何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

お客さまの「特別」になる方法

2010-11-29 22:31:56 | Book Reviews
『お客さまの「特別」になる方法 ――「リレーションシップ・キャピタル」の時代 小阪裕司・著、角川oneテーマ21、2010年11月10日

p.8 「同じ商品がすぐ近所で安く売られているのに、どうして高い方を買うのですか?」「それは、この店から買いたいからですよ」

p.13 実は、お客さんの「特別」になることには、多くの企業やビジネスパーソンが考えるよりずっと多大な恩恵がある。ここでほんの少しだけ、私が実際に見聞きした恩恵の一部を羅列してみるだけでも、他社に浮気しなくなる、購入単価が上がる、来店頻度が上がる。薦めたものが断られにくくなる、クレームがゼロになる、と多彩である。

p.43 何があれば「あなたから(買いたい)」となるのか。どんなことをすれば、お客さんのこの気持ちを獲得できるのか。それが「絆」である。

p.45-6 絆には感情的なものが含まれる。好意や愛情やロイヤルティといったものを含み、コミットメントも含み、価値ある関係性を維持したいという持続的な願望があるとき、そこには絆があると言えるだろう。
 だからこそ、絆作りは「顧客の囲い込み」とはまったく異質であることが分かるだろうか。

p.48-9 絆作りがもたらす恩恵についての、もうひとつのよくある誤解は、その恩恵を受けるのがずっとずっと先のような気がしてしまうことだ。
 長らく数多くの企業と絆作り活動を行ってきて分かったことだが、なかには売り上げや収益に結びつくには時間を要するものもあるが、多くの恩恵は、多くのビジネスパーソンが思うよりずっと、早く受け取り始めることができる。

p.58 「DMはもう効き目がなくなってきた」などと、まことしやかに言われることもあるが、私に言わせればそんなことはない。絆がないゆえに反応が悪いのだ。

p.61 絆ができることで、値引きをしなくても商品やサービスが売れるようになる。隣の店で同じ商品が安く販売しているとしてもだ。

p.63 値引きに魅力を感じて来る人は、より安い店があればそちらに流れてしまう。価格競争は、瞬間的な効果はあるかもしれないが、利益を圧迫しながら顧客を失ってしまうという二重のリスクを常に抱えている状態だ。

p.68-9 クレームにどう対応するかという話題をよく耳にするが、私はこのようにクレームにならない関係を築くことこそが第一だと思う。

p.75-6 (絆がもたらす恩恵の中で)最もすばらしいもの、それは「仕事が楽しくなること」である。
 これは実践者の多くが異口同音に語っている。「絆作りを行ってきて一番良かったのは、仕事が楽しくなったことだ」と。
 絆で結ばれていないとギスギスした関係になりやすく、お互いの利得を奪い合う駆け引きや綱引きの中で商売をせざるを得ない。このような殺伐とした環境で仕事をするのはつらいものだ。

p.77 顧客との絆を深めていくと、スタッフにも変化が出てくる。数字のノルマからではなく、顧客に対して「今度はこういうことをしてあげたい」という気持ちが生じてくる。
 その理由は、顧客との絆が深まることで、親しげに声をかけてもらったり、名前を覚えてもらったりと、スタッフにとっても嬉しく感じるやり取りが増えてくるからだ。また顧客に対して販売がつながる働きかけをしたときも高い反応が返ってきて、しかも喜ばれ、売り上げにつながることにもなり、仕事をすることが楽しくなるのだ。
 なぜ「楽しく」なるのか。
 それはその関係における売り手と買い手のやり取りが、利己的な動機に基づく駆け引きや綱引きではなく、言うなれば他を利する「利他的」ともとれるものに変わっていくからである。

p.96 お客さんが利他的行動をしてあげたくなる「誰か」になればいいのである。
 お客さんとそのように行動し合える関係を築き上げるには、相手にとってそういう存在になることだ。
 多くのビジネスパーソンは、お客さんにとって利他的行動をしてあげたい「誰か」になっていないのかもしれない。しかし利他的な行動をした方が、本当は脳もハッピーなのである。なぜなら、それは生まれつき備わっているものだから。

p.99 私たちの脳は、大切な他者、自分にとっての「特別な存在」に対し、利他的行動をすることを欲している。そして脳は、そこで快を得ると共に、つながりを感じ、幸福感を得る。脳は絆を求めているのである。

p.107 単なる「利便性」は、コミットメント、情緒、満足、愛顧意図のいずれとも関係が認められなかった。つまり、満足すら与えられていない状態では、たとえ毎日足を運んでくれているお客さんがいたとしても、そのビジネスが砂上の楼閣なのである。

p.107-8 ある業界にA社からD社があり、商品やサービスのコストパフォーマンスや満足には大差ないとすると、そのときは何の勝負になるかといえば、絆だ。
 ビジネスパーソンは「満足では絆が生まれない」ということを意識し、より一歩踏み込んで、お客さんとの絆作りに積極的に投資するべきなのである。

