goo blog サービス終了のお知らせ 

まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

こすごい

2020-10-09 | 暮らし
「こすごい」は、加賀市でも使うのだと先輩が言う。
それで、「こ」は少しという意味ではないとのこと。強調なのだそうだ。
だから、すごく凄いのだ。
そういえば、「こずるい」というのがあるが、少しずるい、ちょっとずるいという感じではなく、なんかいやらしい狡さに思える。
「こまめ」は、どうだろう。もちろん、小さい豆のあずきではない。
まめな人以上にまめな事のように思える。細やかでまめまめしい感じ。
「こにくらしい」は、「小憎らしい」と、書くが、これはやはり少しというニュアンスか?

小汚い、こぎれい、こざっぱり、小うるさい、小利口、小生意気、小高い,小忙しい。
いろいろな形容詞の前に「こ」がつくのは、その言葉をもっと膨らませる力がある。微妙な違いを「こ」を、つけることによって表していると思う。

とはいえ、おもしろい、かわいい、美しい、美味しい、怖いなどには「こ」は、つかない。

意外とあるけれど
「そんなに近寄らんといて、小暑いのに・・」
「こさぶいのに、いつまで外におるん?」と、どうも方言のように思えるが。


大運動会

2020-10-09 | 暮らし
新聞に「大北海道展」と、あった。コロナ禍で北海道物産展も自粛だったのだが、gotoが始まったのでクーポンが使えるというわけで解禁となったのだろう。
しかし、大がつくのは面白い。「大運動会」とか昔の映画で観た気がする。
大BBQとは言わないが、BBQ大会という時がある。
大が付くのはやはり豪勢でいい。
弓道会とは言わない、弓道大会が開かれる。
しかし、お茶などは大人数ではないので「お茶会」で、多くの人を集めても「茶道大会」とは言わない。

その反対に小がつく言葉がある。
先日、小松の人が言った。「こすごい」という。凄いことを言う方言らしい。
それが、とても凄いのか、ちょとだけ凄いのか訊きそびれた。
「小すごい」と、書くのかも分からない。それでも、「こすごいな」と、言われるとすごく嬉しい。
「ちょーすごい」と、言われるよりぐんと地に足が着いたような凄さを感じる。