goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

先日の夢の意味

2017-02-26 | 雑談
先日見た夢、「顔のない私の顔を鏡を通して見た夢」の意味が分かりました。夢を見た瞬間、背筋が凍ったかのような怖い夢だったものですから、何かが起こるのかなと心配していたのですが。夢を先に見ていたおかげで、大難を小難に抑えることが出来ました。

夢の意味は、「面目ない」というか「メンツをなくす」ことだったようです。私が大失敗をしでかしたことから、周囲から白い目で見られるのですが、夢を見ていたおかげで慎重に対処しようとする自分がいました。もしかしたら、私の方が逆切れしたかもしれなかったのですが、自分の気持ちを抑えられて助かりました。

やはり正夢でした。

涙の出る人 出ない人

2017-02-20 | 雑談
私は鈍感なせいか、一般常識でも知らないことが時々あります。例えば、ツララのできる理由。屋内の暖房の温かみで屋根に積もった雪が溶けて出来るのがツララとか。ですから、いくら寒くても人の住んでいない家にはツララが出来ないのです。

これって、人間の涙がでる理由に使えるかも。心の温かい人が何か辛い出来事を冷まそうとして、涙になるという説明は如何でしょうか。そうです。心の冷たい人は涙が出ないのはそのためなのです。

和して同ぜず

2017-02-14 | 雑談
いま世界平和に求められているのは、聖徳太子の教え「和をもって貴しとなす」ではないでしょうか。その点、中国にも奥深い教えがあります。「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」との孔子の教えです。

意味は、すぐれた人物は協調はするが、主体性を失わず、むやみに同調したりしない。一方、つまらない人物はたやすく同調するが、心から親しくなることはないということです。これは世界平和というよりも、日々の我々の守るべき道ですね。

迎合しない政治

2017-02-10 | 雑談
国の〇〇省の「省」は、省くという意味を持っているそうです。一般的な国民は目近な考えを持っていることが多く、国民のわがままを聞いていては正しい政治を出来ないから、その小さなわがまま的な欲望を省くのが国の務めということらしいです。

しかし、現在のアメリカ大統領は、国民の希望をきく政治をしようとしているのが気になります。政治家はもっと高邁な精神をもって、考えの足りない国民を感化・誘導して欲しいのですが、ちょっと寂しいですね。

ストレスのタイプ

2017-02-08 | 雑談
人によって何をストレスと感じるかが違うらしい。大きく分けると、仕事から受けるストレスと人間関係から受けるストレス。私の場合は、人間関係よりも仕事の負荷がストレスにつながっているように感じます。自分のタイプが分かれば、そのストレス負荷をチェックするだけでも、解消や過大化の予防に繋げられると思います。

人肌

2017-01-27 | 雑談
冬の晩酌も、普段は冷酒かワインですが、時に燗酒が欲しくなる時もあります。熱燗ではなく、人肌のぬる燗が好みです。人間の肌の温もりは情感があり、単なる暖房の温かみとは異なります。ハートを持つ人が故の温かさ、人肌は何とも言えない情を感じます。

元気

2017-01-23 | 雑談
「元気」という言葉は平安時代の『今昔物語』のなかに出てきますが、「減気」と書いていました。要するに病気の勢いが衰えて快方に向かうことを指していたようです。語源を探っていくと、次に気になるのが病気です。何事も元を探るのは楽しいものですね。

免疫力アップ

2017-01-13 | 雑談
私の平常体温は36度を下回ることから、体温を上げる方法を探していたら見つかりました。朝のNHKラジオを聞いていての発見です。方法は加温です。私の風呂は早いのですが、これを改めることとしました。少し温めの温度で10分間温まるという簡単な方法です。

試してみて、効果を実感しました。一週間もすれば体温が上がってきました。健康を確保するにはやはり努力が必要ということです。

何かいいこと

2017-01-03 | 雑談
今年は何かいいことが起こりそうな予感です。不思議に、元旦の朝、直感しました。

心配する不安心は、成功を導くためのパワーにつながるそうですが、今年の正月はなぜか心が落ち着き、良いことが起こる予感がしています。確かに、色々な種をまいているし、それらが芽生えるときかもしれません。

吉田松陰に学ぶ

2016-12-30 | 雑談
吉田松陰は若くして亡くなったが、松下村塾の門下生たちは、彼亡き後もお互いに教えあうという教えを受け継ぎ守ったがために、多くの偉人が育った。

要するに、教える立場にある者も生徒からなにがしかを吸収して学ぶという教育の根本姿勢を、階級制度が根深く存在した江戸時代にあって徹底したのであるから、その哲学はさすがである。

今の学校教育でも、この考え方を貫き通してほしいものである。先生が生徒を敬うという精神、その謙虚さは、現代においては欠けているのでなかろうか。

引き出す

2016-12-24 | 雑談
エデュケーション(教育)の語源はエデュカーレ(引き出す)とか。要するに、教育の本質は、教えて詰め込むことではなく、本人の持っている力を引き出すことにあるらしいです。基本の力は本人が持っているということが、教育の基本なのでしょうか。

逆転

2016-12-12 | 雑談
以前の私は、一週間に設定した休肝日は一日でした。でも昨年からは、飲酒日が週に二日でして、五日は休肝日です。記憶力は落ちてきた私ですが、飲酒量は落ちていません。しかし、健康の気遣い度が上がってきて、あえて休肝日を増やしています。

美味しいと感じる力

2016-11-29 | 雑談
美味しい食べ物は、果たして自分の体にとって良いのか悪いのか。正解は、美味しい物は全て体に良いです。より正確にいうと、美味しい物が体にいいのではなく、体に良いものを美味しく感ずるように私たちが進化してきたのです。

古代において、美味しいと感じた人には、良い食べ物と悪い食べ物の両者があったでしょう。しかし、子孫が生き残るのはどちらかというと、体に良いものを美味しいと感じることが出来る人たちです。進化によって、私たちは良い食べ物を美味しいと感じられるようになりました。

ただし、美味しい物の最大の欠点は食べすぎてしまうこと。適量を超えれば、いくら体に良い物でも健康を害する要因となります。その節制が出来るかどうか、そして、体に良いものを美味しいと感じられる鋭敏さが、健康につながります。

演劇の休憩

2016-11-17 | 雑談
2年前から始めた演劇。今年で3回目の出演でしたが、来年は出演できそうにありません。仕事が混んできて、来年6月の公演は出演しない予定です。公演に間近になると週3回、直前になると毎晩の稽古ですから、これは無理。今までは、よくも頑張ったものです。

これからは夜の仕事が増えるわけですから、気が重たくなりす。

楽しみな仕事

2016-11-15 | 雑談
今月も半部終わりましたが、月内に抱えている仕事の楽しみにしていることを拾ってみました。守秘義務の関係で、オープンに出来る範囲でのご紹介です。

集客を高めるためのFB活用法の実地指導。
開業後5年以内の女性経営者に集まって頂き、経営の悩みをお聞きしてアドバイスする会。会のタイトルは「グチいうぞう」。
数十億円の設備投資をする会社の設備投資計画を作成支援させて頂く打ち合わせ会。
経営改善計画作成の方向性が出来たのでその打ち合わせ。
組織改革に向けての決定会議。
ラジオ番組の収録。
人事制度構築の方向性の確定会議。

なかなか楽しそうでしょ。