続いた雨が止んだので、30日、総選挙の投票を済ませてから農園で収穫をすることにした。
昼近くに集まり、まずトーモロコシ畑に行った。
ひげ根が枯れて黒くなったトーモロコシ「ピーターコーン」を十数本採り(写真①)、直ぐに友人に茹でて貰って食べた。
今年のは味も悪いだろうと思っていたが、予想外に甘みがある美味しいトーモロコシになっていた。
畑にはまだ熟しきっていないトーモロコシが沢山あるが、この後、順次収穫することにした。
①
次いで大豆の所に行った。
普通の青大豆は、ぎっしりと実をつけ、実もかなり十分に入っていたが(写真②)、黒大豆を見て驚いた。
株は元気に育っているが、何と今、花芽がついていて、花はこれからという状態なのだ。
だから当然、さやは一つも見当たらない。(写真③④) 例えこれから開花しても、霜が来る迄のものにならないだろう。
日照率が平年の40%だった影響なのだと思う。
育った枝豆を茎から外して、大鍋で茹でようとしたら、2~3回かかる程大量に採れた。採れたてを茹でてもらって美味しく食べた。
②
③
④
南瓜も、今咲いている花があった。(写真⑤) 自然受粉させたので、実を結んだ数も少ない。
友人達とは、「来年こそ良い気候になってもらって、じゃが芋も玉葱も枝豆も沢山の収穫を期待したいね。」と話し合った。
⑤
昼近くに集まり、まずトーモロコシ畑に行った。
ひげ根が枯れて黒くなったトーモロコシ「ピーターコーン」を十数本採り(写真①)、直ぐに友人に茹でて貰って食べた。
今年のは味も悪いだろうと思っていたが、予想外に甘みがある美味しいトーモロコシになっていた。
畑にはまだ熟しきっていないトーモロコシが沢山あるが、この後、順次収穫することにした。
①

次いで大豆の所に行った。
普通の青大豆は、ぎっしりと実をつけ、実もかなり十分に入っていたが(写真②)、黒大豆を見て驚いた。
株は元気に育っているが、何と今、花芽がついていて、花はこれからという状態なのだ。
だから当然、さやは一つも見当たらない。(写真③④) 例えこれから開花しても、霜が来る迄のものにならないだろう。
日照率が平年の40%だった影響なのだと思う。
育った枝豆を茎から外して、大鍋で茹でようとしたら、2~3回かかる程大量に採れた。採れたてを茹でてもらって美味しく食べた。
②



南瓜も、今咲いている花があった。(写真⑤) 自然受粉させたので、実を結んだ数も少ない。
友人達とは、「来年こそ良い気候になってもらって、じゃが芋も玉葱も枝豆も沢山の収穫を期待したいね。」と話し合った。
⑤
