goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

ストレス対処法④

2017-05-18 | 私流
私のストレスは殆ど全てが仕事に関するものです。その特異性が影響しているかもしれませんが、処理を忘れてはいけない、遅れてはいけないという恐怖感があります。したがって、その恐怖感を消滅させるために、to do listを作成した段階で、安心感からかなりのストレスが消えます。書いてしまえば、絶対に行動に移しますので、安心するわけです。

新しい仕事②

2017-05-06 | 私流
今年入ってきた新しい仕事は、全て古くから交流のあった方たちからご用命です。その不思議なご縁に感謝していますが、今回ご紹介する取組みもまさにご縁にご縁が重なっての、不思議な巡り会わせの依頼です。とは言え、この仕事はボランティアでさせて頂きますので、無報酬です。

私が初めて取り組む、演劇の台本制作です。選択理論心理学を学校教育に定着させたリーダーからのご依頼でして、大変光栄な仕事です。理論ではなくもっと自然に浸透させたいために、選択理論心理学をベースにした演劇を考えておられるとのこと。

その壮大な活動の一端に関わらせて頂くわけですから、大変光栄な話です。

えひめ人材ブリッジ

2017-04-11 | 私流
NPO法人えひめ人材ブリッジを設立して1年が経過しました。そろそろ本格的に始動するために、4月21日をスタートに隔月にて定例セミナーを開催します。登録者80名の様々な特技を活かしてのコラボセミナーです。

初回は、演劇演出家と組んで、「演劇体験」と「演劇手法を活用した経営コンサルタントの手法案内」です。ご興味のある方ぜひご参加ください。

自己催眠を習得中

2017-03-04 | 私流
たまたま見つけた本で、いま、自己催眠を習得中です。しかし、部分的にはこれまでやっていたこともあり、全く新しい知識ばかりではありませんが、体系的に学ぶことによって納得度は大きいです。人間改造の必要性を感じている今、自己催眠も活用しようというわけです。

潜在意識の活用が自己催眠の根本的なことになるわけですが、これはコンサル支援において用いていましたから、一部繋がるわけです。しかし、新しいことの勉強は楽しいですね。

正夢

2017-02-24 | 私流
私は正夢をよく見るので、前日の夜の夢はどのように意味を持っているかチェックします。昨日の夢は、鏡を見たら私の顔がないのです。これって何を意味するのでしょうか。

憩室炎を患って入院した時や、子供が薬の量を間違えて服用していた時など、前日に夢で示唆してくれていましたから、気になるのです。多分、2~3日経過すればその意味も分かると思うのですが・・・。

探し物の見つけ方

2017-02-18 | 私流
歳を重ねると記憶力が落ちてきます。すると探し物に関わる時間が増えてきましたので、スピードアップするために、短時間で見つける方法なるものを工夫する始末です。

私の場合、次の要領で見つかることが多いです。
①行動を順にたどり、可能性のある場所候補をリストアップして探します
②一番最初に探した場所が、実は一番可能性が高いわけですから、その周辺の隙間などを丁寧に探します
③行動を思い起こすだけでなく、同じ行動をしていきますと、忘れていた行動を思い出すことがあります

絶好調

2017-02-12 | 私流
いま絶好調です。私の絶好調とは、酒が美味しく飲める時。仕事もさほど混んでなくてゆとりがあり、体調も良くて酒が美味しく飲めます。私流の絶好調は、ひんしゅくをかいますかね。

小声の効果

2016-08-07 | 私流
人は怒りを表す方法として声を荒げ大きな声で語ります。しかし、その話を聞く側は、最初は恐れをなすこともあって真剣にその話を聞き取ろうとしますが、大声に慣れてくると、以外にもその話を聞き流すようになります。その意味では、大声で話すよりも小声の方が効果的なのです。私も、講演などで、わざと声を落として話す時がありますが、その時の聴衆は耳をそばだてるのです。

要するに、その人にじっくりと自分の話を聞いてほしい時は、大声よりも小声の方が効果的なのです。

創業の準備度診断

2016-08-05 | 私流
創業の準備をしているあなた、次の質問の回答数で準備度の診断が出来ます。試してみませんか。

1.これだけは誰にも負けないという知識・技術分野があるか。
2.資金的に、開業資金の30%ほどの預金があるか。
3.営業活動で数回断られても、がんばれるか。積極的にアイディアを出せるか。
4.これからやる事業の経験はあるか。
5.健康には自信があるか。
6.仕事以外での友人、知人は多い方か。
7.仕事以外でもさまざまな情報収集に努めているか。
8.現在勤めている会社を円満に退社できるか。
9.日ごろから家族と人生設計についてよく話をし、今回の事業も協力体制がとれているか。
10.人と話をすることが苦でないか。営業能力はあるか。
11.独立したら、今の2倍以上働く覚悟はあるか。
12.独立したら、取引先となってくれるようなところがあるか。

回答数が3個以内は、事業を興すには早すぎ。6個まではもう少し弱点の補完整備が必要です。9個以内は、独立できますが、万全を期してもう少し段取りを整えましょう。10個以上は実業家に向いていますので、納得できた段階で事業を立ち上げましょう。

説得力のある話し方③

2016-07-30 | 私流
テクニックの三番目は、「相手との共感をいつも意識する」ということです。相手様の表情を注意深く観察し、こちらの話の反応を一つひとつ瞬時に読み取り、話の内容を、場合によって変化させなければなりません。こちらが言いたいことを一方通行で話しかけ続けますと、相手様はいずれこちらの話に関心を持たなくなります。したがって、いつも共感を意識しましょう。

共感を両者が感じるためには、声質としては低い方が、そしてスピードもゆっくめが良いでしょう。

説得力のある話し方②

2016-07-28 | 私流
説得の力のある話し方の、二つ目のお奨めは「ブーメラン話法」です。ブーメラン話法というのは「~だからこそ」をキーワードに、相手の意見をあなたの売り文句に変えてしまう話し方です。

「皆と同じ商品はちょっと・・・」
「だからこそ、オススメしているんです。多くの人が持っているのは支持されている証拠。使わないと波に乗り遅れてしまいますよ」とか

「高いなぁ」
「だからこそ、他とは品質が違うんです。この価格だからこそ品質を保つことができるんです」

といった具合で使います。ブーメラン話法によって相手に「こういった意味や考え方があるよ」と伝えることができます。

説得力のある話し方①

2016-07-26 | 私流
経営コンサルタントに必要な能力の一つは説得力です。いくら優れた内容を提案しようとしても、クライアントが納得しその案を採用してくれないと次のステップに進めません。したがって、説得力が弱いと、仕事は広がりません。今回は、私の体験から、説得力を高めるための手法をいくつかご紹介します。先ずは「ピクチャートーク」という話法です。

ピクチャートークというのは相手の頭の中に絵を描かせるように話すことです。人が納得するときというのは、それがまるで現実に起こりうるかのようにしっかりと頭にイメージ出来たときです。イメージできなければどうしても他人ごとのように感じてしまい、あなたの説得には応じなくなります。

まずは相手が自分のことだとしっかりイメージさせるためにピクチャートークを使って説得できる舞台へ相手を上げることが大事です。ピクチャートークは次の3つを意識します。

①「色」を使ってイメージを膨らませる
②音や手触りの「感じ」を伝える
③「匂い」や「味」で親近感を与える

例えば、色を使ってイメージを膨らませるとは、「澄んだ空」と言うのではなく「雲ひとつ無い真っ青な空」という具合に語りかけます。

講演のテクニック

2016-07-18 | 私流
人それぞれ自分流のテクニックを持っていますが、私の講演テクニックの一つが、このブログの活用です。聴衆の興味をひく講演は、難しい理論をまくしたてるのではなく、分かりやすい面白い事例を全体にちりばめることが有効です。私の場合、このブログにアクセスして、画面上の入力欄にキーワードを入力して、的確な事例を探します。日ごろの努力が報われるこの一瞬、ブログを書いてて良かったなと思う時です。

人前で話すテクニック

2016-07-14 | 私流
ミュージカルを観劇して多くの気づきを得たことから、この三年間、私自身が演劇の稽古をして公演にも出演し始めました。まさに、気づきの宝庫でして、色々なことを学ばせてもらいました。例えば、次のテクニックは、一般の方が人前で上手に話す際にも参考になります。

一本調子にならず、しかも多くの方たちを話に引き込むには、「独り言」「誰かと二人で話すつもり」「目の前にいる大勢に語りかける」この三つを組み合わせていったり来たりするのがいいようです。何故か、急に独り言を言い始めたようなとか、特定の人をターゲットにして二人で会話しているようなとか、この三つの場を取り混ぜると聞いている方は、引き込まれていくのです。

社員教育の進め方

2016-04-19 | 私流
社員教育を依頼された時、私がカリキュラムを作成する折、三つのことに気をつけます。一つは具体化の原則。抽象的理念的な教育にならないように、いつも具体化を重視します。二つ目は焦点化の原則。必ず全体テーマを設定して、焦点ボケしないように気をつけます。三つ目は系列化の原則。先ほど述べた全体テーマから外れないように、部分テーマを決めて、全体と部分、そして細部にわたって系列化し、統一化を試みます。

今回は社員教育のカリキュラム編成の留意点について述べましたが、このことは何事においても応用が効きます。