p.108 満足は反復購買につながっても、絆作りにはつながらない。だとしたら、何が絆作りにつながるのだろうか。
 決め手は「情緒」だ。それは、お客さんが、消費行動において情緒的な体験ができるかどうかにかかっている。

p.108-9 情緒的な体験をさせてあげることで絆が生まれる。情緒が絆を生むのである。
 お客さんにとって、店や会社との付き合いのなかで買いたい商品に出会うことは、この上なく情緒的だ。「そうそう、こういうのが欲しかったんだ!」と思わずつぶやくような発見が、ワクワクするのである。それが、お客さんの買い物体験の中に情緒を生む。

p.109-110 「いつもの買い物」ではなく、「新たな買い物」をさせてくれる相手は、そのお客さんにとって情緒的な体験をさせてくれる相手なのであり、その体験がコミットメントにつながっていき、絆を育んでいくのである。

p.119 ビジネスの現場では、まず、能力に対する信頼を得るのが先決だ。ただ、それは同時に、能力をどのように証明するかという問題にもつながってくる。
 いかに我々が信頼に足ることをやっていようと、それをお客さんに知られなければどうしようもない。例えば、能力的な信頼を得ようとするとき、その能力を磨くためにどんな取り組みをしているかをお客さんに語らなければ、能力的な信頼は得られない可能性がある。

p.121 いいものをちゃんと作っていればお客さんはわかってくれると考えている会社も多いが、人間の認知能力は、語られなくてもプロの技巧や取り組みの差を読み取れるほど高くはない。伝えない限り、能力に対する信頼を得ることは難しいのである。

p.133 さて、絆作りにとって「信頼」と「共感」がカギであるとすれば、そこには必ず守らなければならないことが二つある。
 そのひとつは、企業として姿勢や態度に一貫性を持つことである。それらがしばしば食い違い、ブレるようだと、「信頼」と「共感」は、ガラガラと音を立てて崩れていく。

p.135 ただ、言うことが本当に「いつも同じ」では駄目だろうと思う。つまり進化していない場合だ。そこで大切なことは、一貫性を保ちつつ、進化させていくということになる。

p.136 そして一貫性と並んで大切なものは、決して相手を裏切らないことである。本章でずっとお話してきている「信頼」と「共感」は、それによって絆という極めて情緒的な側面を持ったものを支えているからこそ、相手を裏切ると必ず報復がある。

p.136-7 絆を大切にするビジネスでは、こういう裏切りは決してやってはならない。顧客は「絆を断ち切る」という報復を必ずするからである。
 企業側に悪気はない場合も多々あるだろう。しかし、「ミス」が「ミス」で終わる場合と、「ミス」が「裏切り」ととられてしまう場合がある。
 「ミス」が「ミス」で終わる場合と、「裏切り」ととられてしまう場合との違いは、起こったことそのものではなく、起こった後の、企業側の態度をお客さんがどうとらえるかの問題であるということだ。

p.142 大切なことは、絆を作ろう育もうとする意思だ。相手とつながろう、自分のことをわかってもらおうとする意思。相手のこともわかろうとする意思。相手の心に寄り添っていこうとする意思なのである。

p.144 売り手側が意識的につながろうとしない限り、お客さんは忘れてしまう。顧客とのつながりを持つことは、絆作りの大前提である。
 そしてつながりを持つためにまず必要なことは、「接触を図る」ことである。

p.146 接触には「定期的に」「適度に」という条件がつく。定期的かつ適度に接触することがつながるための前提である。

p.149 自己開示をすると、情報発信者との精神的距離が近くなる。これが「自己開示の法則」と呼ばれるもので、情報の送り手に対して親近感を抱くようになる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 不安の強い場合は無理強いしない

2010-11-29 21:25:20 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃       2010.9.19  Sun.   通巻67号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が
適切に使用されることを目的として、話題を提供しています。

◆ジェネリックの使用をためらっている一般のかた
◆ジェネリックの適切な使用促進に悩んでいる薬剤師
◆ジェネリックについて興味や関心のあるあなた

 といった皆さんにお読みいただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ ジェネリックに不安の強い人には無理強いしない
──────────────────────────────

 今年は猛暑続きでしたが、ここに来て秋の気配がしてきました。
 日中汗ばむことがあっても、だいぶ過ごしやすくなってきました。

 秋の花粉症(ブタクサやヨモギなど)で秋の足音を感じる!、という人も
います(実は私です f(^^; が、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

──────────────────────────────

 今回は、ある薬局から相談を受けた事例紹介です。

 ある胃酸分泌抑制剤(プロトンポンプ阻害剤)をジェネリックに変更された
かたの事例です。
 
 変更して数日すると、どこか胃の調子が良くない気がする、気のせいかも
しれないが、元の先発品に戻してもらえないかというのです。
 具体的にどのように調子が良くないかを尋ねても、「何となく・・・」としか
仰られません。痛みとか胸やけはないが、そんな気がする、とのこと。

 また近々、胃の検査(定期検査)が控えており、結果が悪くても困る、
と仰るのです。

------------------------------------------------------------

 このかたには、ジェネリックに変更するにあたり、成分や用量が同じである
ことを説明しているのですが、その時、「でも先発品と違う成分も入っている
でしょ」と、繰り返し仰っていたそうです。

 「でも先発品と違う成分も入っている」、これがこのかたのジェネリックに
対する認識の要点です。
 違う成分が入っているから、どうだと言うのでしょう・・・。

──────────────────────────────

 専門家の中にも、同様のことを仰るかたをしばしばみかけます。

 違う成分が入っている、必ずしも同じ薬とはいえない、効き目も全く同じ
かどうか怪しく、先発品とは副作用の起こり方が違う・・・、そんな印象が
拭いされないようです。

 このような思いを背景に、ジェネリックは先発品とは異なるということを
前面に出す専門家を見かけると、“ジェネリックの製剤的な成り立ちを
あまり良く知らないのではないか”と思ってしまいます。

 添加物が異なるとしても、添加物として用いられる成分は(添加物として
用いてもよいと認められている成分は)薬の効果に影響を及ぼす可能性が
極めて少ない物質として定められているものであり、その定められた範囲
の中から添加物に使用されているのです。

 また製造工程で含まれる可能性のある微量成分も、とうてい作用を及ぼす
ことのない限度量以下でなければ、医薬品として承認されないのです。

 つまり、医薬品(ジェネリック)として承認されているということは、
これらの条件をクリアしたものである、ということです。

------------------------------------------------------------

 ただし、ごくまれにその添加物について、体質に合わないという人が
います。だからジェネリックは安心できないと・・・。

 ん? 何かおかしいと思いませんか?

 そのかたにとっては、体質に合わない添加物が使用されている薬剤で
あれば、ジェネリックでなくても先発品であろうと体質に合わないのです。

 つまり、特定の成分が体質に合わないということは、先発品であるか、
ジェネリックであるかとは無関係である、ということなのです。
 先発品かジェネリックかを問題にして論じることに意味がないのです。

──────────────────────────────

 「でも先発品と違う成分も入っている」、そこに不安が凝縮されています。
 
 そのようなジェネリックへ変更することに強い不安を抱えている患者さんに
対して薬剤師は、既に他の多くの患者さんが同じジェネリックを使用している
ことや、これまで明らかにジェネリックが問題であると思われるケースがない
こと、使用後の訴えの大半(ほとんどすべて)がジェネリックという薬が持つ
作用や性質とは無関係であることを、使用開始前に説明することが必要かと
思います。

 それでもなお、ジェネリックについて、そこに思いが帰着するほど、不安の
強いかたに対しては、不安を抱えてまでお飲みになられることはないと、
お薬代は高くなってしまうのは残念ですが先発品のままにしておきましょうと、
無理強いしないよう、“その時”を待つのが賢明ではないかと思います。

============================================================

 薬剤師のかたでは、ジェネリックを使用してみた患者さんから思わぬ訴え
を受けた経験が少なからずおありではないでしょうか。

 何でも構いませんので、その時のエピソードを添えてお知らせください。

 取り上げてほしい話題、感想等、些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています! それではまた次回! (^^)/

============================================================
☆☆☆【みたキタ企画よりお知らせ】

 みたキタ企画では、ジェネリックについてご相談をお受けしています。

●個人的な疑問がある、相談したいという要望(一般のかた)
●ある集まりで、話をして欲しいという要望(一般のかた)
●どうやってジェネリックを進めていくとよいか悩んでいる(薬剤師)

 ご要望があれば相談に応じますので、ご遠慮なくお知らせください。 
 現状から一歩前進できるよう、そのお手伝いができればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
     http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調剤薬局アラカルト

2010-11-28 20:55:25 | Book Reviews
「調剤薬局アラカルト」 山村憲司・著、文芸社、2009年11月15日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごい!自己啓発

2010-11-27 21:09:53 | Book Reviews
『すごい!自己啓発 「夢」をバージョンアップしろ! 岡崎太郎・著、河出書房新社、2005年9月30日

p.14 悪いリセットは堂々巡りを繰り返すだけ! リセットには良いリセットと駄目なリセットがあるからね。

p.132 その事業を成功に導くには「優秀な社員」だけで構成するのがいちばんのリスク回避策です。

p.139 何を目的に企業は存在するのか? この目的を忘れ、いきすぎた資本主義は企業から倫理を奪い、志をなくした熾烈な競争しか生み出しません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高くても売れる!7つの法則

2010-11-26 23:24:30 | Book Reviews
高くても売れる!7つの法則 「平成ニューリッチ」とラグジュアリー・マーケティング 高橋千枝子・著、ダイヤモンド社、2006年5月11日

 必ずしも低価格化、価格競争ではなく、価格に見合うだけの、それも相当高額を支払う価値があると思わせるほどのレベルのサービスを提供するところで、ビジネスチャンスがあるということだろう。
 しかし額の高低ではなく、どこかビジネスライクな感が否めない。人として、心に響くふれあいが感動をもたらし、持続的な関係を形成するのではないかと思った。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調剤薬局「ひなた」

2010-11-24 23:10:14 | Book Reviews
『調剤薬局「ひなた」』 山村憲司・著、文芸社、2010年11月15日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんと向き合って

2010-11-23 12:57:49 | Book Reviews
「がんと向き合って」 上野創・著、朝日文庫う13-1、2007年4月30日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なげださない

2010-11-22 23:01:26 | Book Reviews
「なげださない」 鎌田實・著、集英社、2008年1月30日

p.81 大きな不幸に見舞われている渦中には、「希望を持て」と言われても、その言葉は虚しく響く。
 希望なんか、持てないときは無理に持とうとしなくていい。ただ、日々のささやかな営みをていねいに黙々と続けていけばいい。そうしているうちに、生きる力がわいてくる。気がつけば、心の中に小さな希望が芽生え、育ちはじめる。そんな人間の底力みたいなものを、ぼくは「埋葬の村」で生きるいのちから学ばせてもらった。

p.262 悲しくても人生をなげださなければ、何かがおきる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいっている人の「口ぐせ」の法則

2010-11-21 22:00:10 | Book Reviews
『うまくいっている人の「口ぐせ」の法則 人生をひらく言葉の習慣 植西聰・著、扶桑社文庫う2-11、2010年7月10日

p.20-1 この(幸せな)人たちは、苦しいときにも「これはいいチャンスなんだ。苦しいときにこそ、飛躍のチャンスがある」「さあ、本番はこれからだ。今が、がんばりどきだぞ」、悲しいときにも「今、自分はいい勉強をしているんだ」「今日は悲しいが、そのぶん明日は楽しいことがある。雨のち晴れで、いいじゃないか」、つらいときにも「この試練のおかげで、自分は人間的に成長できている」「つらいことを経験したぶんだけ、人にやさしい気持ちを持つことができる」と、マイナスの出来事に出会っても発想の転換をして、ことごとくプラスの意味にとらえ直してしまうのです。そして、このようなプラス思考の言葉が「潜在意識」へいい情報として送られていき、そして「潜在意識」の働きによって私たちの身体と心には活力がわき、たとえどんな困難があろうとも、それを乗り越えていくことを可能にするのです。

p.33 苦しいときに「面白くなってきた」で、幸運がすり寄ってくる。

p.43 八方ふさがりだからこそ、「さあ、これからが本番だ」と口にする。

p.52 Eさんは今では、つらいことや苦しいことに直面すると、「これも、いい思い出になるんだ」と自分に言い聞かせるように心がけています。

p.57 人生を全力で生きるという気持ちでいて、さらに人生を肯定的にとらえる前向きな言葉の口ぐせをもつ。この二つのことをあわせてできるようになったとき、あなたの人生はうまくいき、本当に多くの幸運に恵まれたすばらしいものになります。

p.72 あなたとしては、「言い訳をして、ごまかそうとしているんだ。本当は自分が悪いのに、責任転嫁して、自分はいい子ぶっているんだ。まったく、ずるい人だな。腹黒い人だな」と思ってしまうのではないでしょうか。
 このように「悪いのは自分ではない、悪いのは他人だ」という口ぐせを持つ人は、往々にして人に悪い印象を与えてしまうのです。言い訳をして「悪いのは自分ではない」ということを言い張れば言い張るほど、相手には「ずるい人」「腹黒い人」と見なされることになってしまうのです。

p.82 たいてい、給料を上げたとしても、今までとは見違えるようにやる気を出してがんばって働くようになることはないのです。
 というのも、本当の意味で「やる気のある人」であれば、給料が多かろうが少なかろうがmそういうことには関わりなく、与えられた仕事にはベストを尽くしてがんばっていくものだからです。
 「もっと給料を上げてくれれば」というのは、いわば言い訳にすぎません。「がんばって働きたくない。もっと怠けていたい」というのが、彼の本音でしょう。

p.99 「いいことが起こる、いいことが起こるに決まっている」と口ぐせのように自分に言い聞かせるのです。そうすれば本当に幸運がやってきます。
 「悪いことなど起こるはずがない」と強く思い込むことが大切なのです。

p.110 もし思い悩むことで何かいいことが起こるのであれば、とことん悩むことをお勧めします。しかし、そうでないならば、思い悩むことはムダなことでしかないのです。生命エネルギーのムダ遣いでしかないのです。
 「なるようになるさ」「どうにでもなれ」と、いい意味で投げやりになるということは、生命エネルギーのムダ遣いをやめることにほかなりません。

p.182 N子さんは「私のことを気にかけてくれているから、つらく当たってくるんだ。自分のことをどうでもいいと考えているのだったら、こんなことはしない。無視しているだけだろう。何かとつらく当たってくるのは、彼が私のことを気にしている証拠なんだ。だから、これは、ありがたいことなんだ」と考えたのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカッ!ときたときのとっさの対処術

2010-11-20 22:30:26 | Book Reviews
ムカッ!ときたときのとっさの対処術 植西聰・著、扶桑社文庫う2-7、2006年7月30日

p.6 どんな成功法則を学んでも、人間関係を上手く乗り切れない人が、社会で成功することは簡単ではありません。私たちが本当に身につけるべきなのは、毎日の小さな悩みから逃れる方法であり、人生を明るく生きるコツなのです。

p.16-7 何かあるとすぐムカッときてしまう人に、一番足りないのが物事を楽観的に考える気持ちです。具体的に言うなら、相手に言われたと言葉を自分の都合の良いように勝手に解釈しているから、傷ついたり怒ったりすることがないのです。
 人になんと言われてもいいのです。あなたは、あなたが一番ハッピーになれる受け止め方をしましょう。少しくらいこじつけたっていいのです。

p.20 楽観的な人は、何も考えていないのではありません。彼らは悲観的な人よりもずっと、ストレスの対処法が上手な人です。

p.21 楽観的な考え方を身につけるために一番良いのは、何かイヤなことが起こったときに、意識的に自分のなかで、プラスの意味づけをしてみることです。
 (たとえば)ちょっと考え方を変えて、「いつもなら怒鳴られるのに、今日は珍しくイヤミですんでラッキー」というふうに捉えてみればどうでしょう。

p.25 「今あったイヤな出来事が転じて、ハッピーをつれてくるかもしれない。だから、ここで腹を立てるのはやめておこう」と考えましょう。

p.44 では、他人の言葉に振り回されない人間になるためには、どう対応したらいいのでしょうか。 それには、相手の言葉をそのまま聞き入れるのではなく、「この人のこの言葉は、その裏にどういう意味が隠れているのかな?」と考えるクセをつけるのが有効です。

p.48 人から何か言われたときに、明るい方向に受け止めることを習慣として続けていると、誰のことも恨むことがなくなります。すると、人間関係での悩みが自然と減ってくるという効果が期待できます。

p.57 悪口やウワサ話は「人気税」として割り切ること。

p.70 自分の身に起こった出来事を恨めしく思うから、ムカッと来るということになります。ムカッとこないための方法の一つに、自分の身に起こることのすべてを、恵みと考えるということがあります。
 良いこととか、悪いこととか、損なこととか、得なこととか、そんな区別をしないで、全部ひっくるめて、「ありがたいことだ」と受け止め、「この出来事は、自分にどんなメッセージを伝えようとしているのか」と考えるのです。

p.74 あるスポーツ選手が、こんなことを言っていました。
 「自分の身に起きるすべてのことを、大会で優勝するためのメッセージとして受け止めています」

p.75 すべての出来事を、ある一つの目的のために役立つメッセージだと受け止めるようになると、ムカッと来る場面をうまくやりすごせる上に、目的達成のためにもとても有効です。

p.77 では、どうして彼らは、イヤな事や理不尽に見えることに直面しても、怒ったり落ち込んだりせずに、平気な顔をしていられるのでしょうか。
 実は、何があってもニコニコとしている人というのは、どんなことも「ご褒美」として考えるクセがついているのです。

p.80 「そもそも、どうして私は今、ムカッときているんだろう?」「本当にムカッとこなければいけない理由があるんだろうか?」
 すると、これまで気付かなかった、自分の心の奥にある感情を、見つけることができるはずです。そして、怒りの本当に原因がわかれば、対策を立てることもできるため、二度と同じことでイラつくことはなくなるでしょう。

p.103-4 「欲をコントロールする方法なんてあるの?」 その中の一つが、欲をなくするというやり方です。
 「自分がベストを尽くしたら、それをどう評価されようが気にしない。あの上司がわかってくれなくても、見ていてくれる人はちゃんとわかってくれるはず」

p.108 「自分が施したことは川に流し、人から施されたことは岩に刻む」

p.157 自分のムカムカやイライラの原因が、身近な人だった場合、相手の望みを叶えてあげることが、お互いの気持ちを落ち着けるためにとても有効です。

p.174-5 なぜ、ムカッとくる感情を、押さえつけるための努力が必要なのでしょうか? ムカッとくることや怒りの感情は、むき出しのままでいると、社会で生活していくうえで、あまり良い効果を生み出さないからです。

p.182 わかりやすく言うと、心の中に「怒りの一時預かり所」のような箱を用意しておいて、その中に怒りの感情を閉じ込めてしまうのです。
 ムカッときた感情がうまく処理できるようになるまで、イライラした気持ちを保管しておいて、結論を先延ばしにするというやり方です。

p.200 怒ったまま行動すると攻撃的で破壊的になって、相手をこてんぱんにやっつけてしまうからです。そんなことをすれば、自分の評価を下げるのは間違いありません。ですから、怒りのエネルギーを人や出来事に向けるのは絶対にやめなければいけないといえるでしょう。
 しかし、「怒り」は抑圧すればいいのかというとそうではありません。「怒り」は無理にためこむと暴発します。また、「怒り」はマイナス面ばかりではありません。「怒っている」ことを表現することで自分を守ることもできます。正義の怒りは社会を変える力にもなります。
 怒りの気持ちは、やたらと抑えようとするのではなく、自分自身でコントロールしながら、うまくつきあることが大切なのです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全倫理

2010-11-19 23:28:46 | Book Reviews
「安全倫理 あなたと社会の安全・安心を実現するために 片倉啓雄・堀田源治、培風館、2008年11月27日

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金で人はやる気を出すか?

2010-11-19 22:29:50 | 思いつくまま
金銭報酬は「やる気」をくじく!? 脳科学実験で裏付け 産経新聞 11月16日(火)7時57分配信

 やりがいがある課題でも、金銭報酬によって自発的な「やる気」が低下してしまうことが、玉川大学脳科学研究所の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員らによる脳科学実験で裏付けられた。このようなモチベーションの変化は「アンダーマイニング効果」と呼ばれ、行動実験では知られていたが、脳活動の変化をとらえたのは初めて。米科学アカデミー紀要(電子版)に発表する。
 
 大学生の男女28人を成績に応じた金銭報酬を提示したグループと、報酬を提示せずに実験後に定額の報酬を払うグループに分け、ストップウオッチをできるだけ5秒近くで止める課題をやってもらった。実験中の脳活動の変化を機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)で測定すると、最初の実験では両グループとも課題に対する意欲や達成感に関係する前頭葉や大脳基底核が働いていた。しかし、報酬を支払わないことを告げた2度目は、報酬を約束されていたグループでは脳活動の高まりが消えて「やる気」が低下したのに対し、最初に報酬が提示されなかったグループは、1回目と同様の脳活動を示した。機械的にストップウオッチを止めるだけの「やる気の起きない課題」では、このような脳活動の変化は見られなかった。

 また、休憩時間の行動を観察すると、報酬を提示したグループで課題に取り組んだのは14人中5人だったが、報酬と無関係のグループは14人中12人が積極的に課題を楽しむなど、自発的な「やる気」の差が顕著にあらわれた。
---------- ---------- ---------- ---------- ----------

 儲からないより儲かったほうがいいけれど、儲かることが何よりの歓びだなんていうのは違うと思う。「俺はみんなの給料を上げたいんだよ」という社長がいるが、それはまったくの口実で、何よりも自分の立場を守り、自身の給料を上げたいだけ。エゴ以外の何ものでもない。

 利益確保が目的で、一丸となって頑張ろう、などというのもどこか違うと思う。計算してみたらそうなったということに、いったいどれだけの楽しみがあるというのだろう。やりがいは仕事を通じて、顧客と接する中に生まれる。それを評価されることが何よりもうれしいのではないか。

 結果として、ひとつずつの集積が、ある一定の利益になればいい。そのラインに達しないということは、まだまだ評価されていないということであって、評価に見合うだけの価値を提供できていないということだろう。
 価値を上げることに躍起になりこそすれ、価値が上がりにくいように内部を抑制する経営戦略は縮小均衡を招くだけではないだろうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ジェネリック】 薬剤師との信頼度との関係は

2010-11-14 21:47:06 | ジェネリック de リ・スタート!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ ★ ジェネリック de リ・スタート!
┃  -治療レベルを下げずに、支払いはリーズナブルに-
┠────────────────────────────
┃       2010.9.12  Sun.   通巻66号
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 みたキタ企画、薬剤師のsukeです。

 このメールマガジンは、ジェネリック医薬品(後発医薬品)が
適切に使用されることを目的として、話題を提供しています。

◆ジェネリックの使用をためらっている一般のかた
◆ジェネリックの適切な使用促進に悩んでいる薬剤師
◆ジェネリックについて興味や関心のあるあなた

 といった皆さんにお読みいただきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 薬剤師の信頼度とジェネリック使用との関係
──────────────────────────────

 今年度も半年が経過しようとしています。

 調剤報酬改定にてジェネリックが数量ベースで30%以上使用される
ためのインセンティブとして相当のものが付与されましたが、どの程度、
進展しているのでしょうか。
 
 現状はおよそ20%程度とはいうものの、
30%まではかなりの開きがあるようです。
 10%の差は、一薬局だけで解決する問題ではありません。

 果たして着実に差が縮まり、2012年度開始までに30%のハードルが
越えられそうな勢いが見られ、越える目途がたつのでしょうか。

──────────────────────────────

 ジェネリックの使用促進、歩みは遅いようですが、それでも以前より
だいぶ使用されるようになってきた気配を感じることもあります。

 それはどのような場面でかというと、ジェネリックに関する調剤エラーの
報告が増加してきている、という現象を通じてです。

 どういうことかというと、旧来の調剤は、処方せんに記載されている通り
に取り揃えることを基本としていたのに対し、ジェネリック時代の調剤は、
ジェネリックを取り揃えるか、先発品を取り揃えるか、考えるプロセスが
入ったことで、ジェネリックと先発品との「取り違い」がしばしば見られる
ようになったことです。

------------------------------------------------------------

 ジェネリックを調剤すべきところ、先発品を取り揃えて、そのままお渡し
してシマッタ・・・(つまらないシャレで、すみません)

 一方、変更不可のため先発品を調剤すべきところ、ついジェネリックで
調剤してシマッタ・・・、といったことです(繰り返すと面白くも何ともない・・・)。


 患者さんは帰宅後、薬袋を開けて薬の違いに気づいて連絡をいただける
ケースもありますが、中には疑問を持ちながらも薬局を信じて、
そのままお飲みいただいているケースもあります。
(少しでも疑問に感じることがあれば、面倒がらずに薬局に連絡するように
しましょう)

 先発品を渡されていたケースでは、以前も飲んだことがある薬であると
気づいて、そのままお飲みになられていることが多いようです。

 ジェネリックを渡されていたケースでは、思わぬことでジェネリックを飲む
ことに直面し、しかし飲んでみると別段、体調にこれといって不都合もなく、
ジェネリックに変更しても心配することがないのだと、
図らずも身をもって実感されているようです。

──────────────────────────────

 ジェネリックと先発品を取り違えたという報告は、昨年もあったのですが、
慣れてきてその報告が減ると思いきや、増えてきている・・・。

 どうやら、ジェネリックはまだまだ普及途上にあるように思われます。

 薬局においては、調剤に先立ち、処方せんを見たら
・処方せん右下を見て、ジェネリックで調剤してよいのか、先発品で調剤
するのかを確認する。
・ジェネリックで調剤する場合、薬歴を見て、既に使用している薬剤があるか
確認する。
・既に使用している薬剤がなければ、患者さんにお勧めするジェネリックに
ついて説明する。

 このようなプロセスを組み入れて、調剤を進めることが必要です。
 多くの薬局では、既に承知しておられることでしょう。
 
 であれば、いかにこのプロセスを確実に(忘れずに)実行するか、です。

------------------------------------------------------------

 ジェネリックと先発品を併存する薬局が多いと思います。

 どちらを調剤するのが適切か。その使用割合が偏ってくると、
つい「思いこみ」が生じて、処方せん右下を確認した気になってしまい、
多く使用しているほうに医薬品で調剤を進め、気づかないままお渡しして
いるケースが多いと思います。

 薬剤師は、毎日、多くの調剤をしていることで「思いこみ」を誘発しやすい
状況に置かれているといえます。

 しかし、患者さんは自分が服用している薬のことしか見ていませんから、
違いにすぐ気づくことができます。いつもと同じかどうか、わかります。

 患者さんに、ご自身の服用薬についてよく知っておいてもらうことは、
薬の作用や注意事項のみならず、薬剤名、外観なども理解してもらう
ことで、薬をお渡しする段階で、ジェネリックと先発品の「渡し間違い」を
未然に防ぐことにもなります。

──────────────────────────────

 取り違い防止は、患者さんと薬剤師の接点がポイントとなります。

 薬をもらうときは、必ず薬を確認しましょう(薬剤師と患者さん、お互いに!)。

 薬をきちんと確認しない、おざなりな確認に留まっている薬局は、
患者さんにとって“要注意”の薬局かもしれません。

============================================================

 皆さんも、今のジェネリックの使用状況について、何か気になることは
ございませんでしょうか。
 何でも構いませんので、感じることや思うことがあればエピソードを添えて、
是非お知らせください。

 取り上げてほしい話題、感想等、些細なことでも構いません。

 お送り先は、 tamsuke@gmail.com です。
(@は小文字の「@」に変えてお送りください)

 お待ちしています! それではまた次回! (^^)/

============================================================
☆☆☆【みたキタ企画よりお知らせ】

 みたキタ企画では、ジェネリックについてご相談をお受けしています。

●個人的な疑問がある、相談したいという要望(一般のかた)
●ある集まりで、話をして欲しいという要望(一般のかた)
●どうやってジェネリックを進めていくとよいか悩んでいる(薬剤師)

 ご要望があれば相談に応じますので、ご遠慮なくお知らせください。 
 現状から一歩前進できるよう、そのお手伝いができればと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆☆☆ メールマガジン 【ジェネリック de リ・スタート!】

■発行 : みたキタ企画
■発行人: suke
■ご感想やご質問等の宛先 --> tamsuke@gmail.com
 (@は小文字の「@」に変えてお送りください)
------------------------------------------------------------
■発行システム:『まぐまぐ!』  http://www.mag2.com/
■購読希望(メールアドレス登録・変更)・配信停止はこちら
     http://www.mag2.com/m/0000286496.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症にさせられる!

2010-11-13 23:11:34 | Book Reviews
「認知症にさせられる!」 浜六郎・著、幻冬舎新書181、2010年7月30日
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イライラしがちなあなたを変える本

2010-11-12 23:12:04 | Book Reviews
イライラしがちなあなたを変える本」 安藤俊介・著、中経出版、2010年3月19日

p.45 イライラする原因は、「コアビリーフの違いを受け入れられないこと」でした。あなたの「コアビリーフ」が固定されたままであれば、どんなに環境が変わっても、あなたは似たような出来事、似たような人にイライラ、ムカムカしつづけるでしょう。

p.46 あなたが今もっているコアビリーフを、間違いだといっているのではありません。ただ、似たようなことや、同じような人にイライラし、自分が困るのであれば、変えていったほうがいいということだけです。

p.62 そんな(イライラする)状況から抜け出すことができるでしょうか。
 答えは、できるだけ多くの「他人目線」を持つようにすることです。
 誰かのコアビリーフが正しくて、誰かのコアビリーフが間違っているということはありません。単純に“違う”ということだけです。

p.67 「イライラする」「ムカッとくる」などの怒りの感情には段階があるということです。人は「怒っているか」「怒っていないか」のどちらかではありません。
 「怒りには段階がある」このことをしっかり意識してください。
 怒りには段階をつけて仕分けをすることを、アンガーマネジメントでは「スケールテクニック」と呼びます。
 大切なことは、怒りをひとくくりにしないで、あらかじめ自分で決めた強さの段階に仕分けをすることです。

p.80 なるべく感情をはさまずに、「他人目線」で考えるようにしましょう。基本的に、コアビリーフに、正しい、間違っている、はないのです。

p.93 イライラするのは、結局のところ「思いどおりにいかない」、ただ、それだけ。「考え方の違い」にすぎないのです。だったら、自分の考え方を知り、相手の考え方を知ること。そのうえで、どのように自分の考え方を柔軟なものに変え、折り合いをつけていったほうがいいのかの作戦を練ることが大切です。

p.116-7 人は、「軽く扱われたくない」「わかってほしい」「大事にしてほしい」など、自分の存在を認めてほしいという欲求・願望が強くあります。
 その率直な欲求・願望が満たされないから怒りを抱く。怒りの原因は、意外と素直なものがほとんどなのです。

p.135 自分自身が苦しい、結局は自分が損をする、まわりの人に迷惑をかける、と自分もまわりもハッピーとは思えない結果をもたらすようであれば、コアビリーフを変えていきましょう。

p.137 この「当然と思っていること」「すべき」といったようなコアビリーフは、少しでもゆるいものに変えていかないと、イライラしたままです。

p.138 冷静に考えてみても、やっぱり自分のコアビリーフは変えないほうがいい、ムリに書き換えると、自分自身が苦しい、と思うようなときは、変える必要はありません。
 「ただ、自分自身やまわりを幸せにしないコアビリーフによって、イライラしがちならば、変えていこう」

p.139 アンガーログから導き出される自分の「コアビリーフ」を落ち着いて見つめ、そのうえで、現実と折り合えずに自分が苦しいのなら、それは「書き換える」のです。

p.161 もし「相手が思いどおりにならない!」と感じることがあったら、それは「義務」なのか「欲求」なのか、「権利」なのかを考えてるようにしてください。

p.197 イライラする考え方のくせを「書き換える」

p.201 目の前の相手にイライラしがちなとき、私は相手に求めすぎているんだ、と思うようにしてみてください。自分の中の相手への期待値をちょっとだけ下げてみることをおすすめします。

p.205 また、イライラしがちな人がよく使う言葉に「べき」という言葉があります。私がアンガーマネジメントのカウンセリング中に、最も注意する言葉です。なぜなら、「べき」はコアビリーフをとてもよく映している言葉だからです。

p.206 これらの「べき」は、あなたの欲求や願望でしかありません。「べき」が強すぎると、「そうであってほしいと思う世界」と「現実」との間に大きなギャップが生まれ、イライラしやすい自分になってしまいます。
 自分の「べき」が自分をイライラさせています。

p.209 「怒りの感情」というのは、基本的に「コアビリーフの違いを受け入れられないこと」です。だから、怒りのシンプルな対処法をひと言でいってしまえば、「“他人は他人”と違いを受け入れること」といえます。

p.218 少なくとも目の前の物体に意識を集中して観察している間は、「過去」「未来」「ほかの場所」のことなど考えなくなるのではないでしょうか。
 もしイライラしがちだな、怒りが止まらないなと感じたら、目の前の物体をじっくり観察すること。これは「グラウンディング」というアンガーマネジメントの手法の一つです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする