最近歳を重ねてきて感じるのは、私自身の気づき力の低下です。物事の興味が若い時に比べて衰え、成長意欲も小さくなった今、気づき力が萎えてきたのでしょうか。とういうことから、気づき力を上げるためにも、成長意欲と物事への関心度をもっと高めることを意識付けします。気づきは無意識の世界で生じるのですが、先ずは、意識の世界で出来ていない部分をコントロールしなおします。
習慣には、悪い習慣と良い習慣の両方があります。人間そのものの評価につながる習慣において、良い習慣を如何に創り出すか、悪い習慣を如何に消すかは、意識を働かせることが必要です。何となく出来上がった意識のない世界での習慣においては、良い習慣と悪い習慣の双方が混じることでしょう。したがって、決意して意識して、良い習慣を生み出し、悪い習慣を消してしまう行動が必要なのでしょう。
私の場合、痛風を経験したことから、毎日酒を飲むという悪い習慣を断ち切り、飲酒は出来る限り週に一回までと改めました。強い決意が新しい習慣を生み出したのです。
私の場合、痛風を経験したことから、毎日酒を飲むという悪い習慣を断ち切り、飲酒は出来る限り週に一回までと改めました。強い決意が新しい習慣を生み出したのです。
最近、これまでの講演内容やセミナーの内容をまとめたものを見ていて、気づきました。自分の衰えている力です。アイディア発想力は、流石に若い時の方が勝っています。まだ経験不足でありながら、着想力のすばらしさに、自分自身に見とれてしまいました。しかし、アイディアなどの柔軟性は衰えていますが、経験を積んだ分、何事に対して物おじしなくなりました。
全く知らない事業所のトップに面談する勇気は以前はありませんでしたが、いまは気楽にできる状態です。落ちていく力がある一方、伸びてくる力もあるのです。出来れば、後者の方に重点を置いて、もっと自分を高めていきます。
全く知らない事業所のトップに面談する勇気は以前はありませんでしたが、いまは気楽にできる状態です。落ちていく力がある一方、伸びてくる力もあるのです。出来れば、後者の方に重点を置いて、もっと自分を高めていきます。
これまでの人生を振り返ってみて、私の周囲の成功者の共通項をピックアップしてみました。
プラス発想・素直肯定型・勉強好き・挑戦志向・やる気満々・謙虚・素敵な笑顔・長期的取組み・忍耐強い・他人に頼らない自助型・感情安定型・負けん気・思いやり・自由人・固定観念脱却型
プラス発想・素直肯定型・勉強好き・挑戦志向・やる気満々・謙虚・素敵な笑顔・長期的取組み・忍耐強い・他人に頼らない自助型・感情安定型・負けん気・思いやり・自由人・固定観念脱却型
人間力アップのためには、次にお示しする「こんちは!」を目指されて如何でしょう。
根 最後まで諦めずにやり抜く力
智 自分の力で創造的に考える力
和 人間を人間として大切にする力
! 物事に感動できるみずみずしい感性
根 最後まで諦めずにやり抜く力
智 自分の力で創造的に考える力
和 人間を人間として大切にする力
! 物事に感動できるみずみずしい感性
いっときまえまでは、夜遅くまで仕事を頑張っている人は、熱心だなと尊敬されていました。しかし、最近は、いつも残業が多いのは仕事の要領が悪いか、ムリやムダが多いのかと、いぶかしくみられるようになりました。
われわれ人間は、ちょっと知っただけで分かったつもりになります。しかし、わかった内容というのは、自分のもつ波長に合う部分のみであり、見逃した部分が数多くあります。その見逃した部分をさらにかぎ取ろうとする努力が大きければ、まだまだ吸収できます。と謙虚にとらえて、いつもどん欲に吸収する努力が必要なのでしょう。「分かったつもり」は怖いですね。
人間の脳は同一環境で同じ刺激を長期に受け続けていると、「慣性の神経経路」が出来てしまいます。慣性の神経経路からは、いつも同じような発想しかアウトプットされません。したがって、豊かな発想をするためには、努めて異なる環境に身を置くことが必要です。
私が、お座敷遊びをしたり仮面パーティーを開いたりと変わった遊びをするのは、まさに感性を磨くための環境創造なのです。
私が、お座敷遊びをしたり仮面パーティーを開いたりと変わった遊びをするのは、まさに感性を磨くための環境創造なのです。
何故、口は一つしかないのに、耳は二つあるのでしょうか。
それは天地創造された神の教えなのでしょうね。
しゃべることよりも聞くことの大切さを説くために、その機能を持つ身体部分も2対1の割合にされたのではないでしょうか。
それは天地創造された神の教えなのでしょうね。
しゃべることよりも聞くことの大切さを説くために、その機能を持つ身体部分も2対1の割合にされたのではないでしょうか。
高杉晋作の辞世の句に、「おもしろき こともなき世を おもしろく」というのがあります。要するに、人生を楽しく生き切るかそうでないかは、自分の工夫と努力次第ということです。企画して動くというスタイルは、これからの時代は、経営者に限らず、公務員であっても会社員であっても主婦であっても、全ての方たちに求められる姿ではないでしょうか。
南海放送の永野アナウンサーが、事務所にお越し頂きました。3月28日から始まる「ニュースな時間」の打ち合わせです。ビジネスパーソン向けのこのラジオ番組に、出演させて頂けるようです。テレビやラジオは、2~3年に一度のペースで出演させてもらっていますが、とにかく収録が楽しいです。
以外な指摘かも知れませんが、性格を変えたければ、新しい物事を始めるのも役立ちます。
例えば、趣味を持っていると、趣味仲間との交流があり、感動的な交流へと発展する可能性を秘めています。したがって、性格を変えたいときは無趣味から抜け出し、何か特別の趣味を一つ持ちませんか。
人間は、付き合う人の影響を受けやすいものです。したがって、初対面で会う人、しかも、これまで付き合っていた人たちとは異なるタイプの人と会う機会を、増やす工夫をしてみませんか。
例えば、趣味を持っていると、趣味仲間との交流があり、感動的な交流へと発展する可能性を秘めています。したがって、性格を変えたいときは無趣味から抜け出し、何か特別の趣味を一つ持ちませんか。
人間は、付き合う人の影響を受けやすいものです。したがって、初対面で会う人、しかも、これまで付き合っていた人たちとは異なるタイプの人と会う機会を、増やす工夫をしてみませんか。
弱い意志決定では性格改善にはつながりません。しかし、自主的な強い意思決定であれば、性格改善という行動につながります。
意志の力は筋肉の力と似ており、鍛えるトレーニングによって強くなります。具体的にその方法を整理しますと次のようになります。①訓練することで鍛えられ、訓練しないと弱くなります②鍛錬するためには短期間に酷使する必要があります③使った後は回復までの休息が必要です。
意志の力を高めるためには、大きな目標を複数もちましょう。そして、意志の力を強くするコツは、「小さな目標を2週間実行」「スポーツや運動を行う週間」「十分な睡眠」の三つです。
意志の力は筋肉の力と似ており、鍛えるトレーニングによって強くなります。具体的にその方法を整理しますと次のようになります。①訓練することで鍛えられ、訓練しないと弱くなります②鍛錬するためには短期間に酷使する必要があります③使った後は回復までの休息が必要です。
意志の力を高めるためには、大きな目標を複数もちましょう。そして、意志の力を強くするコツは、「小さな目標を2週間実行」「スポーツや運動を行う週間」「十分な睡眠」の三つです。
考え方を変えることも、性格を変えたい人の一つの方法です。
・性格を変えることは難しそうですが、自分の考え方を変えることは出来そうに思えませんか。考え方が大きく変われば、人格・性格が変わったように感じられるかもしれません。考え方が変われば、人生も変わるのではないでしょうか。
・「性格を変える」というのではなく、「考え方を広げる」「選択肢を増やして行動する」ということであれば、自分の意識次第で取り組めますし、結果的に性格が変わってきます。
・性格を変えることは難しそうですが、自分の考え方を変えることは出来そうに思えませんか。考え方が大きく変われば、人格・性格が変わったように感じられるかもしれません。考え方が変われば、人生も変わるのではないでしょうか。
・「性格を変える」というのではなく、「考え方を広げる」「選択肢を増やして行動する」ということであれば、自分の意識次第で取り組めますし、結果的に性格が変わってきます。
性格改善に向けての最初のステップは、なりたい自分をイメージすることです。
・なりたい自分のイメージを作り、そのイメージに近づくために行動(行為・口調・表情・視線・行動範囲など)を変えましょう。
・明るい性格になりたければ、明るい行動をすれば良い、たったそれだけです。例えば、挨拶を元気よくする、「ありがとう」を笑顔で言うなど。イメージする「なりたい自分」ならば、その時どんな行動をするかを考えて、その通り行動しましょう。その繰り返しによって性格自体も変わってきます。
・考え方がポジティブになれば行動に現れます。行動はやがて習慣となり、いつか性格が入れ替わります。
・性格を変えるために重要なことは、一度や二度の繰り返しではなく、日常生活の中で諦めないで繰り返すことです。
・なりたい自分のイメージを作り、そのイメージに近づくために行動(行為・口調・表情・視線・行動範囲など)を変えましょう。
・明るい性格になりたければ、明るい行動をすれば良い、たったそれだけです。例えば、挨拶を元気よくする、「ありがとう」を笑顔で言うなど。イメージする「なりたい自分」ならば、その時どんな行動をするかを考えて、その通り行動しましょう。その繰り返しによって性格自体も変わってきます。
・考え方がポジティブになれば行動に現れます。行動はやがて習慣となり、いつか性格が入れ替わります。
・性格を変えるために重要なことは、一度や二度の繰り返しではなく、日常生活の中で諦めないで繰り返すことです。