何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

仕事が夢と感動であふれる5つの物語

2009-07-30 21:30:12 | Book Reviews
「仕事が夢と感動であふれる5つの物語」 福島正伸・著、きこ書房、2008年11月11日

p.5 子供たちは、笑顔で生きている大人を見ると、その大人がやっていることを夢にするんですよ。ですから、駅前で、笑顔でティッシュを配っている人がいたのではないですか? きっと、笑顔でスーパーのレジを打っている人がいたのではないですか? 両親が共稼ぎだけど笑顔なので、共稼ぎをすると、笑顔になれるんだと思ったのではないでしょうか。

p.37 「やる」と決めたら、あとはどうしたらできるかだけを考え続ければいいのです。その考える時間が長いほど、真剣であるほど、今までにない新しい実現方法が見つかります。

p.79-80 あきらめない限り、夢は実現します。あきらめないというのは、どうしていのかわからない、という状況の中で、いつかゴールに到達することを信じて努力を続けることをいいます。

p.106-7 成功するかどうかは結果ですから、最後までわかりません。しかし、どんなに苦しくても、「あきらめない」という選択はできるのです。

p.116 言ったことを、そのまま実現してもらえるなんて、自分がこのお店を作っているみたいだ。

p.125 相手がこちらの話を聞いてくれないとき、相手にはこちらの話を聞きたくない理由が必ずあるものです。それを、こちらとのそれまでの人間関係かもしれません。その人の過去に、誰にも話せないつらい経験があったかもしれません。

p.126 人間関係は、一つの法則によって成り立っています。自分が相手に対してしたことが、自分に返ってくるということです。もし、まわりの人が自分を応援してくれないとすれば、自分がまわりの人を信頼し、応援してこなかったからです。
 自分と他人の関係は、自分が他人をどう思い、どう接するかによって決まるものです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 先発品に戻すことはできるのですか

2009-07-30 21:24:27 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃  2009.7.5 通巻16号
┠────────────────────────────
┃ ■購読希望(登録、変更)・配信中止はこちら
┃   --> http://www.mag2.com/m/0000286496.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が
適切に使用されることを目的とするものです。


 1カ月ほど前に、ある薬剤をジェネリックに変更した、
80才過ぎの男性がいらっしゃいました。

 そのかたが先日薬局にお見えになられ、もとの薬に戻すことが
できるか、というのです。

 “えっ、そりゃまたどうして・・・・・、何があったのかなぁ・・・・・”


 理由を伺ってみると、台紙が固くて、錠剤が取り出しにくいと
いうのです。
 錠剤は厚みが薄く、なぜかPTPも固く、他の薬剤に比べると
ヒートから押し出すのにちょっと力がいることは事実です。
かぜてより私も取り出しにくいなぁ、と思っていました。

 他にはとくに変わったことがないと言います。

 “でもね、元の薬(=先発品)だって同様に取り出しにくく、
元のほうが取り出しやすいなんて感じはしないんだけど”
 “取り出しにくさ”も同等なんだけど f(-_-;;

 それは薬局側の論理だって言われるのは、わかっちゃいるけど
それにしても残念な事例でした。

 主観といえば主観かもしれません。でも、嫌がるのを無理に
引き留めることもできません。

 自己負担金額も、結構改善したはずなのに・・・・・。
 本当は、他の理由もあったのでしょうが、あえて核心部分は
口に出されなかったのでしょうね。


★★★ さて今回のテーマは、
──────────────────────────────
 ジェネリックに変更するのはいいのですが、もし何か気になる
ことがあれば、元の薬に戻すことはできるのですか?
──────────────────────────────

 上の事例紹介にもあるように、結論から言うと、可能です。

 処方せんの右下の「後発医薬品への変更不可」欄にサインが
なければ、患者さんの意向に沿って、ジェネリックの使用を選択
できる、それが代替調剤の基本的スタイルです。

 よって、もしもジェネリックを使用してみたが、どうも合わない
ようだと思えば、元の先発品に戻すことは可能です。

 ジェネリックに変えることによる不都合は、せいぜいアレルギー
症状くらいであり、それも可能性としてはたいへん少ないものです。

 しかし、患者さんは“合わない気がする”と言う・・・。

 たとえば
 「前の薬のほうが、眠れたような気がする」
 「以前飲んでいた薬のほうがよく効いたような気がする」

 そういう感想が寄せられることは時々あります。

 気分の問題かもしれませんが、そう思う以上、納得のいく治療が
進められることが尊重されます。

 いつか、それが気分の問題だったとわかる時が来るかもしれない
としても、その時点ではやむをえないのでしょう。


─────・─────・─────・─────・─────

 合わなければ、元(先発品)に戻すのが一般的ですが、
場合によっては、違うジェネリックに変更することもOKです。

 ジェネリックA社の製剤が合わなければ、ジェネリックB社の
製品にする・・・、そういう選択肢もありますし、変えることも
可能です。

 しかしなぜかA社のジェネリックが合わないと、ジェネリック
全般に不安を覚えるのか、さらに他のメーカーのジェネリックを
使ってみよう・・・、そういう発想になることはまれです。

─────・─────・─────・─────・─────

 さらにこの時、ある先発品が合わないので、その薬について
元の薬に戻すのは構わないとして、ついでに・・・、とばかり、
それまで問題なく使用してきた他の成分のジェネリックまで、
元に戻そうと考える人もいます。

 ジェネリックって、そんなに信用がなかったのでしょうか?

 実のところ、あまりいい気分ではなかったけれど、安くなるから
仕方ないと我慢してジェネリックを使っていたのでしょうか?


 こういうケースには、改めて時間をかけてジェネリックに対する
不安を解いていかなければなりません。

 いつか、あの時はジェネリックに対して気乗りしていなかったが、
今はそんなことはないと、何年かかるかわかりませんが、
もう少し経験を重ねる時間が必要なのかもしれません。


 みなさんも、心の中では不安を感じながらジェネリックに変更
しているのでしょうか?

 ご感想等がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。
 どんな些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています!
 それではまた次回! (^^)/

============================================================
◇本メールマガジンをお読みになられて、ご感想やご質問等があれば
 お知らせください(下記参照)。
  本メールマガジンを通じて、応えていきたいと思います。

 また、プライベートな質問であったり、複雑な背景であったり、
メルマガで取り上げられるのではなく、直接相談したいという場合
でも構いません。お答えできる範囲でお答えいたします。

◇ジェネリックをメインにしているメルマガですが、機会を見て
「くすり」全般についても触れることにします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
    http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院外処方せんが発行されなければジェネリックの選択が出来ない

2009-07-29 23:05:47 | くすり雑感
 まだ梅雨が明けたのかどうかはっきりしない、そのくせ豪雨だけは真夏並みという日が続いている。来年度の調剤報酬改定に向けてあと9カ月。ジェネリック数量ベース30%が焦点なら、年明け1~3月の実績で30%超でないと4月からフィーが算定できないだろうから、無事新年度を迎えようとするのなら、正味、残り半年のタイムリミットのようだ。
 
 病院薬剤部でも院内ジェネリック化への動きに向けて、その取り組み次第でフィーを得ようと鋭意検討中だ。汗をかいた分、評価を受けたいというのは自然だ。その一環として、「後発医薬品への変更不可」の処方せん発行割合が、ある一定率以下になるよう期待したい。

 さらにそれ以前の問題として、ジェネリックに変更できるのは(国民がジェネリックか先発品かを選択できるのは)、院外処方せんが発行されていてこそであるから、院外処方せん発行割合が、ある一定の割合以上であることも付随して算定要件にしてはどうだろうか。

 院内処方だがジェネリックを使っているからいいでしょ、ではないのではないか。それでは国民は自身の薬剤選択に関与できないのだ。処方されるがままであるのなら、納得のいく医療とはいえまい。院内処方のままでは、選択が出来ない。

 DPCの関係で院内採用薬剤をジェネリック化するのもいいが、その前に根本に戻って、院外処方せんを発行すること。これを重要な要件として再考してもらいたいと考えるがいかがだろうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅医療実践ガイドブック

2009-07-29 20:34:42 | Book Reviews
今 そして在宅医療を支える皆さんへ 在宅医療実践ガイドブック -多分野融合型連携をめざして- 東京都福祉保健局医療政策部医療政策課・編、社団法人東京都薬剤師会・発行、2008年3月
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピード・ブランディング

2009-07-28 21:48:22 | Book Reviews
「スピード・ブランディング 普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる 鳥居祐一・著、ダイヤモンド社、2008年12月4日

p.66 生涯にわたって影響力のあるコンテンツを世に出し続けていきたい

p.67 読者は最初の作品でその人のイメージを決めてしまいます。
 そのイメージから離れた作品は、読者の共感が得られず支持されません。この「あなたらしさ」というイメージは読者が決めるものですから、自分がどういう方向に行きたいのかという方向性は、最初からはっきり決めておかねばなりません。

p.70 このコンテンツを世に出せるのは自分しかいない!

p.92 ひとは基本的に楽しいと思うことにしか反応しません。ですから私は、あらゆる行動の優先順位は「楽しいか、楽しくないか」で決めるべきだと思っています。

p.135 なぜ自分はそれをやりたいのか?という強烈な理由、すなわち「Big Why?」です。その理由が明確で大きいほど自分の目標を達成する可能性も高くなり、メッセージの受け手も強く賛同して引き寄せられます。

p.139 私は今のネット社会で一番の問題は、ズバリ「匿名性」だと思っています。
 自分は絶対に攻撃されない安全な場所に身を隠し、相手を攻撃する人をみかけますが、なんとも卑怯な生き方で、そういう人を見ると大変残念に思います。誰もがワンクリックで投稿者を特定できれば、詐欺などの犯罪はもちろん、安易な人を傷つける投稿も激減するでしょうし、ひいては社会全体がもっともっとよくなっていくでしょう。

p.214 日本人はとかくすべての人にいい顔をしたいと考えがちですが、それはナンセンス、私は10人のうち9人に嫌われても1人の熱烈なファンが作れるのであれば、その方がよほど価値があると考えています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「法則」のトリセツ

2009-07-27 22:39:21 | Book Reviews
知っているようで知らない 「法則」のトリセツ』 水野俊哉・著、徳間書店、2009年2月28日

p.64 エメットの第一の法則・・・・・仕事を先延ばしにすることは片づけることより倍の時間とエネルギーを要する。
 エメットの第二の法則・・・・・グズの原因の1つは、完璧さに対するこだわりである。

p.216-7 シュワルツは、「選択肢が増えれば増えるほど、より良い選択肢があるのではないかと考え、人々の満足度が低下する」という仮説を立てている。
 シュワルツは、あらゆる選択肢で、「自分が欲しいものは最高のものであり、最高でないと満足できない」と考える傾向のある人を「マキシマイザー」と名づけ、そこそこの選択で手を打って満足し、他にももっと良いものがると考えない、「サティスファイザー」になるよう勧めている。
 選択に「満足する」(サティスファイ)ことこそが「最大化」(マキシマイズ)するための最良の戦略であるとしている。

p.243 どうやって「脳を『快』の状態に持っていくか」であるが、「他人を喜ばせて自分を喜ばせる」こと。つまり「感謝」の気持ちがいちばん大事だと言うのである。

p.249-50 もしも「恐怖」や「金」で人を動かしても、決して長続きしないのだ。
 なぜなら、人はやがて恐怖を克服するようにできているので(これを心理学では「耐性」と呼んでいる)、「恐怖」で人を支配し続けるには、より大きな恐怖を与え続けなければいけなくなるし、「金」で動かせるのはその人の心の一部分だけだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クライマーズ・ハイ

2009-07-25 13:01:39 | Book Reviews
「クライマーズ・ハイ」 横山秀夫・著、文春文庫、2006年6月10日

『オレは「新聞紙」ではなく「新聞」を作りたいのだ』、この言葉に主人公の生き方が凝縮されているようであり、また作者の思いも込められているかのようだ。同時に、このフレーズは読者にも生き方を問い質す。

 「オレは「見かけのもの」を作る・売るのではなく「価値や本質」を極めたい・果たしたいのだ」と。そうやって読者は自分の存在を見直し、ブレを見抜いていく。それに気づかない、気づいても受け入れないものは、自らの魂を売って生きていくのだろう。果たして、それで満足できるのか。豊かな一生が送れるというのか。自問自答したい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全最優先の組織がとってはならない態度

2009-07-24 22:55:45 | JR西に学べ
辞任表明の山崎正夫社長 JR西日本の「ドン」と決別  7月24日11時55分配信 J-CASTニュース

 JR西日本の山崎正夫社長(66)がJR福知山線脱線事故(05年4月)で業務上過失致死傷罪に問われ、神戸地検に在宅起訴されたことを受け、辞任を表明した。後任の社長には佐々木隆之副会長(62)が2009年8月31日付で就任するとマスコミは大々的に伝えたが、今回のJR西日本グループの人事で見逃せなかったのは、同脱線事故の遠因を築いたともされる元経営トップの退任だった。それは同社内で「天皇」として君臨し、国鉄分割民営化後の利益至上主義を築いたとされる元社長、井手正敬氏(74)を同グループから追放したことだった。

■ドン井手氏は社内で長く院政を敷いていた?

 井手氏は1987年の国鉄の分割民営化に尽力した功績者として、JR東日本の松田昌士相談役、JR東海の葛西敬之会長とともに「国鉄改革3人組」と呼ばれた。いずれも中曽根内閣が進めた国鉄分割民営化を経営サイドから推進した剛腕として知られるが、井手氏は利益追求に走りすぎ、福知山線脱線事故に結びついたとして、遺族らから批判を浴びていた。

 井手氏はJR西日本の社長、会長を11年間務め、事故当時は相談役だったが、事故の引責で相談役を退いた後も、グループ子会社の顧問に就任していた。井手氏の社内人事などへの影響力は絶大で、「会長、相談役となった後も、社内で長く院政を敷いていた」と言われている。その井手氏は今回の人事で、子会社の顧問を7月末に退任することになった。

 在宅起訴された山崎社長は自身の辞任表明と合わせて、井手氏の子会社顧問の退任を発表。「事故当時、相談役だった井手正敬氏については、グループ会社の顧問契約を解くことになった」「今まではJR西日本グループで縁があったわけだが、今回の件で基本的には縁が切れたとご理解いただきたい」などと述べ、JR西日本が井手氏と決別する姿勢を明確にした。「山崎社長は在宅起訴の引責で辞任するのに合わせ、JR西日本のドンである井手氏を道連れにした。それが最後で最大の置き土産となった」との見方が関係者の間で広がっている。

■関西では私鉄とJRは熾烈なライバル関係

 井手氏がJR西日本の効率化を図り、利益を追求したのには理由がある。関西は「私鉄王国」とされ、私鉄とJRがほぼ平行して走るなど、首都圏では想像がつかない熾烈なライバル関係にある。ライバルとの競争に勝つにはスピードアップが必要で、京阪神近郊区間の「アーバンネットワーク」と呼ばれる路線の高速化を進めた。

 福知山線も東西線との接続のため、線路を付け替えた結果、事故の起きた急カーブが生まれた。ライバルとの競争に勝つため、高速化のうえ電車の本数を増やし、危険は予測できたはずなのに、自動列車停止装置(ATS)を敷設しなかったことが問題となった。

----- ----- ----- ----- ----- -----

 この記事はひとつの区切りとして記録に残さずにはいられない。
 
 熾烈な“スピード競争”をするにあたり、事故を起こせば元も子もないのだから、たとえATSでなくても何らかの然るべき安全対策をうって当然だろうと改めて思う。どうやってもドンには逆らえなかったのか、たいして疑問も持たず同調していた取り巻きもいるのではないか。経営にもブレーキがかけられなかったのだろう。スピード競争は、言うなれば売上げ競争だったことになる。
 
 安全第一の組織が売上げ至上主義に走るとどうなるか、民間企業だからといって利益追求を自社の使命であるかのような勘違いをするとどうなるか。
 
 医療機関も薬局も、けっして人ごとにしていてはならない。業績を第一に考えるようなら、もはや顧客の安全が最優先の組織とはいえない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑義照会の相手はだれ?

2009-07-24 22:43:44 | よくわからないこと
 次の事例で、同一患者で両処方を同時に受けつけた場合、どちらの医師に疑義照会をするとよいか。

〈事例1〉
 A医師 - 気管支喘息の治療薬を処方、呼吸器科
 B医師 - 緑内障のためβブロッカーの点眼薬を処方、眼科

〈事例2〉
 C医師 - 緑内障の点眼薬を処方、眼科
 D医師 - 抗コリン作用のある薬剤を処方、内科
 
 
 事例1ではA医師に、事例2ではC医師に照会するという薬剤師が案外いるというのだ。もう一方の診療科の薬剤を使用してよいかと尋ねるのだという。なぜに?
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤな客には売るな!

2009-07-24 22:27:29 | Book Reviews
「イヤな客には売るな!」 石原明・著、祥伝社黄金文庫、2009年3月20日

p.19 集客ばかりに目を奪われ、お客様のフォローを怠り、売ったらそれきりになってしまっていたのですね。

p.24 顧客とは、あなたの会社の商品やサービスをいつも喜んで買ってくれる人、新しい商品が出たらそれも喜んで買ってくれる人、そればかりか、あなたの会社や商品を他の人に紹介してくれる人です。

p.26 同じ商品を同じだけ売り上げたとしても、それを新規のお客様に売ったのか、それとも顧客に買ってもらったのかによって、このように利益は大きく違ってきます。
 収益性の高い会社とは、顧客をたくさん抱えている会社ということがいえるのです。

p.29 人の記憶とは、ただ一つだけでは忘れ去られやすいものですが、何かの出来事とともに記憶されたものは、ことさら忘れ去られにくいのです。

p.39-40 「顧客化戦略」には二つの大きな流れがあって、一つは、集客した見込み客を育てて購入客にして、購入客をきちんとフォローして顧客にする、という流れ。もう一つが、さらのその顧客から紹介客(見込み客)を獲得して育て、購入客にし、購入後きちんとフォローして顧客にする、という流れです。

p.41 コンサルティングを依頼された時、私が最初にすることは、その会社の「顧客化率」の確認です。具体的には、実際にお客様がどれだけ喜んでリピートをしてくれているかということと、口コミをされているかの二点になります。

p.56 顧客化とは信頼関係をつくること

p.67 買ってもらうために、見込み客にペコペコと頭を下げ、相手の言いなりになるのが顧客満足ではないし、お客様第一主義ではないのです。

p.96 優秀な会社は、常にお客様の声を集める工夫をしています。
 100の説明よりも、一人のお客様の声のほうがはるかに強い商品アピールになるのです。

p.98 会社側が主体的にお客様を集め、選び、情報を提供し、「顧客化」をはかっていくことで、イヤなお客様ではなく、相性のいいお客様が増えていきます。そうすると、お客様の情報もどんどん入ってきやすくなり、その数も増えていくことでしょう。あなたの会社の商品を気に入ってくれた顧客の声が集まり、そして一種のコミュニティーを形成するようになれば、それは、「顧客化戦略」の成功を意味することにもなるのです。

p.112 集客の時点では、関心のある人を集めればいいのです。

p.115 絞り込み方法にはコツがあります。商品やサービスで絞り込む場合と、お客様のタイプで絞り込む場合です。「当社は源泉された素材を活かした商品を販売しています」というのが商品やサービスで絞り込む場合であり、「当社は本物を使う喜びを知っている方だけに商品を提供しています」というのがお客様のタイプで絞り込んでいく場合のパターンです。

p.151 定期的に少量の情報を提供できるツールには、ハガキ、FAX、ニュースレター、メール、メールマガジンなどがあります。これらを使った定期的な投げかけは、会社の姿勢や信用をアピールするにはもってこいです。定期的に情報を送るメリットは、「同じことを何度もやり続ける人」は尊敬される、きちんと送り続けていると「この会社はきっといい」と感じてもらえることです。

p.154 人間には不思議な習性があって、「誰からその情報を得たか」をとても重要に思うのです。そして、教えてくれたその人から買いたくなります。だから「最初にその情報を誰から聞いたのか」がすごく重要なのです。

p.155-6 重要なものであったり、大切なものであったりすると、お客様は買ってからあとのことを考えます。
 定期的な投げかけをしてくれる人は、誠実だと思われます。きっと買ったあとも親切にしてくれると思うのです。買ったあとも「こうやってお世話してもらえるんだな」と思うのです。

p.174 私は、自分の商品をよく理解して選んでいただきたいと思っているので、買う、買わないといったお話の前に、よく商品の説明をするようにしています。よくわかっていただきたいて買ってほしいと思っているし、それでもほしくないという方に、無理に買っていただこうとは思っていません。

p.188 「顧客化」で多くの人が陥る落とし穴があります。それは、「商品やサービスがよければお客様はずっと買い続けてくれる、だから“顧客化”はできる」という考え方です。ですが、これは妄想です。

p.190 「顧客化」は、さらなる情報提供であり、教育です。いかにあなたの会社の考えをお客様に伝えるかが大切で、そのための手段や方法をしっかりと考えるべきです。

p.209-10 お客様の心理として、どうしても話を聞くと買わされてしまうという気持ちが働きますから、イメージでいうと、「聞かないように聞いている」といった感じなのです。
 ところが、営業マンは毎日その商品やサービスに触れているので、買ってくれたお客様は、商品についてすべてわかったと思いがち。
 このギャップこそが、キャンセルやリピート率の低下、紹介率の低下へと結び付いていくのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DREAM

2009-07-23 19:33:39 | Book Reviews
「DREAM 成功者が教える魂の富の作りかた 犬飼ターボ・著、飛鳥新社、2007年12月5日

p.33 ほとんどの経営者は、儲け話が来たらそれに乗る、という具合だ。儲かるときもあるけど、ありえないようなうまい儲け話に乗って損をすることが多いね。
 ビジネスで攻めをやっている人は、投資では守りをするとバランスがいい。

p.220 人を恐れの感情でコントロールしようとするのは、後で痛い目に遭うだけなんだよね。洗脳の方法って知ってる? 最初に相手を思いっきり否定して自尊心を粉々にしちゃうの。相手がこれからどう生きていけばいいのか分からないという不安な状態に落とす。そうするとその人は助けてくれそうな人の言うことは何でも従うようになるんだ。でも、そういう相手の自主性を奪って、こっちの言いなりにさせてしまう方法は本当に危険なんだね。相手はこちらに尽くすようになるけど、見返りとしてこちらから何かを奪おうと考えているからね。

p.221 その人が本心から幸せかどうかだよね。共存のステージの幸せな成功者と一緒にいると、自分も素晴らしい人間だって感じさせてくれる。それに対して、競争のステージの成功者と一緒にいると、自分は取るに足らない無価値な存在だと感じさせられる。

p.224-5 自分の光の部分を認めれば、それだけ他人の光の部分が見えるようになってくるし、同じように自分の影の部分を認めて受け入れれば、それだけ他人の影の部分も見えるようになってくる。このときの影というのは決して悪ではないんだよ。傷ついた自分や他から切り離されていると思い込んでいる自分なんだ。光と影の両方を見続けていくことによって、ありのままの自分と他人の姿がだんだんと見えるようになるんだよ。

p.282 仕事って数字も大切ですけど、でも数字だけを見ることとってもつまらないものになります。
 成功は結果だけど、プロセスにこそ幸せがある。どんなに莫大な資産を形成しても死んでこの世を去るときには、全部手放さなければならない。

p.290 「自分だけ成功したい」という思いを手放すと、もっと大きな成功を手に入れることができる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 自己負担免除でもジェネリックにしたほうがいいですか

2009-07-22 23:02:50 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃  2009.6.28 通巻15号
┠────────────────────────────
┃ ■購読希望(登録)・配信中止はこちら
┃   --> http://www.mag2.com/m/0000286496.html
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が
適切に使用されることを目的とするものです。


 昨日、今日と、都内で「第3回日本ジェネリック医薬品学会」が
開催されました。
 http://www.ge-academy.org/seminnar2009_info.html

 昨日は開会に先立ち、市民公開講演会が催されました。
 http://www.ge-academy.org/img/semi09/kouenkai_poster2.pdf

 市民講演会の参加者は、ざっと300名強でしょうか・・・。
そのうちの8~9割は学会参加者、それも製薬メーカーのかたが
大半を占めていたのではないかと推測しています。

 内容を概説すると、

○国は安心して使用できるジェネリックが供給されるよう、数々の
施策を実施してきている
○医療費はかなり国の財政を圧迫している。
○ジェネリックの使用量は、欧米に比べて少ない。
○平均すれば、ジェネリックは約半額ほどに、安くなる。
○患者さんが医療や調剤を受ける際に希望すれば、医療従事者は
ジェネリックの使用を考慮する

 以上から、「みなさん、ジェネリックを使いましょう!」という
ことではなかったかと思います。

─────・─────・─────・─────・─────

 ジェネリックについて、これまでテレビの宣伝等もあったことで、
以前に比べてだいぶ認知されてきているという意見が聞かれます。

 一方、まだまだ「ジェネリックって何ですか?」という人も
少なくない、という意見も聞かれます。

 いったいどっちなのでしょう・・・?

 慢性疾患等で、通院、調剤が日常的な人はおそらく前者でしょう。

 一方、カゼでもひかない限りめったに医者にかからない、なんて
いう人は後者が多いのではないでしょうか。

 つまり、どちらも正しい!

 時間をかけて服薬する機会が増えれば、やがて“誰もが知っている
こと”になるのでしょう。

 多くの薬局で、ジェネリック医薬品について、パンフレットが
おいてあると思います(見当たらなければ、聞いてみてください)。
それを使って概略程度は知っておく、それが手っ取り早いですね。


 ジェネリックの概要を知っているあなたは、きっと何らかの徳を
することでしょう。

 日頃、調剤を受けていなくても、用事がなくても薬局に行って、
「あのー、ジェネリックについて知りたいのですが、パンフレット
ありませんか」とでも言ってみてください。

 無料で、誰でももらえます。
 その際、何も買わなくても気にしなくて結構です(本当です)。


★★★ さて今回のテーマは、
──────────────────────────────
 自己負担が免除されており、現在窓口での支払いは「0円」なの
ですが、それでもジェネリックを使うべきなのでしょうか?
──────────────────────────────

 一部の疾病では、公費でかかった医療費を賄ってくれる仕組みに
なっていたり、小児や小中学生あたりまでは医療費における自己負担
を肩代わりしてくれる自治体もあり、それらの場合、自己負担は
「0円」です。

 とかくジェネリックは「安さ」が強調され、勧められていますが、
公費で免除される場合は、その「安さ」を実感することができません。

 公費(すなわち税金)で面倒見てくれるんだから、先発品で
いいじゃん・・・、どうせだから“いいもの”を使ってやろう、と
お考えの、そこのあなた!

 先発品が“いいもの”で、ジェネリックは“ちょっと劣るもの”
でしたっけ?

 ジェネリックは先発メーカーではない他のメーカーが製造するので
「全く同じもの」ではないけれど、主成分も含量も同じで、治療上は
同等と考えてよいものでしたよね(^_-)

 ということは、いい・悪いで区別されるものではなく、
ジェネリックは安価で提供できるだけのことですから、
ごくまれにあるかもしれない程度のアレルギー症状等を除いて、
多くの場合、大きな心配をしないで使用できるというわけです。

─────・─────・─────・─────・─────

 通常3割負担であり(一部、1割負担のケースもありますが)、
医療費の7割は国や保険料によって賄われています。
 自分は300円しか払っていないようで、実は医療費全体では
1000円消費しているのです。

 公費の場合は、1000円全額、免除されているだけです。

 ジェネリックは、医療費のうち、薬剤にかかった費用(薬剤料)
を安く済ませようとするものです。

 自己負担金も安くなりますが、税金や保険料で賄われる部分も
安くすることができるのです。ここが忘れてしまいがちな部分です。

 みながそれに協力することで、1人の、1回の自己負担金が
たとえわずかであっても(それが公費負担で0円でも!)、
使用者が増えることで国の医療費削減に寄与することになります。
各人が少しずつ気遣うことで達成する・・・、まるで「エコ」の
ようでもあります。

 少子高齢化の流れの中で医療費が増大傾向にあることは不可避。

 でもその配分を変え、有限の医療費において、必要なところに
それを配分することで、現在の国民皆保険や医療を維持する・・・。

 単なる医療費削減ではなく、限られた医療資源の有効活用を図り、
国民医療を守ることが本旨である、と厚労省は述べています。


 この厚労省の説明について、あまり広く耳にすることはないと
思いますが、国民ひとりひとりが協力する、そのひとつの機会が
ジェネリック使用なのです。

 そんなわけで、公費で医療を受けておられるみなさんも
ぜひ、ご協力いただきたいと思います。


 ご理解いただけましたでしょうか・・・。
 ご感想等がございましたら、ご遠慮なくお知らせください。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています!
 それではまた次回! (^^)/

============================================================
◇本メールマガジンをお読みになられて、ご感想やご質問等があれば
 お知らせください(下記参照)。
  本メールマガジンを通じて、応えていきたいと思います。

 また、プライベートな質問であったり、複雑な背景であったり、
メルマガで取り上げられるのではなく、直接相談したいという場合
でも構いません。お答えできる範囲でお答えいたします。

◇ジェネリックをメインにしているメルマガですが、機会を見て
「くすり」全般についても触れることにします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録)はこちら
  --> http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントレプレナーになろう!

2009-07-22 22:58:45 | 薬害は人災だ
「アントレプレナーになろう!」福島正伸・著、ダイヤモンド社、1999年5月27日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を喜ばせるということ

2009-07-21 23:12:09 | Book Reviews
「人を喜ばせるということ だからサプライズがやめられない 小山薫堂・著、中公新書ラクレ314、2009年4月10日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営業マンは断ることを覚えなさい

2009-07-20 22:11:54 | Book Reviews
「営業マンは断ることを覚えなさい “主導権を取りながら売る”私の方法 石原明・著、明日香出版社、2003年2月28日

p.4 お客様にペコペコしない、無理に合わせようとしない、もっと言うと「必要がないんだったら、無理に買っていただかなくてもいいです。」と、お客様にハッキリと言える営業スタイルです。

p.17 ペコペコして、何でもしますという営業マンと、聞いたことに対してしっかり答えてくれて、できないことはできないとハッキリ言う営業マンがいたとして、どちらから買うか?

p.20 お客様は、「売れてる営業マンから買いたいのです。」
 どうしてかというと、買うと決まったら、必ず買ったあとのことを考えるからなんです。売れてる営業マンって、どんな人かというと、経験や知識が豊富にある人なんです。
 だから、買ってから後、何かあった時でも、専門家としていろいろアドバイスしてくれたり、手配してくれると考えると、とても安心という気がするんです。

p.36 「もし、自分が営業の仕事をするなら、自分が買いたいと思う営業マンの真似をしなさい。」・・・と教えること。

p.57 実は、『売らないという権利』が営業マンにはあるんです。そして、この権利があるからこそ、お客様と対等の立場に立った話が出来るのです。

p.60 営業マンが断ることで、お客様もこのおかしな関係に気付き、お互いが信頼しあえる関係に考えが戻るという訳なのですが、お客様は本当にその営業マンを自分の信頼できるブレーンと思うようになってくれるのです。

p.70 営業マンが言う『売れない理由ベスト10』の必ず上位に入るのが、この「商品が良くないから売れない」というものです。

p.72 お客様にある製品やサービスを販売しようとした時に、お客様は、まだその製品なりサービスを、実際に体験してはいないのですから、商品がいいということと、お客様に売れるかということの間には、あまり関係がないということを知っておくことが大切です。

p.73 商品が良くないから売れないのではなく、説明の仕方が良くないから売れない

p.75 値段について知っておくべきことは、値段と販売数の関係で、値段を下げてもっと売れるようになるのは、『もともと売れているものだけ』です。

p.76-7 この「値段が高いから売れない」に対する答えとして、一番に考えないといけないことは、営業マンが自分の商品をあまり気に入っていないのではないかということです。どんな良い商品でも、自分に自信が無いことには、売れるように思えないというわけで、値段を下げれば買ってもらえるのでは、と思ってしまうのです。
 自分の商品を気に入って使ってくれているユーザーの声を、たくさん聞かせてあげることが一番いいと思いますので、そういう工夫をしてあげてください。営業マンは、好きなもの、自信のあるものを扱うのが一番強いということです。

p.79 うちの会社は「小さいから」「有名じゃないから」売れない。
 「でもそういう会社も、元はうちみたいに小さかったんじゃないの?」と言えば、売れないのは別の理由ってことがわかると思います。

p.80 会社の説明をよく練習して、姿勢を理解してもらった上で、商品の説明に入るというプレゼンテーションは、お客様には大変いい印象を与えると思います

p.88 営業マンにかかるウエイトを、組織がしくみを作り減らしてあげることにより、営業の仕事をもっとやりやすいものに変えていくと考えていただければいいのです

p.91 最後が(4)顧客化のステップ、一度買ってくれたお客様をフォローすることで、何度も買ってくれるお客様にする、ファンになっていただくことで、新しい商品を喜んで買ってもらったり、また新しいお客様を紹介していただけるお客様に育てていくというステップです。

p.109 会社の利益が継続するのは、お客様が商品やサービスを喜んでくれる。繰り返し利用してくれる。気に入って誰かを連れてきてくれるからだという事が、目の前の売り上げで分からなくなってしまっているのです。

p.115 見込み客のフォローとは、集めた(発見した)見込み客に情報を送ることで、教育する、もっと買いたい状態にするということです。営業マンがお客様に会って説明することを、会う前からどんどん情報として提供していくこと、と考えてください。

p.117 興味はあっても、まだ購買する気持ちがそれほど高まっていない見込み客のところに、営業マンがアプローチしてしまった時、最悪の場合はその見込み客を失うことになるということです。
 この時、お客様にどのようにアプローチしたら一番効果的か、お客様にとっても安心かというと、さらに情報が必要かということを尋ねて必要であれば、知りたい情報を届けてあげることなのです。

p.137 なぜ、売れそうでない相手に、無理にセールスをしてはいけないのかを解説をします。
 売るのが大変だから・・・ということも確かにそうですが、本当の理由は、売りやすい人に一年を通じてセールスした時と、売りにくい人に一年間セールスを繰り返した場合の生産性と、その後得られる紹介者の人数(紹介率)や、紹介されたお客様の成約率、お客様の質などを考えた時に、その差が大変な結果となって現れるからなんです。

p.141-2 営業マンが、なぜお客様に合わせた弱い営業をしてしまうかというと、「この人に買ってもらえなかったらどうしよう」と考えるからですが、これは見込客が少ないために起きる心理です。
 実際に見込客がほとんどいない状況で、強気の言葉をお客様に言うことは、営業マンの心理としては、かなり難しいことなのです。

p.153 お客様は、セールスマンの話をよく聞いて物を買っているわけではない。
 お客様の心理として、どうしても話を聞くと買わされてしまうという気持ちが働きますから、イメージでいうと「聞かないように聞いている」といった感じなのです。
 セールスマン(売る方)は、毎日その商品やサービスに触れているわけで、よく知っていますから、プレゼンテーションしてお客様がその商品やサービスを買ったということは、説明が全部わかったと思いがちなのです。

p.154 アフターセールスは、セールスマンとお客様が、コミュニケーションを深め、お互いを理解するための時間としてもとても重要なので、一方的に説明するよりも、会話しながら進めるとより楽しいものになります。

p.157 家はあせって買うと失敗しますから、よく調べてから買ってください。うちでは、そんなお客様のためにいろんな住宅情報を送っていますから、よく読んでください。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする