師
◆ジェネリックについて興味や関心のあるあなた

 といった皆さんにお読みいただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ 「やっぱり先発品に戻したいと言われて残念です」
──────────────────────────────

 こんな“嘆き”の声をいただきました。ある薬局のかたからです。
 
 自信を持ってジェネリックをお勧めされたようですが、前回のメルマガで
ご紹介したように、患者さんいわく、体調変化について、ジェネリックに
変更した以外に心当たりがないので、ジェネリックのせいかもしれない、
そうではないかもしれないが元の薬に戻したい、と言われたのだそうです。

 薬局にお勤めのかたの多くが、同じような経験をされていることと思います。

------------------------------------------------------------

 「他に心当たりがないから」と言われても、他の原因(候補)を思いつかない
か、真の原因に気づいていない、ということも往々にしてあります。

 しかし患者さんにしてみれば、「原因不明のまま過ごす」というのは不安です。

 たとえば突然、下痢に見舞われたような場合、原因はよくわからないけど、
少し様子を見て、やがて症状がおさまればいいだろう、などとやり過ごす
ことはできればいいのですが、「原因不明」の段階で、“もしや”という思いが
浮かんできて、増幅していったのではないかと思います。

 最初は、もしやジェネリックが原因ではないかと思い始め、
やがて他に原因が思いつかなければ、ますます「それに違いない」などと
いつしか“確信”のようなものに疑いが意識の中で強化されてしまうことも
あるようです。

──────────────────────────────
☆ 誤解を招かないようにするには?
------------------------------------------------------------

 その薬局も、そのジェネリックの作用等では体調変化について説明が
出来るものではなく、因果関係は薄い(考えにくい)と思っているようです。

 薬局側で“おそらくジェネリックが原因とは思えない”と考えても、
患者さんにそう言われてしまうと仕方ありません。

 このようなことを回避するにはどうしたらよいのか、もし誤解であれば、
それをきたさないようにするのはどうしたらよいのかと困っておられました。

============================================================
★ 薬剤師が、事前に、十分な説明をしておくことが重要
------------------------------------------------------------

 「誤解」という考え違いをさせてしまったのだとしたら、そう考えさせたこと
に原因があるですから、ジェネリックについてどういうものかの説明が
不十分で、その行間までは理解されていなかったのではないでしょうか。

 ジェネリックという製剤の成り立ちを説明していても、それが何を意味する
のか、患者さんは理解できていないのではないでしょうか。

 薬効成分による副作用は、効果同様、ジェネリックも先発品とで同じで
あると考えてよいとか、製剤の違いがあっても、それに伴う作用の違いは
体質に合わないことを除いて、見られることはないとか、です。

 だから、薬剤師から見ると理解のできない症状まで気にさせることになり、
その訴えが寄せられてしまうのではないでしょうか。

------------------------------------------------------------

 さらに体調変化について、いったい何があったのかと、患者さんに悩ませた
ままになっているということもあります。

 誰にも相談する相手がいなければ、不安を膨らませてしまいます。

 であれば、まず気になる作用があったら、まず薬局に相談してもらうという
ことが必要ではないかと思います。重要なのは、医者にではなくて、です。
 
 薬局では訴えを聞いて、あまりにも思い過ごしだと思われるのであれば、
それについて解説し、誤解を解くとよいのではないかと思います。

------------------------------------------------------------

 そして(くり返しになりますが)、そういう誤解を訴えてくる人がいるのです
から、ある事例として、誤解して気にされる人の例を出し、そのようなことは
たいてい誤解であるということを説明しておくのです。

 「たまにですが、何らかの体調変化があった再に、まったくジェネリックとは
関係がないにもかかわらず、ジェネリックのせいではないかと考え、不安を
抱えたままお過ごしになられるかたがいます。たいてい誤解であることが
多いのですが、もしそのように何か気になることがあったら、ご遠慮なく薬局に
お知らせください」と伝えておくとよいのではないかと思います。

 「よほど過去に経験したことのない異常な症状が見られているとか、
症状の程度がいつになく強いようであれば、それはまた放っておけません
ので、そういう時もお知らせくださいね」というのも重要でしょう。

 いずれにせよ、予め誤解を招かぬよう説明しておくことで、不必要に
元の薬に戻すような事態を削減できるのではないかと思われます。

 いかがでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みなさんはジェネリックを使用されて、何か気になったことはないでしょうか。

 ジェネリックにまつわるエピソードやこれらについて、是非お知らせください。
 また取り上げてほしい話題、感想等、些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています! それではまた次回! (^^)/

============================================================
☆☆☆【みたキタ企画よりお知らせ】

 みたキタ企画では、ジェネリックについてご相談をお受けしています。

●個人的な疑問がある、相談したいという要望(一般のかた)
●ある集まりで、話をして欲しいという要望(一般のかた)
●どうやってジェネリックを進めていくとよいか悩んでいる(薬剤師)

 ご要望があれば相談に応じますので、ご遠慮なくお知らせください。 
 現状から一歩前進できるよう、そのお手伝いができればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
     http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村の「眼」

2010-03-29 10:13:04 | Book Reviews
『野村の「眼」』 野村克也・著、KKベストセラーズ(ワニ文庫P-192)、2010年3月2日

p.100 能力主義を取らないとほんとうに強いチームは作れない。冷静に監督として、コーチとしての能力を査定しないと野球界全体もダメになってしまう。リーダーの力量以上にその組織は伸びない、と言われる所以である。

p.100-1 ヘッドコーチなどというのは監督に言いたいことを言って嫌われるのが仕事だ。どんな監督でも100%正しい人間などいない。当然間違った考え、欠点をもっている。そこを冷静な眼で見て指摘するのがコーチ、特にヘッドコーチの役目である。

p.101 そうしたコーチの直言を「生意気だ」とか「うるさい」と思うようでは、監督失格である。派閥や縦割りの組織からは、「弱者の戦略」というような大胆な発想は生まれまい。

p.245-6 「いくら一生懸命やっても捕手という仕事はさっぱり評価してもらえない。誰にも見てもらえない。どうしたらいいんでしょう」
 「野村さん、そうじゃない。誰も見ていないことなんてことはない。よい仕事をしていたら必ず見ていくれている人がいる。ものの見えない人が千人いれば、ものの見える目利きの人だって必ず千人いるものなんだ。誰に見られているなんてことは考えずに、今まで通りにおやりなさい」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙とつながる働き方

2010-03-26 23:48:22 | Book Reviews
「宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法 天野敦之・著、総合法令出版、2009年9月11日

p.23-4 利益には二種類あるといえます。「価値を創造してその対価として得る方法」と、「価値を創造することなく誰かから奪うことで得る利益」です。

p.26-7 かつての価値は、品質や利便性や機能性でした。品質が良く便利で高機能なモノを安い価格で生産したり仕入れたりできれば、それだけで十分に価値がありました。
 しかし、この物質過剰の社会の中で、単に品質が良く便利で高機能というだけでは、お客様は十分な価値を感じなくなています。最新機能を満載した製品が、赤字になるほど値下げをしても、お客様に買っていただけない時代なのです。
 では今の社会で必要とされている価値とは何でしょうか。それは、お客様にとっての「幸せ」です。

p.28-9 なぜ多くの会社が、優良企業の感動サービスを忠実に再現したろ、お客様第一主義を掲げたりしているにもかかわらず、利益につながるお客様の幸せを生み出せないのでしょうか。
 それは、社員が本当に幸せでないからです。社員が無理して感動サービスを演出したり、本当にお客様の幸せを考えずに自分たちの利益のためにお客様を利用しようとしたりしているため、それがお客様に伝わってしまうのです。

p.30 誰でも、相手の喜びを自分の喜びと感じ、相手の悲しみを自分の悲しみと感じる心を持っています。
 しかし(その)つながりが分断された状態で、感動のサービスを生むための形だけのマニュアルを導入したり、崇高な企業理念を掲げたりしても、本当の価値は生まれません。

p.33-4 会社の目的は、利益を稼ぐことではなく、人の幸せという価値を創造することです。つながりを取り戻し人の幸せを真剣に追求するからこそ、利益を生み出し続けることができるのです。

p.35 会社にとって利益は、人間の呼吸のようなものです。人は呼吸するために生きているのではないのと同じように、会社も利益を生むためだけに存在しているわけではありません。

p.36 相手の喜びが自分の喜びになり、自分の喜びが相手の喜びになるという意識。相手の笑顔のため、相手の幸せのために、自分の良さを発揮して貢献することが自分自身の幸せになるという意識。

p.42 自立とは、自分勝手に自分だけの利益を考えることではありません。自分の足で立ったうえで他者に貢献することです。人は自立しているからこそ他者に貢献することができ、他者に貢献する中で人は自立していきます。

p.44 ほとんどすべての問題は、人間関係、特に自分だけの利益を追求する人たちの利害の衝突から生じるからです。すべての中に愛を見出し、相手の幸せが自分の幸せになれば、争う必要などなくなります。

p.47 誰かを愛する気持ち、誰かの幸せを願う気持ちと、その気持ちに突き動かされた創造的な行為こそが、仕事の原点だからです。

p.77 大切なのは自分も含めたすべての幸せであり、そのために短期的な利益が犠牲になったとしても、長期的な視点で見て適正な利益を生み出せればいいと考えます。

p.85 より高機能な製品やサービスを実現するためには、社員は自分の専門性を高め、与えられた役割だけを適切に果たすことが求められます。社員が本来持っている創造性を発揮するよりも、単に役割として捉えられるため、社員とお客様のつながりや社員間のつながりが分断されてしまうのです。

p.86 これだけモノと情報が溢れた現代社会では、高機能や低価格であることの価値は相対的に低下しています。お客様は高機能や低価格であることよりも、感動や幸せを求めています。そうした本当の意味での価値を創造しなければ、価格競争に巻き込まれてしまい、継続的に利益を生むことはできなくなってしまいます。
 このような経営環境の変化の中では、従来のようにつながりを分断した効率重視の組織運営では利益を生み出すことは難しいでしょう。 #GE

p.99-100 つながりを分断するビジネスでは、お客様を財布としてみます。
 言葉では顧客満足やお客様第一を掲げますが、お客様にいかに多くのお金を支払わせるかが最大の関心事であり、お客様を一人の人間としてではなく収入源として捉えます。
 (いかに客に買わせるかとする顧客との)関係からは感動や共感は生まれず、お客様との信頼関係は築けません。そのため、お客様はより安い価格を提示したところから購入するようになり、価格競争に陥って結局は自分の首を絞めることになります。 #GE

p.104 同業他社と奪い合わずに高め合うためには、自らが新しい価値を創造しなければなりません。同業他社と共に高め合うことは、同業他社の足を引っ張るよりも、大変な努力を要することです。自分たち自身の成長が求められるのであり、本当の意味での厳しさを伴います。

p.124 そもそも、つながりを取り戻すビジネスが理想論に過ぎないと考えてしまうのは、ビジネスは勝つか負けるかだという発想に囚われているからです。

p.139 (つながりを取り戻そうとする努力をことごとく無視し、つぶされてきたような場合に)大切なのは、周囲につながりを取り戻すように説得するのではなく、あなた自身が変わることです。あなた自身が愛に満ちて生き、幸せに働く姿を見せることで、周囲はあなたに関心を持ち始めます。あなた自身が手本になることで、周囲の人たちも少しずつ変わっていきます。

p.147 目先の利益や出世や虚栄心に囚われていると、つながりを分断しようとする圧力に負けてしまい、つながりを無視して自分さえ良ければいいと考えてしまいます。

p.148 まずあなた自身が、目先の利益よりもつながりを取り戻し本当の幸福を味わうことを大切にすると、自分の中で明確にすることが必要です。

p.152 私たちは、生きている中で様々な不条理に直面します。理不尽なことを言う上司や、身勝手な無理難題を言うお客様など、腹を立てたくなることもしばしばです。
 しかしそんなとき、仮に自分が明日死ぬとして、それが果たして本当に重要なことかと問いかけてみます。そうすると、ほとんどのことは大した問題ではなくなります。そんなことに腹を立てるよりも、もっと大切なことに貴重な時間を使わなければもったいない、と感じるはずです。

p.159 自分が何をすべきかばかりを考えてしまうと、それが実現できない場合にいい加減に生きてしまうことになります。しかし本当に大切なのは、何をするかよりもいかに生きるかのほうなのですから、したいことができないからと言っていい加減な生き方になってしまっては本末転倒です。

p.170 他人と比較しないという考え方は、努力しなくていい、成長しなくていいというものとは違います。他人と比較し他者に勝とうとするのではなく、昨日の自分に克つように努力することです。

p.173 自分を愛するとは、自分の魂が喜ぶことをすることです。より分かりやすい表現を用いるとすれば、わくわくすることをするということです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前代未聞の製品回収

2010-03-26 00:20:21 | 薬害は人災だ
 3月18日、大洋薬品の高山工場が業務停止処分を受ける報道があった。調剤報酬改定において、ジェネリック医薬品の使用促進状況を数量ベースで評価するという、使用促進も正念場を迎えるというこの時期に水を差すようであった。
 発端は中日新聞の朝刊記事。ガスポートD錠(20)の品質不備に関する内容であり、驚いたのは本剤を服用していた患者をはじめ、これまでジェネリックの品質への信頼獲得に取り組んできた業界や国も動揺の色を隠さない。薬局も、ジェネリックとして承認されている以上、最低限の基準を満たして製造されていることを前提に調剤を進めてきたのだから、基準に満たない品質の製剤が販売され続けていたとなると、その前提が崩れることになり、唖然とさせられる。

 国民は、調剤においてどの薬がジェネリックであるかを承知していても、どの薬が大洋薬品の製剤であるかは、自ら調べでもしなければわからない。知らなければ報道に接したところで、ジェネリックを服用しているというだけで自身への影響を実感しにくいだろう。
 一方、ジェネリックの品質への信頼確保に苦労してきた業界関係者は、大洋薬品というジェネリックの大手が起こしたことに加え、これまで積み重ねてきたものが崩されてしまったように憤る。その思いは、とりわけジェネリックに対して否定的、消極的な医療従事者が、ある程度軟化しかかっていたにもかかわらず振り出しに戻ってしまうのではないかと、改めて抵抗感を示すのではないかと危惧したのではないだろうか。

 ガスポートD錠や大洋薬品が信頼を失うのはやむをえないとしても、ジェネリック全体に国民から信頼を失うような影響があってはならない。先発品だって、品質基準を満たさなかったり、異物の混入等で製品回収が行われることは珍しくない。だからといってその時に、当該メーカーの他製品に影響が及んだり、ましてや先発品全体の信頼が揺らぐようなことはない。
 業界が懸念するのは、ジェネリックに消極的な医療従事者が改めて後ろ向きになることに加え、大洋薬品から製剤の供給を受けて自社販売しているメーカーが、現場から苦情を受けることによる部分もあるだろう。

 今回の報道の真相が明らかになるにつれて、品質不良を故意に隠ぺいしようという動きがあったことで、関係者は一層落胆の色を濃くする。品質基準に満たない製品に対し、問題のない他の薬剤を品質検査に出したという偽装工作が行われていたのである。国民や業界に対する背信行為ともいえる。昨年9月に、pmdaホームページの製品回収欄にはガスポートD錠について掲載されているものの、大洋薬品のホームページには掲載されていない。他剤についてはプレスリリースしているのにガスポートD錠について掲載されていないのは、今となっては製品回収について人目につくのを少しでも控えたかったのではないかと疑われても仕方がないだろう。

 工場やラインに設備上の不備があったのではない。それを扱う社員に、モラルに問題があったという部分に悪質さすら感じる。食品偽装なら、消費者は不買に走り、当該メーカーの他製品までを敬遠する。薬剤師は、国民に成り変わって安全な医薬品を提供する役割があるのだから、自身が服薬しないまでも、自分だったら服薬を避けたい薬剤の在庫は避けるという判断があってもよい。
 処方という制約もあるから、これまで通りに調剤せざるをえない部分もあるとはいえ、今後の使用、採用等で、可能な範囲において大洋薬品の製剤についてしばらく見合わせる動きがあってもよいのではないか、そのくらい今回の報道の核心は重大なことなのだと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうと

2010-03-24 23:44:01 | Book Reviews
「おとうと」 幸田文・著、新潮文庫、昭和43年3月30日

 げんと碧郎の姉弟愛。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 先発品に戻したい理由

2010-03-23 22:35:41 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃       2010.2.21 Sun.   通巻47号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が適切に使用
されることを目的として、話題を提供しています。

◆ジェネリックの使用をためらっている一般のかた
◆ジェネリックの適切な使用促進に悩んでいる薬剤師
◆ジェネリックについて興味や関心のあるあなた

 といった皆さんにお読みいただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 「使ってはみたけど、先発品に戻したいのですが」
──────────────────────────────

 ジェネリックを使ってはみたが、しばらくすると先発品に戻したいと
申し出て来られるかたがいらっしゃいます。

 ジェネリックに変更する際に、万一、合わなければ元に戻すことも
出来ますよ・・・、薬局でそのように説明を受けていたのかもしれません。

 多くの薬局で、頻度は少なくても、このような訴えを経験されていると
思います。

------------------------------------------------------------

 先発品に戻したいという理由にはいろいろあって、

○効果がよくない
○副作用が疑われる
○使い勝手がよくない
○その他

 に大別されるように思います。

 その中の「効果がよくない」という理由では、「効き目が弱い」というもの
がたいへん多い。
 
 その逆の「効果が強すぎる」なんていう話は、まったく聞きません。

 どうして?

 効いて当然と考えているのでしょうか・・・、効かないことなどあって
ほしくないと思っているからでしょうか・・・。

──────────────────────────────
☆ 「検査値が悪化した」のはジェネリックのせい?
------------------------------------------------------------

 「効き目がよくない」という中に、検査値が悪化している、その原因は
ジェネリックに変えたせいではないか、というものが時々みられます。

 例を挙げると、
・コレステロール値が前よりも高くなった
・尿酸値が前よりも上がっている
・最近、家で測る血圧が高い

 ジェネリックに変更しはじめて、まだ1カ月程度のかたもいれば、
1年以上経過したかたもいます。

------------------------------------------------------------

 これまで検査値は悪くなかった、生活面の変化として、とくに心当たりが
ない、思い当たることといえばジェネリックに変えたことくらい、という思い
のようです。

 またジェネリックのせいではないかもしれない・・・、しかし検査値が悪化
しているのは事実であり、さらに悪化したり入院するようになっては困る、
多少高くても先発品を使っていたい、というケースもあります。

 ジェネリックへの信用、市民権の獲得(おおげさかな?)には、まだまだ
時間がかかりそうな様子を感じさせます。

============================================================
★ ジェネリック以外の理由も考えられるのですが・・・
------------------------------------------------------------

 薬剤師のかたなら、そう言いたいのではないでしょうか。

 “先発品を使っていた時だって、コレステロール値や尿酸値は、
変動(上下)していたではないのですか・・・”

 “先発品を使っていた時に検査値が上がってしまった時も、生活には
気をつけているって、仰っていたではなかったですか・・・”

 “一時的な検査値に一喜一憂しないで、もう少し長い目で見てもいいの
ではないでしょうか・・・”

 “血圧が上がったのは、季節的なことが多分に影響しているのでは?”

 これらがここ(喉元)まで出掛かっているのではないかと・・・。

------------------------------------------------------------

 この時期、季節的変動で、一時的に血圧が上がる人はザラにいます。

 逆に夏になると、十分下がっており、降圧剤を減量あるいは中止する
ケースすらあります。その時は、「どうも最近、薬が効きすぎるようだ」
なんて言わないですよね f(^^;

 秋も、紅葉が見頃になって、降圧剤をジェネリックに変更した場合、
それから雪が降るようになり、血圧上昇を気にされるケースが見られます。

 秋口に降圧剤をジェネリックに変更すると、その後体調変化を評価しよう
としても、ときにわかりづらく、誤解を招くおそれがある時期になってしまう
のです。

------------------------------------------------------------

 先発品に戻すことは可能です。希望があれば、薬局は対応します。

 とはいえ、一時的な変動を気にしすぎているのだとしたら、無用の心配
ではないかと思います。
 改めて「ジェネリックは効き目が先発品と同等であり、劣るものではない」
ということをご理解いただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みなさんはジェネリックを使用されて、何か気になったことはないでしょうか。

 ジェネリックにまつわるエピソードやこれらについて、是非お知らせください。
 また取り上げてほしい話題、感想等、些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています! それではまた次回! (^^)/

============================================================
☆☆☆【みたキタ企画よりお知らせ】

 みたキタ企画では、ジェネリックについてご相談をお受けしています。

●個人的な疑問がある、相談したいという要望(一般のかた)
●ある集まりで、話をして欲しいという要望(一般のかた)
●どうやってジェネリックを進めていくとよいか悩んでいる(薬剤師)

 ご要望があれば相談に応じますので、ご遠慮なくお知らせください。 
 現状から一歩前進できるよう、そのお手伝いができればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
     http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩を越える勇気

2010-03-23 21:32:00 | Book Reviews
「一歩を越える勇気」 栗城史多・著、サンマーク出版、2009年12月15日

p.157 今この時代に火があったりお米が食べられたりするのは、誰かが木を降りて開拓したからなのだ。誰かが勇気を持って、地上に一歩踏み出さないといけない。人類というのは、必ず進化していかなければいけないから、誰かが、誰も踏み出さない一歩を、踏み出さなければいけない。
 そして、それを見ている人たちの可能性を広げていくこと。
 「自分にできるかもしれない」
 「あっちには、もっと希望の世界があるかもしれない」
 そう思ってもらい、一歩踏み出すための背中を押してあげること。それが、冒険家の役割なのだ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「考運」の法則

2010-03-22 13:54:00 | Book Reviews
『「考運」の法則 IDEA×CHANCE=CHANGE 鳥飼重和・著、同友館、2009年9月28日

p.11 「できる」と考えるか、「できない」と考えるか
 「できる」と考えること自体難しいと思っているので、その後の人生は後悔ばかりになることが決まっているのです。つまり、「できない」という考え方が、「できない人生」をもたらして後悔するのです。
 でも、そう考える弱い人は、本当に、「できない」のでしょうか。「できない」のではなく、「できない」と思い込んでいるだけではないでしょうか。

p.69 目標をもっている人たちの話す言葉は、だいたい未来に関することばかりで、過去はほとんどふりかえりません。目標をもつと、考えるのは常に、目標のある未来ばかりだからです。

p.92 立場が変われば、人は考え方を変えるからです。汚す立場だったときは、汚すことを気にしない考え方になりますが、掃除する立場では、汚すことを気にする考え方になるからです。

p.101 ツイテないと思うようなことが起こったときは、そこは歯を食いしばり、ツイテないを言葉に出さないようにしたいものです。むしろ、ひどい目にあったときにこそ、「ツイテる!」と言ってみてください。よく考えてみると、「ツイテる」ということこそが真実でなのですから。

p.107 入眠前のもうろうとした意識の状態で、幸福な人生を送るイメージや考え方をすれば、心はその幸福な人生のイメージや考え方を素直に受け取るのです。

p.116-7 他人の目を意識すると、他人の目の届くところだけで、背伸びをした自分を見せようとするものです。背伸びした自分を演じているといったほうが当たっているでしょう。
 行動力に弱点がある弱いタイプの人は、他人の目の届くところで背伸びした自分を見せることに精一杯になり、他人の目の届かないところでは、手を抜いてしまいがちになります。
 つまり、素顔の自分は、人間として成長しないダメなままでいることになります。その結果、人間としての成長が止まったままなので、従来できないことはできないままになってしまうのです。素顔の自分ができないのであれば、社会の人々はそれを見抜きますから、いくら背伸びをしても社会からはいつまでたっても低い評価しか与えられません。
 このように、他人の目を意識した考え方は人間を成長させないので、個人的には幸福感から遠ざかり、社会的には成功と縁遠くなります。なぜなら、個人的な幸福感は自分が成長しているときに感じるものですし、社会的成功は人間として成長することでもたらされるものだからです。

p.129 なぜ、打率ではなく安打数を目標にすることが前向きなのかというと、試合のたびに変動する打率を目標にすると、心が動揺し、打率を気にしながら打席に入るのです。

p.130 じつは、拒否されたところからが、本当のスタートだからです。
 拒否されて終わりと考えるのは、本当の人生のスタートラインに立つことができたときに、ゴールで落伍したと思いこんでしまっているようなものです。

p.133 人間は、無限の能力を与えられているので、拒否という壁は乗り越えられます。ところが、越えられないと思ったら、その瞬間から越えられない壁になってしまうのです。

p.136-7 「私が成功しないのに、○○が成功するなどおかしい」
 ここでは2つのこと、「私が成功していない」現実を認める考えと、「成功することがおかしい」と成を否定することを考えています。このように功人の成功を妬むと、自分の頭のなかが嫉妬心というマイナスイメージで満たされてしまいますが、嫉妬は「成功しない」ことの種を自分の心にまいているようなものです。このように、「成功しない」と考えているのですから、このマイナスの方向のことばかりに心が向いてしまうので、結局は自分の失敗を招くことになります。

p.138 成功者を素直に賞賛できる人は、成功者からすると価値の高い貴重な人になりますので、成功者との信頼ができ、その結果、運がついてくるようになります。

p.144 同じ失敗をくりかえしてしまうときは、これは治したほうがいいでしょう。ただ、深刻に考える必要はなく、単なるクセと捉えればいいのです。クセなのですから、クセになる原因を探ってそこを直せばいいだけの話です。 #RM

p.161 弁護士には、社会正義の実現という目的なり使命があります。つまり、弁護士は、人や社会のために役立つために存在することが許されている職業なのです。そのため、人や社会に役立つ仕事をするわけですから、仕事をすることのなかに、楽しさや喜びがあることはたしかです。
 同時に、人の悩みや解決すべき課題に応える必要があるので、弁護士としてまっとうな生き方をすれば、弁護士は後悔をしない人生、楽しい人生を生きることができるのです。
 しかも、人のため、社会のため、という弁護士の仕事は、必然的に相当な収入がとれるものなのです。

p.162 では、社会の人々から信頼されるには、何が必要でしょうか。それには、人のため、社会のために仕事をしている、と社会の人々から思われることです。
 したがって、弁護士が、人のため、社会のための仕事をしていると社会の人々から信頼されれば、それ相応の収入が得られ、結果として、儲けにつながるのです。

p.205 利益は、顧客や社会的な信用が生み出すものなので、会社が存続し、成長するためには、利益よりも、それを生み出す泉となる、顧客や社会的信用の元となるものを重視する必要があるのです。それは、会社が、人や社会をよりよくするための製品・商品・サービスを提供して社会の役に立つ存在であり続けることなのです。
 そうした、社会的に役立つために何をするかを示すものが、経営理念なのです。

p.213 何を軸にしてベンチャーを興せばいいのかというと、人と社会をよりよくするためにという青雲の志(明確な経営理念)をもち、失敗を成功のための栄養と考えて、何があっても元気に前向きな姿勢で活動することです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇蹟は自分で起こす

2010-03-20 11:31:54 | Book Reviews
「奇蹟は自分で起こす 幸せになる1ミリの法則 鈴木秀子・著、海竜社、2007年6月11日

p.25-6 (質問語をつかまえて)「これはどんな意味があるのだろう。今はわからないけれども、意味が見えてくるまで楽しみに待ちましょう。これを乗り越えて、自分はどんなことを学んでいくためにこのチャンスが与えられたのか」ということを、いつも自分に言ってください。

p.26 自分を不幸だと思ったら、惨めだと思ったら、辛くてたまらなくなったら、当たり前のことにいっぱい感謝してみましょう。

p.28 幸せになるために私たちができることは、まず否定的な考えを流して、それにこだわらないことです。

p.126 「あなたは洋服を作るという使命を通して、人に喜びを与えます。新しい洋服を作ってもらった人が、その洋服を着るときの喜びを、あなたは創造しているのです」

p.130 「きっと誰かが自分のために祈り続けていてくれる」
 この地上の目に見える世界ではなく、心の深いところで人間として命が繋がっている、みんな共に命が繋がり、お互いに助け合っている――ということを確信するとき、人は生き続けられるといいます。

p.136 私たちは自分を叱りつけて、もっと良くなれ、良くなれと言っていませんか。そうすることは自分のエゴを強めることです。例えば、誰かが病気になったり、あるいは亡くなったりすると、「あのときもっと早く病院に連れていってあげれば」「あのときに、もっと優しくしておいてあげれば」と、自分を責めつづけることがエゴなのです。
 人間は完璧ではないですから、それがそのときできるのであれば、そうしています。でもできなかったというその限界を、自分が引き受けていくことが大切です。「あのとき、あれができなかった。でも今度は、それを学びとしてやるようにしましょう」と自分で学習していくこと、学んでいくことです。そして思うとおりにできない、限界のあるその自分に優しくしていくことです。

p.206 亡くなった人はこの地上の苦しみ、しがらみから放たれて、まったく自由になって喜びに浸って至福の時間の中を生き始めたから、その人の喜びをともに喜びなさい。

p.210 自分が苦しみを乗り越え、苦しみを通してこの地上の修行をして、その修行が終わったときにこの地上を去ります。そして、どういうようにこの地上を去るかということも、自分で決めてくるといわれています。

p.223 嵐は来ても、すぐ去って、また良い天気になります。私たちはそのことを思い出し、自分にとって苦痛でなく、苦しみでなく、本当の心地よさをもたらしてくれるものは何かを考えます。快感をもたらしてくれるものを選び取る必要があります。あなたに快感をもたらしてくれるものとは何でしょうか。これが最も大事なことなのです。
 その上で、どういう自分になりたいのかを決めます。何が起こってほしいかではなく、素晴らしいことが起こったら、どういう自分になれるのかと考えます。

p.225-6 目先の気晴らしをさせてくれるものではなく、長い目で見て自分がなりたい人間に向かっていく必要があります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台数より品質を徹底

2010-03-19 22:47:24 | 薬局経営
 台数(売上)より品質を最優先する、ということに、本気でそう思っているのなら、実践されて、変わるのなら素晴らしいことだと思う。

 これまで台数至上主義を敷いてきた歴史や体質があるのだから、180度の方向転換だ。その体質を築くにあたり、自動車という「人を運ぶ輸送手段」を製造しているのだから、品質であり安全を優先すべきだと主張してきた社員が、少なからず脇に追いやられていたことと思う。そのような社員の復権があってこそ、またそうしてきた上層部の大幅な刷新があってこそ、この言葉を信じたいと思う。
 
 上層部の地位や権限がそのままで、考え方だけ変えるなどということは、これまで築いた文化を訂正するのだから、自らの不適切な判断の非を認めることが重要だ。それは口頭ではなく、社員の地位や権限の見直し、ときに逆転をもって現わしていただきたい。

 それでこそ、トヨタは再生しようとするのだ、という意志を内外に示すことができると思うし、この言葉がより輝き、活きてくるのだと思う。

 医療も、薬局も同じだ。全世界からバッシングを受けるまでもなく、原点に返るべきだと思うし、それが出来たところが将来に残るべきだと思う。

----- ----- ----- ----- ----- -----
トヨタ社長「台数より品質を徹底」 地域別に新車戦略 日本経済新聞 2010.3.18 http://bit.ly/aeHk4Q

 トヨタ自動車の豊田章男社長は17日、日本経済新聞のインタビューに応じ、一連の品質問題について「つらく、悔しい思いはあるが、必然的に起こったと思うべきだ」と指摘、経営改革を急ぐ方針を示した。事業規模の急な拡大で人材育成が遅れたとの反省を踏まえ、生産・販売台数より品質を最優先する考えだ。新興国市場の開拓に向け、地域ごとの実情に即した新車開発・販売を徹底する意向も表明。自動車業界の国際再編の動きとは一線を画し、グループの力の結集で厳しい経営環境を乗り切る姿勢を示した。

 トヨタは2000年前後から生産・販売台数が年間50万台規模で拡大。豊田社長は「02年度に年600万台を超えたあたりからスピードが急に上がり、人材育成の時間が十分にとれなくなった」と述べた。品質問題を機に「本当に顧客第一だったのか、気づかされた」と振り返り、量の追求ではなく品質への対応を徹底する考えを示した。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 なぜ安いだけでは使おうとしないのか

2010-03-18 22:58:54 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃       2010.2.14 Sun.   通巻46号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が適切に使用
されることを目的として、話題を提供しています。

◆ジェネリックの使用をためらっている一般のかた
◆ジェネリックの適切な使用促進に悩んでいる薬剤師
◆ジェネリックについて興味や関心のあるあなた

 といった皆さんにお読みいただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ジェネリック 安いだけでは 使わない
──────────────────────────────

 冒頭からヘタクソな俳句を詠んでいるみたいで、スミマセン。

 週末になると、新聞の折り込み広告が多く、ときに紙面の厚さを越える
こともあります。スーパーの広告を見て、食品や日用品なんて、10円安い
ことがわかれば、多少遠くの店まで足を伸ばして買いに行くこともあります。

 既にその商品はどういうものかわかっていますので、コストに対して
得られる価値が増すという満足感が得られます。単純に、財布に残る
お金が多くなる、ということもあるでしょう。

 しかし安いからといって、いらないものにまで手を伸ばさなくなりました。
衝動買いも、昔に比べれば減ったのではないでしょうか。

------------------------------------------------------------

 若者の中には、生活を切り詰めて貯蓄にまわし、欲しいものを手に
入れようとする動きもあります。日頃、カップラーメンをすすっていながら、
ベンツに乗ろうとするような行動です。

 安くても構わないと思えば、100均ショップを活用する人もいます。
“これは安いもので構わない、とくにこだわりはない”と思えば、スーパーに
さえ行こうとしない人もいるようです。

 私なんか、たまに100均ショップに行くと、つい衝動買いをしそうになり
ますが f(^^; みなさんは、いかがでしょうか。

──────────────────────────────
☆ 「消費は心理学で考える」
------------------------------------------------------------

 消費は、経済学の分野ではなく、心理学で考えるべきだ・・・
こう仰ったのは、セブン・イレブンの創設者である鈴木敏文氏です。

 消費者は安ければ買うのか、安売りすれば販売促進になるのか。

 こう仮説を立て、検証するなかで、消費者は商品に何らかの価値が
なければ買おうとしない・・・、買いたいという心を動かされなければ、
手を伸ばさないという心理を見破ります。

 そのようなところから、セブン・イレブンは「こだわりおむすび」を開発し、
ヒットに結びつけたのです。

 値段を下げれば消費者は喜んで買うだろうというのは、売り手の勝手な
決めつけであり、消費者の質を求めようとする考えを理解すべきだという
のです。

============================================================
★ ジェネリックは当然、「安い」のですが・・・
============================================================

 効き目が同じで安いのだから、国民はジェネリックを使うはずだ・・・、
使われていないのは、薬局が積極的に勧めようとしていないからだ・・・、
端的に言えばそういうことになっています。
 
 「こちらのほうがお安いですよ!」

 はたして、これが使用促進の決め手になるでしょうか。

------------------------------------------------------------

 価格は安いにこしたことはありませんが、ジェネリックを使用することに
国民は何らかの価値を感じているのでしょうか?

 ジェネリックである以上、効き目において先発品以上のものを期待する
ことはできません。違う効果があれば、もはや別の薬ですから。

 使用性ならば、改良の余地があります。サイズ、色調、形、味、包装など、
工夫次第です。

 そういう意味で先発品は、「完成品」ではなかったのです。

------------------------------------------------------------

 しかし、それを裏返して考えてみると、ジェネリックは製剤的にみて、
先発品が有しない付加価値を持っていなければ、ジェネリックとしては
不十分な製剤であるということになってしまうのでしょうか。

 付加価値の要点が理解できれば、これからの先発品は改良しようが
ないくらい「付加価値」を標準装備してくるのではないかと思います。

 新たな付加価値競争の果てには、どうやっても価格以外に差がない
状態になってしまうかもしれない・・・

 としたら、いきつくのは、ジェネリックを取り扱う薬局や薬剤師の問題に
なってくるのではないでしょうか。

 薬局や薬剤師がどうすべきか・・・。
 とりあえず、本号ではここまでの「途中経過」にしておきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みなさんはジェネリックを使用されて、何か気になったことはないでしょうか。

 ジェネリックにまつわるエピソードやこれらについて、是非お知らせください。
 また取り上げてほしい話題、感想等、些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています! それではまた次回! (^^)/

============================================================
☆☆☆【みたキタ企画よりお知らせ】

 みたキタ企画では、ジェネリックについてご相談をお受けしています。

●個人的な疑問がある、相談したいという要望(一般のかた)
●ある集まりで、話をして欲しいという要望(一般のかた)
●どうやってジェネリックを進めていくとよいか悩んでいる(薬剤師)

 ご要望があれば相談に応じますので、ご遠慮なくお知らせください。 
 現状から一歩前進できるよう、そのお手伝いができればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
     http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たねやのあんこ

2010-03-18 22:45:35 | Book Reviews
「たねやのあんこ 二世経営者に捧げる一〇〇の小言 山本徳次・著、毎日新聞社、2007年2月10日

p.9 お菓子のエエ味は、解説書からは出てこん。まず現場なんや。

p.12 合併だの提携だのそれなりの企業継続のための措置が採られるわけやが、要はそうなってしまった大企業なりの弊害の徹底的な検証がされんとあきませんわな。
 われわれに見えてくるのはどうも単なる企業組織の肥大化だけの印象を受けますな。その企業独自の思想がどうも見えてこない。

p.16 社員はともすればサラリーマン的なところがある。マニュアル通りそつなく仕事はこなす。が、それだけと言えばそれだけ。

p.19-20 ナンバーワンというのは言うてみたら量的、数字的なものですわな。ところがオンリーワンというのはどちらかといえば質的なものや。量的、数字的なものはすぐにも追いつかれ追い越され、明日にもナンバーツー、ナンバースリーにも落ちかねん。
 努力に裏づけられた個性と絶えざる創造力の結晶、常に模倣も他の追随もゆるさない独創的な場を持ち続けようとする、新鮮で活力ある組織とその場から生み出されていく商品力と販売力。
 問われているのは良ではなく質。組織も商品も。

p.26 職人気質というのは美しいものに対する姿勢やな。
 経営者は美意識を持たんとアカンと。言わんとするところは、経営者には職人気質が必要ということですわ。

p.27 善悪を判断する能力を教育するということは、本当にむずかしい。判断するのは一個人の良心の問題やから。越えてはならない悪を犯すというのは、この良心というものが弱いからやとわしは常から考えてるんや。

p.38 お店はそっくりそういうわけにはむろんいかんが、やはりお客さまが入られると同時にホッとする雰囲気が是非ほしい。急かせるのではなく、落ち着いた空間が何よりも大切。

p.39 お客さまの視点に立つということは、コンセプトや思想を具現化したものをどうすれば理解していただけるかという努力やと思うんや。要は、どうお客さまとお出会いするか、という一点にあるのではないか。

p.51-2 株主、社員、お客さまなど利害関係を総称し、ステークホルダーというらしいが、中でも経営者がいちばん大事にせんとアカンのが社員や。

p.71-2 たねやは菓子舗である限り、職人集団なんや。ここまで言えば分かってもらえると思うが、サラリーマンは必要ない。どだい、サラリーマンという呼称はおそらく賃金、お金を基準にした労働形態のことを言うのやろが、そういうことも大切なことに異議はないが、モノを創り出すことに精魂を傾ける職人というのは、本来銭金の基準では動かんもんや。

p.72 評価の基準は仕事の内容とその結果だけや。常に厳しい自己評価をしながらやってるもんや、職人というのは。それを、どこの大会社のものか知らんが、大仰な項目をいくつも設け、上司が部下を、果ては部下が上司を評価するなんてことを平気でやっとる。こういう評価制度は組織をかえって腐らせてしまうもんや。評価地獄になるんやな。お互いが疑心暗鬼になり、その結果、他人の顔色を窺いながらの仕事。まともな仕事にならんわな。エエ仕事ができるどころか、知らず他人の足を引っぱっていたり邪魔したりしてるだけみたいなもんや。

p.75 この時代、伝統だけにあぐらをかいていて、日々を過ごせる企業なんか滅多にあるもんやない。常に刺激を受け、世の中の疑問に対して自分なりの「解」を見つけていく姿勢。これを持つ人を一人でも二人でも会社に抱える。

p.76 本当の実力というのは、菓子の感性というか表情を見てもらって「これを食べてみたい」と思っていただき、財布を取り出してもらうことや。これを家に持ち帰って味わう。そこで技術を味わっていただくという寸法や。

p.84 会社の力というのは、結局、社員で決まる。優秀な社員がどれだけやる気を持って目標に向かって邁進するか。

p.104 ともあれ、見返りを求めず、惜しみなく愛情を注ぐ。これが子育ての本質や。これと同じように社員を育てるべきやとわしは考えてる。
 これをさせ、あれをさせ、こういう風に使うて儲ける、その駒として社員を使うのではなく、将来の会社を視野に入れ、人間的にも立派な社員になってもらうよう、惜しみなく時間と金を注ぐこと。

p.121-2 グループやチームを組んで仕事をするとき、相手はどんな人かをみるわな。その時、相手が自尊心の強そうな人やったら、相手と自分の意見がそう違わなければ、「あなたの言うとおりです」「あなたの言うことは正しい」と相手を立てることや。
 相手を立てられるのは、その人の器量でもあるということを忘れたらイカン。人間というのはそういう場面で自分の手柄にしとうなるもんや。そこで一歩引く。引いた分のスペースが、その人の器量の上乗せ分やと思うたらエエんや。

p.139-140 (お客さまとの初めての出会い)そこでの笑顔。それが愛想笑いではアカン。怖いもので、お客さまは瞬時に見抜かはるもんや。
 愛想笑いだけで終始するようになったら、しんどうなってきて続かんもんや。

p.146-7 CSRという言葉にしても同じことや。要は、言葉に裏づけられ、指標となる現実的な行為が、いかに意識的に持続されていき、なおかつ、習慣的な商道徳として高められていくかということやろな。言葉にはしゃいでしもうたら現実的行為が遠のいていくということもあるもんや。

p.170 会社を生かすも殺すも従業員の質次第です。

p.207 近江商人はこの欲という厄介な代物を、実際に商う代物の商品知識以上に、実に深くその性向と危険性を得心していた商人団であったと今更ながら感じ入るのです。
 「してはならないことはしてはならないのである」
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからという時だからこそ

2010-03-17 23:43:13 | くすり雑感
 今朝から大洋薬品の業務停止の話題が周囲を賑わしていた。以前も抗生物質の注射薬の製造でトラブルについても記憶にあったので、たび重なると製造体制の信頼が揺らぐ。
 業務停止のきっかけになった薬剤はもう半年前のことで、どの程度回収がされたのかは定かではないが、少なくとも市場に残存していないことを願う。今からでも再度製品回収をし直してもいいのではないか。

 新年度を目前に、調剤報酬改定もあるというこの時期に、しかも新年度ではいよいよジェネリックの使用促進が正念場を迎えるというのに、本報道はそれに水を差すかのような印象だった。ジェネリックメーカーの大手であるにもかかわらず、その中でも比較的販売数量も多い薬剤である。

 ジェネリックに対して品質に不安感や不信を持っている人からすると、今回の報道はより一層その思いを強め、ますますジェネリックを使用するのは慎重でなければならないと感じただろう。こんな製造ミスをするなんて、通常ありうる話ではないし。

 しかし回収騒ぎを起こすのは、ジェネリックばかりではない。先発品にだってありうることだ。ジェネリックだから多いわけでもない。
 なので本報道を持って、だからジェネリックの信頼性は不十分だ、せっかくの機運も冷めた、と捉えるのはいかがなものだろうか。ジェネリック全体に対して信頼失墜をきたしたのではなく、ある一メーカーの問題ではないかと思う。

 他のジェネリックメーカーも敵失を喜ぶようなことは慎むべきではないかと思う。先発品で回収騒ぎがあれば、先発品全体への信頼であるとか、薬全体に対する懸念などとは思わない。そのメーカーだけのことに過ぎない。
 
 大洋薬品は、トラブルがさらに続いて類似のことが判明したとすればユーザーから見離されると覚悟したほうがいいだろう。今回の報道は不適切な薬が流通していることへの注意喚起の報道ではなく、そういうことがあってこのたび工場が業務停止になるという報道だ。前者についてであれば、半年前にそれを流すべきだったと思うが、それが遅れたのはいただけなかった。

 ジェネリック全体への逆風にとらえる向きもあるかもしれないが、一メーカーの問題であると受け止めたい。

---------- ---------- ----------
<大洋薬品工業>配合量誤り業務停止へ 岐阜県が方針固める
3月17日11時35分配信 毎日新聞

 ジェネリック医薬品メーカーの大洋薬品工業(本社・名古屋市)が同社高山工場(岐阜県高山市)で製造した胃かいようや胃炎などの治療薬「ガスポートD錠20ミリグラム」の主成分の配合量を誤ったまま流通させたとして、岐阜県は同工場に薬事法に基づく業務停止命令を出す方針を固めた。業務停止は今月下旬から10日間前後の見込み。健康被害は報告されていない。

 同社によると、昨年2月に製造し、同年4~9月に出荷した約2万8500箱(1箱100錠)で、主成分の胃酸分泌抑制成分・ファモチジンの配合量が厚生労働省に出した申請から外れていた。薬剤の配合は、メーカーが厚労省に医薬品の製造販売承認を求める際、自社で定める。

 同社は主成分の配合量を1錠あたり20ミリグラムと定め、誤差の範囲を5%以内としたが、約2万8500箱は最大で20%の誤差があった。品質検査でもミスを発見できなかった。

 昨年9月、自社検査で配合ミスが発覚。同月末~10月末に全国の3116医療機関から自主回収し、厚生労働省に報告した。大半は既に処方され、16.1%しか回収できなかった。

 高山工場に薬品の製造業許可を出す岐阜県は、同工場の立ち入り調査を昨年10月~今年2月に実施。同県薬務水道課は配合ミスの医薬品を流通させたことを重視し、業務停止命令の方針を決めた。

 同社広報部は「当時の検査担当者が配合ミスの発覚を恐れ、正確に報告しなかったのが原因。厳粛に受け止め、再発防止に努めたい」としている。
---------- ---------- ----------

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日1分元気になる法則

2010-03-16 22:43:43 | Book Reviews
「1日1分元気になる法則 もう一度、がんばる気持ちが湧いてくる! 福島正伸・著、中経出版、2010年3月14日

p.25 思い込みが、自分の使命かどうかを判断する基準は、その実現の可能性に関係なく、どうしてもやってみたいと思うかどうかです。

p.26 使命を実現するには、どれほどささいなことであったとしても、できることを見つけだすことです。

p.37-8 何かに挑戦してみたいと思ったときには、すでにその挑戦を始めていると考え、自分の人生の中で、その結果を出していけばいいのです。すぐに結果が出ないからと、引け目を感じたり、まわりの評価を気にしたりする必要は、一切ありません。

p.38-9 そもそも、能力を身につけるだけでは一流ではない、それは単に「能力を持っている」ということだけのことだからです。
 能力というのは、自分らしく社会に役立つように使って、はじめて能力といえるのです。つまり、ほかの人とは違うその人の魅力として、能力が活かされないと意味がないのです。

p.39 大切なことは「どうなりたいか」「どんな夢を実現したいか」だと思います。そして、それを行動に移すまで、どんなに時間がかかったとしても、それがその人のタイミングなのだと思います。

p.53 自分の思いは、うまくいかなくても、周囲の人が無理だと言ったとしても、簡単にあきらめることはないでしょう。私はやりたいという自発性、つまり、その人だけの「あきらめない理由」を持つことが、とても大切なことだと思います。

p.72-3 人間関係がうまくいかない、それを改善するためには、相手に期待する気持ちを切り替えて、その相手に感謝できることを見つけ出すことだと思います。なぜならその人は、自分が他人に感謝する気持ちが足りないということを気づかせてくれているのですから。

p.79 他人とよりよい関係をつくりたいときには、最初のかかわり方がとても大切になります。つまり、正しいことを要求するのではなく、自分が相手のために何ができるかを考えることです。

p.81 自分だけが成功しようとする人、助け合おうとしない人もいるかもしれません。しかしそのようなときも、その人に何かを期待するのではなく、その人を支援していけばいいのです。人は、自分が支援されるほど、自分を支援してくれた人を応援したくなるものです。

p.88 思い通りにならない人を受け入れる勇気を持つことが、信頼関係をつくるための前提条件なのです。人間関係とは、他人がどうかではなく、自分自身がどこまで人を受け入れることができるかという勇気が問われるものです。

p.93 相手の欠点を批判することは、自分を正当化しているだけですから、自分にとっても、相手にとっても、何の意味もありません。人を批判するくらいなら、むしろ自分を批判したほうが、自分自身が成長するきっかけになります。

p.106 思い通りにならないことがあったときに腹が立つというのは、「相手は私にこれをしてくれるはずだ」「これくらいのことではできて当然だ」と、自己中心的に考えてしまっているということの表れなのです。そして、自己中心的になればなるほど、思い通りにいかないことに出合うたびに、ネガティブな感情に意識が支配されるようになってしまいます。

p.123 才能の「ある・なし」や、自分に「合う・合わない」というのは、そもそも単なる思い込みにすぎない。
 「やりたいことは、できること」なのです。
 なかなか結果が出ないのは、他人と同じやり方をしようとしているからです。そうではなく、自分らしいやり方を見つけていけばいいのです。

p.128 本当の強さというのは、「転んでも起き上がること」だと思っています。

p.130 人が最後に残せるのは「どういう生き方をしたか」だと思います。私は、尊敬される人というのは、その成果以上に、その生きざまが尊敬されていると思うのです。

p.161-2 「つらいこと」と思うのではなく、その起きた出来事の意味を考え、前向きに「自分を成長させるチャンス」として、受け止めるのです。

p.181-2 普通だったら、「こうなったら終わりだろう」と思われるような状況からでも、まだ打つ手はいくらでもあると思います。どんな状況になったとしても、そこでできる手法は無限にあり、そこから道を切り開くことはできるのです。

p.187-8 義務感でやる活動には人は集まらないけれども、飲み会には人が集まる

p.201 (クレームやトラブルが降りかかってきたときに)いつも口にする魔法が「さて、これは何のチャンスだろう」です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする